今年も弊社では羽生善治に野球をやらせようみたいな人事が炸裂しています「そして去年から弊社の大谷翔平は茶道をやってます」 - Togetter
2019/06/06 12:09
togetter
なんてわかりやすい例え…!適材適所って大事だよねっ
2019/06/06 12:13
ewiad420
他の部署の業務を知ったり、人のつながりが出来たり、本人も気付いていなかった適正が分かったり、という正の面もある。でも、長くても3か月くらいで十分だよな…。
2019/06/06 12:17
rusemoly
敗因はメモリの無駄遣い
2019/06/06 12:17
Wafer
嘘松。お前の会社には羽生も大谷もおらんやろ。
2019/06/06 12:20
takilog
人事の言い分聞きたいって,無能の話聞いても時間の無駄だぞ
2019/06/06 12:21
gui1
トリプルアクセルをしていただくしかないな(´・ω・`)
2019/06/06 12:24
kds1256
研究開発でもこれやるから、ほんと何したいのか謎。
2019/06/06 12:25
mahal
ローテ制度の損得でマイナスになるのが明らかな人材を「制度がそうなってるから」でローテしちゃってるかが問題のレイヤと思うけど、大体言挙げる側は「東京から出たくないでござる!」くらいな動機の可能性も
2019/06/06 12:35
hobbiel55
いっそのこと法律で「3年ごとに必ず転職」するようにして、それに合わせてルールを作ったらみんな幸せにならないかな?
2019/06/06 12:36
dlive1
3年ごとに技術者をローテーションさせるという、ポルポトめいた反知性的行動を。「お前は魔法使いタイプだけど、レベル高くて戦士よりHP多いから前衛やれ」
2019/06/06 12:42
osiripenpenski
羽生は何をさせられててもいつのまにか将棋の名人になってそう。
2019/06/06 12:51
whkr
そのうえ「理想の部下はイチロー」とか言い出すからな。野球選手を迎えたらせめて野球に専念させろや。
2019/06/06 12:51
hal9009
誰が何時産休育休取るかわからないご時世にはあらゆる人があらゆる人の穴埋めをできるようになっていなければならないw
2019/06/06 12:55
Yagokoro
羽生さんに、将棋やらせる業務あるの、将棋連盟ぐらいじゃね……。
2019/06/06 13:04
kozilek
羽生や大谷だとわかっているなら間違っているけど、問題は社員の才能がどこにあるかわからないことじゃない?才能も結局結果からしかわからない。結果を出している人を他に動かすなら、それは本当のアホだけど。
2019/06/06 13:06
heniha
フィギュアではうまくいったやん
2019/06/06 13:13
nlogn
長年やらせると,効率的にはなるが属人化するというマイナス面もある。すっかり属人化してからその人が辞めると大打撃。羽生善治や大谷翔平クラスのいる会社がひどい配置転換をするとは思えないけど?クソツイート。
2019/06/06 13:15
takeishi
我が身を省みて笑えない
2019/06/06 13:23
geopolitics
ローテーション人事。ちなみに出世もマイナス面があって管理職になってパフォーマンスが落ちて、もとの席に戻ったら、また仕事が出来る人になったとかあるそうです。
2019/06/06 13:30
napsucks
日本企業が落ちぶれた原因だよな。比較優位という言葉を知らんらしい。
2019/06/06 13:30
myogab
「統治」や「政治」の観点から見れば、優秀な奴を潰しておく事こそが至上命題であって、そういう「社内政治」全盛期に過剰適応した連中が今要職を牛耳っているんだろうからな。バブル入省の事務次官らと同様に。
2019/06/06 13:33
ono_matope
会社は構成員を交換可能なゼネラリストの単位として扱いたい願望を消し難く持っているけど、夢なんだよな。
2019/06/06 13:35
gachapining
ローテ自体古いシステムのように思う。むしろ、より人材は専門に特化させて、バラついた部分をうまくまとめて高い価値を実現することがマネージャーの仕事のはずなのに、マネージャーが仕事しないんだろうな
2019/06/06 13:42
dusttrail
中田翔は大阪桐蔭時代、野球部と並行して茶道部にも入ってたぞ。
2019/06/06 13:43
kurauni
「ローテーション人事とは有能を」「交代で」「様々な部署に」「飛ばすことを」「いう」
2019/06/06 13:49
privates
羽生善治だったら、野球の監督になるよ。そんな能力な人は。だから、その人は羽生善治ではない。
2019/06/06 13:52
spirallife
昔いた会社が性格診断的なのを社員にやらせて出た結果によって適切な部署に配属することによって離職率を減らす!てなこと言ってたんだけど、結局は適正関係なく人が足りてない部署に適当に配属してて意味なかったよ
2019/06/06 13:53
Caerleon0327
スペシャリストか?ゼネラリストか?
