2019/05/10 06:38
kamei_rio
"2018年の「今年の一皿」はサバ!" サバオリくんスプラッシュ! / 作るのも食べるのも手間かかるしね……
2019/05/10 07:26
hotu_ta
"平成には町の魚屋も少なくなった。スーパーでは魚屋のように食べ方を聞けないし、気軽に下処理を頼みづらいので、さばき方が分からない、あるいは面倒だと感じる丸ごとの魚は買いづらくなったかもしれない。"
2019/05/10 07:31
thesecret3
肉好きが年をとったら魚好きになるわけではないのね。
2019/05/10 07:32
SaYa
肉が禁止されていた時代から徐々に選択肢が増えて、もともと食べられていた魚のシェアが減るというのはアルコール摂取における日本酒の立場に似ている。価格上昇、高級化、嗜好品化。
2019/05/10 07:38
daruism
肉が安く、魚が高くなったのが大きいのでは
2019/05/10 07:58
ad2217
魚好きが増えても絶滅が加速するだけ
2019/05/10 08:12
ROYGB
魚は高いからではないかな。安くあげようとしたら魚よりも豚や鳥になる。サバ缶が売れたのは安いから。
2019/05/10 08:21
kamomeko
魚は高いんだよ…。スーパー行けばすぐわかる。
2019/05/10 08:23
roll8
魚は高い気がするけど価格は変わってないのかな。記述してほしかった。
2019/05/10 08:26
htnmiki
スシローに行ってもまずは鯛だし塩ラーメンだもんな
2019/05/10 08:35
takayoz
平日の昼間のオフィス街以外の牛丼屋って老人ばかりだからな。びっくりするぞ。
2019/05/10 08:35
ustar
子供らにはもうすぐ魚は乱獲でとれなくなるかもねといいつつ輸入の豚肉鶏肉を一緒に食べてる
2019/05/10 08:36
lavandin
「面倒」は誤解を招きそう。グリルの洗浄とか普通に重労働だよ。韓国のキムチと同じで専業主婦が多かったからギリギリ成立したいびつな食文化。そろそろ滅びるしかない。たまにレストランでおいしい魚を食べれば十分
2019/05/10 08:37
tristan_gooood
振り子の法則 ←→
2019/05/10 08:40
hoshinasia
海外では一番のごちそうはシーフード。日本は安すぎて異常だったが、これからもっと上がるんだろう
2019/05/10 08:41
gimonfu_usr
("65歳以上の漁協組合員で、後継者が一緒に操業している人の割合はわずか22%で、後継者がいない人の割合は69%" )(ノルウェー漁獲類小売価格 iwa-tomi99.cocolog-nifty.com )
2019/05/10 08:47
yukatti
そして高い
2019/05/10 08:50
nakex1
調理も面倒だし,骨や皮といったゴミが残るのも面倒
2019/05/10 08:55
turanukimaru
肉にしろ魚にしろ解体には手間がかかり、手間がかかるってことは高いか面倒かってことだからね。解体済みの肉を輸入するブラジル鶏とかが最適解になっちゃうよな。
2019/05/10 08:56
kazukan
生であることが前提の食品だから流通ルートが遠いと不味くて高くなる。東京の魚はだから不味いものが多い。北陸の魚は安くて上手い。
2019/05/10 08:56
i408978
美味しくない、臭い、調理も食べるのも面倒。魚肉ソーセージ、はんぺん、かまぼこ、フィッシュオイルサプリでいいやって思ってる。
2019/05/10 08:56
l83DK
最近高いんだもん。
2019/05/10 09:01
daylightkun
東京に人口が一極集中しているというのと、東京の一般価格帯の魚は不味すぎて食べられないというのが関係していると思うよ。
2019/05/10 09:05
Harnoncourt
肉類は輸入自由化により価格低下、一方で魚介類は価格高騰ということをさんざんニュースで見ました。
2019/05/10 09:09
quick_past
もう魚をとらなくていいんとちがう?数年間漁獲高絞って魚種の保護期間にあてたらいい
2019/05/10 09:09
fai_fx
水産資源の保護が上手く出来ない国は魚を食べないほうが良い。
2019/05/10 09:17
camellow
ワタを抜いたり開いたりはスーパーでもやってくれる所が多いし、オーブンレンジのグリル機能でおいしく焼けるし掃除も比較的簡単。その日に安い魚を選べば豚肉と同程度の価格かなと思う。ただ獲りすぎは心配。
2019/05/10 09:20
RIP-1202
高くて腹持ちが悪いから、魚全般が高級食材なんだよね。副菜なしでは食卓が揃わないから葉物野菜なんかも必要で高級×高級。
2019/05/10 09:21
corydalis
自分だけでなくみんなも魚高いと感じてるんだな。いつも安く外道の魚を売っていた店が最近倍ぐらいの値段にし始めてなんとなく遠ざかってる。
2019/05/10 09:27
imash
釣り場の規制が多くなってなぁ…
2019/05/10 09:29
viperbjpn
水産資源の管理とかちゃんとできてないのに、魚離れとか叫んだところでどうなんだろうか。
2019/05/10 09:29
YukeSkywalker
干物好き。
2019/05/10 09:31
marunabe
コスパが悪い。高い上に身もぺそぺそで食べる部分少ないとか無理に食わなくていいってなる。それなりのお店で高い鮮魚食べるのが良い。
2019/05/10 09:31
miraiez
最近吉野家の鯖みそ牛定食がうますぎてやたら食ってる
2019/05/10 09:32
muryan_tap3
高い
2019/05/10 09:32
emt0
自分で捌くのは面倒、スーパーのサービスは平日では不可能、価格も高い。調理方法についてはグリルじゃなくても焼けるし、大した問題じゃないと思う。
2019/05/10 09:33
masasia0807
良いことじゃないか。魚類絶対食い尽くすマンから脱却しようぞ。
2019/05/10 09:34
tomono-blog
豊かな魚の資源を台無しにしている国は高い魚を食べる資格はないんですよ、、あと、畜洋の餌が魚になっているのも問題だよね、
2019/05/10 09:34
aokikei0409
おすし人気じゃない?
