「売り手市場が続いてほしい」——20代が希望の党より自民党を支持する理由 | BUSINESS INSIDER JAPAN
2017/10/11 08:48:42
name-25137412
経済と外交で支持、批判ばかりでどういった政治をするのか見えないところは支持できない、という至極真っ当な話
2017/10/11 09:02:01
thesecret3
民主自民両方で働いて納税してる人の負担が増えて中間層の可処分所得が減ってるわけで、消費税と法人税をあげて所得税を下げる政党が出れば支持ありそうなのに。
2017/10/11 09:04:48
mazmot
学校ではもっと経済の自然変動についてきちんと教えたほうがいいよ。政策による寄与なんてごくわずかしかないんだから。偶然を因果律と思い込むのは、ほとんど迷信レベルなんだがなあ。
2017/10/11 09:15:38
yem3399op
団塊の世代が退職したことの方が要因としては大きくて、アベノミクスはたまたま時期的に符合したにすぎないのでは?もっとも民主党政権が続いていたら、ありえない状況だったろうがね。
2017/10/11 09:43:01
santo
団塊世代引退の要因が大きい気がするんだが、アベノミクスということになるんだな。民主党時代は地震あったし、政治ってのは論理じゃなく縁起とオカルトだからねえ。
2017/10/11 09:53:46
tokage3
tiwtterの政治談士のようだ。若者すげー。/ 政策による経済への寄与が否定されるならバブルの生成と崩壊、その後の失われた20年は何なんだっていう。世界の中でもぶっちぎりの低成長だったんだぜ?
2017/10/11 10:22:55
smicho
>読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が2017年7〜8月に共同で行った調査結果によると、40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えている
2017/10/11 10:31:12
poko_pen
『経済は政策による寄与』が本当に少ないとしても、若者は『経済などの政策よりも他者批判ばかり』している政党には票をいれないってこと。団塊世代の離職は多いが再雇用も多く、若者の正規雇用も増えているからね
2017/10/11 10:39:39
moccos_info
年代別完全失業率グラフ。震災で15-24歳のエリアだけ跳ね上がったのが悪印象を与えていそうな…
2017/10/11 10:40:24
Janssen
国会を見ていれば、政策論議ではなく他党を批判ばかりしているのは自民党や維新だと分かると思うんだが
2017/10/11 10:45:53
sakuya_little
尖閣沖の中国漁船衝突は確かにいい試金石だった。 有事の際に今の野党がどう動くか、よく見させてもらった。
2017/10/11 10:48:45
el-condor
雇用が増えてるのは景気と関係ない領域ばかりで経済政策はほぼ無関係なのにね/労働関係の規制緩和(自民の政策)で売り手市場も崩壊するよ。20年前に清和会が規制緩和した結果が元々の不景気不法労働蔓延なんだけど
2017/10/11 10:52:27
yosak439
こうして民度は崩壊していく
2017/10/11 11:08:59
giyo381
前から指摘してたがリーマン後の民主党時代の先輩の就活見てりゃ自民支持するよそりゃ。金融政策や為替をムチャクチャしてたからな民主党。
2017/10/11 11:14:13
karma_tengu
若者は冷静に見てるね
2017/10/11 11:22:55
muchonov
政権交代前から完全失業率の下降が始まってるグラフでわかる通り、今の売り手市場は景気要因じゃなくて人口構造の変化が主因(生産年齢人口の激減と介護セクターの雇用増)。今後どこが政権取っても10年単位で続くよ
2017/10/11 11:24:14
humid
自民にも課題は多いが、民主党政権時代の為替や金融政策に関連した株価、業績、就職率の日本一人負け急降下を「経済の自然変動」と言える根性すごいなー。戦時中に生まれたらさぞ立派な大本営発表を作れただろう。
2017/10/11 11:25:03
netcraft3
自分も20代と話していてこのような考え方を持っている人は多いなと感じてる。
2017/10/11 11:27:55
ametori
日本の経済政策よりアメリカの景気の方が大切だよー
2017/10/11 11:30:48
bmake
批判コメントが「偶然」とか「団塊世代が」とかは苦しいな。勿論一要因としては確かにあるし、今の政策を盲信してはないけども。仮に景気が低迷してたとしたら、絶対偶然じゃ済まさないでしょうに。
2017/10/11 11:32:15
You-me
「希望の党も『しがらみ政治の打破』を掲げるが、『どういった政治を行うのか』が見えず、手段が目的化してしまっている。これでは、民主党の二の舞になりかねず」安倍政権打倒という人たちにありがちなこと
2017/10/11 11:35:44
shinonomen
リベラルは現状打破という意味ではないので、維新の会がリベラルだというのはに間違い。調査するなら保守か革新かと聞くべきだったのでは?
2017/10/11 11:38:04
yoiIT
どの世代であれ、まずは自分の力で生き抜く自信を持った方がいい。その上で支持政党決めないと。
2017/10/11 11:39:47
warulaw
中高で経済学を学ばせないのが、自民党/経営者の狙いだというのがよくわかる。金勘定が解らない人を奴隷にするのは簡単。
2017/10/11 11:44:47
atsupi0420
若者の方が冷静に観ている。年寄や左系の方々はアベノミクスの本質もマクロ経済も理解していない。
2017/10/11 11:45:44
ermanarich
団塊の世代が退職したのは2009年からだが当時の政権与党は?新卒の就職率は?野党支持者は適当に物言うだけでいいね。
2017/10/11 11:50:36
kusorurosuk
"経済の政策による寄与は少ない"が今の反自民連中の言い分のようなので、きっと今後景気が悪くなっても政府のせいになんて絶対にしないのだろうな 笑
2017/10/11 11:58:39
unakowa
運が良い方で、と言うことならわからなくもないが、その選択で自分達が失うものと天秤にかけて考えるべきだろう。
2017/10/11 12:01:56
allezvous
子供世代のために財政再建と謳っても、現実に子供のいない世代に響くわけないんだよなあ
2017/10/11 12:02:53
sugar_jirou
サヨクはいつもどおり自身の主張をして、分かってないバカばかりだ!と叫んでいればいいよ。もう誰も見向きもしないから
2017/10/11 12:03:14
kurumiwallnut
人がいないだけなのに安倍さんのお手柄になってる
2017/10/11 12:05:58
lacucaracha
就活と政治はあんまり関係ないだろうけど、過労死と政治は関係ありそう。いや、政治の力で止めなきゃいけないんたけと。
2017/10/11 12:07:42
osudakeknowledge
“企業が人手不足から採用活動を活発化していることが大きいが、学生からすると「アベノミクスの恩恵」と映るのだろう。”「だから若者はダメなんだ」と嘆く自称リベラルが現れませんように。
2017/10/11 12:08:28
aomeyuki
全部イメージの話というオチ。ただ若い世代が自民党を支持するのは自民党がリベラルで改革的な党に見えているという話でもある。これは間違った見方では無い。上の世代は戦後の自民党の像を知っているから乖離する。
2017/10/11 12:11:26
nao_cw2
全て間違った根拠による間違った世論誘導の結果だねこりゃ。ほんと恐ろしいね。「○○が選ばれる理由」って商材インチキサイトがよくあるんだが。
2017/10/11 12:14:13
houyhnhm
若者が案外保守的なのは昔からです。
2017/10/11 12:18:02
uturi
