「アベノミクス」は存在したのか? - Togetterまとめ
2017/10/13 07:29:10
cha9
株価は年金ぶっ込んで釣り上げてるだけだし見せかけだけ取り繕ってる。経済うまく回ってるなら年金元手にやばい博打しなくていいはず。アベノミクスはうまくいってるように見せかけるだけの張り子の虎、砂上の楼閣。
2017/10/13 09:22:43
perfectspell
アベノミクスは、経済成長が頭打ちの中での就業者増なので生産性はおそろしく鈍化する。就業者増185万人増えたが、65歳以上の就業者増は174万人と高齢者がメイン。twitter.com
2017/10/13 09:50:00
mazmot
経済なんてバケモノを単純な因果律で説明できると思ってる経済学者のほうがおかしいんだよなあ。政策はもっと根っこのところをやるべきで、表面的な経済指標に振り回されるべきじゃない。
2017/10/13 10:16:33
giyo381
ダメだダメだというのはいいけどそのかんたんな取り繕いさえ民主党はしなかったってこと? 株価も為替もアレがいいと思ってやってたの?
2017/10/13 10:31:23
OROPARK
まとめ主の名前を見る ああまたこの人かとそっと閉じる 最近のTogetterはこの繰り返しであるw
2017/10/13 11:11:05
abz2010
アベノミクスの影響が明らかなのは株価くらいな気もするが、あれは日銀のETF買いが原動力で、結局国民がリスクを背負わされてるからなあ
2017/10/13 11:14:35
abgone89
リクルートの大卒求人倍率調査ではアベノミクスを受けた2015年3月卒の前後で求人数は劇的に変わってる。リーマンショック直後よりの回復はまさに反動景気。2012年7月も事後の回復が続いたせいでそう見えるだけでは。
2017/10/13 11:27:41
yas-mal
『アベノミクス』というハッタリによる円安誘導とそれによる輸出企業の業績改善はあった。それ以外はかなり怪しい(そもそもインフレを達成してないんだから、リフレ派の言ってた機序での景気上昇も起きるはずがない)
2017/10/13 11:56:59
sawasho
消費増税後の緊縮財政が景気の足を引っ張っているが、金融緩和による円安と堅調な外需のおかげでその悪影響が顕在化していない状態。円高or海外の景気低迷で再デフレ化は必至。
2017/10/13 12:13:44
metamix
民主党政権が何もしなさすぎたせいで、本来行われるべきだった機械的対応をしただけで、なんとなくちゃんとした経済政策に見えてしまうっていうだけ
2017/10/13 12:30:14
boshiya
安倍政権がどんなにダメだったとしても、政権担当時にリフレ政策が出来なかった民主よりはマシとしか評価のしようがない/リフレ反対の立場なら大正義小泉になるだけじゃねーの?
2017/10/13 12:39:04
R2M
GDPデフレーターは?
2017/10/13 12:53:51
shinonomen
野田政権が任期ぎりぎりの2013年7月まで待ってから選挙を行えば、民主党政権は雇用を改善させました、と主張できたかもしれないということか。つくづくアホな解散だったんだな。
2017/10/13 12:55:32
Eleutheria
逆に消費増税してインフレも達成できるなら教えて欲しい。アベノミクスは財政出動や金融緩和のリーダーシップをとったことに価値があって、これができて財務省等の圧力に屈さないならアベノミクスとかどうでもいい。
2017/10/13 12:59:51
nao_cw2
リーマン・震災復興第一課題なのに、株価とか後回しだよね。主婦の就業が増えるのは生活が苦しいから。更にリフレは一部狂信者を除いて白旗を上げてるしね。
2017/10/13 13:05:11
mijyunon
アベノミクスの効果があったか無かったかなんてわからないけど、かといって対案を示せない立憲民主党や希望の党に経済政策を任せたいなんて全く思わないのだが。
2017/10/13 13:21:10
osaan
リフレの成否は為政者の良否に左右される。「アベノミクスの最大の障害は安倍晋三」ということ。
2017/10/13 13:23:36
moons
民主党は政府支出を減らして小さな政府にして財政再建路線なんだと思っていたが
2017/10/13 13:29:21
matsui899
単純に2012年9月くらいから円安に向かい始めたからでは?