2019/06/06 13:57
onim
エンジニアに焼きそば焼かせる会社なら知ってる
2019/06/06 13:57
Red-Comet
羽生善治が幼少期、「恐怖の赤ヘル少年」として恐れられていたのを知らないのかな。きっと鉄人衣笠ばりの活躍をして、野球の道に進んでも国民栄誉賞を取っていたであろう(クソリプ
2019/06/06 13:59
boekendorp
でも、野球星人がやってきたときに地球代表が羽生善治が出ていって負けても納得しそう。
2019/06/06 14:03
mini_big_foo
人事は育てゲーをやったほうがいいんじゃないかな
2019/06/06 14:04
proverb
スペシャリストを育てるって発想がそもそも無さそう。人材の代替性を高めるとかで金太郎飴みたいな人員構成にしたいのでは
2019/06/06 14:04
mayumayu_nimolove
指導できる立場なの?ヘッドハントする立場でしょう?
2019/06/06 14:06
anoncom
人事が何故暴走するのか。非生産部門で成果を出しづらい部門なのに、他と同じように評価軸に色々新しい事を経営者から無駄に求められてるからなんだろうなぁと邪推。
2019/06/06 14:10
doroyamada
人事部って因果な商売だなと。狙いがあっても説明できないし。
2019/06/06 14:12
T_Tachibana
日本の生産性が低い最大の原因これじゃね? リプにある「子供の頃からプログラミングなどで慣らしてきた天才ネットワーカーを雇ったけど大卒じゃないので社内規則で電話オペレーターに回された」とか
2019/06/06 14:17
BigHopeClasic
「お前は魔法使いタイプだけど、レベル高くて戦士よりHP多いから前衛やれ」戦士よりHP高くて自分から進んで前衛に出るセシル・ファーレンスみたいなのが実際いるからな(ロードス脳の恐怖)
2019/06/06 14:17
hanyan0401
野球の才能があるのにバットで書道をやってるような人
2019/06/06 14:20
nuara
人事の査定、やるべき。異動前と異動後のパフォーマンス比較して、下がってたらその人事担当者は責任取るべき。
2019/06/06 14:20
aramaaaa
でも、大谷にピッチャーもやらせてみようだったらOKな訳で、会社の仕事はそんなに専門きっちりしてるわけでもない。野球もうまい羽生かもしれん
2019/06/06 14:41
ivory105
サイバーテロを防ぐために専門の知識を持った人をまずは派出所勤務にするんだっけ?
2019/06/06 14:44
deep_one
実際の羽生善治が吉本に所属したら「営業」としてなぜか野球をやらされるとかなら別に問題はないのだが、たぶん「将棋じゃなく」って意味なんだろうな。
2019/06/06 14:46
wow64
ローテーションさせるのは悪くないような。大谷も専業にしなかったからああなってるんだろうし
2019/06/06 14:48
nankichi
ブクマカには人事の人間はおらんのか?
2019/06/06 14:49
fujioka223
職人的な仕事のやつを数年だけ営業に出すとかはあるけどな。意外とそっちでも華開いたりすることもあるけど腐ってやめちゃうというデメリットも多い。
2019/06/06 14:53
otihateten3510
公務員ならまだ分かるんだけど、企業でこんなことするメリットあるのか?
