資産運用って面白いの?
2019/07/06 12:23
sds-page
株主優待ある所の優待出る最低単元だけ買うのおすすめ。各地の特産品とか送られてきて楽しい。クオカードの所が多いけど選べるカタログギフトとかもある。インデックス投資は手堅いけどこういう楽しみがない
2019/07/06 20:29
wdnsdy
FXはギャンブル感があるので脳がどうしても興奮してしまって面白いと感じてしまうというのはあるな。理由はどうあれ、それをすることで快感を生じさせる脳内物質が湧くのであれば面白く感じてしまうのだよ
2019/07/06 20:40
pptppc2
前世が関係あるのかわからんが「数字が増えると面白くなる」って体質してるので、金が増えるのは面白い。別に金に限らず数値なら何でもよく、ポイントカードのポイントでもキャラのステータスでもはてなスターでも。
2019/07/06 20:52
venom
特に面白くはないが必要と考えてる。面白かろうがなかろうが自動運用できるようセッティングすることがコツ。
2019/07/06 21:15
kash06
確かに、全く心が湧かない……だが数字から離れて、自分の好きなものへの寄付ならば心が動くかも。好きな作家を買う、奉仕をする、MMOの辻ヒール、そんな一環としてならまだ考えられるかもしれない。
2019/07/06 21:17
coper
資産運用は一種のゲームとして楽しくやっている人もいるよ。その辺り分かりやすく表れるのは、職場の確定拠出年金。資金の大半をリスク商品で運用する人が必ずいる。
2019/07/06 21:30
narwhal
面白くてやっているのはギャンブラー。市場に参加している者の多くは、報酬を得るために仕事でやっている人と、自分のために資金を投じている人とです。
2019/07/06 21:32
jkr2348fsfsd
資産を増やしたいから運用する。面白さやスリルを求めるならギャンブル性の高い投資もある。
2019/07/06 22:23
chintaro3
イラン情勢が落ち着くまでは素人は手を出さない方が良いと思うよ。日本が悪い立ち位置にいる訳じゃないが、素人に買いをすすめる話にはだいたい裏がある。
2019/07/06 22:25
simabuta
社会を切り取る新しい観点を養えるのは面白いとおもう。年金問題も金利とか債券とか税金とかをある程度理解できればまた違った感想になると思う。
2019/07/06 22:26
c_shiika
ドラクエのカジノも現実のパチンコも、開始早々退屈で飽きたと思ってしまうタイプなので、不確実性を楽しめない性格なのかもしれない。たとえ無限の資産があっても、ガチャで遊ぼうとは思わないだろうなあ。
2019/07/06 22:34
sgo2
こんなモノどうしろという優待商品が来たりすると楽しい。石油リグカレンダーとか。
2019/07/06 22:37
shinonomen
市場平均にどうやって勝つかを考えるのは面白い。だが、たいていの人は市場平均よりアホなので、全世界株式の積み立てのような面白くない投資をした方がリターンは良い。
2019/07/06 22:46
beerbeerkun
数字だけ追うと面白くないし老後資金のために考えると現実味湧かなくなってぼんやりする。企業活動や社会の未来予想をするものだと捉えるといいかも。こうなるといいなっていう期待も込めてでもよい。
2019/07/06 22:49
demcoe
面白いよ。資産配分を考えるのはRPGのキャラメイク的楽しさがある。それで良い成績が出たら気持ちいい。あと積立やってる限り元本割れはアウトじゃないから。平均購入単価を下げるチャンスだと解釈するんだよ
2019/07/06 22:53
stack00
素人だけど面白いよ。元々世の中の優れたサービスや会社を調べるのが好きだったから資産運用はおまけな所ある。現在が分かれば未来は少し予想できると思ってるから、一種のゲーム感覚。お金の流れが知りたいのもある
2019/07/06 22:56
kuniku
一喜一憂する人には向かないかもしれない。
2019/07/06 22:58
euphist
インデックス投資以外に、配当金や株主優待を狙う投資も少額だけど並行してやってるよ。少額でも給料以外にお金が入るルートができるのは心の支えになるし、優待は自分のニーズに合う企業が見つかればもちろんお得。
2019/07/06 22:58
hemoge
料理が面白いとおもうほどやると材料や道具にこだわるようになり下手な外食より高くつくぞ。そして発達した味覚は後戻りができないのだ!
