深刻な人手不足が招くバイトの過保護化と店長受難 (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース
    2017/10/09 09:15:31
  
  
    ublftbo
  
  
    “バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。” なんでこれが「過保護化」なんだよ。(もし本当に、一般的にそういう動きがあるのだとすれば)やっと適正に近づいてきた、という所だろう。
  
    2017/10/09 09:41:51
  
  
    murasakizaru
  
  
    「残業代のない「みなし労働」の店長」んなわけあるかボケ。読売は違法を前提、追認するデマを流している。
  
    2017/10/09 09:47:59
  
  
    whkr
  
  
    多すぎるコンビニが淘汰されるのが正常化への道なのかな。
  
    2017/10/09 10:13:38
  
  
    santo
  
  
    誰に向けた文章なんだろ、これ?店長? もともと緩い規制をいいことに滅茶苦茶してきたチェーン本部が方針修正しないと、日本の飲食店は壊滅すべくして壊滅するだろ。
  
    2017/10/09 10:21:24
  
  
    hi_kmd
  
  
    バイトの労働環境の変化を過保護と捉える人材コンサルの認知の歪みが酷い。コンビニなどのフランチャイズシステムの搾取構造にメスを入れないと本質的に解決しない問題。
  
    2017/10/09 10:30:51
  
  
    ryun_ryun
  
  
    過保護化じゃなくて正常化だろ。今までが異常だっただけ、何言ってんだ。
  
    2017/10/09 10:45:19
  
  
    naga_sawa
  
  
     タイトルが酷い/前半部の話は実質的に本部統制下なのにリスクのほとんどを名ばかり店長に押しつけている現在のフランチャイズ制度の問題/後半はバイト採用に限らなず当然の話/読売的には過保護としたいんですね?
  
    2017/10/09 11:04:55
  
  
    k_shiba
  
  
    平賀充記氏
  
    2017/10/09 11:26:05
  
  
    Kukri
  
  
    単に契約を守るだけが「過保護」だと。出ている例はどれも先に事実を伝えなかった雇用者側が悪い
  
    2017/10/09 11:29:16
  
  
    rgfx
  
  
    ナメられてんなあ労働者って。
  
    2017/10/09 11:36:19
  
  
    elephantskinhead
  
  
    リクルート出身の人材コンサルか、さもありなん
  
    2017/10/09 11:36:33
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    本来バイトってそういうもんじゃん?奴隷が必要とでも?じゃなきゃ時間給辞めて成果給にして、利益を適正に分けなよ。
  
    2017/10/09 11:36:45
  
  
    Ereni
  
  
    なんだこれと思ったら、記者じゃなくてコンサルの記事か。こんなん載せるなよ。
  
    2017/10/09 11:37:08
  
  
    kiku-chan
  
  
    で、店長やる人もいなくなって、深夜営業やる店も減って、適正化が進むと
  
    2017/10/09 11:41:49
  
  
    Dicer
  
  
    本社のほうが甘やかされているとしか思えんw
  
    2017/10/09 11:43:44
  
  
    o120furusawa
  
  
    “サービス業や接客業の中には、根拠のない自信をみなぎらせ、「俺についてこいよ」タイプの店長も少なくありません。”  さりげなく私見でディスってるの草
  
    2017/10/09 12:06:17
  
  
    withdrawal19
  
  
    企業が過保護に守られてたのだよ。
  
    2017/10/09 12:16:38
  
  
    karma_tengu
  
  
    まあコンサル様からしたらバイトなど奴隷としか思えないのでしょうな。ケッ。
  
    2017/10/09 12:17:55
  
  
    kaggiko-chie
  
  
    どの文が記者の質問でどの文がコンサルタントの話なのか分からない。読み辛い。/バイトに辞められたくなかったら受け入れ態勢整えろっていうのはその通りなんだけど、それは店長に言う事じゃなくて経営者に言うべき
  
    2017/10/09 12:19:07
  
  
    fj93ri239
  
  
    登場人物に「企業」が無いのがご都合主義だのう。
  
    2017/10/09 12:22:44
  
  
    gokkie
  
  
    過剰なサービスや低賃金が是正されて、適切なインフレと労働者の権利が生まれた感が。 おう聞いてるのか経団連と連合。
  
    2017/10/09 12:22:47
  
  
    pon00
  
  
    それでもまだ店舗を増やそうとしているのは何故?1日8時間労働が過保護って、まぁツッコミ所ではありますね。
  
    2017/10/09 12:23:17
  
  
    i_ko10mi
  
  
    不快な記事過ぎて言葉が見つからない。正常な方に向かっているだけなのに何が悪いの?悪いのは今までのブラック。それにブラックバイトが減ったとはどこの世界での観測だろうか?
  
    2017/10/09 12:24:09
  
  
    arrack
  
  
    企業が「人余り」にあぐらかいてただけだろ。
  
    2017/10/09 12:26:43
  
  
    buu
  
  
    最低賃金1800円の国に住んでいる俺が来ました。日本社会が米国化するとコンビニが淘汰されて行くでしょう。飲食店の価格は高騰します。安定するまでは店が負担することになるのでここでも淘汰が進みます。
  
    2017/10/09 12:31:43
  
  
    A1riron
  
  
    人を大事にしないから、人から大事にされないだけだと思います。
  
    2017/10/09 12:32:35
  
  
    enhanky
  
  
    現代のインパール作戦。戦略レベルの失敗は戦術では覆らないんやで。>「店長は、自らが働くことで、人員不足の穴を埋め、売り上げアップを図るしかありません。」
  
    2017/10/09 12:35:24
  
  
    younari
  
  
    過保護じゃなくて今までが酷すぎたんだが?なにいってだ。やっと普通になってきたんだぞ?
  