2019/06/06 15:00
paradisemaker
表現が上手いなw
2019/06/06 15:07
DameKinoko
フィギュアやらせないだけまだ良識がある
2019/06/06 15:08
honeybe
こういう人事制度は有能な人材を社外に排出し業界自体を活性化させてるんですよ!(震え声
2019/06/06 15:14
htnmiki
そう考えるとドラクエ3の転職ってカネカが霞むくらいのブラックだな。僧侶にいきなり「おまえ今日から武闘家な。はい、鉄の爪」で断れないし。
2019/06/06 15:20
politru
『羽生は何やらせても将棋で天下取ってそう』好き
2019/06/06 15:20
yetch
俺も信長の野望やってる時はクソ人事やっちゃう。攻められててヤバイ時と、勝ちが見えてて武将増えすぎてめんどくさい時
2019/06/06 15:25
puruuuun
人事部に適材適所がいないんだから、他の人の適材適所なんてわからないでしょ。
2019/06/06 15:26
hahiho
エンジニアが営業に回されたら客先でのヒアリング機会を利用して実際に売れる製品を作るセンスを身に着けた事例を間近で見たことあるけど、独立起業してた。
2019/06/06 15:32
maho53huji
野球やるんだ!
2019/06/06 15:32
develtaro
で、結果を出さなければ責任とらせるんでしょ
2019/06/06 15:43
hiby
日本的人事と総務が例外なく無能なのはなんでなんだろうな。営業はまだ一部のスーパーサイヤ人が何とかしてる感はあるが組織としては終わってる(個人調べ)
2019/06/06 16:00
yoiIT
仕事は有能で忙しい人に集めるというのが経営では鉄則。取捨選択され整理されたものが流れるようになる。有能な人を動かして広範囲で良い流れを作る方が組織的には良い。
2019/06/06 16:05
tomymot
というか、異動なんかの人事権は人事でなく現場マネージャー側にあるのが一般的だと思うんだけど、みなさんどんな古い組織にいらっしゃるわけ?
2019/06/06 16:05
ot2sy39
プレーヤーはなんだが管理職はトレードしてもいいと思う。保守部門と開発部門と営業部門の管理職をローテするのは、お互いのことが理解できていいんじゃない。
2019/06/06 16:15
yujimi-daifuku-2222
単純に知らないのだけれど、例えば大量のリストラや社員のスキルアンマッチが生じた際に、人事担当者って責任取ってるんだろうか。
2019/06/06 16:28
thesecret3
以前いた会社で、うまくいってるチームを崩すなと言ったのだけど、分解したほうがいいというご立派な理論を展開してくれた。勝ちに飽きちゃいけないとビジョナリー・カンパニーは言っている。
2019/06/06 16:30
eggheadoscar
アマレスの金メダリストだったカート・アングルにプロレスやらせたらプロレスはもっと凄かったぞ。…え、違う?