2019/05/10 09:37
matsuedon
高いから。//"購入量は減少しているものの、消費者の購買意欲自体が衰退しているわけではないとも考えられます"//がんばれ養殖のみなさま。もっとたくさんの種類と量が養殖できますように。
2019/05/10 09:38
abinosuke
魚を食べるには時間とお金の余裕が必要だから
2019/05/10 09:38
funifunix
忙しい世帯に便利なはずの、骨取り魚が高くてイマイチおいしくないのが悪い
2019/05/10 09:39
youichirou
鶏と比べると2倍以上するからなぁ。
2019/05/10 09:42
kentaroll
食も技術と同じで環境に合わせて進歩するからなぁ。
2019/05/10 09:43
TakamoriTarou
需要より供給側の要因が主と。漁師減り、日本以外の需要国が増え輸入延びず、供給量が減り価格上昇。これ農業畜産でも進行中の現象。今まで専門家が散々警告してたのに、経団連のいいなりで犠牲にしたツケが消費者に
2019/05/10 09:46
monster-energy-zx14
書いてあるがとにかく魚料理は高いのがすべて。 大戸屋で鯖やホッケ定食が1000円前後に対し、肉系定食が800円 圧倒的すぎる
2019/05/10 09:47
zakusun
肉は鳥と魚だけで充分。四つ足は肥育にも金かかるので無くなっても構わない。
2019/05/10 09:48
makataka412
確かに、自宅ではお肉が多いな~
2019/05/10 09:49
PerolineLuv
日本じゃ漁業はキツくて大変な割に大きく稼げないから若者も目指さない。北欧なんかでは稼げる商売なのにな。
2019/05/10 09:50
altana11
母が昔魚の骨を喉につまらせて手術する羽目になったのがトラウマになっている。魚を食う時人は死のリスクを負っている
2019/05/10 09:50
shoh8
"漁獲量が最盛期の4割以下に" 乱獲によりが抜けてるような。/ 魚安ければ食べると思うが、スーパーで新鮮でもなく高い悲しさ
2019/05/10 09:51
straychef
寿司(屋)は大人気じゃないの? 鯖缶も人気だし
2019/05/10 09:52
ya--mada
なんかこうゆう流れになると、焼魚をキレイに食べるというのは、箸を器用に扱えるだけでなく、生まれ育った背景総てが揃っているという解りやすい指標になってしまうかもな。
2019/05/10 09:59
KoshianX
魚は食いたいんだけど脂が強いし、強くないと今度はパサパサでなあ。つい鶏肉頼みになってしまう。骨が面倒なのできれいに抜いてレンチンで食えるやつを冷凍で出して欲しい気分。資源の問題もあるので養殖で構わん。
2019/05/10 10:06
kaipu1224
煮魚とか子供喜ぶから結構作るけど結構良い値段するんだよね・・・。肉が安くてなぁ
2019/05/10 10:07
richest21
いいこと考えた!繁殖力が旺盛な淡水魚を養殖して食用にすればいいんじゃないかな?そうすれば資源管理しつつ安く魚が食べられるよ!ちょうどいい魚を知ってるんだ。ブルーギルっていうんだけど(やめて差し上げろ
2019/05/10 10:08
spicyapple
肉と比べてみると、値段が高い・調理の後始末がだいぶ手間・骨取りが面倒で食べづらい(特に子供)・臭いが気になる…正直食べるハードル高いよね。でも美味しいんだよな~
2019/05/10 10:08
send
うちは近所にいい魚屋があるのでよく食べているし、調理も面倒とは思わないけど、まあ高いといえば高い
2019/05/10 10:10
plutonium
資源のことを考えると、もっと魚から離れたほうがいいのでは?