    2017/10/09 12:45:10
  
  
    k-noto3
  
  
    人材不足なら給与を上げるべきかと思いますが、、、
  
    2017/10/09 12:47:12
  
  
    knjname
  
  
    なるほど リクルートでは立場の弱いバイトを使い捨ての駒だと思っているのかな〜
  
    2017/10/09 13:08:49
  
  
    orangeitems
  
  
    経営者にとってのバイトの都合の良さは異常。それで契約してくれるだけありがたいと思わねば。
  
    2017/10/09 13:13:53
  
  
    sny22015
  
  
    辞められ店長さんたちには差し迫った問題なのに「〇〇力を磨きましょう」的な即効性のないアドバイスは無駄だと思うよ。
  
    2017/10/09 13:16:52
  
  
    tamasuji
  
  
    “リクルートで主要求人媒体の全国統括編集長の経験がある人材コンサルタント、平賀充記氏”このトンデモな人を覚えておく。
  
    2017/10/09 13:20:56
  
  
    shigeoshigeo
  
  
    過剰サービスだからじゃないの?
  
    2017/10/09 13:28:41
  
  
    ounce
  
  
    結局店長にしわ寄せを持って行くだけのゴミ記事。問題は本部だろう。
  
    2017/10/09 13:31:27
  
  
    babi1234567890
  
  
    わかる。雇われ店長やバイトの味方するよりフランチャイズ本部の擁護をするほうがコンサルタントとしては儲かりそうだものな
  
    2017/10/09 13:39:40
  
  
    Cunliffe
  
  
    コンサルは全員、銀座の街灯から吊るすべきなのね。
  
    2017/10/09 13:40:48
  
  
    totoronoki
  
  
    「過保護」と言って「しわ寄せは店長に」とバイトと店長間の対立を煽る記事。マネージャー以上の役職の罪はどうした? 取材しやすい相手ばっかり取材してるから偏るんだよ。コンビニなんて本社は十分黒字だろ?
  
    2017/10/09 13:43:17
  
  
    tinpui893
  
  
    可哀想だけど、バイトの集まらない業種は人手不足倒産でもして淘汰されたほうがいいのかもしれないね。
  
    2017/10/09 13:49:46
  
  
    Gondwana
  
  
    次は店長不足で本社受難の流れでひとつ
  
    2017/10/09 14:02:15
  
  
    ripple_zzz
  
  
    はいクソ記事。やはりコンサル屋は日本の癌。
  
    2017/10/09 14:04:23
  
  
    karumado
  
  
    ??過保護とは?? コンビニはそもそもフランチャイズが地獄と聞くが…
  
    2017/10/09 14:05:19
  
  
    kori3110
  
  
    バイトを適正に労働させるために店長にしわ寄せするしかないという上層部が無能なのではないでしょうか。例えばコンビニは、コンビニ会計やめればバイトの給料上げるなり人増やすなりできるはずだしね
  
    2017/10/09 14:21:20
  
  
    Annihilator
  
  
    せいぜい甘えられるうちに甘えておけばいい。異常が正常になった結果無理が生じるなら、異常を正常にするよう変えてしまえばいいだけ。
  
    2017/10/09 14:26:59
  
  
    nankichi
  
  
    無茶な労働をさせないと 経営が成り立たない 飲食料店を 市場からきちんと淘汰しなくてはいけない。
  
    2017/10/09 14:34:40
  
  
    mugi-yama
  
  
    リクルートだの人材コンサルなんてのが、アルバイトの生き血を啜って生きるやつらだってことがよくわかる記事やね
  
    2017/10/09 14:37:15
  
  
    komurasakihokori
  
  
    ”かつて、社会問題になっていた「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなくなりました。" むしろここ数年でよく聞くようになったように思ったけど記憶違いなの・・・?/ アルバイトに有給を
  
    2017/10/09 14:37:38
  
  
    gabill
  
  
    店の数が減少すれば、人手不足もなくなり1店舗あたりの売上も増えるんじゃないかな。チートで作られた市場はチートがないと維持できないのは当然。
  
    2017/10/09 14:45:24
  
  
    EastHop
  
  
    ✕過保護 ○適正化 景気の上向きが、段々現場レベルにまで行き渡る傾向が見えてきた、ということではないですかね。
  
    2017/10/09 14:51:55
  
  
    naggg
  
  
    倍率っていま1.8なのかー
  
    2017/10/09 14:52:44
  
  
    ninosan
  
  
    これ、速攻でYahoo!オーサーが否定していてワロタ。
  
    2017/10/09 15:01:18
  
  
    sakamata
  
  
    アルバイトの労働問題が改善され、こき使えなくなったので、今度は店長に根性論でがんばれって言っている地獄の様な記事。頑張らないといけないのはそこじゃない。
  
    2017/10/09 15:09:55
  
  
    YukeSkywalker
  
  
    別に過保護じゃない。法律を守ってるだけなのに、なんで過保護とか言われるのか。、
  
    2017/10/09 15:16:22
  
  
    mebius_ring
  
  
    バイトじゃなくても8時間で家に帰らせてくれよ。読売に労基を入れるべき
  
    2017/10/09 15:16:28
  
  
    tsutomu-switch
  
  
    店長もやめるか労基に行けばいいじゃん。店長側もやれることは何でもやって、それでダメならそんな企業は社会的に抹殺してもらおうよ。
  
    2017/10/09 15:16:32
  
  
    blueboy
  
  
    能率の高いベテランに高給を払えば済む問題。ベテランに薄給だから、人手がなくなるだけ。自業自得だろ。/ そもそもコンビニ統括会社は、ものすごい暴利だぞ。貧しいのはコンビニ統括会社に金を奪われているから。
  