2019/07/06 23:03
kloud
世界平和を願える。
2019/07/06 23:12
Newa
働きたくないからやってるかなあ。
2019/07/06 23:13
yuno001
ほっとくだけで勝手にお金が増える(たまに減る)のが資産運用の基本的な考え方。
2019/07/06 23:13
paperot
マネーフォワードでお金を視覚化し始めてからゲームのポイントを増やす感覚で関心が高まった
2019/07/06 23:13
osakan
私は複利が究極の面白さだと思います。食費節約してもご飯の量、美味さは増えないけど(増税で価値が下がるの確定)、複利は節約して投資した分雪だるま式に増えます。
2019/07/06 23:16
enjoymoon2
現金もインフレ等で価値が変わるよ。額面に一喜一憂しないで、成長市場(企業)に自分にできる範囲のリサーチと理解の上でポジション取るのが運用と言えるのでは。暇がなければ全世界インデックス株と日本国債文字数
2019/07/06 23:18
good2nd
「1000万円を年利3%で運用できれば年30万円」つ複利
2019/07/06 23:21
napsucks
パチンコなんかのはした金でやるギャンブルよりよほど面白いだろ。カイジの沼が安く見える。
2019/07/06 23:22
rakko74
単純に利回りだけ追求してもすぐに飽きるし、結局VTI一本でいいんじゃない?となってしまうので、自分で支持したいと思える商品を探してみるといいかも。鎌倉投信の結い2101とか。個別銘柄だとBYNDとか。
2019/07/06 23:22
algot
「創作」と「運用」どちらに喜びを感じるかによる。俺は創作で最大限の喜びを得て65でポックリ死ぬのが理想。
2019/07/06 23:29
megumin1
面白いも何も今の資産運用のやり方なんて一度設定したらあとは基本放ったらかしで1年に1時間も時間使わないですよ。まだ設定していない人はきっと昔のデイトレーダーみたいな古臭いイメージを持っているんでしょうね
2019/07/06 23:33
dsk0123
収入支出しっかり把握してマネーフォワード等で整理して、ポートフォリオ作って運用始めるとほとんど動きなんてないのに定期的に確認してしまう。見える化大事。そこが1番めんどくさいんだけど。
2019/07/06 23:48
udofukui
新興市場株は、地下アイドルとか、インディーズバンドを応援するような感覚やで。 しかも、東証一部とかにステージアップしたら、お金も増えるというおまけ付き!
2019/07/06 23:56
magefee
前提が間違ってるので全部駄文になってるやつ。インデックスは口座作って積み立て設定したら後はやることは何もないので。(いじりたい人はいじってもいいけど)
2019/07/06 23:57
mopo123
単利で年30万として20年後には600万。南極行ってざまーみろ 言える。インデックスがつまんねーのは同意。国内投資は一部優待券や配当金目的で株買ってるわ。倒産しないといいけど
2019/07/06 23:59
mistake
特に面白くはないけれど、特に時間を割いているわけでもない。
2019/07/07 00:03
topisyu
“資産運用なんかよりもっと面白いことをやって浮かせられそうな気がする。例えば一人暮らしならば料理である。”←私は料理も大好きですよ。方法論は私の中では変わらない。育児もゲームも同じ。全部、楽しい。
2019/07/07 00:06
chinpokomon_master
お金にお金を稼いでもらうのが一番簡単だから。必要なのは時間だけ。何でやらないの?
