WEB特集 無給医なくせますか? 医学界の重鎮に直撃 | NHKニュース
2019/08/07 17:16
rizenback000
30分インタビューとは思えぬ良記事なのでは…と思いきや2時間に伸びてた。件のアンケートから相当な危機感を持ったんだろうか。
2019/08/07 17:41
zyugem
「昔の大学病院の医師は、いわばお布施で生きていけました。手術して患者からお礼をもらう、結婚式の仲人をしたり、若い医師の論文を書く面倒をみたり、そのつど『はい、いくら』といって包んでもらっていました」
2019/08/07 17:52
ytRino
自分のとこに無給医がいないから応じてくれたんだろうと思ったがここまで言われると記者の気持ちも同意せざるを得ない が白い巨塔とか言われるとこれもまた表向き感を感じなくもないという
2019/08/07 17:56
counterfactual
いい記事。 製薬マネーがこういうところに流れたらいいのになあ、と思う。
2019/08/07 17:57
Miroc
後ろ暗い思いが無い人はこうして率直に意見をくれるでしょうけれど、闇の深い医学界で全てを直ちに是正するのは難しいと思います。確かに医療費が安すぎるせいで、健康管理を怠る日本人は多い気がします。
2019/08/07 18:06
ribbentrop189
山形大学医学部参与の嘉山さんか…。とりあえず覚えておこう
2019/08/07 18:33
mellhine
"山崎豊子さんは小説『白い巨塔』の中で、主人公・財前五郎の大学からの給与については触れていません。財前も、薄給だったはずです"マジか!?
2019/08/07 18:36
Panthera_uncia
"『白い巨塔』の中で、主人公・財前五郎の大学からの給与については触れていません" ワラタ。結局医療費を上げるしかないけど国民は反対しだすよな
2019/08/07 18:54
QJV97FCr
なんか他人事感が強い。払いきれないなら人をよこせと言っても患者が来るから人が必要なんだろうし。
2019/08/07 19:01
katamachi
無給医問題「山形大学では、さまざまな工夫をした結果(略)当然、無給医はいません」「無給医がいる大学の多くは都会の大学」「支払うことができる人数だけを採用し、それ以外は、医師が不足している地域に」
2019/08/07 19:05
Insite
“医師全員に全額を支払うことは難しい大学は、医師の数が多すぎるのではないでしょうか”
2019/08/07 19:25
kingate
他大学医局「ちょーメイワクなんですけどー!!!」
2019/08/07 19:29
preciar
「収益率5%」って最後の数字が全て。商売になってない。保険点数をまともにするしかない。大学病院で世界的に権威と高度機器使って数千円とか狂ってる/上げずに是正するなら、混合診療解禁で地獄へ
2019/08/07 19:40
misopi
むきゅー
2019/08/07 19:55
cotbormi
無くせ、としか。無理なら仕組みを変えろ。力あるんだから、やろうと思えば出来るだろ??
2019/08/07 20:00
denpa0604
素直に感心した。政治屋嘉山孝正の面目躍如と思う/とはいえ"さすがに国立大はやっていないと思っていたので今回の結果は驚きました。"←この狸っぷりよ。嘘つけw
2019/08/07 20:15
atahara
そもそも大学病院が儲からない構造になってる。昔のように医師への付け届けも無い。システムで解決すべき理由がある。
2019/08/07 20:24
mikoyu263
①低額な医療費②医師の質③医療への高品質なアクセス の3つはトリレンマだって前に見たけど、無給医とか医師の過労はこの3つを無理に実現させようとした結果なんだろうな。/かといって付け届け容認もなんだかなぁ。
2019/08/07 20:26
htnmiki
やはり最終的には庶民が医療サービスを受ける機会とのトレードオフになるのかな。金額であれ頻度であれ。
2019/08/07 20:36
Gondwana
医学界重鎮の中でもかなりの「後ろ暗いところがない人」がインタビュー相手として選ばれて出てきたんだろうなあ。
2019/08/07 20:38
kuroi122
どこもかしこも金がない
2019/08/07 20:45
xact7
コメントが殺伐としているな笑
2019/08/07 20:55
ikanosuke
診療点数を大幅にアップしていいと思うのだけど。現状が安すぎる。
2019/08/07 20:57
Kototy25
「全国医学部長病院長会議」のトップがこの発言か…本来ならこの方が無給医なくすための旗振り役になるべきなのでは?