    2017/10/09 15:20:16
  
  
    kibarashi9
  
  
    店長「最近パワハラが通用しなくて・・・。」
  
    2017/10/09 15:23:37
  
  
    Rayline
  
  
    バイトを使い捨てだと思う人はいなくなればいい。バイト辞めてもここで培ったものは他社でも活かせる!人生で生かせる!と思ってバイト雇ってます。
  
    2017/10/09 15:29:23
  
  
    mochiameya
  
  
    ひどい記事だな
  
    2017/10/09 15:31:34
  
  
    domodomodomo
  
  
    「経営不振」を「人手不足」って言うのなんなんだよ。マジで。
  
    2017/10/09 15:35:03
  
  
    REV
  
  
    人件費の上昇に、コンビニ本部の商品力や宣伝力の上昇が間に合わないため、「店長力」でなんとかしろって話。
  
    2017/10/09 15:36:26
  
  
    mutinomuti
  
  
    “採用したアルバイトがわずか1か月でやめてしまう”  1ヵ月使って辞めさせる事例なら昔から大量に見てるけどそっちは何にも言わないのな(*´艸`)ププ
  
    2017/10/09 15:40:40
  
  
    iddisk
  
  
    労働者の苦痛を取り除くのが過保護か。そりゃ生きるのが辛いと叫ぶ声は消えんわな。
  
    2017/10/09 15:41:28
  
  
    haken_news110
  
  
    バイトの待遇改善のせいで店長が追い込まれているみたいな書き方だけど店長を追い込んでいるのはブラック経営者だろ
  
    2017/10/09 15:42:05
  
  
    takatomo-h
  
  
    記事が頭おかしい、今までおかしい状態で企業が不当な利益を上げてのが是正化されているだけだろう
  
    2017/10/09 15:42:54
  
  
    timetrain
  
  
    コンビニの深夜営業を止めたら日本の深夜労働環境はまだしも適正化するんじゃないのかな。……段階的には。
  
    2017/10/09 15:48:06
  
  
    napsucks
  
  
    ゴミ売り「奴隷がもっと働きたいと希望してる!」「ホワイト化などというのはけしからん!」
  
    2017/10/09 15:50:35
  
  
    potohud
  
  
    "「辞められ店長」にならないためには、二つのアプローチが考えられます。【1】採用力を養う 【2】受け入れ力を磨く" あれ?一番大切な「時給を上げる」が書いてないぞ?
  
    2017/10/09 15:53:17
  
  
    todo987654321
  
  
    待遇不足を人手不足と言い換えるの、いい加減やめません?
  
    2017/10/09 15:54:56
  
  
    enemyoffreedom
  
  
    「人手不足だろうが給与だけは絶対に上げない、責任はすべて現場へ押し付ける」という日本型経営者の心を代弁するコンサルタントは世界に類を見ない日本の文化遺産なのでは
  
    2017/10/09 15:59:09
  
  
    dededidou
  
  
    日本の政治家は長きに渡って老人優遇政策だけを続けてきたツケだな。今なお方向転換しようとしない無益さったらない。
  
    2017/10/09 15:59:36
  
  
    ken1rou
  
  
    小売現場における店長を「正社員」「幹部候補」というアメで低賃金のまま動機付けするのは限界だと思う。ホント大変だよ雇われ店長
  
    2017/10/09 16:01:53
  
  
    reijikan
  
  
    “「過保護化」という動きが加速しました。バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。”、これを過保護と?/聞き手の記者もおかしいと思わなかったのだろうか。メールで聞いたのかな?
  
    2017/10/09 16:02:48
  
  
    n_knuu
  
  
    インターン生に遅くまで仕事させてる企業が上場したって話を最近聞きましたね
  
    2017/10/09 16:06:51
  
  
    thirty206
  
  
    何でこの話の流れで時代の潮流を読めない本社や経営者が責められる流れにならないのか首を傾げざるを得んのだけど。
  
    2017/10/09 16:13:43
  
  
    kana0355
  
  
    “バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。”当たり前じゃないですか.何を言っているのか分からない…….
  
    2017/10/09 16:13:52
  
  
    neco22b
  
  
    あんまり、現場に対策を押し付けると、日産や神戸鉄鋼みたいに上に政策あれば下に対策ありじゃないけど、勝手に現場でルールつくって内部統制が取れなくなるぞ。
  
    2017/10/09 16:13:57
  
  
    jojojojoen
  
  
    バイトにも有給休暇があるから請求してない人は請求してみな。
  
    2017/10/09 16:16:50
  
  
    giveus
  
  
    働いてたコンビニ2店の店長ほんと労働法知らないし知ってても無視してた最悪です
  
    2017/10/09 16:17:27
  
  
    p98242
  
  
    そもそも、バイトだけで店を回す(責任者がいない)スキームが異常
  
    2017/10/09 16:18:48
  
  
    tt_clown
  
  
    “人材コンサルタント、平賀充記氏”
  