2019/06/06 16:33
norick
人事部に上がる要件も曖昧だしマッチングの難易度高すぎるわな。本人の希望と適正が合ってるわけじゃないから余計にね。
2019/06/06 16:42
ysync
野球でも結果出しそうだからなぁw
2019/06/06 16:53
mutinomuti
アタッカーやるためにAGIとDEXあげたらMOBの攻撃全部回避できるから盾やれって言われた気分(´・_・`)INTそこそこVIT振りプリーストやってたらギルドの新人育成用MOB引き案山子やらされた懐かしい夏
2019/06/06 16:54
bakebakebake
パラメータで職種が制約されるwizはホワイト
2019/06/06 16:56
koji28
くまモンを地方に飛ばすみたいな人事?(´・ω・`)
2019/06/06 17:04
bunkashiken
ジョブローテを否定してるやつは、ただ単に馴れた仕事にしがみつきたいだけの可能性もあるからね。まぁ話半分
2019/06/06 17:09
btoy
終身雇用を前提とするならメリットもあるけどもう終わったからね。個人が自らのキャリアアップを考えて転職する時代になろうというのに。退職を促すだけだろうね。
2019/06/06 17:21
toyoshi
将棋ファンとしては、羽生さんはホームラン王になるとは言わないにしても、野球でも活躍すると思う。
2019/06/06 17:24
aceraceae
文系職種の謎の地方飛ばしも無駄。
2019/06/06 17:34
hisamura75
管理職をやるためには、会社がどういう仕組みで動いているかは知らなくてはいけないからね。つまり管理職しかキャリアパスがないのが問題。
2019/06/06 17:37
stp7
人事向いてない奴が人事に配置されてる説
2019/06/06 17:37
UhoNiceGuy
結局、人事やマネージャーは個人の能力を測れず、人ひとりとしか考えれないからこうなるのだろう。これが、日本の衰退原因
2019/06/06 17:39
TakamoriTarou
羽生氏も大谷選手も、エピソード聞くとなにをやらせても結構いける気がするので例として不適切では(クソリプ
2019/06/06 17:46
natu3kan
秀才だと何をやらせても人並以上にできるから、人事の判断が失敗したってわかりにくいケースの方が多い。引き抜かれた部署は割を食うけど。ただ同じ仕事を長くやらせてると牢名主とかお局化して属人性が高まる問題も
2019/06/06 17:51
BIFF
人材の無駄遣いって、究極の贅沢だな。。当社にも人事をやりたい島○紳助とか、事業部長やりたい松本人○ならいた気がする。。
2019/06/06 17:53
headacher2
なんだこのトップブコメ
2019/06/06 17:59
minetty99
室伏広治あたりならどのポジションに置いても好成績残しそう
2019/06/06 17:59
misopi
自分を買いかぶりすぎだぞ。
2019/06/06 18:19
STARFLEET
大昔、某社で「出世させるから」の甘言につられて似たようなジョブチェンやらされた凡人だけど、戻ってきたら外注先解散してたり、間を置いたので本業の勘は鈍るしでエライ目にあった。難しいもんだよな。
2019/06/06 18:29
ad2217
米長邦雄に教育委員をやらせるようなもの。
2019/06/06 18:31
muu2000
これがメンバーシップ型というか、日本のサラリーマンというか、生産性がない理由だよね。ゼネラリストを目指しすぎて専門分野が一つもないサラリーマンが出来上がる。
2019/06/06 18:39
shioken
山田太郎は7巻ぐらいまで柔道やってたけど、他紙の連載の関係らしい
2019/06/06 18:39
hugie
ここまでひどい例えになるような状況ではなかったけど、常々「十徳ナイフがたくさんあったって鉈やチェーンソーが必要な状況には対処できない」みたいなたとえ話はしてた。
2019/06/06 18:39
pinkyblue
「適材適所に」って配置される側が言うと「俺を有効活用しろ」みたいでなんか凄い自信だな。「会社のためにならない」なんて尤もらしい詭弁弄さず「苦手な業務に回されるのヤダ」ってツイートでいいんじゃないの
2019/06/06 18:41
blueboy
これで経営者が「生産性向上を」と言うんだから、まずは経営者をクビにするのが、生産性向上には最も有効だろう。
2019/06/06 18:53
gf_ra2
会社ネタにおいて営業vs技術職のバトルの合間でいつも双方からサンドバッグにされる管理系(管理職じゃねぇぞ)って構図、総務の端くれとして悲しい。
2019/06/06 18:56
GOD_tomato
人事はどこでも無能だから。
2019/06/06 19:11
tigercaffe
わい有能人事担当、武豊に競輪をやらせる名采配。
2019/06/06 19:15
securecat
羽生善治クラスの人材は何をやらせても少なくともソツなくこなす可能性がある。畑違いだから超悪いことになってるとかだと、羽生善治クラスではない可能性もある。
2019/06/06 19:17
kash06
せっかく獲った若手投手を合宿先のアメリカに置いて帰る、日本のプロ野球で活躍してる投手にラジコンやらせる、200勝投手を40代まで使い続ける……そんな山本昌さんを求めてます。(何の話だ
2019/06/06 19:21
ichiken7
こんな下から見上げて好き勝手言ってる社員が居るのに潰れずに給与払えてるなんて大した会社じゃないか
2019/06/06 19:28
sobbed10
藤井君や羽生さんが高校に進学した理由と同じなんじゃないの?