2017/10/13 13:38:53
Ayrtonism
為替については、ある程度政府が介入するのもありえるけど、株をGPIFや日銀がバカスカ買っちゃいかんだろ。税金や年金を使って株価を操作してることを、分かってて支持してるのかな。
2017/10/13 13:42:51
mangakoji
どのグラフも驚くほど原油価格と同期。しかも若干原油価格の変化の方が早いので主因としか
2017/10/13 13:55:10
sika2
少なくとも否定しがたいような顕著な効果は無かったことと、この状況での消費税増税が不味いことにつちては争いが無いのでは。
2017/10/13 13:56:10
z1h4784
現在の一時的な金融緩和が終了した後にアベノミクスの本当の成否は分かる。アベノミクスのお陰で好景気になったと考えている人が、その時起こる現象もアベノミクスが原因であると理解してくれるといいんだけど。
2017/10/13 13:57:55
poko_pen
GPIFだけで株価弄れるなら何故しなかったか。そもそもどんな経済対策したか具体的に書けず、アベノミクスは失敗だーと言うしかないのが全てを物語っているよね。
2017/10/13 13:58:40
tydk27
“で、なにが言いたいわけでしょうか?”こういうのが喧嘩腰に見えてくるくらいにはTwitterが嫌いです。
2017/10/13 13:59:53
kaden3my
結局、ポジショントークなんだよね。ちなみに私のポジションは、ちっとも良くなってないです。
2017/10/13 14:02:56
todo987654321
5年間かけて「道半ば」のものを「そりゃ失敗だろ」とツッコミ入れるのには吝かではないが、この政策効果不存在論はダメだ。「財政と金融のポリシーミクス」という正解から遠ざからせる悪意に満ちていて非常に悪質。
2017/10/13 14:08:44
SBY10676
まあ民主党政権も白川総裁もそれなりにやる事やってた訳でして、それら先人の努力を認めた上で自らの成果を誇られたらどうか/民主党さんは財政出動してましたし、白川日銀は金融緩和してましたよ
2017/10/13 14:22:04
AKIMOTO
平均株価だけ倍になってるということは、株持ってなかった人(~せいぜい数百万持ってるぐらいまで)は相対的に貧乏になってるということで
2017/10/13 14:23:32
ntnajp605
リーマン直後は米がドル安しかけてたからな…自民党政権でも2009〜2011に米国に逆らって円安誘導はできなかったと思うぞ
2017/10/13 14:27:58
myogab
野田の解散が阿呆過ぎただけ。
2017/10/13 14:46:10
nabeteru1Q78
はてブのコメント欄にもあるが「円安誘導による輸出大企業の業績好転」←分かる。「政府系資金による買い支えで株価上昇」←分かる。しかし、それでアベノミクス自慢されても、と思う。
2017/10/13 14:54:57
kenchan3
段階の世代が65超えてリタイアしたから
2017/10/13 15:12:55
hidea
経済はよくわからないけど、個人的には円高の時の方が幸せだったなあ。輸入とか海外とか。
2017/10/13 15:18:55
sthya
齊藤誠誠 先生のを読んだが、b.hatena.ne.jp もっと欲を言えば、若田部昌澄 先生への反論とかあればな…。ってのも思う。流石にできないのかな…。
2017/10/13 15:19:15
tororo1konbu
株価を絶対的な指標だと考えてる人多いよね。「好景気だから株価が上がる」は分かるけど「株価が上がってるから好景気」はおかしい。
2017/10/13 15:19:57
quabbin
同じ話を何回繰り返しているのだろう。ついでに株価上昇は日銀による買上げ政策が奏功しているわけですが…。
2017/10/13 15:24:23
rti7743
日銀総裁の首を挿げ替えて、輸出が多い大企業にとくに恩恵がある円安誘導と市場に介入して株価上昇を狙うというのは成功した。ただ、トリクルダウンはあまり効果がなかったように思う。
2017/10/13 15:27:22
inatetu
アベノミクスで株価がーと言う人は、実際に人の生活の実態としてどう良くなったのかを中々語ってくれない。我々の所得は良くなったか?その実感は?実態は?あなたたちは証券関係者か何か?と言いたくなる
2017/10/13 15:31:00
karma_tengu
えぇ……今更0/1論で是非を語るの……
2017/10/13 15:32:09
lady_joker
国民への恩恵が少ないというけど、雇用は一貫して改善してて、もう大金を積まないと新卒も中途もまともな人は取れないけども。私のギャラも上がってるしなんか違う世界線を生きてるのか我々は