“『どういった政治を行うのか』が見えず、手段が目的化してしまっている。これでは、民主党の二の舞になりかねず、政権選択の候補として希望の党を取り扱うことはできない” 妥当な意見
2017/10/11 12:18:21
samuraidaishou
自分は野党寄りだが、安倍の安定感は本当羨ましい。もし野党政権でもりかけ問題が発生したらあっという間に身内同士で分解壊滅して、長期間国政が混乱停滞する未来しかみえないのが悲しい。
2017/10/11 12:18:52
y___u
"日本の野党は現実的な対案を示さず、無意味な揚げ足取りも多い。二大政党制ができるべきだと思うけど、現状では自民党内で"政権交代"した方が日本にとってはいい" / 痛烈www
2017/10/11 12:19:15
p260-2001fp
ブコメを見ていると、相変わらず「あいつらは何も解ってない愚かな連中」という見下しを感じる。それが真実だったとしても、正しいことを正しいと言うだけでは物事が進まない、それが現状と思うが。
2017/10/11 12:23:06
ichilhu
立憲民主も希望も胡散臭いから支持されてないんだよ。どうも若者の方が愚民向けの聞こえの良い政策に対する耐性がある気がする。
2017/10/11 12:23:13
Gka
これ20代に限らない。サブプライム住宅ローン(リーマンショック)の影響をもろに受けた不動産、デベ、ゼネコンが倒産するなか財政出動どころかコンクリートからひとへと溺れるものを蹴落とした民主党だけは支持しない
2017/10/11 12:26:05
arata2515
「経済的に今より良くなる未来」を提示出来ない野党は、そりゃ苦しいに決まってるよな。最後の女性の言葉も重い。「とりあえずやらせてみる」なんて余裕は、この世代にはない。
2017/10/11 12:26:33
tokoroten999
新卒の売り手市場感をアベノミクスのおかげとするのはニセ科学信奉に近いのでは。でも民進党のアレみると自民党支持になるよそりゃ
2017/10/11 12:27:10
namab
なんか最近「日本はいい国で自民党支持」な記事がバズってる
2017/10/11 12:27:53
kaden3my
どっちにしても、消去法的に自民党って人は沢山いそう
2017/10/11 12:28:18
bell_chime_ring238
おいおい…就職氷河期にまったく無策で、むしろ既存の昇給制度など社会安定システムをぶっ壊して去っていったのは小泉内閣だぞ。迷惑被った世代の恨みは深いけど、古老の世迷言扱いになりそうだな
2017/10/11 12:32:45
yujimi-daifuku-2222
これは自然な景気変動の範囲で、経済に政治が関与できる範囲はごく少ないのだというスタンスそれ自体は構わない。同じ姿勢を自民政権で景気落ち込みがあった際にも維持して下さいね。/それが定見を持つということで
2017/10/11 12:33:31
Guro
自民支持の学生“多様な考えを持つ議員が互いに議論できる文化があった方が長期的には安定する”/県連は聞いた方がいいと思うよ
2017/10/11 12:34:26
tesserac
維新を実行力があるとか言ってるバカもいるが、小池氏への評価とかすごく真っ当でびっくり。
2017/10/11 12:34:59
mohno
「18〜29歳では自民党が5割強、希望の党は1割と大差」←民主党政権下の就職状況に直面したか記憶のある人には普通の感覚だろう。小池都政は失政の極みだし。デフレを喜んでいたのは、いわゆる“老害”だからな。
2017/10/11 12:35:51
kitaido0
白川日銀のデフレ放置と消費税増税容認の2つがな ってそれは民主党の話か
2017/10/11 12:36:04
monochrome_K2
現政権は安定しているわけではなくて負の面は騒がず流して問題がないように見せているだけだけどそれが一定の層には効果が出ているということだと思う
2017/10/11 12:37:37
tomoyukix
氷河期世代としては自民党政権に対しては親の仇みたいな印象しかない。
2017/10/11 12:41:05
lectro3000
同世代の自分もまさにアベノミクスの恩恵を受けた一人で、だからこそ左派という立場からある程度安倍政権を評価もしてる。というかそもそも金融緩和による雇用の増加って本来左派政党が掲げるべき政策なんだけどね。
2017/10/11 12:41:21
kibarashi9
売り手市場の内にもっと労働組合を強くしないと労働分配率あがんないよ。
2017/10/11 12:42:52
ka5me
今の若い子はバブル経済の成功体験がないのでこの反応は当然だと思う。むしろ年寄りはいつまでも実現しない夢を見てるので現実路線の安倍に反発するのだ。
2017/10/11 12:43:42
lunchboxtan
政治は今の自分の事だけじゃなく、未来の事、次の世代のことを考えないと。って思う。。
2017/10/11 12:44:47
bococoro623
政策の寄与によって増えるレベルの仕事は将来的にAIにとって変わられる可能性が高そう。
2017/10/11 12:45:10
sin20xx
売り手市場云々という事であれば正直外国人労働者の受け入れや外国人参政権あたりに反対してくれればどこでも良いと思うが?根本的に労働者人口の減少が原因だからね。ただ労働人口が減少し続けるのはヤバいのだがね
2017/10/11 12:45:23
o120furusawa
買い手市場はほんとくそ。
2017/10/11 12:45:59
ninosan
これが安倍ちゃんのおかげというならせめてダウを抜き返してから言ってほしい(ダウと日経225の単位は全然違うけど)
2017/10/11 12:46:02
Hatenow
各自の好きなように投票すりゃあイイんで、とにかく選挙に行け。
2017/10/11 12:50:18
tomatobune12341
「民主党時代に竹島に上陸された」といあるが、すでに2005年から竹島は韓国からフェリーでいける観光地という記事を見たことがある。一方、日本から直接竹島に行くルートはないんじゃなかろうか。
2017/10/11 12:51:15
shinichiroinaba
“「民主党政権時代は大変だったと聞いています」”むしろ第二次安倍政権の前は全部だな
2017/10/11 12:51:22
tikani_nemuru_M
なるほど、自民と維新がリベラルかつ既得権打破、共産などが保守とみなされているわけか。で、「若者」がリベラルを自認する傾向そのものはかわっていないわけだな。
2017/10/11 12:52:34
Tamemaru
『「本当は若者や弱者を重視したリベラルな政党に投票したい。けれど日本の野党は現実的な対案を示さず、無意味な揚げ足取りも多い。二大政党制ができるべきだと思うけど、現状では自民党内で"政権交代"した方……』
2017/10/11 12:52:34
bornslippy
20年も少子化対策をまっっっったく無視し続けたという意味では今の人手不足は自民党の手柄と言えるかもしれない。
2017/10/11 12:53:31
maturi
室橋祐貴
2017/10/11 12:53:54
siomaruko
アベノミクスのおかげと勘違いして被害者が加害政党を支持してるように見えてならん。就活後の結婚出産で保活で途方にくれて勘違いに気づくという流れかな。
2017/10/11 12:55:18
mijyunon
「日本の野党は現実的な対案を示さず、無意味な揚げ足取りも多い。」
2017/10/11 12:56:23
HILOKI-T
リーマン直後の不景気は民主党のせいではないが回復が遅れたのは民主党のせいだよ。他国は回復する中で同じ景気の波に乗れなかったんだから。外部要因を生かすも殺すも政策次第。言い訳に逃げると支持されない。
2017/10/11 12:56:30
keinorichi2250
大学生や公務員に聞いてる段階で公平じゃない気がする。安倍政権がフォローできていない階層はもっと貧しい人達
2017/10/11 12:56:39
kotanyanko
20代だけじゃなく、20代の子供を持つ親世代(40~50代)もそれだ。我が子を就職難にさらしたい親なんている?