    2017/10/09 16:23:21
  
  
    mamiske
  
  
    心温まるニュース。人手不足は良い報せ。
  
    2017/10/09 16:24:13
  
  
    sunin
  
  
    無理強いしたら、辞められて痛い思いをするという、適切な反応のある労働環境になりつつあると思えるが。
  
    2017/10/09 16:24:42
  
  
    yakouhai
  
  
    バイトの働き方も、社員の働き方も適正化する。それによって経営者の利益が減っても当然。
  
    2017/10/09 16:25:24
  
  
    eliot3
  
  
    "「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなくなりました" いやいやいやブラックバイトという言葉が使われ始めたのがここ数年のことでしょう。温野菜事件が二年前。勝手に過去の話にするでない
  
    2017/10/09 16:25:35
  
  
    strangerxxx
  
  
    バイトは労働者だとも人間だとも思ってないらしい
  
    2017/10/09 16:25:47
  
  
    maro_kksn
  
  
    "「みなし労働」の店長が補うことになります"とかサラッと書いてるけど、過去の「名ばかり管理職」の問題を見る限りだと店長がみなし労働になる(= 管理監督者になる)ハードルって相当高いのでは。
  
    2017/10/09 16:30:12
  
  
    benkeiblog
  
  
    “飲食店などでは、職場の中で立場の弱いアルバイトスタッフに無理させない「過保護化」という動きが加速しました。バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。”←釣り針デカイ
  
    2017/10/09 16:31:20
  
  
    suquiya0
  
  
    ふつうになってきた、というか…。
  
    2017/10/09 16:31:58
  
  
    locust0138
  
  
    読売の読者層がよくわかる記事。中高年の方々は若者をこき使うことしか考えていないようで。
  
    2017/10/09 16:32:05
  
  
    ncc1701
  
  
    「バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……」過保護? 過保護?
  
    2017/10/09 16:41:39
  
  
    akaglasss
  
  
    こんな記事を書いたコンサルも掲載した読売も地獄に堕ちればいいのに。
  
    2017/10/09 16:48:11
  
  
    sarutoru
  
  
    ←見出しで釣る誘惑は避けられないのだろうか
  
    2017/10/09 16:50:02
  
  
    shufuo
  
  
    読売新聞の販売店ってブラックなんてもんじゃないからなあ。その辺のヤクザより悪質だから配達員集まらなくて困ってんじゃないの。
  
    2017/10/09 16:53:46
  
  
    hinbass
  
  
    買い手市場、売り手市場の話なのに過保護って何やねん。今までこき使ってたくせに。そもそも人余ってたらどういう扱いしても良いって考え方から間違ってませんか。
  
    2017/10/09 16:55:25
  
  
    timetosay
  
  
    タイトルで、過保護なモンペがでてきて「たくのぼっちゃんにこんな重いものもたせないで!」とかで、店長が困ってるのかと思ったら、店長が奴隷の扱いを普通にしました、っていう平和な話題だった・・・。
  
    2017/10/09 17:06:13
  
  
    ohaan
  
  
    コンサルトとしては労働者同士を喧嘩させておいた方が楽なのかな、と思ってしまいそうな記事。
  
    2017/10/09 17:13:53
  
  
    otihateten3510
  
  
    素晴らしい淘汰である / そして皆バイトになった / またフリーター的な思想が出てきそうだなこれ
  
    2017/10/09 17:14:33
  
  
    nagisabay
  
  
    こんな切り口ではなくバイトで穴埋めして安くあげようという発想の問題に切り込んでいただきたいです>深刻な人手不足が招くバイトの過保護化と店長受難(読売新聞(ヨミウリオンライン))- Yahoo!ニュース
  
    2017/10/09 17:17:53
  
  
    abs7
  
  
    コンサルの知能はFラン学生バイト以下だからな
  
    2017/10/09 17:24:09
  
  
    x3think
  
  
    正社員雇えよ
  
    2017/10/09 17:37:28
  
  
    wosamu
  
  
    バイトに辞められないための施策として時給を上げるがこの期に及んでない当たりビビる。
  
    2017/10/09 17:43:33
  
  
    kirifuu
  
  
    「バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度」これを過保護とは言わん。単なる正常化だろ。誤認させて奴隷を増やしたいksコンサルの駄記事。我が国の経営層、総じてks過ぎじゃね?
  
    2017/10/09 17:45:30
  
  
    dande_camel
  
  
    うーん…深刻
  
    2017/10/09 17:48:51
  
  
    hotelsekininsya
  
  
    働かせるサイド(コンビニではないが)からすると、普通のことしか言ってない記事。
  
    2017/10/09 17:50:31
  
  
    ytn
  
  
    覚えておく"人材コンサルタント 平賀充記"
  
    2017/10/09 17:56:53
  
  
    Pgm48p
  
  
    労務管理戦略の失策を末端労働者の違法労働で尻拭いさせる、戦略の破綻を特攻戦術でカバーさせ続ける経営陣の無策無能を批判しないのは不自然。経営の怠慢を追及しないマスコミこそ経営者を過保護に甘やかしている
  
    2017/10/09 17:59:00
  
  
    switch7
  
  
    そもそもフライチャイズモデルが奴隷作って上前刎ねる ゴミみたいなビジネスモデルすぎる バイトから店長に奴隷が移っただけじゃねーか 人何人も殺してるクソみたいなこのビジネスシステムとっとと規制しろ
  