2019/07/07 00:15
sunagi
個別株は勉強して自分で戦略を立てる所まで行けば軍師気分で面白い。インデックス投資は面白みゼロだけど必要だと思ってやってる。積立の複利効果で増やすものなのでいい時期も悪い時期もない。早く始めるほど有利。
2019/07/07 00:22
chiguhagu-chan
良い投資はつまらないと言っていたのはバフェットだったっけか。ハイリスクな投資やれば良くも悪くも脳汁でるかもしれん
2019/07/07 00:25
madooka
数字が増えることに喜びを覚える人が熱心にやって初めて成り立つよなあ。そんな毎日チェックするモチベーションがない。誰かそういうのが好きな人に適当にやっといて欲しい。代わりになんかするから
2019/07/07 00:27
moosan63
世界経済連動型の商品を買ってあとは長期間(10年単位)積み立てるだけなのに、それ以上の情報に右往左往するのは金融商品オタクだけだよ。どんな投資のプロも同じこと言ってるから調べてみて
2019/07/07 00:32
PROOF
ギャンブル的要素があってオヌヌメ
2019/07/07 00:37
goldhead
貧乏人なのでものすごい低額で小銭を投げ捨てるように遊んでるだけだが、馬券を買った馬がずっと走り続けているというのも面白いものだ。
2019/07/07 00:38
muramurax
数十万円レベルなら人生楽しむ選択肢もありだと思うが、それが何年も積み重なって大きな差になる。複利でお金がお金を生む。
2019/07/07 00:39
yasuhiro1212
儲けようと思って始めたわけじゃなく、単純に興味があって株を買ってる。面白いよー、ゲーム感覚だね。
2019/07/07 00:49
mobits
確定拠出年金の大半をリスク商品とか年金とは...?って感じでウケる
2019/07/07 00:53
kuzubayashi_k
何も生み出せないけど金だけはあるオッサンは、そういう事に時間割いてないと自分の人生の価値の無さに気づいてしまうんやろ。すぐ株とか保険とかの話するオッサンってよくおるやん。あいつら中身何もないで。
2019/07/07 00:53
richest21
資産運用ってのは例えば歯磨きや「脂肪や塩分の取り過ぎは控えましょう」みたいなもの。自分自身の健康管理と同じで財産を管理する一手段でしかない。お前は『歯磨きって面白いの?』と聞かれてどう思う?
2019/07/07 00:54
knight-a
FX自動売買やってるけど、勝率を高めていくゲーム感覚で面白い。というか、スマホやテレビゲームより遥かに面白い。
2019/07/07 00:55
not_funassyi
資産運用そのものが面白いというより、やってると世界情勢とか経済とかに関する話題全てが面白くなってくる。インデックス投資の少額積立オンリーだと、そこまで世の中の動きに興味わかないかもしれない。
2019/07/07 00:55
omega314
共同幻想の中でも「お金」は一番分からん。お金の話を聞かされる度に「俺にはそういうムズカしいことは分かんねーけど、今目の前で困ってる人は救えねーのか」みたいなネットの人が嫌いそうな漫画のキャラみたくなる
2019/07/07 01:02
hase0510
ゲーム的に取り組めば面白いでしょ。でもゲームの面白さってのは「やり方によって成功したり失敗したりする」ところにあるわけじゃん? 失敗する可能性が高すぎるようなら、当初の目的から考えて本末転倒だよね。
2019/07/07 01:02
howdy39
積立NISAとかは買うインデックスファンド決めて放置するだけなので時間かからないよ
2019/07/07 01:03
by-king
麻雀のように場の状況から最も期待値の高い選択肢を選ぶ経済的ゲームとして楽しめるとも思うし、単にお世話になってる企業に投げ金のつもりで株を買うこともある。
2019/07/07 01:08
ZGOK
資産が増えたときは面白いよ。目の前に儲ける手段が転がってるのにやらなかったら損だもん。
2019/07/07 01:19
deztecjp
「面白い」かどうかなんて気にしない。タンス預金は死に金だが、投資なら「誰か」の役に立つ。しかも長期的にはリスクをリターンが上回る見込み。自動積立放置で手間もかからぬ。ならば資産運用はする方がいい。
2019/07/07 01:25
y-wood
iDeCoで現金積立できるけど話題になってないな。為替リスクを考えると米国債券かもだが、MMT理論で債権の概念が吹き飛ぶ可能性も微レ存。