2017/10/13 15:33:42
retire2k
3本の矢の1本目(日銀の金融政策)は数字に表れた。そこから賃金上昇→インフレまでまだまだ遠い。
2017/10/13 15:42:19
ENUmori0183
ロイターの記事でGPIFの株価押し上げ効果は3000円くらいと読んだ記憶があるので、株価操作し放題は言い過ぎでは。
2017/10/13 15:47:41
ahomakotom
定期的に終了宣言が出される、でおなじみのアベノミクス。ついに存在まで否定される。なお、現在の有効求人倍率は43年ぶりの高水準をマーク。
2017/10/13 15:55:09
unagiga
リーマンショック直後に各国が金融緩和に走ったのに、日本だけ無策だったせいで超絶円高になった上に、こんな無理矢理なやり方になった。金融政策も積み重ねなんだよ。リセットとか政権交代とか無責任にも程がある
2017/10/13 15:55:22
paravola
(自由に使えるお金が減っちゃった)雇用、消費、実質GDPなど/消費の冷え込みに関してですが、社会保障の実物給付(つまり医療や介護)まで含めると、実は下がっていません
2017/10/13 16:02:50
KAN3
アベノミクス3本の矢で一番大事なのは成長戦略であり規制緩和だって総理自身が言ってたのに三本目の矢を飛ばす前に新3本の矢を発表したわけで、道半ばで諦めた失敗政策だよ
2017/10/13 16:16:59
yamatedolphin
id:Ayrtonismみたいに、全く逆の事言う人がいて驚くね。自国の競争力ばかり増すような為替介入の方がむしろ御法度。他国経済・企業に影響小の日銀余剰資産買い入れや、年金の投資の振り分けなんかは好きにやればいい。
2017/10/13 16:17:43
fnoithunder
日銀が日経225を16兆円も買ってんだから。とんでもない官製相場だよ
2017/10/13 16:26:25
sin20xx
うん、だから若者はわかりやすい「今」に期待しているんだよ。そこはおっさん・おばちゃんらも理解しないと。いつ・なにによって転換したか、なんてのはほとんどの人は考えない。「今」「これから」どうかでしかない
2017/10/13 16:26:29
doopylily55
リスク資産のいい仕込み場だったので、あれはあれでよかった>株価も為替もアレがいい
2017/10/13 16:31:06
benitomoro33
異次元緩和の効果は宮尾龍蔵著「非伝統的金融政策」で一定の分析がされているが、今の安倍政権は金融緩和でデフレ脱却はなりを潜め、増税で一部分配して成長にシフト…
2017/10/13 16:31:22
Yagokoro
もうサヨクは一生駄目そうだなと思わせるブコメ群。
2017/10/13 16:31:36
yuuntim
株価上昇と、それ以外はリーマンショックの前の水準に戻った、というのが「アベノミクス」。まあ、それでも思ったよりは悪くはない。
2017/10/13 16:37:06
ubiquitous2011
NYダウと日経平均は関数だからダウが落ちたら日経平均も落ちる。それだけ。過去5年間で、NYダウが何度も史上最高値を更新したのは安倍政権の恩恵ではない。逆にNYダウの恩恵を安倍は受けているだけ。
2017/10/13 16:41:24
geopolitics
安部政権は運がいいということだと思う。政治は結果責任(田中角栄)。
2017/10/13 16:45:26
kyokucho1989
個人的には景気は良くなったと思うけどなあ。給料上がってるし
2017/10/13 16:45:50
allezvous
安部政権の財政政策は緊縮だから、叩かれるのも仕方ない。でも消費税上げるまでの1年間は金融も財政もガバガバで基本上げ潮やったやん
2017/10/13 16:52:25
tototom
民主党時代が極端にダメだったわけではなく、自民以降も同様にやるべきことをやった、ということで両者ともよく頑張ったのではないだろうか(絶対値ベースで民主党だけクサすのは誤り)
2017/10/13 17:09:11
as62
↓円高で海外から安く買えるってことはその分国内需要が流出してるってこと=内需品を売ってる中小企業の業績悪化だよ。
2017/10/13 17:18:54
circled
「休廃業・解散」は過去最多の2万9583件→これ高齢化で社長が死んだり病気寝たきりで会社畳むしか無いからだよ。人口割合的に今後も増えるから。
2017/10/13 17:35:21
quick_past
人手不足だわー。人手ほしいわー。でも労働者が死ぬまで労働力ダンピングはやめない。株価が上がった?で、分配はどうなってんの?