    2017/10/09 17:59:42
  
  
    d-matchon
  
  
    思ったこと全部ブコメにあって安心した
  
    2017/10/09 18:01:54
  
  
    apppppp
  
  
    完全にバイトが燃料ぐらいにしか思ってねぇな、このコンサル。焼き畑がもう出来ない、って嘆いているようにしか見えない。そんな感覚で今まで人扱ってたってバレたら、次焼かれる候補、お前らコンサルだぞ。
  
    2017/10/09 18:02:28
  
  
    dorankun
  
  
    バイトの待遇がよくなるのは良いことだと思いますがモンスターバイトが増えそうな気もします。
  
    2017/10/09 18:12:35
  
  
    bml
  
  
    店長も辞めたらエエ。仕事より自分の健康と人生が大事。
  
    2017/10/09 18:14:56
  
  
    user8107
  
  
    バイトだからって何でもしていいわけじゃないのはお互い様。
  
    2017/10/09 18:15:18
  
  
    udongerge
  
  
    割りを食ってるのが下っ端から中間管理職に移っただけじゃないか。
  
    2017/10/09 18:23:11
  
  
    gui1
  
  
    1日8時間以上働いてはいけない、と義務教育で習ったはずなのに。最近のコンサルは中学レベルの社会かもわからんのか(´・ω・`)
  
    2017/10/09 18:27:04
  
  
    kettkett
  
  
    すげぇ。行きつくところまで行ったら暴力で従わせよとか言いかねないんじゃない
  
    2017/10/09 18:30:10
  
  
    giyo381
  
  
    次は店長が権利を訴えればええやん?
  
    2017/10/09 18:32:28
  
  
    minatonet
  
  
    ゆとりバイト
  
    2017/10/09 18:33:34
  
  
    j3q
  
  
    “1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度” コレは過保護化ではなくて適正化という。読売は言葉の使い方がおかしいのではないか
  
    2017/10/09 18:37:55
  
  
    warulaw
  
  
    人手不足で教えてもらえず、いきなり無茶振りされるバイトのどこがホワイトなんだ?/店長ブラック化は10年前のマクドナルド訴訟からずっとある問題。フランチャイズモデルが諸悪の根源。
  
    2017/10/09 18:38:43
  
  
    maitake0808
  
  
    経営者が甘えすぎ
  
    2017/10/09 18:38:54
  
  
    Cujo
  
  
    『リクルートで主要求人媒体の全国統括編集長の経験がある人材コンサルタント』
  
    2017/10/09 18:39:57
  
  
    shinichikudoh
  
  
    新聞配達員の給料が新聞記者より多ければ過保護だろうね。
  
    2017/10/09 18:43:10
  
  
    japonium
  
  
    社員に為れば?
  
    2017/10/09 18:44:09
  
  
    xlc
  
  
    搾取できなくなって困ったでござる。
  
    2017/10/09 18:54:57
  
  
    inferio
  
  
    いつもid:ryun_ryun氏のサムネが一瞬髑髏に見える
  
    2017/10/09 18:55:54
  
  
    tincast
  
  
    そもそも、人の上に立つだけの度量が無い人間が上に立ってたのが異常事態だったんだろうね。そしてだんだん、人の上に立つ人に応分の給料を払っていない例が増えてこの地獄が顕現してる、そんな印象があるの。
  
    2017/10/09 19:08:13
  
  
    toycan2004
  
  
    ヤフコメの方でも総突込みじゃねーか。どういう環境にいたらとんでもないレベルで一般の感覚とズレることができるんだろう?
  
    2017/10/09 19:11:39
  
  
    teruroom
  
  
    クソ記事載せんな。そんなに人手が不足してんなら、バイトの時給もっと上げてやれよ。商品・サービス価格に跳ね返ってもいいからさ。景気よくするためには必要なことだぞ。
  
    2017/10/09 19:13:24
  
  
    tettekete37564
  
  
    論点不明と思いながら読んでたが最後の店長のための心得で納得した
  
    2017/10/09 19:19:03
  
  
    cj3029412
  
  
    「かつて、社会問題になっていた「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなくなりました。」耳を失くしたか。心を失くしたか。気が触れたか。
  
    2017/10/09 19:24:22
  
  
    axkotomum
  
  
    ホワイト化は過保護じゃなくて法定レベルなんだよなあ
  
    2017/10/09 19:27:44
  
  
    saneyuu
  
  
    これ経営問題じゃん。経営層の問題を、現場の問題にすり替えている時点でお察し。人手不足でサービス低下して市場から淘汰される企業は残念ながら無くなって然るべき。うまくやってる企業・店長はいるのだから。
  
    2017/10/09 19:29:37
  
  
    rider250
  
  
    信じられんが俺が学生バイトだった30年ほど前よりここ数年の方がバイトの仕事って過酷(っつーかひどい!)だったんだなあ、なんで昔より今の方が過酷なのよ?昔はバイトってなかなか楽しいもんだったんだけどねえ。
  
    2017/10/09 19:33:02
  
  
    misomico
  
  
    値上げしよう。値上げは正しい経済活動。
  
    2017/10/09 19:39:38
  
  
    fuka_fuka
  
  
    店長(FCオーナー)に全面的に皺寄せして搾取するフランチャイズシステムが悪の元凶だけどそこは批判できないのでこういう論調とならざるを得ない読売であった
  
    2017/10/09 19:41:38
  
  
    tokoroten999
  
  
    「かつて、社会問題になっていた「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなく」「コンビニのように、売り上げがほぼ一定で、原材料費でコストカットするということができない場合」この記事酷すぎ
  