2017/10/11 12:56:52
reachout
安倍を下ろしたいだけの野党に投票できるわけねーだろ
2017/10/11 12:58:26
buu
どうせすぐ辞めちゃうんだけどね(笑)。
2017/10/11 12:59:45
noko3354
若い子ほど分かってるんだな。みんなで選挙行こうね。"希望の党も『しがらみ政治の打破』を掲げるが、『どういった政治を行うのか』が見えず、手段が目的化してしまっている。"
2017/10/11 12:59:55
unijam
“40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党/共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えている。対して、50代以上は、従来のように、自民党や日本維新の会を「保守」/共産党を「リベラル」だと捉える”
2017/10/11 13:00:54
renos
民主党のせいで公約の信頼性が一気に揺らいでその後みんな空手形切るようになった印象がある(過去の自民もやっていたかもだろうけど…)
2017/10/11 13:07:07
dongfang99
細かな点で突っ込みどころもあるものの、「安倍一強」の要因が網羅されている。「反安倍」を掲げる大学教師は毎日学生に向き合っているはずなのに、一体何を見ているのだろうと思う。
2017/10/11 13:09:48
strangerxxx
経済が本当に自然変動なのならば、実感が無いのをアベノミクスの失敗にするべきではないのでは
2017/10/11 13:12:46
dekijp
『「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」(21歳女子学生)の言葉は重い。』
2017/10/11 13:13:08
maru20030417
あまりにも民主党がひどすぎた。おれは当時、自民党に票入れた。麻生政権の自由と繁栄の弧とか頷けるものがあった。民主党が政権とったときには絶望しかなかった。なんだよ、漢字テストとかカップラーメンの値段とか
2017/10/11 13:13:52
karikari1255
経済は自然変動とか偶然だったんだね。バブル崩壊に金融引締めの影響はないし、95年の金融危機に消費税の影響なんてなかったんだ。すごいね。ノーベル経済学賞取れるよ。
2017/10/11 13:14:08
enemyoffreedom
まぁアベノミクスはある程度肯定した上で「企業や富裕層は十分稼いだので次はその富を社会へ再分配するフェーズ」とか言って軌道修正を狙っていけばいいのに。トリクルダウンは自然にはおきないので強制力が必要
2017/10/11 13:14:51
kuniku
小池(65才)老人さんがどれだけ信用できるか に尽きる(信頼でない)。希望にくら替えした民進党員が落選と予想
2017/10/11 13:16:08
unagiga
だいたい野党の目標が「政権交代」でしかない時点で手前のことしか考えてない
2017/10/11 13:17:05
xevra
安倍が積み上げてきた時限爆弾はそろそろ危険水準。日本企業の主要株主が日銀って一体どこの共産国家だよ。目先の事ばかり考えずに安全で豊かな未来を希求するなら基地外カルト組織に投票するなどあり得ん事だよ
2017/10/11 13:17:28
bronson69
利率と失業率が相関関係にあることを知ってればそりゃそうなるよな、という感じ。野党支持者は若者を責めるのではなく、野党の経済政策を責めるべき。
2017/10/11 13:23:26
ludwig125
株価が一万円切っても、1ドル80円台になっても「注意深く見守る」ことしかしなかった人たちは信じられない
2017/10/11 13:26:28
oka_mailer
それ自民党の成果違う。あと今の20代って民主党政権時の高校無償化を受けてた世代もいるんだよね。んで当時「批判ばっかりしてた」のは自民党っていうね…。
2017/10/11 13:27:57
gokkie
団塊の世代の退職に加え、電通過労死問題を受けて経団連と連合が最も嫌がる労働問題にも手を付け始めて若者の労働環境も改善の一途だしなぁ。小泉竹中の時代から脱却出来たし若者からしたら現政権指示するでしょ。
2017/10/11 13:28:22
lapk
そもそも若者は投票しないからな。俺も選べるとこないから投票しても白紙かな。
2017/10/11 13:29:20
keytracker
偶然とか言ってるブコメに呆れるわ。
2017/10/11 13:30:51
murasakizaru
売り手市場の求人難だねー、これからも続くねー、そして経団連自民はこれを「解決」するために残業代ゼロ法案を通す準備万端よ?過労死はなくなる、好きで死んだことにされるから。
2017/10/11 13:35:39
Arturo_Ui
バブル崩壊後に「就職氷河期世代」を救済する動きなど一切見せず、リーマンショックの際も無能・無策ぶりをさらけ出したのは他ならぬ自民党政権だった、ということも併せて認識しておくべきですね。
2017/10/11 13:36:50
hyolee2
雇用がいびつになっていることに気づいていない20代
2017/10/11 13:37:16
ncc1701
選挙公約が空手形化して、言う方も聞く方も信じなくなったのは民主党政権の悪しき遺産だと思う。/維新は見る人の立ち位置によって保守に見えたりリベラルに見えたりする。その正体は左右に関係のない「ネオリベ」。
2017/10/11 13:37:55
gokichan
失業率は、第一次のときに最悪だったが、民主党政権になってから下がり始め、同じペースで下がっているだけ。外交も、慰安婦の慰謝料だまし取られたり、米国の圧力で集団的自衛権認めたりしててどっちもどっち。
2017/10/11 13:38:30
babysuport
本当にそう
2017/10/11 13:39:19
kawa106
今なら自民圧勝と考えての解散だったわけでまあそうなるのも当然。2020年以降の景気後退がどうなるかねー。安倍さんはもう首相やってないだろうけど
2017/10/11 13:39:22
ywdcn
売り手市場は人口動態が原因だと主張する人がコメ欄に多いが、単純な就業者数の数が2013年から毎年数十万人単位で増えていることをどうやって説明するのだろうか?
2017/10/11 13:41:24
Pgm48p
民主党が議会で多数派を占めた時期に労働関連の法律が改正されなければ、均等待遇始め多くの議論や法整備は前へ進められなかった。雇用破壊の流れを止めた恩恵は若い人ほど大きいのに、その功績が過小評価されている
2017/10/11 13:44:49
koba1Q84
民主党政権の頃は、少子高齢化で国内の市場が縮小するから、企業は仕事や雇用を海外にどんどん移すって言われてたんだよ。今では少子高齢化で労働人口が減少したから売り手市場だと真逆の事が言われてる。
2017/10/11 13:45:03
Qwanzan
自民勝利→9条改正(自衛隊合憲)→北朝鮮に圧力→朝鮮戦争勃発→18才からの自衛隊入隊義務化 終了~
2017/10/11 13:46:04
suimin28
バブル崩壊後の就職氷河期は知らないがリーマンショック後の就職氷河期は知ってるのが今の20代ということを認識した方がいい
2017/10/11 13:46:14
zz_sexy
おっさんだけど全面同意。景気はどこがやっても同じというが、1ドル80円を放置して国内産業を壊滅させたのは話が違うよ。
2017/10/11 13:47:50
Annihilator
コメ欄で爆笑。お前らは猿が経済を理解できると思ってんのか?
2017/10/11 13:50:31
la25
逆に言えば、政策云々ではなく人口要因だとしても、野党はそこさえ抑えれば(信用を得られれば)純粋に主張したいことで勝負できるってことよね。政権交代ニーズは少なからずある訳で。
2017/10/11 13:50:52
bestvlad
例え、労働人口構造が主たる要因だったとしても、政権が変わることで悪くなるかも知れないという不信感が現状維持の理由。より経済が良くなる未来を見せられない限り変わらない。
2017/10/11 13:52:31
non87
「ベーシックインカム」という公約は、あまり響かないのかな。この「仕事とは賃金を得る為の営みではない」って思想ほど、若い世代に支えてもらいたいと思うのだけど。
2017/10/11 13:53:23
K-Ono
みんな55年体制に戻りたがってるんだなー。そうなのか。
2017/10/11 13:59:48
mosyama
“「自民党は保守もリベラルもいるから議論が盛んだし、多様な考えを許容しているように見える。LGBT議連会長の馳浩衆議院議員など、リベラル政策を推進している人も一定数いる。多様な考えを持つ議員が互いに議論で
2017/10/11 14:00:22
quick_past
本当に売り手市場だとその身で感じてるんだろうか。90年台から失敗続き、何もしなかった政権を自民だからと言うだけで泳がせてきた歴史を見ていないんだろうか。
2017/10/11 14:02:19
yamatedolphin
どこが政権取ろうがこの状態が続くのか、疑問はあるけど例えそうだとしても、現政権が続けば今の状態が続く可能性が一番高く、他のリスクをわざわざ追う必要ない、という話。
2017/10/11 14:02:53
kootaro
雇用の流動化を進めて。解雇規制を緩めるのは難しいかも知れないが、もうちょっと柔軟な雇用形態があれば良い。非正規を減らすには、正社員登用へ繋がりやすい形態がいるんじゃないかな。雇い止めとか難しいけど。
2017/10/11 14:03:16