2019/07/07 01:27
send
若いうちは自分に対する投資が一番コスパいいし面白い。スキル上昇曲線が穏やかになっから資産運用考えたら良いんじゃないかねえ。跳ねるものはもうないけど手持ちでどれだけ積めるかというゲームに変わってくる
2019/07/07 01:29
homarara
上手く行ってりゃ面白い。上手く行ってないと面白くない。つまり普通だ。
2019/07/07 01:33
wow64
たった30万のために、自分の身銭1000万をリスキーな資産にできるか試してみるといい。面白さ以前の怖さみたいなものは感じられると思う
2019/07/07 01:40
YUKI14
インデックス系投資信託の定期積立を設定して、複利で残高が徐々に積み上がっていくのを見るのは面白いよ。一度適切な形で設定すればほっといてもいいし、より好みの商品を探してポートフォリオを組み替えてもいいし
2019/07/07 01:46
nmcli
余裕資金が無いので仕方なくつみたてNISAで投信を買うくらいしかしてないけど、たまに思い出して口座見るのは面白い。
2019/07/07 01:47
natu3kan
普通の金額でインデックスは放置ゲーで元本割れのリスクがある利子の高い定期預金な感じだし。インデックス対象が成長分野なら暴落しても長期的には上がるから焦らない胆力が必要。複利は中流階級の金額だと恩恵が
2019/07/07 01:48
hirata_yasuyuki
投資を丁半博打だと思っていたり、複利で回すことを知らない。こう言うのを無知という。3% (これも保守的な数字だが) でも30年回せば2400万円になるよ。堅実に積み立てて投資するならあまり面白みは無いけど、実利はある
2019/07/07 01:52
a357159wo
くそ面白い。 1.会社と違って全部自分で決められて、全部自分でリスクを追える 2.自分なりのポートフォリオを組んで値動きを見守ったり手入れをする作業は、広大な農園を育ててるような気持ち。長期投資は農耕民族向き
2019/07/07 01:56
kae1990
個人的にはつまらない方が資産運用として良いと思ってる。面白くなってる(ドキドキしてる)という状態はギャンブルを楽しんでる状態で危険。つまらないインデックス投資とレバ無しFXを淡々と機械的にこなすのみ
2019/07/07 01:58
andonut146
毎日8時間働けば十分な賃金を得られて死ぬまで安心して暮らせる社会なら良いのだが、日本は小さな政府を目指してて、福祉予算をすぐ削るので人生の頼りにならず、結果、自己防衛的に資産運用を考えざるを得ない。
2019/07/07 02:00
Yagokoro
思考ゲームの類いが好きならアクティブ投資は面白いよ。実力があれば、毎年10%~30%程度は無理なく増える。10年以上やってるが通年で損した事なんて一度もない。
2019/07/07 02:16
kiwamaru100
全部現金で持ってたらインフレきたらアウトだよ。資産は分散しとかないと不安じゃない?
2019/07/07 02:18
obatakanae
10から30毎年増えるってやばい運用だな…
2019/07/07 02:24
tamaoli
お金
2019/07/07 02:37
KAN3
自炊で30万浮かせようとしたら毎日頑張らないといけないけど投資なら放置してるだけだからそっちのが楽/金のこと考えるのが好きな人にとっては面白いよ。自分はゲームでも金策ばっかやってるタイプだから楽しい
2019/07/07 02:58
toro-chan
その感覚は合ってる。必ずしも面白いものではない。自分の好きなことをするためのサブ技術として理解or勉強すればいい。投資は複利がない限り意味がなく、複利が出てくるのは3000万ぐらいからだ。普通の人には対象外
2019/07/07 03:07
fujixe
面白さを感じないように運用したい。
2019/07/07 03:42
mrpotas
ブコメを見てインデックス投資を決意。株の売買は四六時中気にしないといけなくて、時間的にも精神的にも割に合わんのよな。
2019/07/07 03:57
orenonihongogayabai
縦シューのスコアラーと化してる人ちらほら見かける
2019/07/07 04:22
hz21s8
擬人化能力ある人は銘柄をアイドルや武将に見立てて(予算内で)揃えると楽しいかも? でも愛着持ちすぎると損切りできなくなるー
2019/07/07 04:22
evolist
資産運用って損した話は誰もしないから、かなりつまらないんだと思う