    2017/10/09 19:48:08
  
  
    quick_past
  
  
    なんだこのクソ記事(;´Д`)一番悪いのはセンターじゃないんか。今コンビニ店員なんて中年じゃ覚えられないくらいに学ぶ仕事が山ほどあるのに、店長の泣き言優先するのか。
  
    2017/10/09 19:52:28
  
  
    tetsuya_m
  
  
    次は店長がこういう環境から抜け出せるようにするべきだな
  
    2017/10/09 19:53:17
  
  
    POTPOTATO
  
  
    最も甘やかされているのは過剰なサービスを受けている消費者だと思います。当の消費者自身がそれを疎ましく感じているケースが多いということも含めて、過保護ではあると思います
  
    2017/10/09 19:55:47
  
  
    hatesaka19
  
  
    会社どころかコンサルまで現実を分かっていないなんてこりゃ解決せんわ。リアルをわかっていない。こんなインタビューに答えて金がもらえてる事も日本が落ちている原因。店長もバイトもかわいそう
  
    2017/10/09 19:58:23
  
  
    myogab
  
  
    色々と支離滅裂過ぎ
  
    2017/10/09 20:04:30
  
  
    yoshi-na
  
  
    ?????
  
    2017/10/09 20:05:47
  
  
    ustam
  
  
    これを機に無人化できるところは無人化しちゃえよ。ついさっき近所のスーパーのクソレジ打ちバイトに遭遇したのでそう思った。
  
    2017/10/09 20:05:59
  
  
    yuriyuri14
  
  
    過保護という表現に違和感。資本主義って弱い部分にしわ寄せがいくことが当たり前なんだけれど、これまで「弱い部分」だった労働者の絶対数が減少したことで「弱い部分」が少し移動したってだけじゃないかな。
  
    2017/10/09 20:06:04
  
  
    edgar_kei
  
  
    マニュアルを整備してください
  
    2017/10/09 20:06:19
  
  
    Mofuyuki
  
  
    雇い主の過保護化。
  
    2017/10/09 20:09:13
  
  
    machida77
  
  
    "かつて、社会問題になっていた「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなくなりました"とか“バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度"を過保護化といったりとかひどい記事
  
    2017/10/09 20:28:26
  
  
    kazoo_keeper
  
  
    さすが御用新聞。「若者の売り手市場】って書けば、18~22歳の有権者がアベノミクスに一票入れると思ったのかな?
  
    2017/10/09 20:32:16
  
  
    table
  
  
    読売が書かせたのかな?選挙終わったら働き方改革という名の改悪来るぞー
  
    2017/10/09 20:42:58
  
  
    kohgethu
  
  
    その分仕事量が増えて、質の向上も迫られているんだけどね。アルバイトに要求する内容じゃないよ。/「質を落としてでも人員を増やす」事を社会的に是としないと、仕事に就ける人自体が減っていく一方になると思う。
  
    2017/10/09 20:44:18
  
  
    xevra
  
  
    困難ならドンドン潰して欲しい。下手に店長が頑張るから日本の生産性はいつまでも世界最低クラスを抜けられない。適正な価格で適正なサービス、これが当たり前になるまでドンドン潰して行こう。
  
    2017/10/09 20:48:02
  
  
    yakudatsujoho
  
  
    そもそも世の中にこんなにコンビニいらん
  
    2017/10/09 20:50:45
  
  
    laislanopira
  
  
    どんどんやめて待遇のいい企業に行けばいい / 結局収益のほとんどがバイト補充用の求人サイトに吸い取られることになる
  
    2017/10/09 21:03:24
  
  
    cpw
  
  
    平賀充記
  
    2017/10/09 21:11:14
  
  
    hazardprofile
  
  
    "「過保護化」という動きが加速しました。バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……"  ??? 過保護化??とは???
  
    2017/10/09 21:21:00
  
  
    shira0211tama
  
  
    次の問題は雇われじゃない店長やオーナーの場合、超奴隷契約で辞めたくても辞められない死んでも辞められない問題だな。何かしらはフランチャイズ規制した方がいい
  
    2017/10/09 21:21:07
  
  
    kangiren
  
  
    最近のバイトは甘えてるとか言う話かと思ったら、違った。
  
    2017/10/09 21:21:50
  
  
    fortake
  
  
    人手不足で商機を逃したなんてニュースでもしてた。結局労働環境がいいところで誰だって働きたいし、商機を掴むためにも待遇改善を。
  
    2017/10/09 21:23:44
  
  
    eachs
  
  
    労働者は奴隷じゃないんですけど、理解できない人は死ぬまでできないんだろうな
  
    2017/10/09 21:24:04
  
  
    kazatsuyu
  
  
    本来あるべき労働環境になったことを「過保護化」と称するの、控えめに言って頭がおかしいのでは
  
    2017/10/09 21:35:10
  
  
    kaerudayo
  
  
    JKらは、コンビニはマジ勘弁。勝手にシフト入れられるし、辞めさせてくれないし、最悪と言ってたがなぁ。
  
    2017/10/09 21:41:52
  
  
    PYU224
  
  
    これでやっとまともになってきた訳だが。状況が変わったらやり方も変えないとダメだ。/ところで人手不足と言う割にはアルバイトすら受からないんだけど、これは何でなんだ・・・?
  