chiba1008
ふむ、若いのに冷静だね。というか若いからこそ冷静なのかな。
2017/10/11 14:03:51
kousyou
“40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えている。”
2017/10/11 14:05:01
lifefucker
売り手市場なのは政策や業績だけじゃなく労働人口の減少という構造的問題
2017/10/11 14:06:50
otihateten3510
30代だって同じだよ。前の民主政権は賛否いろいろあったが、ただ一点経済にプラスの印象を出せなかったのが歴史的にトラウマだと思う。自民以外が怖くなる現象。逆に自民時代のトラウマは最近払拭されちゃった
2017/10/11 14:07:21
BigHopeClasic
希望の党を支持し共産党を「リベラル」評価する50代以上の老耄は無残過ぎる。自民や維新はリベラルではなく革新だが故に現状打破を説く自民支持が厚く、共産や公明を保守と評価する若年層の理解は正しい。
2017/10/11 14:08:49
sunayuki
たとえ現在の状況が偶然だとしても、今の野党はその偶然できた良いバランスをぶっ壊しかねないという怖さがあるのでは
2017/10/11 14:13:07
kurosiosadakiti
若い奴は昔より賢い
2017/10/11 14:14:23
abgone89
相変わらず嘘ブコメが多すぎて酷い。 1.生産年齢人口は90年代から単調減少 2.団塊定年は2007年問題と呼ばれた 3.民主党時代は失業率が低下しても 今と違い就業者数は増えず新卒求人総数も低迷…よって若者の支持は合理的
2017/10/11 14:15:46
mori-yoshiro
アベノミクスによる雇用の改善を頑として認めない左翼・リベラルには呆れるね。まるで大本営のようだね。マクロ的センスって本当に大事。デフレは人を殺すんだよ。
2017/10/11 14:15:50
masahiro1977
野党党首が近年の売り手市場を「偶然」とか「団塊世代の引退」が主要原因とか言い始めたら完全に自滅だわな笑。そりゃ政権かわったくらいで景気が劇的に改善することはないけど失政で不景気になる事は大いにあるよ。
2017/10/11 14:19:09
shun_libra
氷河期世代としては、小泉時代からどの政権も納得できるような政策はおろか、まともな主張すら見かけなかったように感じている。民主党の震災・経済における無策はその通りだが、自民だって支持する義理は全くない。
2017/10/11 14:19:15
pzp
旧民主党のメンバーは全員信用ならないから当然。
2017/10/11 14:25:37
hidex7777
20代に限らず大多数は自分の利害のために投票する。社会全体や未来のために行動する一部の良心に期待するしかない。
2017/10/11 14:26:11
samu_i
好景気ではなくて人間がいない。東日本震災のあととかにちゃんと人間を雇っておけば良かったものを、出た分だけ入れるシステムにしてるからアホい
2017/10/11 14:26:17
ditabashi
確かに雇用改善は偶然かもしれないが、円高容認での民主党不況は明らかに偶然じゃないからな
2017/10/11 14:34:01
PYU224
旧民主は国民を守る姿勢を示さなかったから当然ではある。でも維新はないな。/ところで売り手市場が続いてるみたいだけど、私はバイトすら受からない状態です(唐突)ブコメの人たちにいい求人がないか聞きたい。
2017/10/11 14:34:30
mr_yamada
“「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」(21歳女子学生)”
2017/10/11 14:35:59
takatomo-h
好景気が続いてんだからそりゃ支持されるでしょ
2017/10/11 14:37:00
watatane
偶然だぞ(aa略
2017/10/11 14:39:42
htnmiki
すげーリアルだ
2017/10/11 14:39:47
peppers_white
自民党は買い手市場な印象
2017/10/11 14:40:20
q98
リーマンショックもアジア通貨危機もバブル崩壊も忘れたのか
2017/10/11 14:41:08
shoot_c_na
支持する理由は、まず飯を食わせてくれること。その中で多くて旨いほうが有利、一番長く食わせてくれる方が更に有利。これは鉄則だよ。リベラルは飯の質を絶対に語らない…いや語れない。
2017/10/11 14:46:58
pon00
老害からの戯言ですが、90年代から続く失われた○○年を続けさせてきたのは自民党ですよ。公務員の定年を伸ばそうとしてるのも自民党ですよ。労働人口等を調べればこの先経済縮小が起きるまでは売り手でしょ。
2017/10/11 14:47:56
retire2k
本当に良かったら賃金がもっと上がってる。それでも最低賃金を上げてる点では安倍政権は評価できるが。
2017/10/11 14:48:18
itsumonotakumi
ネット世代は情報が多いせいか、まともに見えてる気がします。反論もあるけど、肯定的な点も多い。
2017/10/11 14:48:33
anotokinosobaya
何にせよ若い世代が理想を持ってないってのは絶望的だね。
2017/10/11 14:53:49
Yagokoro
サヨクの浮上はないなと思わせる馬鹿サヨの残念ブコメ…。
2017/10/11 14:56:14
ubiquitous2011
たとえ次に共産党が与党になっても“35歳以下の労働者の売り手市場”は続くだろうと思う。生産年齢人口が減っているのをアベノミクスの恩恵と勘違いしないほうがよい。
2017/10/11 14:56:17
Flymetothemoon
年齢層別に社会階層別をかけ合わせた支持率が気になる。回答者の分布も含めて。/賃金が上がるというイメージがないので、就職率のみが議論の的になる感じ。
2017/10/11 15:00:16
REV
白川の 清きに魚も 住みかねて 元の濁りの 田沼恋しき
2017/10/11 15:00:17
tetsuya_m
若い選挙民から見たら当然そうなるよね
2017/10/11 15:02:56
miz1972
自民党がリベラルだと、はてなで支持されない理由がやっとわかった。ハテサって50代以降の年寄り集団なんだな
2017/10/11 15:04:20
Dursan
もう、筋悪いなぁ。失業率のグラフだと民主党時代から下降トレンドだって分かるじゃん。被雇用者数のグラフにしないと。
2017/10/11 15:04:30
mouseion
どうでもいいけどこの若者詳し過ぎ。記事のサクラじゃないか?
2017/10/11 15:07:59
sawasho
今の売り手市場は少子高齢化の影響でありアベノミクスの成果ではない。失業率は減ったが非正規雇用が増え、実質賃金は右肩下がり。 www.jil.go.jp
2017/10/11 15:12:02
mhkohei
若者だとか私たち20代だとか勝手に代表するのやめてほしい。記事のタイトルもおかしいし
2017/10/11 15:12:07
sbedit1234
旧民主党…不運もあったが円高不況に余りに無策、自民党へ政権交代が決まった直後まだ安倍政権は何もしていないのにその日のうちに日経平均株価が跳ね上がりしかも以後順調という恐ろしい政権だったので無理もない。
2017/10/11 15:13:18
modal_soul
"「事実判断に基づく冷静な都政ではなく、印象による思い付きの都政が横行しているようで評価はできない」(都内私立大4年生男子)”
2017/10/11 15:14:53
rauman-men
自民が大量に金を注ぎ込んでるネット戦略()と言う名のデマ拡散活動が功を奏してますね。就職率が自民のおかげだとか民主政権が暗黒時代だとかネットでよく見るステレオタイプのまんま。知識がない層は洗脳し易い。
2017/10/11 15:17:03
ifttt
「文句の多いやつは口ばっかりで手を動かさないからだいたい仕事できない」なんて20代にもなりゃみんな経験則で知ってるよってことじゃないのか
2017/10/11 15:19:23
cybo
定義上, 仕事探しを諦める人が増えても失業率は下がる. goo.gl > 「政権交代前から完全失業率の下降が始まってる」 // 人手不足と言われているが, 就業者数はV字回復し, 1998年と並ぶ水準. 65歳以上の就業率も回復中
2017/10/11 15:20:06
quabbin
売り手市場は、行っても2019年後半くらいまでだろうなぁ…。/安定を求めてるとなると、自民党は何やっても安泰ってところだろうか。興味深い。/最後は正しい。日本には保守政党なんてないんだからw
2017/10/11 15:33:54
orangehalf
景気が悪くなると政府に対する不満が増え政権交代しやすくなるのかな。そこでちゃんとした経済政策を行えればよかったが自民以外の政権ではそれができなかった。景気対策、経済政策を野党は語れということかと
2017/10/11 15:41:32
zu-ra
It’s the economy,stupid!に尽きるだろ。現政権よりも現実的でリベラルな経済政策の党は?安倍よりも上手くトランプの太鼓持ちできるのは?安保なんて大衆は興味ないんだよ。国防よりも経済だろ。枝野は経済のブレーン雇え
2017/10/11 15:45:55
tweakk
そりゃあそうだな
2017/10/11 15:45:58
hayao_kumamon
民主政権時代の経済政策は自民より良かったと言えるくらいじゃないと厳しいよね