2019/07/07 04:49
HiroPiano
世の中と自分のお金にちゃんと関心を持てる精神状態だから良いんだと思う。余裕の無い状態なら資産運用に限らず何やっても楽しくないし。
2019/07/07 05:32
aox
僕に投資すれば上手くいくと100倍になりますよ
2019/07/07 05:45
yoshikinoue
つまらん、ただの老後の蓄え、上がり下がりで一喜一憂したくもないからこれで良い。
2019/07/07 06:23
matorico
15年近くインデックス投信積み立ててるけど、面白いも何も普段は投資のことなんか忘れてるよ。資産形成なんか一生続くんだから一喜一憂してたらもたないし、手間も時間もかからないのがインデックス投資の利点だし
2019/07/07 06:23
Hasen
面白くやろうとするそリスクを取らないといけないしたいてい損する。凡人は面白くない地味な運用したほうがいい。
2019/07/07 06:31
kudoku
イオンシネマで株主カード出してポップコーンと飲み物貰うのが楽しいよ。1000円で観れるし。
2019/07/07 06:36
naqtn
未来の不確定さに対して真剣に何らかの判断をする行為だから、面白さを見出すことはいくらでもできる。ただ、楽しむために作られたものではない。増田が楽しいと思えるかは興味の持ち方次第。世の見え方は少し変わる
2019/07/07 06:52
me-tro
優待狙いでいろいろ持ってると、株主総会の通知とかも来る。眺めるのも結構楽しいぞ。 自社商品/サービスがが優待品のとこにしておこうな。Quoカードはオススメしない。
2019/07/07 06:58
go_kuma
資産がないからわからないな。
2019/07/07 06:58
occha
3%ならそんなに難しくないぞ(長い目で見れば) あと投資やりだすと政治・経済・歴史・英語・数学・プログラミング...に実用的な興味が出てくるから学生に投資やらせるのは悪くない
2019/07/07 07:01
kusigahama
少しやってみて、リスク取るのは向いてないなーと悟ってからはインデックス積み立ててる。面白くはない。現金での貯金が実はギャンブルなのは罠だよなぁ。
2019/07/07 07:03
jGp5PYfuOk4R
なるほど。インデックス投資というやつが近いうちに危なくなるのか。バカでも放置してりゃ儲かるなんて世の中そんな風にできていないからね。いつの時代も考えない人は格好の踏み台だな。
2019/07/07 07:06
kuzumaji
タネ銭あるなら普通にインデックスやっとけば良いと思うし、無いなら金使わずまずタネ銭集め、が今の普通になりつつある気がする…インベスターはあれは投機の話じゃーん
2019/07/07 07:07
tengo1985
退屈でいいんだよ。インデックス連動の積立買ってたまに確認して放置。多くの人にとっては、人生にはほかに費やすべき大切な時間がある
2019/07/07 07:08
saori-yamamura
面白いよ。私はインデックス積立だが。これから下がるとか、短期的な未来に悲観的な予想をしている人は、株のベアETFや日本国債ベアファンドや物価連動債や金地金でも買っとけば?経済が混乱すれば大儲けだよ🤑
2019/07/07 07:08
train821
お金に働かせる事に楽しさを感じるならば楽しい。
2019/07/07 07:12
youter
自分が良いと思ったサービス、商品などから株を買うことあり。長期保有前提で。
2019/07/07 07:17
kuzudokuzu
イベンスターZにハマるならするな(カモになるだけ)、クロサギにハマるなら注意してやれ、アカギにハマるならお前はもう死んでいる、と個人的に言っておく。
2019/07/07 07:25
taruhachi
世間がどんなに儲かっていても私が手を出した途端に暴落してしまうというイメージが強く浮かんでしまうので手を出せない。針でも刺さってるのかな。。。
2019/07/07 07:31
Sawa_Dad
つまらないよね。メガバンクやゆうちょの金利がクソだから資産の預け先を変えているだけ。ただやるやらないで数十年先に差は出るのかなとは思っている。
2019/07/07 07:32
sanzako-za
投資も自炊も面白い。
2019/07/07 07:39
nekoishi
資産運用はつまらないくらいがちょうどいいんじゃないかな そもそもの目的が不労所得だからね。お金がお金を生んで自由になった時間を他のために使うって目的だし。