2019/08/07 21:01
hogetahogeko
『大学病院で行うような高度な医療にはお金がかかります。ところが日本の診療報酬は公定価格で決まってる。どれだけ高度な手術をしても、診療報酬は一定しか得られない』
2019/08/07 21:29
high190
いい記事だと思う。こういう活動にこそメディアは注力すべきだ。
2019/08/07 21:35
takuya831
ブラックジャックによろしくが2002年から連載されてたようです。17年も経ってまだこれなのか?
2019/08/07 21:39
hisawooo
クソみてぇなことしか言ってねぇけど。クソクソクソ野郎。
2019/08/07 22:25
boshi
?
2019/08/07 22:29
tekitou-manga
本記事では他人事感は感じたけど、Wikipediaみるとなかなかすごい人だった。大学病院の長が皆この人並に改革すれば解決してしまうのでは?と/本筋ではないが"確証をもてなかった" すごい気になる……
2019/08/07 22:36
miulunch
昔から家の病院も肩書が大学院生のドクターがいてすごく不思議だったどうやって生活してるのかって/私立医大出身ならほぼいいとこの子達だから実家の支援ありきなんだろうな
2019/08/07 22:45
uunfo
大学病院に支払われている診療報酬はいったい何に使われているのだろうか。なぜマスコミはそこを掘り下げないのか。利益率5%は金額にすれば相当な金額では/都市の大学病院の医師が多すぎると言うのはそうだろうな
2019/08/07 22:54
R2M
過去にはてブ経由で知った範疇では山大医学部って厚労省に凄い喧嘩を売っていた記憶があるからトップとして出てくると時代の変化を感じる。例えばジェネリック医薬品推進の議題でかなり正論ベースで反論していたはず
2019/08/07 22:55
kurolab1028
大学病院にお金がない。と言うのは初めて知った話だった。病院によっても財政事情は違うのかな?違うんでしょうね。無給医との相関も調べて欲しいです。良いインタビューでしたので、次も期待しています!
2019/08/07 23:10
masayuki-as
直感としては東京近郊はむしろ医療施設ベースで医師不足だと思うけど、他人事感あるよなあ。民間割合多いし。医学界の中で分断されすぎてて実態がわかりにくいとは少し調べて思った
2019/08/07 23:20
raitu
良記事 “地方では、処遇をしっかりしないと人が来ないので、山形大学では無給なんてありえない”
2019/08/07 23:27
REV
“日本で初めて『ドクターズフィー』を出しました。高度な医療にあたった医師には技術に応じた手当を支払う仕組みです。当然、無給医はいません。” 今日読んだWeb小説の中で、一番ファンタジックな文章だった。
2019/08/07 23:28
khtokage
5%は院生とか除いた営業利益率と思っていいのかな? それならまだ希望が見えるけど、<売上-変動費>が5%なら絶望的だ。 あと、最後の技術料が衝撃だった。国の上位数%のスペシャリストが16時間稼働して技術料32k……
2019/08/07 23:33
ricanam
医療アクセスが良いおかげで健康管理をしておこたるという論は非常に納得みがある。入院やら疾病が高額医療のリスクがあればもう少しみんな健康を省みて働くのでは
2019/08/07 23:35
exaray
全般に良いご意見と思うのですが、「都会の無給医を医師不足の地方大学病院に回せ」との主張は少々ポジショントーク気味な印象です。無給であってでも若手医師が都会に集まる理由にちゃんと向き合うべきと思います。
2019/08/07 23:37
ll1a9o3ll
いろんな誤解を解く良い記事だった。人の命を扱って、休日も呼び出されたり大変な仕事だとは思ってたけど。一方、一部の町医者は、儲けのために不要な薬出したり適当な診察してるって噂を聞くけどどうなのだろう?