2017/10/11 15:51:17
miz999
しかし一生のうちで1番人生を左右するのが大学3年の就活なんだなと改めて感じる。その後の人生、収入、人間関係、思想信条までのすべてに関わる、人生を決めるたった一回の一発勝負
2017/10/11 15:54:55
masaph
小池が最初出てきた時は自民党閣僚経験者が非自民で結党したと喜んだ。民主民進に決定的に足りない政権担当能力を期待できると思ったから。でも蓋を開けてみると、この人にはビジョンがない。言ってる事もフワフワ。
2017/10/11 15:56:32
bobcoffee
大量に定年退職で辞めてる訳で新卒分でカバーできないぐらいの雇用はあるでしょ。問題は仕事の量より質で年収400万円以上の雇用を増やさないと未婚率に直結するから労働分配率を上げるように働きかけないと。
2017/10/11 16:01:46
RazzMaTazz
歴史修正主義的なコメがあるので訂正しておくと、小泉内閣が正規と非正規の格差を作り出したんじゃなくて、ほっといたら正規と無職になるのが明らかだったから対応しただけだぞ。過去を知らなさすぎ。
2017/10/11 16:02:02
cheapcode
凄く真っ当な意見ばかり。「せやな」としか言いようがない。
2017/10/11 16:03:40
itarore
今の良い状況がたとえ現政権の政策によるものでないにしても、実務能力が極端に劣ると知れてる人たちにぶち壊わしにされる可能性があるのなら…というのはあるなあ。。
2017/10/11 16:06:19
cleome088
無職と正規になるぞと脅して女性の賃金格差を復活させただけっつー話もあるけどな。
2017/10/11 16:10:39
OROPARK
経済にせよ安全保障にしろ、左派はいいブレーンを雇う必要があるのよね アジりの上手さはもう分かったから現実論を見せていかないと
2017/10/11 16:10:59
straychef
新卒のタイミング年度だけでいいだろう 他の年度はどうでもいい
2017/10/11 16:12:04
aceraceae
いろいろやってることをみていると自民党のほうがリベラルに感じるというのは若者じゃなくても思う。
2017/10/11 16:18:25
clp5884
数年のデフレで就職できないなんて、どっちしろうまくいかない人生だよ。笑/売り手市場とか関係なく自分にあった会社を20代の方には見つけてほしい
2017/10/11 16:22:07
voodoo5
どう自民党も経済政策ダメだったといっても、民主党時代は比較にならないくらいどん底だったから。先の見えない暗黒時代だった。見守るとだけ言ってなにもしない人たちが居なくなるだけで、経済が上向いたじゃない。
2017/10/11 16:22:29
shira0211tama
教育の失敗(自民的には成功)だよね。環境・情勢から来る結果と人為的・政策による実績を切り分けて考えられれない。バブルの頃から何も変わってない。実質政策政党を何も見てないのと一緒。だから舐められる。
2017/10/11 16:23:15
steel_eel
別に経済政策に大きな効果がなく自然な推移だと考えているならそれはそれで『今のままの経済政策を維持します』って言えばいいだけなのに、批判してやめようとしてるから『余計なことすんな』ってなるわけだよな。
2017/10/11 16:25:08
hatayasan
「日本の野党は現実的な対案を示さず、無意味な揚げ足取りも多い」冷静な指摘。
2017/10/11 16:27:12
zeeko3
アベノミクスの評価については諸説あって当然。僕はあまり評価していない。それはそれとして、野党が経済政策を強く打ち出さない状態だと若者からの指示を集めることは難しいというのは事実なのでは。
2017/10/11 16:30:11
yas-mal
天変地異や気候不順で為政者が交替していた時代を笑えない。
2017/10/11 16:33:24
OTAKUPAPA
民主党政権があまりに酷すぎたから、相対的に安倍政権がよさそうに見える。だがそれは、かつてドイツのワイマール共和国がグダグダすぎて、相対的にヒトラー政権がよさそうに見えたのと同じ錯覚だ
2017/10/11 16:33:47
shsh0shsh
経済と外交しっかりやってくれれば十分
2017/10/11 16:37:46
dededidou
思考が短絡的すぎる。この数十年高齢者優遇のみの愚策によって、少子高齢化が歪なまでに悪化して、その結果若い人材がいないだけで、このままだと20年そこらで国が沈むんだぞ。。。
2017/10/11 16:39:01
aki_minori
まずはやらせてみないと、ということで政権交代して、震災とかそういう要因は確かにあったけど、景気をもっとも左右する金融政策や為替対策が無だった、という部分が支持されない原因でしょう。
2017/10/11 16:41:45
masao_hg
“上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい” ←これな。
2017/10/11 16:49:59
sugimo2
“40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えている”
2017/10/11 16:50:59
tiga
>民主党政権は政権交代というプロセスだけを掲げ、どういった政治を行うのかがないまま瓦解。希望の党もしがらみ政治の打破を掲げるがどういった政治を行うのかが見えず手段が目的化。これでは民主党の二の舞
2017/10/11 16:56:58
hajimechan0323
個人で考えた結果自民を支持するならそれで良いじゃん。ブコメの一部である外野がとやかく言うことではない。
2017/10/11 16:57:23
cardmics
「仮に景気が低迷してたとしたら、絶対偶然じゃ済まさないでしょうに。 」 / これ、良いコメントだなー。確かに景気があがった時は世界景気が良かったからで済ませようとするのに、景気が悪い時は政府が悪いの一択。
2017/10/11 17:01:09
bluestar1080
売り手なのは業界による。就活をしていて全く実感が無かった。自民と維新がリベラルとか正気か。
2017/10/11 17:01:26
tinpui893
同意。バブル超えでいざなぎも超えそうな好景気はアベノミクスのおかげ、戦争が起こる可能性もある危機的状況。揚げ足取りしか能がない奴や、扇動するのが上手いだけのおばさんに、大事な局面を任せられるだろうか。
2017/10/11 17:03:32
augsUK
むしろ希望の党を推してる50代以上こそが日本を滅ぼすレベルの判断力のなさだと思うんだが。//旧民主支持の人が経済について本気で歴史修正に走っててやばいな。人手不足の原因は人口動態だけでないだろうに。
2017/10/11 17:04:12
bgrade
労働者の味方であったはずの左派政党がよくわからない活動にかまけているうちに労働者から見放されていた悲しい現実
2017/10/11 17:13:19
mokomokotezawari
ついこないだ企業が圧迫面接や凶悪な新人研修やってたわけで、これから就職を控えてる人やその親はいまの好況が続いてほしいと考えるのもやむをえないだろう
2017/10/11 17:13:37
kiyo560808
失業率の推移を見ても、民主党時代から失業率は下がり始めてるから、その点に関しては安倍政権を支持する理由にはならないな。
2017/10/11 17:17:20
garage-kid
393: 雰囲気で投票先を決めていますだとしても希望の党を選ばないのは賢明な判断だと思う。
2017/10/11 17:17:33
tamtam3
たまたまとか言うが、政治家にとって運も味方なんだよなぁ。いくら賢くても運に見放された人を社長に祭り上げて倒産した会社なぞごまんと。同じように政治家の場合国が傾いちゃう
2017/10/11 17:21:12
kobeni_08
ジェンダーギャップ指数がここ10年以上ぜんぜん上がってないと思うののですが。そういう与党はリベラルじゃないと思います
2017/10/11 17:24:06
hatehenseifu
自民党でなくったって人手不足は起こるんだよ。
2017/10/11 17:24:21
YukeSkywalker
割と今の野党の党首見てても「やはり自民党しかないな」と暗澹たる気持ちになる。
2017/10/11 17:25:18
BOUSOUNINJIN
勝手に若者を代表するな
2017/10/11 17:31:21
Lat
消去法で自民党に入れるしか無いのだろうけど、それで信を得たとか言われたくはないんだよな。そういうこともあって選挙に行かないんじゃないだろうか。/与野党ともに公約が寝言と大差無い。達成率で賞与を決めろ。
2017/10/11 17:40:52
teraph
消費税上げるのも原発依存も嫌だから自民党には票を入れたくないんだけどじゃあ両方廃止を謳ってる他の政党にそれが実現できるのかというととてもとても疑わしい
2017/10/11 17:45:23
shields-pikes
正直、経済政策がまともで、外交が上手で、変な法律を作ったり税金を無駄遣いしなければ、どこの政党でもいいんだけどな。
2017/10/11 17:47:17
Cald
少子化が若者の雇用を支えてるだけっていうのが実態とすると、何もしてない政権が若者に支持され続けるっていう構図はよくない。現政権がこのままでいいって勘違いするし、思い上がる。再配分効果マイナスな日本で。
2017/10/11 17:48:56
oniffoniff
いまはとにかく政権を担える野党を育てる時期だよ。立憲民主と維新がんばれ!