2019/05/10 10:12
tamagoroukun
魚の消費が減ってるんだから漁師も減らしたほうがいいと思う。
2019/05/10 10:13
shukaido170
刺し身はまだまだイケると思うよ。高いけど楽だし美味しいしゴミ少ないし肉よりサッパリだし。
2019/05/10 10:16
anmin7
じゃあもう無理に取るなや。
2019/05/10 10:18
locust0138
本邦の水産資源の管理能力のなさを鑑みるに、むしろ魚離れは歓迎すべきことかと。官民を挙げたウナギ絶滅キャンペーンが行なわれている現状だぞ。
2019/05/10 10:18
enemyoffreedom
それでもなお水産資源を食い尽くす勢いで食べてるからなぁ
2019/05/10 10:28
waot209
寿司なら毎日でも食べたい
2019/05/10 10:31
hariopip
最後に挙げられている水産資源の枯渇に伴う価格上昇が原因としては一番大きいように思う
2019/05/10 10:38
ukayare
価格よりも日持ちの悪さが問題だと思うなあ。夏場とかすぐ痛むし冷凍しても肉と比べるとかなり味落ちるし
2019/05/10 10:46
counterfactual
いいことだ
2019/05/10 10:51
d0i
単身時代の自分をふりかえると、切り身買ってきて焼く、蒸すをまれにやるぐらいで、基本刺身派(切って並べるだけで肉より簡単)
2019/05/10 10:51
shimasoba
ついでにウナギ離れも。^^
2019/05/10 10:57
Ingunial
20年ぐらい前は国産のアジ、サンマ、サバ、ホッケ全部安くて大きさも2倍ぐらいあって美味かったのよ。たぶんもう2度と食べられないね。
2019/05/10 10:58
RAVERAVER
えっ、魚やすいしうちではほぼ毎食魚だしてるんだけど。子供も魚大好き。まぁ、魚をさばいたり美味しく処理するスキルのない人が増えてるのはわかる。おかげで夕方スーパーに行くと魚が激安なので嬉しい。
2019/05/10 10:58
beki_hb
むかしが魚に集中していただけでは。魚しかなければ魚を食べますよ
2019/05/10 10:59
tetsuya_m
鰺/イカなど丸ごと買ってきて自分で捌くと安く上がるけど面倒、あとこれ大事「1980年代に漁船ごとの漁獲枠を決めて漁獲制限をしているノルウェーなどでは、漁業者の労働時間が減り、漁業が成長産業になっている」
2019/05/10 11:00
coenzeim2929
自宅調理だとゴミ処理も大変なら、焼いた後に部屋にこもる臭いも大変。外食なら積極的に魚を食べる人は多いと思う。しんぱち食堂なんていつ行っても大人気だしね。
2019/05/10 11:05
maedaMmaeda
料理にもユーザビリティは重要 みんな寿司は好きでしょ
2019/05/10 11:06
goldhead
貧乏独身中年のおれの感覚だと、やはり割高感と手間が大きい。半額シールの刺身で釣り合うぐらい。一方で、たまの外食で「たまには魚食べるか」と思うことは少なくない。
2019/05/10 11:11
te2u
年間一人当たりの食全体の消費量はどうなっているのだろうか。それが減っているなら、それに応じで魚介類消費量も減ると思うのだけど。世代間の変化の違いは、時間的余裕の違いのように思う。
2019/05/10 11:11
khtokage
私は好きだしガンガン買ってるけど、正直肉の方が安くつくもんね。昨日は海のエコラベル(MSC)付きの刺し身をツマミに買った。盛り合わせ合計12切れで798円。
2019/05/10 11:21
mofufusa
貧困なると加工が大変で安くもない魚食べなくなるね…そして頭が悪くなる…(´^ω^`)
2019/05/10 11:22
hogefugapiyox
東京いた時と、福岡に越した後とで魚買う頻度は明らかに変わった。こっちだと手に届く値段で手に入る日が多い
2019/05/10 11:25
ninjaripaipan
九州住みだけど安い秋刀魚を見つけて手にとったら北陸産だからな。食べるわけないじゃん
2019/05/10 11:32
aienstein
割高感もあるけど、消費者レベルだと、うまい焼き魚には専用の調理器具(グリル)も必要だし、生ゴミが出て週2の燃えるゴミの日まで不衛生になりやすいってのもある。買って食うけどさ。
2019/05/10 11:34
yP0hKHY1zj
むしろ増えてる。
2019/05/10 11:36
Panthera_uncia
魚も日本離れしてるからな
2019/05/10 11:37
Outfielder
「国際連合食糧農業機関の調査で、魚介類消費量が世界一だった日本は7位にまで転落」他の上位の国がどこか書いてないが、実際にアジア近海の魚を獲りまくって食いつくしてるのはどこの国だろう・・・
2019/05/10 11:40
soraboby
“(フルタイム労働の女性が増え)肉より鮮度が重視される魚は買いづらくなる。”わかる…!でも逆に刺身を買えば生のまま食べられるので楽。しかし刺身のおいしい季節と冷たい料理が美味しい季節が被らないのが難。
2019/05/10 11:41
Arturo_Ui
料理の手間だけなら省力化は可能だが、可食部のみでグラム換算すれば鶏肉・豚肉より割高なのも事実。それに干物・煮魚など「主食はコメ」が前提の調理法が多く、献立を考える上では制約ともなりうる。
2019/05/10 11:45
ll1a9o3ll
イカ、タコがほんと高くなった。これは違法船や輸送の問題もあるだろうな。切り身は焼くだけでラクだけどなぁ
2019/05/10 11:47
shikiarai
消費量が減ったから転落したのか消費量キープしてても転落するくらい食い始めた国があるのかわからん。クソ記事では?