2017/10/13 17:36:05
shavetail1
これ以上できないほどの金融政策に効果があったかどうかは微妙だが、これ以上できないほど財政政策をやれば「何でこれをやらずに四半世紀も時間を無駄にしたんだろう」と思うだろう。
2017/10/13 17:36:35
kuippa
他の主要国のマネタリーベースを見てから言おうぜ。もし日本が量的緩和してなければどうなったことか。政策は失敗しないかぎり認識できない。
2017/10/13 17:40:19
gomaberry
アベノミクスとは名前をつけることでありもしないものが実体化する現象
2017/10/13 17:45:05
demcoe
こういう話の時、株が上がっても嬉しいのは株持ってる人だけって言われるけど、株なんか誰でも買えるんだから買ったら良いじゃん?
2017/10/13 17:46:18
shoot_c_na
この辺はマインドだからね。「なんとなく良くなってきてね?」と気づき始めるゼロポイントというべき瞬間があり、その時責任者だった人間が、マイナスからの回復も含めて栄誉を総取りできる。それが安倍だった
2017/10/13 17:51:39
Arturo_Ui
物価目標をいまだ達成できていない以上は「失敗」。速やかに責任者の更迭、目標の再検討を行うべき//id:boshiyaは、「そもそもリフレ政策が間違い」という立場なら「大正義民主党」となることも少しは考えた方がいいよ。
2017/10/13 17:54:46
kingate
ガダガダ抜かしてるんだったら経済政策発動の時期とカレンダーと経済数値を並べろよ。民主党政策の成果だって言っても有効時間があるだろ。自然上昇のみになったら鈍化するだろ?数字と発布時期を並べろよ。
2017/10/13 17:54:56
stand_up1973
求められているのはアベノミクスの批判的継承以外にない。アベノミクスというパッケージのうち、何が良くて何がダメだったのか、そもそも財政政策は適切な規模で行われていたのか。政局なんてどうでもいいよ
2017/10/13 18:00:16
lbtmplz
所得所得所得所得所得
2017/10/13 18:00:59
nozipperar
こいつは1年で一気に経済が良くなるとでも思ってんのか? 重要なのは直近の伸び率 この伸びが続く事 あと少子高齢化を考慮してないだろ 就業者数は減って当然なのに、維持~やや上げって凄い事だぞ
2017/10/13 18:08:38
north_god
効果が国民の心の方にフィードバックされていない問題があって、それは政策が虚像だったからなのか我々の方に問題があるのか、達成報告が感情に訴える形の割に響いてこない、この感情という観点で議論があってもいい
2017/10/13 18:15:44
mamezou_plus2
リーマンショックと東日本大震災からの回復基調+世界経済の潮流と言うところかな。為替対策以外は結構不満はある。
2017/10/13 18:17:31
synopses
アベノミクスは麻酔。麻酔(金融緩和と財政出動)が有効な間に手術(第三の矢)をしないといけないのに、今は延々麻酔を打っている状況。このままいくと麻酔が効かなくなってショック死(日銀のBS毀損・財政赤字)が起こる
2017/10/13 18:20:41
blueboy
当時の不況は、リーマンショックの余波と大震災。円高の理由は、ユーロ危機。 j.mp 両者が去れば、景気も円安も自動的に回復した。 それを、民主党と安倍の違いのせいだ、と思う人が多い。歴史的健忘症。
2017/10/13 19:01:10
yingze
そうか存在しないのか、じゃあもっと金融緩和やれ、国債買い入れろ、ハイパーインフレなんて来ないから。本文全く読んでいません。
2017/10/13 19:02:01
adhf
ウッ、こういう議論がでてくるから経済はややこしく感じるんだよな…結局浅い知識だと誰を信じるかの問題になってしまう…専門で勉強したら変わるのかな…
2017/10/13 19:15:30
hayao_kumamon
幻のオアシス
2017/10/13 19:18:40
mutinomuti
年収450万(額面)以上の一部上場企業や有名企業、エリート企業、公務員に務めてる総合職の多くは存在したって思えるけど、同一般職、不遇部署含むそれ以外の多くの人はしんどいと思うよ(´・ω・`)
2017/10/13 19:35:54
corydalis
高橋洋一がデマグラフでアベを擁護してるのワロタ。
2017/10/13 19:39:10
possesioncdp
円の価値が対外的に見て4分の三以下になってることを考慮しよういとう話にならないのはなぜ、、、ドル円が80円から125円になって今112円なんだけどGDP25%以上上がりましたか?油価格の話は?