2017/10/11 17:53:45
sisya
「印象による思い付きの都政」正直、氏の政治は国政時代から常にその思いつきで突飛なことをして周りが迷惑するという流れしかなかったと思うが。
2017/10/11 17:56:27
ken530000
政治は結果ということかな。逆に言うとリーマンショック直後に首相になった麻生さんは不運だったとも言えるが政局後回しでやるべきことがんばってたのに世間は漢字やカップ麺で攻撃した。経済の善し悪しが政権文字数
2017/10/11 18:00:02
Outfielder
つい数年前の民主党政権時代の経済状況の記憶ですら簡単に都合よく修整されるんだから70年前のことなんかなおさら・・・
2017/10/11 18:06:33
GOD_tomato
続いて欲しいなら、左派政党を選ぶべきだが、各党の政策を本当に見ているのか?
2017/10/11 18:06:44
komachiyo
小泉元首相のはどっちかっていうと「反自民」じゃん。安倍首相の100倍罪があるし未だに偉そうにしてんの許さん。
2017/10/11 18:09:08
Betty999
気持ちはわかる。わかったから、とりあえず選挙には行けよ。20代の投票率、低すぎるだろ。。
2017/10/11 18:10:26
y-wood
まぁ真っ当な論調。鳩山氏菅氏が酷かったし、森友価計追求は酷い。老人は収入が固定化されがちだから無責任になりがちだとおもう。
2017/10/11 18:13:02
cnmkn
中国の若者もこんな感じで習近平を支持していそうだしトレンドなんでしょ
2017/10/11 18:13:05
a_micchan
就職活動の時期に思いっきり恩恵を受けてるからその時の政権与党支持になるよね。氷河期世代との最大のギャップはここにある。
2017/10/11 18:13:49
nekosanto
氷河期世代としてはいろんな感情が渦巻いた結果、「死ね」という感想
2017/10/11 18:13:57
snobocracy
売り手市場の主因が人口構造にあることが仮に周知されたとしても、その知見が「政策決定が雇用環境に僅かにでも影響を及ぼすのであれば、そのリスクをゼロに近付けたい」という欲望に打ち勝てるかは微妙な気がする。
2017/10/11 18:21:50
stand_up1973
当然でしょう。国際情勢の変化に対応する気がない連中なんて保守とすら呼べないよ / グランドデザインを描けない連中は、時の政権批判という形でプレゼンスを示すしかないからね
2017/10/11 18:25:13
luxsuperpoor
「自民希望」って書いたらどうなるのかな…(ありきたり感)
2017/10/11 18:29:00
mm-nakamuraya
20代は現政権支持、35overの氷河期世代は冷や飯食わされたから、反自民の感情は強いよね、50~65歳くらいも政権支持で、それ以上の世代は野党支持って感じで、15歳ごとくらいに断絶がある気がする
2017/10/11 18:30:47
advblog
安倍政権がどれだけ安定的に続いてもいつか代わらなきゃいけないんだけど、その先のことはどう考えるんだろう
2017/10/11 18:31:21
stepon
野党が印象操作しようとしたら、悪印象だったのは野党だったでござるの巻。
2017/10/11 18:37:38
masafiro1986
あー、これなら若者投票いかないでほしい
2017/10/11 18:44:19
Panthera_uncia
国民の経済が第一
2017/10/11 18:45:04
guldeen
これからの世代に働いて出産・育児をしてもらい税金でインフラも整備したいなら、いい意味で「おだてる」政策戦略は必要でしょ?▼翻って高齢者の介護も、もう少し機械化・AI化が進めば介助者の精神負担も減るのに…
2017/10/11 18:45:05
sukemasa_fujiwara
なかなか冷静な判断。
2017/10/11 18:57:26
takashiz
2012年末の野田首相の解散宣言で円安株高が一気に進んだ光景を覚えている投資家は、民主党政権になれば相場がまた悪化するという懸念を払拭できないのではないかと思う。
2017/10/11 18:57:35
bhikkhu
現在の失業率改善は人口動態が主因という神話がはてなでは人気だが、生産年齢人口の減少にも関わらず雇用者数は増えているというのは松尾教授も指摘するとおり。 ひとまずこれ読もうか goo.gl
2017/10/11 19:01:40
Leonald
大企業には減税、庶民には増税の自民党がリベラルね・・。
2017/10/11 19:13:53
KAZ99K
希望より自民は、まぁそうだろうなぁと思う。じゃあ若者は立民についてどう思ってるんだろう?
2017/10/11 19:20:10
iTaro
衆愚政治は独裁に続く。
2017/10/11 19:20:42
isaac_asimot
『読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が2017年7〜8月に共同で行った調査結果によると、40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えている』
2017/10/11 19:27:39
yogasa
民主党時代って、リーマンショック後だったからな。リーマン前の自民党時代、氷河期っていうのがずっと続いてたんだよ……(リーマン前にちょっとの期間よくなったけど)
2017/10/11 19:28:47
aikoku_sensei
自民党万歳
2017/10/11 19:29:31
inforeg
そりゃあんなおばさん嫌だよな
2017/10/11 19:35:17
luege_traum
今の20代は政権交代による為替や株価の大幅変動を目の当たりにしてるわけで、それで政策の経済への寄与が少ないとか信じないんだよなぁ。
2017/10/11 19:35:29
mangakoji
アベノミクス好調は雨乞い。すべて原油価格で説明つくんじゃん?でも今年は若干上がったから、どこが政権とっても来年は若干悪くなるよ
2017/10/11 19:43:51
liveall
就職氷河期の苦しさを体で知ってる身としては、本当に後輩たちにはあんな苦しみを味わってほしくないと思うよ。
2017/10/11 19:45:32
Cru
ブコメ。なんで日本人はこんなに景気変動のことを避けられない自然現象みたいに感じてる人が多いのかね。新自由主義によるサプライサイドの金融経済政策と労働政策が概ねバブル後の日本をぐしゃぐしゃにしたのだと思
2017/10/11 19:48:33
ryun_ryun
今の大学生はこんなにしっかりと日本の政治を理解してるの?そこに驚いた。スマホの普及がそれを助けてるのか、あるいは一部の学生の声だけ集めているのか...。
2017/10/11 20:01:07
a_horuru
コメ欄見てるとどっちがガキなんだか・・・
2017/10/11 20:04:56
songe
はてなには就職意欲喪失を加味した真の失業率を出してる人がいるんだからそれを見ないと。それによると民主党政権から自民党政権への政権交代が作用して真の失業率が下がっていることが見て取れる。
2017/10/11 20:07:42
death6coin
消費税増税をすると言い衆議院を解散した自民党が今の市場を続けてくれると信じられる神経がよくわからん
2017/10/11 20:08:33
datsumou48
少子化、生産人口の減少の結果の売り手市場。韓国、中国もこれに続くというわけ。いま40歳前後の就職氷河期の世代からみたらバブルの様相かとも思う。
2017/10/11 20:10:26
facebooook
「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」
2017/10/11 20:16:49
withdrawal19
就職氷河期世代としては緊縮財政を掲げ氷河期の再来をもたらしてくれる政党に投票したいと思います。
2017/10/11 20:24:46
udongerge
つまり不安感で選んでる訳で、本当は期待で選びたい物だよな。
2017/10/11 20:26:33
Baatarism
雇用を大きく改善した政党が支持されるのは当たり前ですね。
2017/10/11 20:36:57
wumf0701
奴隷みたいな賃金と労働条件でも就職できれば良いってこと?わからないなぁ。
2017/10/11 20:38:56
yaneshin
保守と革新の定義を見直す必要があるかも。 反対論の先にあるのは「何も変えない」 これこそが究極の保守ではないかと。
2017/10/11 20:45:02
sakura99
恨むなら若者ではなく正常な野党を育てて来なかった上の世代を恨むべきだと思うよ爺さん婆さん老害諸君
2017/10/11 20:53:40
mogemura
そうなんだ、じゃあ私投票所行くね
2017/10/11 21:02:34
rag_en
就活事情なんて、ほとんど「政権」の「せい」でも「おかげ」でも無いんやろうけど、大学生にとって(政治・経済分野で)一番気になる事っつったらそりゃそこになるやろ…みたいな話でしかない。
2017/10/11 21:05:49
usi4444
若年層人口減のメリットを享受したい人々が少子化対策に取り組むと主張する安倍晋三を支持するのは奇妙だけど、また安倍は適当なことを言っていると見抜いているのかね?