2019/05/10 11:50
soundkenjine
フェイクフィッシュしかない!
2019/05/10 11:57
cheapcode
肉が安いからついそっちになるよね。同じ値段でお腹いっぱいにならないんだもん。
2019/05/10 12:09
astefalcon
魚で空腹を満たすのは高コスト。必然的に魚+コメになるので糖質制限ブーム下では鳥豚に負ける。
2019/05/10 12:10
kazatsuyu
本当は魚がうまくて安い土地に住みたいんだが、もれなく海辺なので津波が怖い
2019/05/10 12:10
jaguarsan
「魚離れ」の文脈で回転ずし出てこないの見ると、あらかじめ決めたゴールに誘導したかっただけじゃないかと思える。
2019/05/10 12:10
Gelsy
書いた人の名前で「小山荘の嫌われ者」思い出した。
2019/05/10 12:11
Nightwings
丸魚で買うと肉に比べても安いけど、やっぱり手間と慣れの問題が大きい。カサゴやサヨリ、カレイにホウボウなど難しい魚も対応できるようになる土井先生の本はおすすめ。 www.nhk-book.co.jp
2019/05/10 12:20
pokotanu
「高いから」の4文字で済むことをよくまあここまで長々と書けるな
2019/05/10 12:20
estragon
記事としてはグラフが欲しい。何を対象に話している記事なのかわからなかった。一人当たりが外食・食材購入で消費する魚介類の重量の話? / 「供給の方法次第で、魚離れは食い止めることができるのではないだろうか」
2019/05/10 12:22
Shibh
だって肉よりも高いから。それも安い肉ではなく、結構いい肉より高いよね。先日も調子にのって買いまくったら(ホッケなど干物系)、あっという間に5,000円超えた…。
2019/05/10 12:23
takeshi1479
確かに割高だよね。寿司が食えるの増田さんはなんて言うかなぁ。
2019/05/10 12:24
rt24
お寿司美味しいです🍣
2019/05/10 12:24
kloud
国産の豚肉なんか、500円出したら数日食える量買えるけど、魚介類はなぁ。
2019/05/10 12:25
Cunliffe
離れた方がいいと思うな。
2019/05/10 12:25
securecat
料理はしないが食べるのは好きだという人は多い、と分析してるのにも関わらず、前者が減っていることを以て魚離れが進んでいると結論づけるのは印象操作なのでは
2019/05/10 12:27
Ez-style
このタイトル・内容で「高くなったから(かも)」が出て来ないのは、筆者自身が魚をあまり食べてないんじゃね、としか思えない。
2019/05/10 12:31
natu3kan
イワシが大衆魚なんて言われてたのも昔だよなあ。関連?:サンマもイカも…魚は「高値の花」に? 世界で需要増|出世ナビ|NIKKEI STYLE(style.nikkei.com
2019/05/10 12:39
sumika_09
魚高い、肉安い、生臭い、焼いたらグリルの掃除が面倒、捌けない。
2019/05/10 12:39
keiko-te
冷蔵でその日のうちに調理が難しいので冷凍のがもっと出回るといいんだけどなあ。生協で冷凍の干物やタタキ買うけど焼くだけor切るだけ肉より手間なくていいよ。
2019/05/10 12:40
smallpalace
コンビニのチンするさわらの西京焼きを今さっき食べて美味しかった。子どもの頃は毎朝アジの干物で綺麗に食べる器用さが磨かれた。焼き魚は骨がめんどくさい人多そう。フライパンにホイルしきフタして焼くと後が楽。
2019/05/10 12:41
cyan0302
刺身・お寿司大好き!焼き魚は食べづらいから嫌い。ほっけは偉い!
2019/05/10 12:43
Rag-Rush
魚拓は好き megalodon.jp
2019/05/10 12:43
kz78
生ごみが増えるので、面倒。
2019/05/10 12:44
iiko_1115
お寿司やさんのチェーン店の調査から始めた方がいいのでは
2019/05/10 12:45
shikahan
中身をちゃんと読まず、書き手が誰かも調べず、ただ記事のタイトルに対する脊髄反射の俺理論を開陳することだけに人生の楽しみを見出す哀れな皆さん!!