2017/10/13 19:40:52
aya_momo
タイトルしか見ていないが、「暗黒物質」みたいだな。
2017/10/13 19:45:43
ainsophaur
たぶんもうバブル世代に任せるのも手遅れだろうな。
2017/10/13 19:45:45
gigazori
え?高級取りで情強のはてブ民は株たくさん持って恩恵受けまくってるんじゃないの?まさか株持ってないの…??せっかく国策で21年ぶり高値出してるのに株持ってないやつなんていないよな…?
2017/10/13 19:49:36
koba1Q84
2012年と今年の会社四季報を並べて、企業業績がどうなってるか見比べてみたらいいだろ。屁理屈こね回すよりもそっちの方がはやい。
2017/10/13 19:53:34
Jcm
再分配の原資(税金&年金)を株価&為替に注ぎ込んだ結果、大金持ち(大企業&富裕層)が異様に儲かっただけで、経済規模には影響無し(←これも疑惑有)…って、要するにハリボテでごまかしつつ一般市民から搾取しただけ。
2017/10/13 20:06:44
mohno
そもそも民主党政権って赤字国債の発行残高がグンと増えてるからね。松井知事みたいに借金増やして「(会計上は)黒字です」と言われてるようなもので、それでも好況感がなかったのが金融緩和で変わったわけで。
2017/10/13 20:08:20
maninthemiddle
民主党の頃、円高で輸出産業に大打撃みたいな話あったよな。でもトヨタは当時もしっかり利益上げてたし、電機業界は円安になった今も死にそうだし
2017/10/13 20:17:55
ninjaripaipan
円安って消費者は何を得するの?円高のほうが明らかにメリットあるだろ
2017/10/13 20:25:39
Miyakey
ここら辺、民進党からちゃんとツッコミが入るべきなんだけど、エコノミスト雇ってでも突っ込んではっきりさせて貰いたいね。QT :「アベノミクス」は存在したのか?