2017/10/11 21:06:43
David334
大学にいる人間ばかりを取材してる点で下層社会に目が行ってないのが丸わかり、高卒者にも取材してほしい
2017/10/11 21:08:38
kujoo
自民党の施策でそれが継続してるわけじゃないでしょ。
2017/10/11 21:10:57
paradisemaker
ああよく分かるよ、そして我々は20年が失われたんだ。 “「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」(21歳女子学生)”
2017/10/11 21:11:03
synonymous
Voodoo Voting
2017/10/11 21:14:28
kisugix
人口比云々だけじゃなくて株価も上がってるからねぇ
2017/10/11 21:18:31
KF7757
失われた20年はいまの野党のせいではなく90年代の自民党政権が外圧に負けて金融ビックバンを決行したのが起因。いま好景気は単に大企業が内部留保を拡大し続けたためで5年後には誰がやっても崩壊するだろう。
2017/10/11 21:19:15
niwakano18124
自民党支持の大学生「自民党は保守もリベラルもいるから議論が盛ん(中略)立憲民主党の考えも反対ではないけど、政権を取れる見込みがないし、それなら自民党内にリベラルな議員が増えた方がいい」
2017/10/11 21:22:46
jmako
若い人はよく情報が入ってるね。ひとつ加えると元民主の人たちは、前政権の失敗の総括すらしていない。全く任せることはできないね。
2017/10/11 21:26:42
kunitaka
野党の方が保守的なのは俺も前から感じとった、若い人がそう感じるのも当然だ。ただ今の自民党は昔の自民党ほどの人材は揃ってない。鷹~鳩、右~左、大物リベラル、悪党までをまとめる求心力が今の自民党にはない。
2017/10/11 21:30:18
ming_mina
運が良かった悪かったで政治の良し悪しが決まるなら毎回ガチャで決めれば良いのでは
2017/10/11 21:32:24
haruka_nyaa
民主党政権は結果を残せなかったからな…いくら「民主時代から下がっている」とか言ってもそりゃこうなるよ…。消極的選択と言っても野党がこれじゃ…。//若者を馬鹿者扱いするような左派が支持されるわけないよ。
2017/10/11 21:32:35
nicht-sein
"上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい"そりゃそうだよなぁ
2017/10/11 21:33:00
electrica666
妥当であり実感に近い。安倍政権「打倒」ではその上向いてきた「今」の破壊まで連想させる。野党はこの評価を受け止めた上で変わることができるのだろうか。
2017/10/11 21:33:06
honomityan
花粉症がなくなっても仕事がなくなったら・・・
2017/10/11 21:45:20
coldsleepfailed
ヒト・モノ・カネの流れの変化って日本だけで完結してなくて、アメリカや中国などとの関係で動いてるし、原油安などの要因もある。今後日本は中国の下請けになって、アメリカにみかじめ料払う感じの国になるのでは。
2017/10/11 21:53:50
u-li
“40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えている。”
2017/10/11 22:02:10
kirarapoo
民主の円高デフレ容認政策で工場の海外移転が相次ぎ、リストラの嵐が吹き荒れたのを忘れられない
2017/10/11 22:04:28
supu6000
民主党時代に落ちた外貨や株買って、その後儲けた人は、も一度民主時代が来ないかなぁ〜!と思ってるよ。
2017/10/11 22:09:05
daibutsuda
消費税減税をうたう野党がないのは不思議で仕方ないところ。くだらないスキャンダルや揚げ足取りに必死なだけの人たちには政治は任せられないよなぁ。
2017/10/11 22:09:51
questiontime
供給がどんどん減るのだから労働市場の売り手市場はこれからも続く。少子化に賛成するなら自民党支持でいい。でもそれは、将来の顧客もどんどん減ることを支持してるのと同じ。
2017/10/11 22:10:16
naga_yamas
ブコメで反自民の人が「野党にはこんな素晴らしい経済政策がある」ではなく「誰がやっても同じ」こんなので支持が取れるわけないじゃない
2017/10/11 22:29:55
oakbow
都政に関するがくせいのぶんせきが非の打ち所なくて笑える。小池さんほんと引っ掻き回しただけで、今もその途中なんだよな。良かったのはリオの閉会式までだな。
2017/10/11 22:31:47
threetea0407
リベラルってなんだ?
2017/10/11 22:34:29
myogab
ほぼ小泉の負の遺産なんだろうがタイムラグの倒錯は起きるもので。麻生の景気先食い付け回しも相当だと思って見てたけど、紐付かないものよね。安倍は口先の要望をただ経済界へ言ってただけで行いは逆だが印象は…ね
2017/10/11 22:34:36
hiroponz
就職先が定年(70歳?)まで残っている可能性は限りなく低いと思うので、売り手市場を喜んでいないでビジネスレベルの英語力など海外でも通じるスキルを身につけたい。
2017/10/11 22:42:08
aht_k
これをバカにして一蹴したつもりの人は何故自民が支持されるのか何も理解していない本当の愚か者だと思うよ。
2017/10/11 22:52:33
kangiren
自民党であれば好景気が続くというのは幻想でしかない。失業者に対し優しい政治をしてくれる政党はどこなのか。
2017/10/11 23:01:39
hamlet-r
著者は統計とか、グラフの読み方とか、もう少し勉強した方が良いと思う。失業率を底上げしたのは、政権交代前の自民党政権、つまり麻生内閣だし、民主党政権時代から、失業率の下落傾向は続いているけど。
2017/10/11 23:02:44
wildhog
社会保障の財源は日銀引き受けです!って力強く言う政党を求めてるよ。円は強いし国債はほぼ0金利で捌けるし円の信用がありすぎる。
2017/10/11 23:13:24
blueboy
民主党時代とは、リーマンショックと大震災のせいで経済が急落した時期。これを民主党のせいだと思うのだから、大震災の影響さえも知らないほどバカぞろいだ、ということか。安倍は震災期からの回復さえ不十分だが。
2017/10/11 23:24:42
amino_acid9
こういう質問に応えるのは日頃から関心を示している層ではあるんだろうけど、冷静にしっかり考えてるなあ
2017/10/11 23:35:22
elve
♩明るい未来に就職希望だわー
2017/10/11 23:54:33
Gustav13
与党の癖に過去にさかのぼって他社批判してるのはどこの党首ですかね。健忘症かな?