2019/08/07 23:46
yooks
これは保存版。医療って人件費率高いし単価決められてるし、意外と大変。大学病院はさらに専門性維持のためにキツいんだなあ。そして「『技術がないから、お前はタダ』というのでは、今話題の芸能界と同じです」
2019/08/07 23:51
kasugano
病院で払う額が安すぎるとは感じてた。医療費はもっと値上げしていいよ。
2019/08/08 00:04
giovannna
無給医とは。メモ
2019/08/08 00:21
MERCY
これ、点数で書いて誤魔化してるけど、78,000点って保険からの支払いは78万だし、46,300点って463,000円だから、医師の技術料は1割って言ってるからね。あと、アルバイトで稼げるって、誰かが搾取してなければ、有り得ない
2019/08/08 00:53
rusemoly
スクラップ&スクラップしかない
2019/08/08 00:53
LawNeet
確かに病院の予算は増やすべきだとは思うのだが、診療報酬上げる=国庫負担増大=消費税15%コースか、民間保険に入っていない貧乏人は死ねのアメリカ式か、救急外来以外は数ヶ月待ちのイギリス式か、うーん…。
2019/08/08 00:54
nwtrak
"ノブレス・オブリージュだけではやっていけなくなっています。自分たちも経てきた道だからとトップが考えてはいけない時代なんです"
2019/08/08 01:07
jssei
よむ
2019/08/08 01:19
mumero
「他人事感が強い」ってコメントにいっつもモヤっとした気持ち抱くんだけど、それのいいサンプルになりそう。
2019/08/08 01:37
mosriteowner
無給医に言及できるなら「〝当直〟と言う名の夜勤」問題にも是非手をつけていただきたいところ。
2019/08/08 01:52
by-king
例えば欧米との比較をする際、アメリカは医療費が日本より高く、ヨーロッパは病院数が少ない(アクセスが悪い、待たされる)。患者がそういったデメリットを受け入れる事でのみ、医師の労働環境は改善する。
2019/08/08 01:56
h5dhn9k
実情が分からんから軽率な発言かも知れんけど。比較的簡単な疾患は町医者に任せるようにして、高難易度高悪質な疾患は高度な大学病院で治して高額医療費は福祉でサポートでは駄目なのかしら?…
2019/08/08 02:03
sc_watcher
まあ医療費の問題も素人考えでどうこう言えないくらい煮詰まってるんだよな。
2019/08/08 02:55
muramurax
他のコメントにもあるとおり超高額医療費で貧乏人は死ぬアメリカ式か予約数カ月待ちのイギリス式のどちらかだよ。どちらも選べず破綻寸前な日本ってだけ。
2019/08/08 02:57
usutaru
んー、PR記事のような手触り。
2019/08/08 06:17
taitoku
ワシらが支払う金額の問題があるんだよなぁ、やっぱり
2019/08/08 06:23
zu2
“まさか医局のトップからこんな回答が得られるとは思ってもみませんでした。取材した多くの無給医は、医局のピラミッド構造の中で、長年、声を上げることさえできませんでした”
2019/08/08 06:28
orangelip
最後の画像、点数と円間違えてない?意図的に誘導してないか。
2019/08/08 06:41
ledsun
わからぬ。どうして利益が5%なのに、診療報酬の10%を技術料として捻出できるのか?人件費を引いたあとが5%?なら他の病院も人件費に苦労しないのでは?
2019/08/08 07:11
skuldgoddess
15年前の九大病院で未収金が4億円だったな
2019/08/08 07:18
pmonty
最先端の医療機器で、若手の給与が削れてるのでは。大学病院の利益は10-20億程度だろうけど、億単位の高額医療機器は多々ある/最後の画像はあれでOK、10%は手術料の10%と思われ/確かに日本の医療費は安い
2019/08/08 07:22
babi1234567890
これで人件費まかなえるの?「医業の収益分岐点からみると、5%程度は利益があるのです。その中から、若い人に給与を支払うことは可能だと思います」
2019/08/08 07:27
Helfard
言葉の端々にインタビュー対象に対する悪意を感じるのだが。
2019/08/08 07:36
whole-grain
製薬会社の営業の方が医者より給料が高いからね。完全に医療業界の足元を見ている
2019/08/08 07:43
ya--mada
マーケに徹して、美容に偏る、とか。
2019/08/08 07:47
nijigenjin
現実を見ているように思える。仕組みを変えられないのは、重鎮より更に偉い怖いOBが絡んでいるのだろうか
2019/08/08 07:49
deztecjp
教授の年俸を上限1000万円にでもすれば、無給医はなくせる。名医には海外で活躍してもらい、国内医療は「凡庸」な水準を安価に提供することに特化してもらいたい。
2019/08/08 07:58
feellucky
白い巨塔はどこだ?