    2017/10/09 21:50:06
  
  
    yogasa
  
  
    そもそもコンビニなんて総ブラック
  
    2017/10/09 21:58:18
  
  
    bigburn
  
  
    “バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。”本来あるべきかたちを「過保護」という読売すごいな
  
    2017/10/09 21:58:59
  
  
    doksensei
  
  
    リクルートだかの人の現状認識がこんなんじゃ、そら現場がよくなるわけねえ。もっと本部本社を叩けよ。「きちんとした人員を確保して営業すればきちんと利益が出る」体質を整えることがおエライの仕事だろうが
  
    2017/10/09 22:00:02
  
  
    bornslippy
  
  
    どこ目線だよ
  
    2017/10/09 22:05:27
  
  
    longroof
  
  
    正常化されると縮小するような経営だったんだ、と認められないうちは店長だけが苦しむんやろなあ( ;´Д`) コンサルの弱音まで公開されるような世の中、チェーン店使いづらくなるよな、加担してる罪悪感から…
  
    2017/10/09 22:10:15
  
  
    tea2ka
  
  
    過保護ではない。マイナスだったのが、ゼロになりつつあるだけ。
  
    2017/10/09 22:16:08
  
  
    pongeponge
  
  
    『採用力』『受け入れ力』また「〇〇力」か/過保護?劣悪な環境が快適になる事を過保護とは言わないよ。
  
    2017/10/09 22:23:49
  
  
    shaokuz
  
  
    フランチャイズとかいう奴隷に奴隷を使わせる二段構えの奴隷制度どうにかしろよって話
  
    2017/10/09 22:25:36
  
  
    J_mascis
  
  
    それを店長に言ってもなあ…このコンサルも記事書いてる奴も両方アホなのかな
  
    2017/10/09 22:26:57
  
  
    Surume
  
  
    パートタイム(8時間フルタイム)
  
    2017/10/09 22:42:12
  
  
    freefox
  
  
    働くバイト自体が甘いヤツが多くなったと現場で感じる。教え方も下手だと感じる。だから辞めるのよ。拘束9時間、実働8時間は、過保護ではないよね。楽な仕事をしたいのは本音だが、実際は覚悟は必要でしょうね。
  
    2017/10/09 22:44:42
  
  
    butasan2007
  
  
    「人材コンサル」、ここが笑うポイントかな?
  
    2017/10/09 22:52:49
  
  
    mousouryoku
  
  
    無能で横柄な社員の再教育「も」頼む。
  
    2017/10/09 22:52:55
  
  
    takashi1982
  
  
    適正な状態で維持できないようなビジネスモデルなんて、さっさと市場から退場していただきましょう。
  
    2017/10/09 23:04:17
  
  
    orenonihongogayabai
  
  
    2つの視点を混ぜ混ぜしてる感。前半と後半で書いたヤツ別人では?
  
    2017/10/09 23:08:34
  
  
    morucy
  
  
    経営者層の甘えだろこんなの。ふざけんじゃねえよ。法律をキチッと守ったら過保護って、どんだけチートスキルなん?
  
    2017/10/09 23:16:21
  
  
    deeske
  
  
    これを過保護化だと言うのか…
  
    2017/10/09 23:27:30
  
  
    hidex7777
  
  
    店長もどんどん辞めてしまえ。
  
    2017/10/09 23:33:42
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    えっ?なんだ過保護って
  
    2017/10/09 23:34:48
  
  
    miraishonen99
  
  
    数年でどえらい状況変わったな 全部が全部ってわけじゃないんだろうけどそれにしても
  
    2017/10/09 23:55:59
  
  
    and_hyphen
  
  
    全然過保護じゃなかった
  
    2017/10/09 23:59:12
  
  
    seiyuDB
  
  
    本部への上納金を減らして人件費にまわそう
  
    2017/10/10 00:02:09
  
  
    dbfireball
  
  
    「バイトの過保護化」ってなんなんだこれ。読売はバイトを奴隷のように扱える制度が必要だと主張されるわけですか。そりゃまぁ新聞配達員を安く叩きたいのかもしれませんがね。
  
    2017/10/10 00:07:21
  
  
    asitanoyamasita
  
  
    「同じ業務を1年間続けてもらえれば、後輩の手本となり、指導役にもなるでしょう。数年たてば、店長の補佐役となって、店長不在時に店を任せることもできます」いやその前にここまでさせるなら正社員にしろよ
  
    2017/10/10 00:41:12
  
  
    i_nakami
  
  
    読売ね、覚えておこう。
  
    2017/10/10 01:08:35
  
  
    mouseion
  
  
    安くてハードな仕事の出来る人材なんてどこも人手不足だろ。時給を1500円にしてるコストコを例にすると人手不足が嘘みたいに解消されてるというのに、何を悩む事があるのか。そういや読売の新聞配達って激安だよね。
  
    2017/10/10 01:08:42
  
  
    bobcoffee
  
  
    違法労働でしか回らない事業は社会の害でしかない、本来は産業から消えるか自動化すべきものを人件費のダンピングで賄おうとするのは犯罪的行為だよ。
  
    2017/10/10 02:27:06
  
  
    otoan52
  
  
    “バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度” どこがどう過保護なのか…。
  
    2017/10/10 02:29:47
  
  
    border-dweller
  
  
    人材コンサルタント 平賀充記
  
    2017/10/10 03:03:37
  
  
    Fushihara
  
  
    店長は一旦捕まえたらやすやすと逃げれないから絞り取ろうって事かな
  
    2017/10/10 03:46:06
  
  
    ulsta
  
  
    じゃあどうするか?だけど、「初日から100%の成果を出せる業務だけにする」が今後のやり方になってくるんじゃないかね。例えば接客なんかはニコニコしてボタン押してりゃいい、とか。
  
    2017/10/10 04:01:46
  
  
    b6m10f
  
  
    フランチャイズやめろ
  
    2017/10/10 04:43:29
  
  
    chaserk
  
  
    これホントかなぁ?ボクの周りのバイトって、依然としてブラックばかりだけど。
  
    2017/10/10 05:54:24
  
  
    na23
  
  
    8時間働きゃ十分だろ?
  