2019/07/07 07:55
tetora2
投資の常識が昭和で止まってるな。学校で習った事が後に間違いだと判明しても、知識をアップデートしていない中年はずっと間違い続けるという話を思い出す。
2019/07/07 08:00
z10a41dcb
ぼくのかんがえたさいきょうのポートフォリオごっこ が面白くないわけないじゃん。
2019/07/07 08:01
Ingunial
ぶっちゃけ投資で面白いのは大損したとき。ギャンブルもそう。
2019/07/07 08:03
torikin
個別株の探索は楽しいよ。ゲームの最強アイテムとか最強スキルを探すのと似てる。攻略本もあるけど有象無象も多いので最後に頼るのは自分の知識。FXほどのギャンブル要素もないので慣れれば安心して買える。
2019/07/07 08:07
toyoshi
面白ければみんなインデックスで積み立てしてるけど面白くないのでやってる人が少ない。特に結果がすぐ出ないと言うのがみんなやらない理由だと思ってる。「ゆっくりお金持ちになりたい人はいない」という格言どおり
2019/07/07 08:08
filinion
楽しみのために始めたわけではないが、放置ゲーム的な楽しさがある。あれこれ考えて銘柄と配分を設定したら、あっちが増えたりこっちが減ったりしながら徐々に全体として伸びるのを見守る。(時々設定をいじる)
2019/07/07 08:09
himakao
ゲームでお金稼ぎ面白いよね。それと同じ
2019/07/07 08:13
chess-news
役に立つ部類の物だしなあ。面白いことは、儲けた金でやればいい。というか、面白いことをできるようになるために投資をする。
2019/07/07 08:16
pandaman47
インデックス投資は積立設定したら後は放置でつまらないどころか年一回のリバランス以外存在を忘れるぐらいで丁度いい。ただ勉強して理解が進むほど投資そのものが面白くなってしまって他に手を出そうとするのよね…
2019/07/07 08:18
hizakabu
面白さってお金が増えてるって結果であって過程は別に面白くなくてもいいでしょ。みんなお金増やしたくてやってんだから。
2019/07/07 08:20
yas-mal
以前は個別株をやってたけど、自分で決めて買った株が含み損になってると、結構、メンタルに来る。…ので、すっかり積立系メインに移行した。売ったり買ったりした方が利回りは良いんだけど。
2019/07/07 08:21
lovevoiceryu
面白い。それに投資を始めると、経済、政治に興味が出るし、そうなると米国を中心とした国際情勢にも興味がわく。現在の政治、経済がなぜこうなっているのか、という疑問を持つと、近代日本史にまで興味がわく。
2019/07/07 08:36
seal2501
この発想は頭に入れておいた方がいい “1食平均600円で外食している人が、全部自炊にして1食300円にしたとすると、年間なら32万円ほど浮く計算になる”
2019/07/07 08:42
mayumayu_nimolove
増えればね。競馬と同じ。
2019/07/07 08:44
kozilek
基本は手段だから、面白いからやっているわけではないと思う。勿論、なんでも手段が目的化する人はいるから、毎日画面とにらめっこして楽しい人もいるだろう。人それぞれ、という身も蓋もない結論。
2019/07/07 08:47
Gka
世界的にみれば経済は成長し続けているので長期投資はリスクがほぼないよ。NYダウ平均を100年チャートでみると…完全な右肩上がり。長期的にみればリーマンショックだって些末なこと。
2019/07/07 08:52
a02nd_afterglow
大好きなのは利回りとカネ
2019/07/07 08:54
zakkicho
個別株に手を出す度に損して投資センスの無さを痛感したので、しばらく前からはインデックスに連動した投信を積立ているだけ。面白くはない。
2019/07/07 08:58
n314
同じこと思ってた。みんな詳しいんだな。調べるには楽しさが必要じゃないのかな。Webをやるとき、Ruby→Railsみたいに自明ならいいんだけど、PHPはLaravel?詳しくなかったらPHP→Zend Frameworkとか信じちゃいそう。
2019/07/07 09:06
guldeen
ブコメの「取引に『面白さ』を求めているうちは、まだギャンブル。着実に利益が出る設定ができて『面白くなく』なってからが、ようやく本来の資産運用」という指摘に膝ポン。