2019/05/10 12:46
goriraimokiti
貧乏人は肉を食え(?)
2019/05/10 12:49
gamil
ファストフード店で気軽に食べられるようになったらずいぶん違うと思う
2019/05/10 12:50
lady_joker
魚は低カロリーなので、肉中心の人は魚におかずを置き換えるだけで結構痩せる。最近は夕食に丸魚をさばいて食べるのがマイブーム。美味しいよ
2019/05/10 12:56
takuzo1213
薄い記事。サバ缶が救いとか言ってるようでは…。乱獲で収益性を下げている日本漁業の典型像なのに。www.gef.or.jp 漁獲割当制などで資源を回復させ、漁業のコストを下げなきゃ駄目。
2019/05/10 13:00
sima_pan
魚は焼くの面倒だからな。でも健康にはいいみたいだから毎日じゃなくても週1~2回くらいは食べるようにしたい。肉も魚もバランスよく食べるのがいいみたいだな
2019/05/10 13:01
kazyee
魚って自分で調理するハードルも高いし、外食でも美味しい店は価格が高いので難しい。
2019/05/10 13:06
wow64
緩やかに滅ぶならそれも良しだろ。後継問題にしろ漁り方にしろ需要にしろ、サスティナブルな要素が全然無い
2019/05/10 13:09
Caerleon0327
外食で魚って食べないんだけど?もうそういう存在なの?
2019/05/10 13:10
vala4315
好みは置いといて、目の前に両方あったらどっちを料理したい?私は肉のほうが時間や技術的に楽そうだから肉を選ぶ。
2019/05/10 13:10
puruuuun
資源減少はこれだけ密漁(ヤクザや外国籍)が盛んになっているのに何も対策しない政府の責任。早くなんとかしない漁業が潰れる。toyokeizai.net
2019/05/10 13:16
enderuku
(´・ω・`)高い、臭い、皮や骨が生ごみになって処分が面倒くさい、保存が肉よりきかない、調理方法が少ない。イスラム教には悪いけど豚肉が便利すぎるわ、クックドゥーみたいな調理補助調味料も多いし
2019/05/10 13:18
tskk
“魚より肉を買う人が多いのは、割高だからでもある” 個人的にはこれが大きい
2019/05/10 13:18
SndOp
食べないで応援
2019/05/10 13:23
sisya
現代の魚屋を知らないのだろうか。無料で裁いて食べられる状態で渡すことを大きくアピールしている店はかなり多い。味付けされて焼くだけで食べられるものも沢山mある。問題は値段が上がった。それだけでしかない。
2019/05/10 13:27
otihateten3510
手に入りやすさと自炊だよなー。俺はコンビニの魚頻繁に食ってる。
2019/05/10 13:27
i_nakami
鮮度命の生魚はコスパが悪い。よっぽど仕入れや管理方法が行き届いたところじゃないと満足度が得にくい。対して火入れしている魚は生ほど鮮度にシビアでないし味のばらつきが少ないので積極的に食べているよ。
2019/05/10 13:28
metro
案外高いよね
2019/05/10 13:33
mori1027
半身を買う。フライパンで煮る。火が通ったら取り出してめんつゆなりポン酢なりをちょろっとかける。旨い。/焼魚は外で食べるなぁ
2019/05/10 13:36
maiko30kubo
魚を食べるのは大切なことですよ
2019/05/10 13:36
ledsun
いずれ中国でカジュアルに魚を食べるようになったら、日本には回ってこなくなりそう
2019/05/10 13:38
bunkashiken
海洋資源、回復待ったなし
2019/05/10 13:39
onasussu
水産資源の保護になれば良いのでは。まあ高級魚だけ減っていくんだろうけど
2019/05/10 13:40
kosui
高いのと生ごみ出るのがめんどい
2019/05/10 13:43
poliphilus
肉より高い、調理面倒、骨で食べづらい、部屋に調理中の匂いが残る、ゴミが臭いとハードルがいくつもあって自炊の選択肢から外れる。代わりに惣菜購入や外食ではなるべく魚選んでるかな。
2019/05/10 13:43
gachapining
俺は食べないけど、食文化としてなくなるのは寂しいので、みんなは買い続けて欲しいです。(我儘
2019/05/10 13:46
sirocco
魚は高くて調理が面倒だ。
2019/05/10 13:56
hunyoki
色々分析してるけど結局は肉のほうが安いからだと思う
2019/05/10 14:07
trini
買いたいけど高いんだよ。値段比べたら鶏肉でいいやってなって鶏買っちゃうw。本当はお魚買いたい
2019/05/10 14:10
Annihilator
魚程度も満足に摂取できないとは、貧困とは恐ろしいものだな。魚肉を摂らずに不健康になるのは勝手だが。
2019/05/10 14:11
Dragoonriders