2017/10/12 00:05:04
anschluss
「誰がやっても一緒」なら分裂合体を繰り返す連中より安定感のある自民に行くわな。
2017/10/12 00:08:28
big_song_bird
リーマンショックを麻生政権の所為にして退陣に追い込んだのはドコの党だったかね?w。しかも政権与党になったら、ロクな経済政策を執らず円高デフレを放置して、日本の産業をガタガタにしたのはドコの党?w
2017/10/12 00:11:38
masayawest
政治にタラレバは無いが、リーマン後の不況〜原発事故と、未曾有の危機の中を進んだ民主党政権に対する評価はイメージ先行で語られることが多いのも事実。良かった点やダメな点の改善策を含めた冷静な分析がほしい。
2017/10/12 00:17:39
Barton
バブル崩壊以降、景気を低迷させて消費税を3%→5%にあげたり、長年就職氷河期を生み出して救済もしなかったのも自民党だがな。最近では消費税を8%に上げて内需はボロボロだ。それについてはどう思うのかね。
2017/10/12 00:30:06
narwhal
"「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」(21歳女子学生)"
2017/10/12 00:32:39
ainsophaur
金融政策でバブルなだけだからその分頑張れるんだな。
2017/10/12 00:52:28
TM2501
やっと時代が追いついて嬉しい。8年前からずっと言ってきてよかった/自分の民主党政権時代の思い出と、それを踏まえての今回の選挙や2つの新党についての見解を語った。 www.tm2501.com
2017/10/12 00:57:30
kiyo_hiko
仕事はあっても時間は無いんだねみんな活躍するために生き急いでるなあ
2017/10/12 04:12:06
ss-vt
「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」というけど、「景気回復期に実質賃金が下がる」というその数年はどうか/実務能力って自民にしか無いので
2017/10/12 04:14:24
kazuya53
自民維新はリベラルで共産公明は保守ってのはイデオロギー対立のイメージから脱却して定義通りに保守リベラルという言葉を受け止めてるって事か。これは素晴らしいこと。
2017/10/12 06:04:46
G1Xir3um
氷河期世代は自民党政権が続いた社会でとんでもない冷や飯を食わされ、それが少子化にも大いに響いているわけで、結局「なにが「自分の」トラウマになっているか」というに過ぎない、で終わらせるのはマズい。
2017/10/12 06:05:54
SasakiTakahiro
「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」。
2017/10/12 07:09:32
yasudayasu
読売新聞社が衆院解散直後の9月28日夕から29日にかけて行った緊急全国世論調査では、衆院比例選での投票先は、50代で自民党と希望の党が各25%で並ぶ中、18〜29歳では自民党が5割強、希望の党は1割と大差がついている。
2017/10/12 07:19:44
Jcm
「20代が」と主語が大きい割に調査対象狭くね? そりゃ今の雇用情勢の恩恵を一番受けそうな層に訊けば自民支持の声も多かろうと思うけど、それでも「5割強」なんでしょ? それともそれ以外の声は捨象したのかな。
2017/10/12 07:50:53
mustelidae
「この党はリベラルですかそれとも保守ですか」ていう聞き方したのかな、読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所の人は。
2017/10/12 07:57:36
frozen_faithjp
少子高齢化で勝手に求人倍率が上がるって言ってるけど、同時に人がいらなくなっているオペレーションになっていってからね。 民主党時代の暗黒時代を考えると、政権交代したいだけの野党はいらない。
2017/10/12 08:14:16
toyama0919
事実しか書いてねぇ。。
2017/10/12 08:19:19
antipop
自民・維新はリベラルで共産が保守という若い人の感じ方が紹介されてるの面白い。
2017/10/12 08:21:37
hinbass
耄碌した老人が野党の甘言に踊らされてるだけだからな。偶然って言ってる奴、今後一切経済について政権批判出来ないって気付いてない・・・!?
2017/10/12 08:26:34
ewiad420
「日本の若者は海外に比べて政治に関心がない」とか聞くけれど、若者もちゃんと政治を語れるよね。どちらかと言うと、彼らの意見をおじさん達が「全然わかっとらん」と一蹴しちゃうのが問題な気もする
2017/10/12 08:40:50
coper
グラフを見れば分かる通り、ドン底はリーマンショクを受けた自民党・麻生政権下であり、民主党政権下では震災による悪化があれど回復傾向にあった。恐ろしい印象操作の一端。
2017/10/12 09:00:35
kannap
民主が壊すばかりで作れたものが少ないイメージだったから、多分希望もできないんじゃないかな感ある。もちろんこれは個人の主観だけど。
2017/10/12 09:24:31
bjita
自民が安心で野党が頼りないのは確かだが皆がそういう無難な選択をすると何やっても負けないから大丈夫とか勘違いしだすから明らかな失敗や調子に乗ってるなって時は何割かが野党に反対票入れないと反省しないよ
2017/10/12 10:50:33
kurokawada
「自分たち(新卒就職者)にとって好ましい今の現状は変化してほしくない」と思うのはやむを得ない。就職売り手市場の要因はどこにあるのか、誰の功績かとかは関係ない。
2017/10/12 10:55:47
kamemoge
20代真面目やなーじじばばの意見も聞いてみたい
2017/10/12 11:05:23
lambrefun
「事実判断に基づく冷静な都政ではなく、印象による思い付きの都政が横行しているようで評価はできない」(都内私立大4年生男子)お笑いですな。
2017/10/12 12:05:43
natuboshi
若い人は自分の残酷さに無自覚だと思う。
2017/10/12 13:01:32
bk246
“「上の世代は一度政権交代して失敗したら戻せばいいと言うけど、私たち20代前半にとってはその数年が大きい」”
2017/10/12 13:25:36
fjsk
自民党内の政権交替をしたいなら、なおさら野党に投票して議席減らさないと、信任されたと言い出してやりたい放題すると思うのだが。
2017/10/12 13:27:28
hobbling
id:natuboshi 年寄りの方がはるかに残酷。就職氷河期に対する冷酷さとか吐き気がするレベル。
2017/10/12 13:58:17
taro-r
景気はよくなってないと連呼する野党だけど,若者の実感はこんな感じ。/自民の成功を認めつつ,更にここをよくするとか言わないと,信用できない。
2017/10/12 14:43:50
kaz_the_scum
Oh...→安倍首相は周辺国からの挑発にも毅然と対応していて頼もしく感じる
2017/10/12 16:31:45
rz1h931f4c
“40代以下は自民と維新を「リベラル」な政党だと捉えており、共産や公明を「保守的」な政党だと捉えている。対して、50代以上は、従来のように、自民や維新を「保守」と捉え、共産を「リベラル」だと捉える”
2017/10/12 17:14:57
ktra
はてサブコメ見る限り、二度と現野党が政権取れる日は来ねえなと。各種の反対活動が保守的だという事実に無自覚すぎる/自民に問題がないとは言わんが(二階派の跳梁跋扈等)クソの中でマシなクソを選ぶと自民になる
2017/10/12 18:02:39
lylyco
雇用に関していえば氷河期世代との認識の断絶が凄い。氷河期世代の切り捨ても昨今の「売り手市場」の遠因だと考えるなら自民党のお陰ってのも強ち間違ってはいないのかな。運に身を任せるのと変わらない判断だけど。
2017/10/12 20:50:33
itochan
労働基準法上違法な「ブラック企業」を蔓延したままな時点で、また給与ほか待遇が上がらない時点で、「売り手市場」ではない。 そして、自民党にはブラック企業を駆除するつもりはない。求人倍率だけ見てどうする
2017/10/12 23:10:28
scopedog
麻生の暗黒時代や小泉改革での惨状とかを知らない世代。麻生政権時代って、失業率が2%上昇し、株価は7000円を割ったんだけどね。
2017/10/12 23:19:09
cruller
そりゃ自民党は急進的だよな。立憲民主主義国家なのに憲法を無力化し、人権を制限しようとしているんだから
2017/10/13 07:45:21
Nahoo
お仕事行ってきますよ。さて。売り手市場が続けばいずれは給料も上がるはずだがはてさて
2017/10/13 09:38:20
vac201
政治家が、野次や揚げ足取りを繰り広げているところばかりが強調して取りあげられており、政治家個々人の能力について言及できる素材が無いとすれば、この選択はあたり前かと思う。
2017/10/14 20:30:26
naga_sawa
売れ残ったら氷河期世代みたいに廃棄されるからな/バブル崩壊~氷河期~失われた30年を引き起こし、貧困化非婚化少子化の道を作ったのは自民だが、今の野党勢に現政権以上のことができるとは思えない
2017/10/15 00:10:51
irose
↓上がるのも下がるのも自然変動であり政治は関係ない、と言うなら、浜矩子が10年来主張してるのは全く意味ないなw