2019/07/07 09:13
ya--mada
最初にメソッド作ってやることなしってのは、ちょっと違くて。ライフステージに応じて見直しは必要。てか多分、増田は「だったらnhkみたいに強制的に積立させちゃえよ」って思ってるんだよ。年金制度なんとかしろって
2019/07/07 09:17
onesplat
惨めな思いしながら自炊で一食300円に切り詰めるのと、最初投資する時だけ勉強して後は眺めるだけの投資、どちらがラクで楽しいかって話。金に働かさせられるのではなく金を働かせないとね
2019/07/07 09:20
ryu39
一般人にとって、資産運用は面白いものではなく、退屈なのが正しい。一度超低コストのインデックス投信の積立設定をしたらあとは放置。そうして余った時間を本当に楽しいと思えることに費やす。
2019/07/07 09:24
itarumurayama
「資産運用は大変そう」という(運用してないクラスタの)先入観が極めて根強くて、それが「貯蓄から投資」普及の最大ネックになってることが示されてる。業界は「インデックス投資ならラク」をもっとアピールすべき
2019/07/07 09:30
peeeex
"例えば1000万円を年利3%で運用できれば年30万円になる。" 年3%の意味をわかってない。1年では30万円だが、30年間で1400万円の利益(30年目には年70万円の利益)になる。複利を学ぼう。
2019/07/07 09:36
saikorohausu
こまめに資産を見直す習慣つける環境作ると楽しい 節税は面白いんだけどサラリーマンだとねぇ
2019/07/07 09:42
shira0211tama
節税は「取られるのが面白くない」のでやってる。
2019/07/07 09:51
laislanopira
ギャンブルやガチャは趣味じゃない
2019/07/07 09:54
khtokage
あれ、インデックス投信派は面白くないけどやってるって人多いのか。私は放置系RPGみたいでそれなりに楽しいけどなぁ。 なので気が向いたとき(半年毎ぐらい?)に見直ししてる。前は楽天VTをeMAXIS Slimにしたはず。
2019/07/07 10:09
ubiquitous2011
インデックス投資家のブログって1年後に他の趣旨のブログに変化していることが多い。することがないのでブログ記事がすぐに書けなくなって他のブログになるらしい。
2019/07/07 10:12
takilog
資産運用するには資産がいるんだよなぁ
2019/07/07 10:17
Kurilyn
定期預金の代わりみたいなものなので、面白がる必要はあまりないかと
2019/07/07 10:26
bokukanochat
トップブコメ通りだけど、投資的に大体正しいインデックスは作業工数ほぼない。なので面白いかどうかの判断は難しいけど、個人的には新しいこと学べるので面白い。増田は疑問持つ前に読書したり行動した方がいいよ。
2019/07/07 10:26
soundkenjine
精神的に疲れて出費増えるよ
2019/07/07 10:35
sakuya_little
面白く生きるためにやるもんだよ。 目的と手段を間違えてはいけない。
2019/07/07 10:44
yuma_0211
私はアクティブだと面白いな。素人でも運が良ければ勝てるけど、勝ち続けるには知識が必要。結果だって投資手法によってすぐに出る。投資はどんな期間、どんな手法でも勝てば勝ち。どんな手法でもいいのが面白い
2019/07/07 10:44
ayumun
好きな会社の株を買うのは究極のファンクラブみたいなもんで楽しいけど、別にそれ以外は面白くない。面白さも必要ない。まあ、全く何もしないよりは手間はかかるけど、さして掛からんわ。
2019/07/07 10:48
sukoyakacha
グラフ眺めるだけでも楽しいよ。まあすぐ飽きるし定期預金の代わり程度というポジション
2019/07/07 11:06
dede21
面白いよ。人の浅はかさを毎日観察できる。自殺者も毎日のように発生しているから、ああ、今日は中央線が止まるなぁ、とか予報にも役立つ。大手金融機関の本社にも出入りしてインサイダー取引の内情とか観察した。
2019/07/07 11:12
mirai_ryodan
ゴルフの大衆化に似た何かを感じる。
2019/07/07 11:12
RAVERAVER
面白いとかではない
2019/07/07 11:27
ToTheEndOfTime