どこでも生魚さばいてくれるし、なんなら加工品でもいい。肉と比べても面倒なことなど何もないがな。とはいえ、水産政策がダメダメなせいで漁業自体が疲弊しているのではどうしようもない。
2019/05/10 14:14
agashima
鶏胸肉よりコスパのいい魚があれば買うんだけどな
2019/05/10 14:20
hrmk4
地場の港、畑があるかで味も値段も全然違う。0円食堂が成り立つくらいに。
2019/05/10 14:21
well-doing
魚は調理が面倒い。スーパーで「さばいて」って言うのも面倒い。骨が残ってたら食べるのも面倒い。
2019/05/10 14:23
shinagaki
高くて腐りやすい
2019/05/10 14:29
kzhvsonic
昔はイワシやアジ、サンマって安かったんだけど、今高いんだもの。
2019/05/10 14:35
ikanosuke
高いから、魚の日はタンパク質を大豆と半々にしてる。あと私以外の家族が好まない。調理は好きだし、鯵鰯鯖が半額になればもっと食べるんだけどな。あと生ゴミ冷凍しておくと回収日に出すの忘れがち。
2019/05/10 14:43
myogab
単純に高いからだろ。魚の値段はもはや豚と牛の間くらいでしょ。魚種にもよるけど。
2019/05/10 14:45
kuzumaji
アジア全体で水産資源取り合うようになっちゃったしすっかり値上がりたせいでは?今やサーモンが高級魚
2019/05/10 14:47
kamezo
ブコメは「高いから」の大合唱。オレもそう思う。
2019/05/10 14:53
kiyo_hiko
"サバ缶が注目された…オリーブオイル漬けなど洋風の味つけの缶詰「Ca va?」が開発され、メディアで紹介された" / それはそうと缶詰・瓶詰やめてパウチにしてほしい
2019/05/10 15:03
poponponpon
でもウナギは食い尽くす!
2019/05/10 15:05
toraba
「100年後、私たちは何を食べているのか?」youtu.be
2019/05/10 15:08
pandaporn
東京の魚ほんとまずい。北海道の飲食店の一般的値段レベルの味の魚食うには東京じゃ何千円出さなきゃならんのだ。
2019/05/10 15:17
primedesignworks
GW に「お鮨を食べるためだけに金沢へ日帰り旅行」をしました。美味しかったです。
2019/05/10 15:19
beerbeerkun
魚そんなに高くないけどな。肉よりも調理の扱いが難しい(ように見える)からだと思う。鯛の酒蒸しとかブリ照り鯖味噌とか実は簡単なんだけどな。
2019/05/10 15:20
vanillableep1618
魚は高いし、捌くのが面倒でな。
2019/05/10 15:23
barea
ライザップ牛サラダの次は魚定食の充実よろしく
2019/05/10 15:24
in_waki
調理後の匂いがどうしても気になる
2019/05/10 15:33
notomata
東京や大阪のスーパーで売ってる魚が美味しくないだもん。名指しして悪いけど、その2都市に住んでる人は魚より肉(もイマイチだけど…)が好きな人が多いでしょ。労力以上の見返り(美味しさ)がある地域では魚食べるよ
2019/05/10 15:40
underhill
スーパーの特売で冷凍もののカツオのたたきが100g98円でよく登場しているから週何回かはそれをご贔屓にしているんだけど(切って盛るだけ)ほかの地域ではあまり売られていないのだろうか
2019/05/10 15:53
Kil
マスコミはいまだに「若者 / 日本人 の~離れ」離れできてないよね。
2019/05/10 15:54
sds-page
外食専用食材でいいんじゃない
2019/05/10 16:05
sysjojo
火力強いオーブントースターだと焼き魚いける。昔に比べたら手軽に食べれる環境はあると思う。 それでもめんどくささはまだあるけど、それよりも高い。
2019/05/10 16:09
geopolitics
魚は高い。以上。
2019/05/10 16:11
sm3823
高いのと調理に使った道具の掃除がめんどくさいのと肉に比べて魚に触れた手やまな板への臭い移りが強くて消臭が大変なんだよね
2019/05/10 16:15
shiju_kago
水産庁が環境省の下にいない以上『いい傾向だ』としか言いようがない
2019/05/10 16:15
bangflash
鯖缶食べてたのに足元見て値上げされたので買わなくなった
2019/05/10 16:17
paradisemaker
これって独身世帯が増えたからじゃないかな
2019/05/10 16:19
suimin28
メカジキ好きでたまに買うけど100g397円とかで牛肉レベルなのよね…あと日持ちしない。その日に調理しないと露骨に味の質が下がる
2019/05/10 16:24
vitamine310
海が近い地方でも、肉のほうが簡単に手に入るし安くなっていますからね。
2019/05/10 16:31
kurimax
回転寿司めっちゃ混んでるのになぁ
2019/05/10 16:34
kuborn