2019/06/06 19:30
miluru
居酒屋の愚痴まとめ。
2019/06/06 19:31
otchy210
羽生善治さんにチェスとか囲碁をやらせるくらいの感じのローテーションだったら、むしろ良い化学反応が生まれる可能性もあるんだけどねぇ。実際、チェスもすごい強いんでしょ?
2019/06/06 19:38
khtokage
演奏:西尾明七段
2019/06/06 19:47
Belgian-beer
オーバークオリティーな人物(特に部長さんたちとか)がちんまい仕事していると、この会社には仕事がないのだろうかとすごく不安になる。その職位に合った大きな仕事してほしい。
2019/06/06 19:57
nt46
は?仕事の非属人化とは入替え可能なことなんだが。役所のように年次によってパフォーマンスにムラがあっては困る所はローテーション必須といえる
2019/06/06 20:08
totoronoki
生産性落としてるのってこういうところだよな。慣例を見直せない体質。
2019/06/06 20:17
vanish_l2
人事こそローテーションすべきなんだがな
2019/06/06 20:23
I_am
専門的な立場としてならともかく総合職採用で羽生や大谷は雇われませんよ。羽生や大谷にもなれない人たちを採用しているんです。総合職という言葉の意味をよく考えてくださいね。
2019/06/06 20:27
n0dam1
メンバーシップ型雇用で定年までずっと同じ会社で働く前提なら、いろんな部署の仕事わかってやりやすくなるしジョブローテはまあまあ理にかなってる。個人の市場価値という面でみるとただの器用貧乏になるので最悪
2019/06/06 20:32
srng
専門業務にメンバーシップ雇用を適用すること自体が間違い
2019/06/06 20:34
mujou03
まず人事部のやつらからローテーションしろやっていつも思う しないやつに何か言われてもなんの説得力もない
2019/06/06 20:40
citron_908
ところが実際出世するような人って何やらせてもそつなくこなすんだよな…そりゃ羽生善治には勝てないけどさ
2019/06/06 20:45
kyurinigate
こういうの一番しているところ知ってます!経済産業省っていうんですけど!
2019/06/06 20:48
deztecjp
こういうのは、議論ではなく、業績による市場淘汰に任すべき。実際のところ、ジョブローテによる業績悪化など会社全体からしたら誤差の範疇で、だからなくならないのだ。
2019/06/06 20:54
mastsouth
単純に職場固定による癒着を防ぐ為、ていうのが目的だよね。素直に勉強やキャリア形成の為、てお題目を信じてる人多くてびっくり。結論、生産性落ちてるんだけどね。
2019/06/06 20:58
hanamichi36
人というより組織を優先した結果である可能性はあるかもな。マネージャークラスが長居して組織が腐ることはよくありそう
2019/06/06 21:01
Kmusiclife
そして日本は沈没していく。10000人の労働力より 1/10000人の天才の時代でしょ? 9999人はまず自分のすべきことを考えなはれ。
2019/06/06 21:06
Shinwiki
どこでもタレントになれなかった奴の行き先が人事部なので。
2019/06/06 21:10
technocutzero
佐々木希と石原さとみが無視される合コンなんて信じられない
2019/06/06 21:12
Dai44
デーブ大久保に居酒屋やらせるとかかな
2019/06/06 21:17
nyoro_y
羽生さんはデータ野球の鬼となって、そこそこの成績を残し、後年は指導者として名を残しそう。(ごめんタイトルしか読んでない。
2019/06/06 21:27
quick_past
いわく、いろんな部署を経験させたいらしいけど、それがどれだけの問題を生み、人材にプレッシャーや失敗体験を積ませてるのかわかってんのかな。果たしてそれをするだけの利はあるのか。