2017/10/13 20:35:40
Lhankor_Mhy
『第2次安倍政権はずっと好景気であるのは否定しませんが、アベノミクスが効いたというよりも単に景気上昇期に当たった可能性も低くは無いです』←2013年も日本だけ株高ってわけじゃないからなあ。
2017/10/13 20:42:30
Taqm
景気の回復を腰折れさせなかっただけ偉いとは思うが。官製相場とか揶揄する人は、株が上がるのわかってわけで、黙って自己資産を増やせばいいのに。
2017/10/13 21:08:04
imatubu
みんなの心の中にあるんだよ
2017/10/13 21:24:23
mjq
当初の目標が達成できていない時点で明白でしょう。安倍ちゃん未だに三本の矢撃ってるぞ
2017/10/13 21:55:29
suna_kago
景気回復が与党の功績かどうかは意見の分かれるところでしょうが、「そもそも景気回復などしていない」と強弁している人たちは、いささか与党憎しのあまり冷静さを欠いているように見えます。
2017/10/13 21:56:59
fujioka223
言えるのはトリクルダウンは起こってないということである
2017/10/13 22:08:32
Mash
していないが
2017/10/13 22:29:03
hiroaj
アベノミクスを統計で追うと上がらないとオカシイ所があるから仕方ない。政策効果はほぼ無くて2006年から始まる人口動態と災害特需に社会保障の増加が緊縮を上回ってるおかげで謎の景況感になってるんだろうな
2017/10/13 22:40:47
muchonov
丁寧なまとめ。自分も失業率低下(生産年齢人口減少)や株高(日銀のETF引受の直接の結果)など、個別には政策的寄与や乗数効果が乏しい現象群を結ぶことで作り出された〈印象〉がアベノミクスの成果という気がしてる
2017/10/13 22:49:52
q98
しない
2017/10/13 23:23:34
takashiitou1977
個人的には、アベノミクスが成功してる?ってことには懐疑的ですが、長期に安定した政権運営をしている実力・実績は素晴らしいと思います。
2017/10/13 23:35:39
cebtis
そもそもそんな単純に因果関係分からないと思う
2017/10/13 23:47:46
youkass912
今から次の首相に同情する。売上を上げるために系列会社の資金で販促費使いまくった会社の社長に就任するようなもの。やめなければならないのに求められるのは前年対比。後処理やらされた上に数字落とせば無能扱い。
2017/10/13 23:52:04
meikph
妖怪アベノミクス
2017/10/14 00:03:18
shibuyan730
効果を厳密に測れば測るほど高度に専門的になってついていけない人が(自分含め)多すぎるが故に、我田引水合戦になっていつも閉口する。切り口によってどうとでも言えるからみんな言いたい放題言ってる。
2017/10/14 00:20:55
gremor
本当に増税が惜しまれる。あれが無かったら紛れもなく好景気が来ていた。。。
2017/10/14 00:27:15
voodoo5
立憲民主党は存在しないものの継承をするんだね?それって何もしないってことだね?見守るとだけいって無策に時間を浪費するんだね?
2017/10/14 00:41:18
kloud
外国人観光客誘致という策を講じなかったら死んでた業界は多かったと思う。
2017/10/14 00:42:53
babi1234567890
三本の矢の内、実際に実施して効果があったのは金融緩和だけだったし、消費増税は全くよくなかった。甘く採点しても50点ぐらいかと思う。でもそれでもぶっちぎりの首席というのが不幸
2017/10/14 01:04:26
lololol_stWh2
んーと、僕達が使う予定のお金がここに使われている気がするのですがそれは
2017/10/14 01:57:30
brompton03
なるほど、ぜんぜんわからん。統計はむずかしい
2017/10/14 02:00:59
goldenbatman2
難しく考えるから間違う。「俺という有権者が不景気なんだからアベノミクスは失敗だ」でいいんだよな。逆に景気いいやつもひっくるめて馬鹿正直に投票すりゃ少なくとも功利主義ぐらいは達成できるんじゃない?
2017/10/14 02:43:08
siomaruko
長期に安定した政権運営をしている実力・実績は素晴らしいとか言ってる人いるけど、長期に安定して働けない非正規雇用を激増させた自民党の長が離党・新党立ち上げをくりかえす議員をdisるのなんだかな。
2017/10/14 09:58:45
IkaMaru
カルトやレイシズムと違ってアベノミクスを信じるのは別に構わない。ただ、信じてるならそれらしく使え、投資しろ、溜め込むな、経済を回せ。信じてない自分との違いを見せてくれ
2017/10/14 10:28:15
hogefugapiyox
機動的な財政出動の話をとんと聞かぬ
2017/10/14 15:07:16
scopedog
音(かけ声)はすれども姿(実態)は見えず、アベノミクスは屁のような。
2017/10/15 23:55:05
snobbishinsomniac
民主時代の円高は米FRBの緩和のせいとも言えるんだが。雇用とか消費とか改善していると主張している人が出すデータはたいていリーマンショックあたりから改善が始まって直線的変化しかしていなくて変曲点がない。
2017/10/16 20:05:30
heyheyhey
やはり景気回復基調に偶然重なったとしか思えない。腰折れさせない程度の効果はあったかもしれないが。