海無し県はいい魚が安く手に入らない
2019/05/10 16:35
shima2tiger
うちは海のそばの田舎だから比較的安くて新鮮な魚が食べられるけど、チェーン店のスーパーでしか買い物しないような人にとって魚って高価だよね。/焼き魚はグリル使わなくてフライパンで焼けばいいよ。掃除が楽
2019/05/10 16:41
kotobukitaisha
メインディッシュ魚のメニューとメインディッシュ肉のメニューで1週間の食費がどれくらい違うか検証すれば、結構コストかかることがわかると思う。鶏むねは100グラム80円前後だけど、魚は安くても倍くらいする。
2019/05/10 16:45
nice801
なんとか離れって言い始めるやつの原因、だいたい値段~~
2019/05/10 16:47
mayumayu_nimolove
夜の半額セールで刺身はよく買う。青魚は買わないなぁ。
2019/05/10 16:49
miho3783
最近、ヒモノ照ラスという、カウンターで干物を選んで焼いてもらう定食屋にハマってる。お刺身も大好き。スーパーの寿司も選べば美味しいのあるよ。もっと魚を食べよう
2019/05/10 17:02
metamix
確かに東京の居酒屋とかで魚料理頼むとクオリティが低すぎてビビる。高いとこ行けばそれなりのが出てくるけど値段が2倍以上する
2019/05/10 17:05
shufuo
日本の漁業の問題は漁師が個人事業主だってことなのよ。で、伝統的に半ばヤクザの血が流れてる。行政や学者の言うことなんて聞きやしないからなあ。
2019/05/10 17:08
lag-o
肉より魚の方が確かに高い、だから魚は釣ればいい
2019/05/10 17:08
i196
チェーン店で安くあげようとすると魚という選択肢がほぼ無い
2019/05/10 17:09
napsucks
水銀中毒になりたくないんで。ごめんね
2019/05/10 17:25
nem_ran
「これだけの理由」というわりには一般人でも知ってるよ、という分析。つっこみ不足。
2019/05/10 17:47
II-O
昔は釣ればタダ、近所の人からもタダで貰えたほどの安い庶民の魚が、今や、牛肉よりも割高な事もあってね。
2019/05/10 17:56
kanjin30203
グリルがどうこうてのはフライパンで焼き魚シート使えばいい話なので、やっぱ一番のネックは価格。特に一人暮らしだと量が多すぎる割に肉より保存がきかないのは致命的。
2019/05/10 17:57
taruhachi
漁業後継者が減ってるのは関係なくね?乱獲で資源そのものが減ってるって自分で書いてるんだから。
2019/05/10 18:02
gonbei5963
たけーからな
2019/05/10 18:18
mityon00
体にいいから食べたいんだけど、高いんだよね・・・
2019/05/10 18:23
t-murachi
鯖缶も高くなっちゃったからなぁ…(´・ω・`) 漁業の実態などにも触れた良記事。
2019/05/10 18:26
punkgame
魚は手間。作るのも食べるのも。おまけにg単価が肉より高い。手間かけて料理して、骨取ったり手間かけて食べてるのに、肉よりたくさん食べられない。そしてスーパーの魚がびっくりするほど臭い。
2019/05/10 18:30
differential
もっと買いたいから養殖技術がどんどん良くなるといいなぁ…
2019/05/10 18:30
hiroharu-minami
魚介類の消費量が減れば乱獲が減るのかと言うと、実際には「安く供給しよう」として乱獲に拍車がかかるというどうしようもない現実。
2019/05/10 18:36
misopi
魚離れですら働く女性のせいかよ。
2019/05/10 18:38
aya_momo
まあ、高いよね。料理しにくいし。/鯖缶は以前はよく食べていたが、この前安売りしていたのを食べたらおいしくなかった。
2019/05/10 19:06
tonton-jiji
資源管理が出来なくて値段が上がって魚離れになるんでしょ
2019/05/10 19:07
tmae
魚、うまいのに。
2019/05/10 19:38
minoton
魚って結構肉食じゃない。だから養殖コストってかかる気がする
2019/05/10 19:50
kjin
スーパーで,1パックや冷凍1袋で見るとどうしても量と金額で手が出ない。
2019/05/10 19:54
sanam
釣った魚を持ってきてくれる人がいるのでありがたく頂いてる。今日もフライ美味しかった。
2019/05/10 20:12
kujiradou
単身者用の物件だとキッチンに魚焼きグリルついてないしね
2019/05/10 20:29
billysanz12345
どうでもいい話ですが、煮魚より焼き魚の方が好みです(唐突の自分語り)
2019/05/10 20:34
zzteralin
お前らそんなこと言ってると太和屋暁の怪人に襲われるぞ
2019/05/10 20:38
hitac