2019/06/06 21:47
OZE
おもろ
2019/06/06 22:07
cl-gaku
やらせてみたらそのへんのアマ有象無象よりはできるからまた質が悪いんだよな
2019/06/06 22:20
imash
大谷は与えれば与えただけ三刀流、四刀流とモノにしていくはず
2019/06/06 22:27
kazukiti
念能力になぞらえて表現するのは面白いけど、ゴンやキルアは真反対の属性で修行してもモブ念能力者より強くなると思うわ。
2019/06/06 22:45
kanagawakama
解雇できない状況で職場固定したら、被雇用者側が癒着と属人化で自分達の価値を最大化する様になり業務に支障がでる。一度でもいい雇用側に立ったらいい。雇用者と被雇用者の関係ってそんな一方的な強弱関係ではない
2019/06/06 23:00
hongshaorou
会社の留学選抜で必死にいい成績とって中国留学して、死ぬほど勉強して帰ってきたのに韓国担当させられた時は本当に会社辞めようと思った
2019/06/06 23:00
morishitaaika2909659
面白いけどやめた下てね
2019/06/06 23:00
t-murachi
モーレツ社員とか言われてた時代から一つも変わらんのな…(´・ω・`)
2019/06/06 23:03
mennmabacon
"負ける采配すると監督はクビ→人事は?"なるほど
2019/06/06 23:11
augsUK
人事部がキラキラした目でゼネラリストについて語り出したらどうするのさ。話す時間の無駄だよ
2019/06/06 23:11
hogefugapiyox
数学適正SS 事務仕事適正E- みたいな人も大学で研究当事者が関わる必要のある事務仕事とか運営雑用からは切り離すことは出来ない。人間が仕事している以上、どこの社会でも得意なことだけという仕事はないんじゃないか
2019/06/06 23:17
akiat
例えが正確なのかは怪しい
2019/06/06 23:19
irose
どこかの保険会社?
2019/06/06 23:21
mats3003
トップコメの羽生も大谷もいないって、ある種の真理で、確かにローテーションによって、そいつに秘められた能力が開花することは割とあって、そいつの希望職種が万人が認める適正ということは限らない。
2019/06/06 23:55
santo
まあミスマッチはよくあることだが、うちの研究所では、ある程度能力ある人材は外部に逃げるようになってきた。
2019/06/07 00:18
iguana_mariko
羽生さんは何させられてても将棋の名人になるコメが最高すぎて最高
2019/06/07 00:20
y-wood
メーカー技術系だけど異動はほとんどないけど部長職になるには本社・工場・研究所のうち本社+事業所経験という不文律がある。営業系も支店長は2支店勤務が必要かな。多分人脈作りで畑違いの異動は無いかな。
2019/06/07 00:25
nakakzs
ある日FA宣言。
2019/06/07 00:25
omega314
何かしらの才能がある人間の愚痴、心底どうでもよい。
2019/06/07 01:26
wdnsdy
個人的には「羽生善治にフィギュアスケートをやらせよう」のほうが良かったw
2019/06/07 01:33
SaYa
素晴らしい例え
2019/06/07 01:42
Journey
弊社はゲームメーカー獲得して CB をやらせたり、FW を右 SB で起用したり、あげく CB をトップ下で使ったりします。そしてみんな移籍していきました。自分のベスポジはベンチです。
2019/06/07 03:27
Ashburton
スキルを属人にしたら会社の負け。誰がやっても大丈夫なようにしておかないと。ただしよほどの先端技術は除く(もう日本にそんな技術はほとんどない)
2019/06/07 04:10
necDK
3ヶ月置きに使う言語変えさせる会社があったよ。
2019/06/07 05:12
theatrical