働けなくなった時に孫にあげるお金や海外旅行するお金があったらいいなと思ってしまう。/だれも、二人の主人に仕えることはできない。マタイ6:24
2019/07/07 11:43
kojietta
まあ面白いと思ってやっている。他のブコメにもある通り時間を殆ど使わないインデックス投信が多い。自炊の節約で得するのとは複利効果が大きな違いだと思う
2019/07/07 11:54
stoolpigeonn173
最初によく考えて、あとは放ったらかしだから、面白くはないけど、それに時間を取られるという感覚もないな。
2019/07/07 12:17
caynan
何か勘違いしてると思うんだけど、資産運用は単なる手段であって、面白い事がしたければその結果を利用するんやぞ
2019/07/07 12:29
mamiske
資産運用と思っているインデックス運用はする事ないし退屈。楽しみは個別銘柄だが、こちらはギャンブルだと考えてあえて一喜一憂している。だけど一般的なギャンブルよりは勝率高くて通算は余裕でプラス。
2019/07/07 12:30
anklelab
放置ゲーか好きなら。
2019/07/07 12:32
buhoho
普通すぎてつまらんよ。耐えきれずFXとかビットコインに手を出した人が私です
2019/07/07 12:53
otihateten3510
楽しいし儲かるよ。100万円があっという間に10万円に化ける。
2019/07/07 13:03
taikutsu
面白いし好きだからあれこれ調べるのも全く苦にならないし、むしろ楽しい。基本的には書類出すのすら億劫な人間なので、お金が好きでよかった。
2019/07/07 13:26
yomichi47
基本放置でつまらんは他ブコメと同じだけど、増田の理屈で言う30万浮かすのと、運用で30万稼ぐのって全く別の話だし、両方やればいいんじゃないの??
2019/07/07 13:49
lifefucker
退屈だよ。個別でテンバガー狙う方が面白いよ。
2019/07/07 14:10
yomik
増田の言うこともわかる。インデックス投資を続けているが、資金を研鑽や体験に使った方が相対的に有益だったのでは…? と思うことがある。あと、金の話は他人としづらいのが難点。
2019/07/07 14:30
hataketo
増えれば面白い。減ったら腹が痛くなり髪が抜け落ちるくらい辛い。
2019/07/07 14:39
setaka14
面白い面白くないは個人の感覚なので、気になるなら少しやってみればいい/個人的には、投資を少しでもかじっておくと、ニュースや世間に対する自分のアンテナの向きが変わってくるのでおすすめ。
2019/07/07 14:55
tokage3
資産運用は知らんが、投資自体は確実に面白い。知らないことを必死で勉強するし場合によっては歴史的瞬間に立ち会えたりもする。金利や商品を見てると世界的なお金の流れも見えてくる。儲かるとは言ってない。
2019/07/07 16:04
rax_2
興味ないけど株運用しようとしたマンだけど。IR読んだり業界の動向、金融イベント調べて計画立てる手間・時間が面倒。ワープアのタネ銭だとコスパが悪い感じ。あまり面白くはならなかった。
2019/07/07 16:39
i_ko10mi
面白い必要性があるの?
2019/07/07 17:29
rissack
わかる。良い視点の記事だと思う。
2019/07/07 19:11
xufeiknm
「必要だし面白いが手間はかけない」だよ。増田に合いそうだけど、面白い⇔仕方ないって二分法があかんな。工夫を楽しむタイプと思いきや「Z」をよく飽きないなとか。「俺を納得させろ」タイプなのかな。
2019/07/07 19:58
Wafer
JRAが主催してる最高に面白い資産運用方法教えたい。オールオアナッシングだけどな
2019/07/07 20:39
rxh
素人が投資を楽しんだら多分それはギャンブル。インデックス投資信託に積み立てるなり余剰資金が溜まった時にある程度まとめて購入するなりして、あとは投資していることさえ忘れるぐらいが丁度いいんじゃない?
2019/07/07 21:36
abiruy
プロ野球のデータマニアみたいな感じでデータ好きが企業と市場を研究して個別株を売買するのは、かなり楽しいと思う。
2019/07/08 14:40
shinagaki
もう相場で個人が勝てることはほぼない状況だが、株主優待と株主総会だけは単元株持ってる株主が一番コスパがいい
2019/07/09 17:19
kyax
面白いというかポートフォリオが日本円だけの状態が怖い。最低でもドルでヘッジしておきたい。