魚は美味いけど、食べる側にも調理する側にも技量が要求される。塩と油と糖質の組み合わせによるジャンクフードの黄金率にそったレシピを取りにくい。日本の食文化のレベルが欧米並になったって事ですな。
2019/05/10 20:56
yoshi-na
「○○離れ」ってそれの生産者や関係者以外が困ることあるのか?消費量世界順位が落ちても別にどうでもいいです。
2019/05/10 21:13
takilog
高いんだもの
2019/05/10 21:20
lenore
水産資源が枯渇している。ホッケは居酒屋から消え、スーパーではミニサイズのしか見ない。スルメイカも昔は一杯百円ぐらいだったのに。
2019/05/10 21:23
masatomo-m
魚の方が好きですが、捌くとゴミが増えたり洗い物が大変(グリルの洗い物)なので、外で食べるかなあ
2019/05/10 21:24
cbkf
値段の妥当性は置いといて、他と比べて高く感じるのはある。グラム130円以下の鰹叩きサクを買い溜め冷凍しておいてたまにカルパッチョ風で食べるのと、あとは塩鮭切り身の安売りを狙って買うくらいだな。
2019/05/10 21:27
Toteknon
ブリなんか養殖のほうより天然物が安いとか訳わからん世界だよな。果物も同じような論理で「離れている」し。
2019/05/10 21:42
nonameblog
やっぱ高いのがネックだよなぁ。美味いのは間違いないんだけど。
2019/05/10 21:50
rub73
魚好きなんだよ。でも高いわ。
2019/05/10 22:02
Wafer
日本人はそこらの草でも食べさせておけ。でなければ奴らはすべての海産物を食い尽くすぞ。
2019/05/10 22:08
zu-ra
肉と同じだけ腹一杯食べようと思ったらとんでもない値段になるよね。
2019/05/10 22:30
pecan_fudge
魚拓は役にたってるけどな
2019/05/10 22:31
rag3
鰻を現在進行形で絶滅させようとしている業界。 まともな資産管理方法をしないと売るもの無くなるだろうし、国外勢に買い負けてる現実はどうするの。 ホッケ小さくなりすぎ。悲しい。
2019/05/10 22:31
gyoukou
寿司でしか魚を食べたいと思わない。
2019/05/10 23:17
hiro2460
魚自体が割高、そして生ゴミが週2回しか出せないエリアだと、魚一匹調理した後の生ゴミの処理に困るので料理自体を避ける傾向にある。
2019/05/10 23:23
privates
昭和23に魚群探知機発明だから、昭和30以降生まれは、食卓に安い魚が上がっていた世代。まずは、歴史勉強して!それでも肉が安くなったから売れなくなっただけ。
2019/05/10 23:33
y-wood
『「魚離れ」が想像以上に進んでいる』現状・理由よりも漁業資源を回復させるための方策の方がはるかに重要。すでに戦後の日本漁業が近海はおろか世界の海の資源も獲り尽くした。中国が秋刀魚資源を、とか笑止千万。
2019/05/10 23:37
ohaan
都内にある立ち食いの回らないお寿司屋さんはかなり儲かっている所を見ると本当に魚離れが進んでいるのかと疑いたくなるが、資源保護のためにも食べなくなるのは良いことかもしれない。自分は食べるけど
2019/05/10 23:42
onigashira_3
魚と米ばっか食ってる。獣肉食中心の外食は流行ってる割に美味しくないものばかり。
2019/05/10 23:49
kun_p
高いんだけど、嫁さんが栄養考えて買ってきてくれるわ。魚食べないと栄養偏るんだもん。
2019/05/11 00:37
pandafire
いいんじゃないの。魚離れが進んだら海産資源が取られなくなって、絶滅しそうなウナギとかも復活するかもしれない。今まで取り過ぎてるんだよ。
2019/05/11 00:51
nekosann_08
魚(海鮮)は今でも難しい食材。冷凍で長期化出来るとはいえ肉より味変化すごいし、モノにより加熱の向き不向きも大きく冷蔵で日持ちする種でも1週間がせいぜい、ゴミも出やすい。そしてこれらの特徴は価格に影響する。
2019/05/11 01:27
pmint
はてブにはびっくりするほど貧乏人が多いことが分かってびっくり。
2019/05/11 04:06
Barton
魚は足が早いし、共働きが増えて調理する時間が限られてきたからでしょ。時短おかずが売れているのもその理由だし。なお俺氏、近所のスーパーの半額セールの寿司を買う事が多くて、やや寿司に飽きた模様w
2019/05/11 04:15
rou_oz
200円ぐらいで適当な魚買ってきて魚焼きホイルでフライパンで焼けばいい。高くないしめちゃ楽。焼いてる間に味噌汁作ればOK
2019/05/11 05:03
knight-a
DHAが足りてないからアホが増えたのか
2019/05/11 05:46
SasakiTakahiro
食べるのは好き。
2019/05/12 19:00
diet55
貧乏でもなんでもない id:goldhead が「貧乏独身中年」とか自称していて笑える。「ファッション貧乏」かよ。