こういうの見るとデベロッパーってのはなんて良い職業だろうかと思うわな。やっぱ総合職のポテンシャル採用とかクソでしょ
2019/06/07 05:57
aaaaiyaaaa
本人が望まないという意味では、あるスタープレーヤーの異動に伴い、異動先から人的補償で別の有力社員が玉突き異動させられるケースがある。能力的にバランスが合わなければ1:2とかもある。
2019/06/07 06:25
Sediment
給料さえ貰えれば、才能を全て出し切りたいとは思わないなぁ。寧ろ楽して儲けたいので、仮に講談師の天分があったとしても、ルーチンワークの会社員で結構。
2019/06/07 06:39
kondoly
平等な社会を目指すなら良いことでは。勝敗を属人的にしないとか。なりたい人がなれる社会は能力なんかで人間を測らないですね。効率と生産性は知りませんが。
2019/06/07 07:02
IkaMaru
羽生善治や大谷翔平レベルの人材なら企業どころか国すらスルッと出て行く。そして国は人材流出を問題にするが何も対策は打たない
2019/06/07 07:31
Byucky
事務処理の達人を創造性が居る業務に回しても駄目だし、その逆もNG。自分のわかる範囲だとその程度かな
2019/06/07 07:52
steel_eel
根底に組織から職人への嫌悪と恐怖がある。得意分野だけやってて誰もかわりになれない人が発生すると組織がその人一人の機嫌で左右されてしまうし、いざとなったら独立されて崩壊した組織だけが残るので。
2019/06/07 08:07
mamiske
羽生にフィギュアやらすとか、羽生に将棋やらすとか想像すると笑えるな。
2019/06/07 08:41
ken1flan
人事部の役割ってなんだろう?それの明文化と評価があれば…(むずかしいんと思うけど)
2019/06/07 08:56
kirarapoo
ファーストだけでなく外野も守れるようにぐらいの話
2019/06/07 09:53
sanam
羽生善治は特異点なので、どの平行世界でどんな仕打ちを受けても将棋棋士として偉業を果たすルートに行き着くと思う。
2019/06/07 10:47
Lat
優秀なエンジニアをマネージャー職にさせたがるよね。それでどれだけ利益を失っているか計算しないよね。
2019/06/07 11:36
p-2yan
異動も支店間で同業務ならまだいいんだろうけど/私は特質系一本に長期所属(レア)だったがついに追い出される事になり、行き先候補が全て未経験の他事業かつ現職ほど魅力的では無かったので、退社予定。会社難しい!
2019/06/07 13:04
anohtn
大谷はいないけど、英語できる人を選考基準にしてるのに英語使わない部署に配属させたり営業職で採用してるのに事務が足りなくなったら事務させたりする人事が牛耳ってる弊社だよ!好きか嫌いか、適当な穴埋め、など
2019/06/07 13:04
tg30yen
会社の事業をすべてわかる人間をつくるのは終身雇用がベースの考え方だよね。転職が前提なら不得意かつ興味のない職種に回したら転職される。
2019/06/07 13:28
norton3rd
羽生善治や大谷翔平みたいな人材がそうそうおるわきゃねーだろ
2019/06/07 14:52
tribird
希望するものと得意なものは違ったりすることはあるけど、まずは希望した仕事内容で評価してほしいよな
2019/06/07 15:58
nisisinjuku
人事「まずは営業をやって仕事を覚えてもらおう」
2019/06/08 00:17
kuwa-naiki
この国では会社に限らず教育の分野でも適材適所の実践というのは苦手な分野なのかもしれない。長所を伸ばすのが下手というか
2019/06/08 23:34
tanahashiyoshio6807127
これ面白そう。実際そこら辺の会社はみんなこんな感じで仕事に配置してるし
2019/06/10 17:17
umiusi45
「総合職」という昭和の幻想
2019/06/10 18:14
guldeen
この人事に、営業や在庫整理をやってもらおう(ゲス)