2019/08/08 08:09
hasegawatomoki
読んだ。良い。
2019/08/08 08:13
hiroomi
“さすがに国立大はやっていないと思っていたので今回の結果は驚きました”
2019/08/08 08:14
bmz4
都会の勤務医は、報酬を下げて地方の報酬を上げることで医師偏在を是正するべき。
2019/08/08 08:15
daaaaaai
価格をあげるかアクセス性を悪くしてゆるやかにサービスレベルは下げていく必要があるんだろーな。
2019/08/08 08:18
jamesbjp
それでもなぜ大学病院で働き続けるかというと、専門医認定やその後の転職や地域での開業を考えているからであって、薄給でも相応のメリットがある。
2019/08/08 08:18
iGCN
診療報酬点数は1点=10円だから、診療報酬の10%を担当医に按分しているという計算だと思う。あと、「月月火火水木金」は「月月火水木金金」やで、嘉山先生!
2019/08/08 08:22
DrPooh
『支払うことができる人数だけを採用し、それ以外は、医師が不足している地域に回るようにすべきです』。研修制度が変わって人手が減ったときにはむしろ地方の病院から医師を引き上げていた覚えが。
2019/08/08 08:26
vndn
『ノブレス・オブリージュだけではやっていけなくなっています。』ノブレス・オブリージュという言葉が嫌いだ。この言葉を使う人間は、実際には「ノブレス」だと思ってないと感じる。
2019/08/08 08:34
jptjam
医師は早く仕事の独り占めをやめてコメディカルに頼ることを覚えよう
2019/08/08 08:42
t_trad
『白い巨塔』の財前がいい暮らしをしているのは義父の産婦人科医・又一の財力によるもので、原作の時代には大量にあった中絶での稼ぎ。現代のリメイクではこの闇設定が描かれていない
2019/08/08 08:49
dareshimu
病院で働く医療事務の給与の低さも凄いよ。国民が払う医療費が安すぎるのも問題。
2019/08/08 08:50
peketamin
この状況が続けば、教師と同じように、なり手が減っていく未来だけは見えた気がする
2019/08/08 08:53
j3q
頂点から最底辺は見えているんだろうか?
2019/08/08 09:03
JULY
願わくは、この良識ある重鎮が、内部抗争で追いやられないように。
2019/08/08 09:09
tanuta-a
山形大は医学部以外もスゴイ/大学病院の経営はまじでヤバい
2019/08/08 09:20
takeshi1479
いや、なんかさ大学病院なんかの研究機関としての恩恵を医療関係機関は受益しているわけだから、新たにユニバーサル料金みたいなのを各医療機関から国が集めて大学病院に再配分とかはできないのか。
2019/08/08 09:43
hahalog
“さすがに国立大はやっていないと思っていたので今回の結果は驚きました”と語っているように、これはこの重鎮の個人なn=1的発言と受け取った。医学界全体の意見はまた別にあると感じる。
2019/08/08 09:58
gameps4wii
ごく1部の人だけなら可能なのかもしれないな
2019/08/08 10:03
diveintounlimit
“日本の診療報酬は公定価格で決まっています。そのため、どれだけ高度な手術をしても、診療報酬は一定しか得られず、そんなに大きくもうからない仕組みになっている”
2019/08/08 10:15
anus3710223
メディアが動いて国が動いて当事者が重い腰をあげる。理想的な展開。マスコミの権力はこうした所にあるんだよね。
2019/08/08 10:51
paradisemaker
自分も苦労したから若い奴にも苦労させろと考える人と、時代の変化を理解できる人。どっちが意思決定層にいるかで業界や組織の未来が変わる。
2019/08/08 11:06
kalmalogy
“大学病院の経営は厳しいですが、それでも医業の収益分岐点からみると、5%程度は利益があるのです”大学病院の薄給で成り立ってんのかな…
2019/08/08 11:14
paravola
(闇経済でうまく回ってたと)山崎豊子さんは『白い巨塔』の中で、財前五郎の大学からの給与については触れていません。財前も、薄給だったはずです/それに昔の大学病院の医師は、いわばお布施で生きていけました
2019/08/08 11:40
copyxxx
へー。穏やかそうな人だけど、問題点を解決するために頑張ってるんだなーと思ってWikipedia見たら、めっちゃくちゃ武闘派だった
2019/08/08 11:58
mutinomuti
“医学界の重鎮”こう言われて普通の人なら顔出せない(´・_・`)
2019/08/08 13:06
natu3kan
介護もだが、必要だけど高額な料金が取れない業種は儲からない。その為の政府の再分配機能。医療は安価、予約なしで見てもらえるフリーアクセス、質の三つを並立させるの難しくて、どれか一つは捨てないとならない。
2019/08/08 13:12
kowyoshi
うーむ…