    2017/10/10 06:22:52
  
  
    ueshin
  
  
    ここ数年ブラックバイトという言葉を聞かなくなっただの、バイト数の抑制でもっと働きたいなどと、状況把握と論理整合性が根本的にない文章。過保護化という言葉の炎上以前の問題。
  
    2017/10/10 07:35:05
  
  
    tGsQqV
  
  
    まともになっただけじゃない?
  
    2017/10/10 07:46:18
  
  
    uturi
  
  
    “バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。” コレが過保護扱いなあたり、今までの店はバイトを酷使しまくってたんだな。景気が回復したおかげで、逃げやすくなったんだろう。
  
    2017/10/10 08:11:03
  
  
    wasawasgonened
  
  
    けっこう深刻なんですね
  
    2017/10/10 08:32:00
  
  
    ifttt
  
  
    バイトヘル2000
  
    2017/10/10 08:39:21
  
  
    toyama0919
  
  
    過保護ではなくて、今までひど過ぎたのが普通になっただけだろうという感じ
  
    2017/10/10 09:09:35
  
  
    ad2217
  
  
    ホワイトなのが当然であって、それを過保護という人材コンサルタントという鬼畜外道な輩が、ブラックバイトの一因であったことは間違いあるまい。
  
    2017/10/10 09:18:48
  
  
    fukasho39
  
  
    今までさんざん搾取してきた報いだと思うけどね。下流からの人件費高騰は経済にもプラスだと思うよ。
  
    2017/10/10 09:24:02
  
  
    hiroomi
  
  
    "見極めようという意識が強くあるため、応募者に対して「ここで働くメリット」「どんな仲間と働くことになるのか」「どのような経験が積めるのか」といった仕事の説明や動機付けが十分できていない"
  
    2017/10/10 09:35:18
  
  
    nine009
  
  
    有能な店長の話をしようぜ!まあちょっとしかいないんだけども。
  
    2017/10/10 09:50:37
  
  
    wasai
  
  
    過負荷が正常化してきただけかと。
  
    2017/10/10 10:44:52
  
  
    wwolf
  
  
    コンビニ各社は接客アンドロイドの実用化に投資するべし。ロジスティック以外にも目を向けなければならない。
  
    2017/10/10 12:14:10
  
  
    miruna
  
  
    “利益を伸ばすには人件費を削るしかありません。”こういう発想のクズはギロチンにかけるしかない
  
    2017/10/10 12:44:22
  
  
    cybo
  
  
    政府日銀の失策でデフレが20年も近くも続いた訳で, そりゃ20年も続けばそれが正常であり普通だと思う人も出てくるだろう. 逆に言えば, 経済環境が変われば認識も行動も変わるんで, 一日も早い完全雇用の達成(と維持)を.
  
    2017/10/10 13:20:39
  
  
    o-0-0-o
  
  
    コンサルは責任負わなくていいから楽ですよね
  
    2017/10/10 13:23:34
  
  
    uchya_x
  
  
    外国人研修生制度をコンビニ店員に拡大ってこういう背景を元に言ってるわけで、邪悪さが半端ないですね。あの制度職場変えられないからな。
  
    2017/10/10 14:24:58
  
  
    arvante
  
  
    虐待をやめて保護者の義務を果たすことを求められているだけなのに、過保護化とは笑止な。
  
    2017/10/10 14:26:21
  
  
    Lat
  
  
    おそらく元記事となったであろう toyokeizai.net を見ても、バイトの過保護化などとは書かれていなかった。バイトの過保護化との見出しは読売新聞の見解なんだよな?
  
    2017/10/10 15:13:09
  
  
    abz2010
  
  
    バイトゆえの流動性の高さが人手不足→待遇改善へのパスをつないでる感じかな、
  
    2017/10/10 15:27:42
  
  
    richard_raw
  
  
    それ「過保護化」ちゃう、「適正化」や!/っていうか内容が支離滅裂なんですが。
  
    2017/10/10 18:05:37
  
  
    atsupi0420
  
  
    外食産業もだけど、そもそも安価な時給のバイトに頼るビジネスモデルの限界でしょうに。
  
    2017/10/10 21:35:05
  
  
    garage-kid
  
  
    438
  
    2017/10/11 23:48:23
  
  
    triggerhappysundaymorning
  
  
    コレまでどんだけ過保護だったんだよ,経営者側が.まあそれでもフランチャイズ本部に持ってカレて死にそうなんだろうけど.そっちもどうにかしてやれよ.
  
    2017/10/12 17:28:28
  
  
    jiwer5959
  
  
    “アルバイトスタッフに無理させない「過保護化」という動きが加速しました。バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。”誰かの犠牲で成り立つのは搾取。
  
    2017/10/13 09:26:15
  
  
    muryan_tap3
  
  
    読売は資本家、経営者目線か。過保護は既に金持ちの企業と資本家では。バイトにクビちらつかせサービス残業や自腹での売上貢献や無理な連続勤務やシフトの都合合わせを責任者の代わりにさせてるの、違法ですから。