2019/06/07 12:35
fatmonger
時間軸が圧縮されてるだけで今のなんちゃってIT企業(富士◯とか)と変わらない構造。
2019/06/07 12:42
natu3kan
景気のいい業界は、景気が停滞すると景気いい時に人を集めるのに高給で雇った人がコストになると。そして45歳定年へ……
2019/06/07 12:53
mobits
おっとヤフーの悪口はそこまでだ。楽天は英語公用語化 (笑) で2のおじさん達をうまく放逐したイメージ。
2019/06/07 13:01
fellfield
『「ジョブホッパーとみられない為にもすぐには辞めないだろう」という思考』……履歴書には前職の在籍期間は正しく書いたほうがいいけど、前々職は適当でも大丈夫。転職回数も嘘をつこう!(経験者です)
2019/06/07 13:03
RCHeLEyl
今でも、というか普通にどこでもあってる事じゃないの?大企業なんてのは。
2019/06/07 13:03
watarux
まず転職できないんだけど。門前払いなんだけど?
2019/06/07 13:42
mayumayu_nimolove
だからどうしたらいいのかが全く書かれてないので救いようがないってことだね。アタシもエンジニアに職種変えるしかないな。
2019/06/07 13:42
taxpayers
ベンチャーあるある。無能な古参は大手に就職できなかったからたまたまその会社に入ってきただけなので、上場したら人でなしと言われようとも退場してもらうべき。でないと実力で入ってくる社員は絶対納得しない。
2019/06/07 14:32
odakaho
これはその通り。WEB系は入社時の給与交渉を頑張る人も多くて、そのツケが昇給に回る
2019/06/07 14:37
quality1
僻地に拠点作って無能なおっさん達を転勤させまくれば解決しそう
2019/06/07 14:40
call_me_nots
2019/06/07 14:41
Ni-nja
なるほどWeb系もすでにそんななのか
2019/06/07 15:11
AKIMOTO
これから伸びる中小企業に転職して2.のオッサンを目指すのが正解ということか
2019/06/07 15:36
onepiece-framework
日本のIT企業もストックオプションにすれば良いのに
2019/06/07 16:04
y2q_actionman
余裕がある時に上げた給与/年金等が、後に足枷になって次世代のツケに回るっていうのは、あらゆる組織に起こり得るのか・・
2019/06/07 16:10
knok
大企業と変わんないな
2019/06/07 16:11
htnmiki
スクラップアンドビルド!
2019/06/07 16:11
toksato
大手WEB系企業ってどういうところだろ?ポータル?それとも制作会社や代理店?
2019/06/07 16:19
ultrabox
はえ~(感心)
2019/06/07 17:24
kaipu1224
今の会社は昔からの人が抑えられてて新卒が入りにくいから新卒が基本高くなってるせいで全員給与低いっていう
2019/06/07 17:35
beerbeerkun
Web系に限らないし転職当初から平均年収超えられるかどうかは転職時にどれだけ評価されるかどうかだけだと思うけど
2019/06/07 18:16
yetch
成長期に、2狙いで転職してるんだからそりゃそうよ。成長企業探さないとなー
2019/06/07 18:45
hryord
でもメーカーじゃあその頃リストラだぜ
2019/06/07 18:47
tanority
転職の思考法っぽいなーっと思ったらAmazonリンクがあった
2019/06/07 18:50
hylom
ヤフーは10数年前の時点でそこまで給料は良くないという噂が出ていた気が
2019/06/07 18:58
lacucaracha
給料だけじなくて、仕事そのものも、美味しくてやり甲斐のあるものは新参者には中々回って来ないよね。でもそれが成熟企業を選ぶってことだよ。
2019/06/07 19:16
yujimi-daifuku-2222
今は使えないおっさんも、若い頃頑張った燃え尽き症候群かもしれないわけで。/無理の効かない年齢になった人を切っても、その人達は社会から退場するわけではない。/結局後に社会保障費として返ってくる
2019/06/07 19:21
side_tana
大変だよね(各方面に言っています)
2019/06/07 19:43
caffelover
よし、SIerだ
2019/06/07 19:57
aqn1
解雇規制が緩和されないなら、老害は会社ごと退場してもらうしかない。
2019/06/07 20:00
shoh8
2を目指せばいいのか
2019/06/07 20:08
keijir
大手は、1.バブル期入社が多い、2. 1.の給料が上がりすぎ&属人化、3.終身雇用感あるので昇給原資がない上に株主還元とかいいだす。4.経営陣はアホなので氷河期の40代を補間して昇級原資を更に減らす。5. 30代、20代が地獄
2019/06/07 20:12
kenjida2001
そうかな?そうゆう企業の人は生き残るには簡単ではないと思うが。転職者には分からない、理解できない何かがあるんじゃないか?
2019/06/07 20:16
sato-gc
WEB業界であっても減給やレイオフってしにくいものなんだね。まあ、そりゃそうか。
2019/06/07 20:19
plutonium
これはあるあるやなあ
2019/06/07 20:26
twainy
前職まさにこれな気がしている。給料は上げるの簡単だけど下げるのは難しい
2019/06/07 20:32
pakocpa
その人たちは10年前にリスク取ってこれから伸びるかわからない会社に身を投じたってこと。若手が同じようにいい待遇を得るなら今盛り上がってる会社じゃなくてこれから盛り上がる所に行かないと。
2019/06/07 20:52
jssei
安く見えるとは思ったけどそういうことか
2019/06/07 21:08
takeshiketa
具体名を!!
2019/06/07 21:33
zorio
大手Web系企業ってどこだろ。
2019/06/07 21:44
karasawatooru737832
IT系はもう飽和してるからねぇ
2019/06/07 22:09
eidai
2,000年代、ってすごい違和感。
2019/06/07 22:41
paradisemaker
まぁ伸びる企業に先に入ったもん勝ちという話。
2019/06/07 22:45
tesserac
楽天は英語力の要求が高いわりに給料が微妙なので優秀なエンジニアの採用が難しい。商売が国内メインだから日本語が必要な事は多いのに日本語喋れることは評価されない(むしろ雑用が増えて評価さがる)って言ってた
2019/06/07 22:53
gui1
ようこそニフティサーブへ( ・`ω・´)!
2019/06/07 23:38
camellow
yahooの事だとしたらそもそもそんなに給料高くないっぽいけどどこの事なのかしら
2019/06/07 23:39
hate_nao
大手Web系ってどういう会社だろ。普通に風土とかが合わなかったらやめると思うけど > 最近転職してきた人たちは「ジョブホッパーとみられない為にもすぐには辞めないだろう」という思考が会社側に働きますので
2019/06/07 23:49
kibitaki
その視点もあるけど、10年前に新卒月収50~100万円とかアレな求人出してたとこって、ちゃんと下げてるんだよな。あとこの人のソースが転職エージェントや人材派遣のようで「いい情報」源じゃない。
2019/06/08 00:27
gnagaoka
あの課長何もしてねーのに高い給料もらいやがってーと思って、いざ自分がなったら心労で倒れそうになったみたいな話いくらでもあると思うんですよ。下から見えるところだけがその人の苦労じゃないと思うんですよね。
2019/06/08 00:28
rakugoman
webでそんなもらえるところあるの?市場全体から見たらヤフーも決して高いとはいえないし。
2019/06/08 00:36
y-suzumura0604
今の会社が大きくなって2のおっさんになれたら良いな
2019/06/08 01:04
takamii228
勝ち馬に乗りたい🐎
2019/06/08 01:09
sanchang0706
完全にうちの会社のことだな。
2019/06/08 03:05
onesplat
あるある。無能なおっさんは首切られるか少なくとも減給されるべき。本人にとってもそのほうが幸せなケースも意外と多くあるはず
2019/06/08 04:03
mutinomuti
一方大手普通の企業は50代〜60歳の使えない高所得層がいる。特に役員は方向性をミスっても高額な退職金を貰って別の会社(主に子会社)に天下りすることが(´・_・`)
2019/06/08 04:16
abarakun
“年収1,000万前後のオッサンがうじゃうじゃいて、彼らは転職できないので辞めないので、そういう人が多いWEB系大手企業は転職先としておすすめしないよ”
2019/06/08 04:24
ms6145vv
SIerはこれをさらに進行させた状況ね。
2019/06/08 04:41
cotbormi
やはり人類は長生きしすぎなんだよ。時代の流れは早く、お荷物になる人が多くなるというのに。寿命60歳、45~50歳退職あたりがベスト。
2019/06/08 04:51
ttkazuma
釣りタイトル。どこの業種でも同じ。日本は正社員が守られ過ぎ。
2019/06/08 08:18
dededidou
こういうのを見るとリストラって健全な組織を維持するためには必要なんだと改めて思う
2019/06/08 08:34
diveintounlimit
ウェブ系に限らないな(´・ω・`)
2019/06/08 08:54
kagerou_ts
急促進したクソ年功序列かな? って読んでたら「その人達は、市場価値としては年収600~700万」まっておっさんでそれだとその人たち平均以上に優秀で、当時リスク取って飛びこんだ利益を正しく得ているだけではって
2019/06/08 09:25
shifumin
平均年収はあてにするなという話かな。
2019/06/08 10:03
table
web系という括りはもう古くない?
2019/06/08 13:07
quick_past
つか大手だろうとISerやWeb系でまともな給料もらえる所のほうが少ないし、それは20年前から同じだった。この業界全体が腐ってる
2019/06/08 19:59
paravola
2のオッサン達が辞めないので、会社はそこそこ頑張ってる人に回せる昇給原資がない
2019/06/08 21:38
mizchi
15年前のゲーム業界じゃん
2019/06/08 21:57
koogawa
どこの話かしらね
2019/06/08 22:10
tookikimie
‪そうでなくとも若い人は平均年齢が低めの会社に行く方がいいよね
2019/06/10 19:52
ono_matope
色々と言葉にならないものがある。まあこの現象は終身雇用制度を抱えるの日本社会の闇そのものなので、会社が長生きすればみなさんそうなる。
2019/06/10 19:59
ch1248
どこも同じような事が起きてるな。