決して止まらないカイゼン体制を作りたい | 深津 貴之 (fladdict) | note
2017/10/05 23:59:52
hisaichi5518
本質じゃん
2017/10/06 03:06:28
gcyn
こういう図版だけを集めて検索したり相互の関連付けを見られるサイトが欲しいものです。単語と図を先行して検索やサジェスチョンで扱って、その図に対応する範囲の文章もちゃんと紐付けられていて読めるというもの。
2017/10/06 06:18:10
houyhnhm
ゾンビプロセスみたいなの?
2017/10/06 06:24:27
fumisan
PDCAの名前と中身がパッとしないというか、合ってない
2017/10/06 08:41:56
masatoshi001
PDCAをしない人の意味がわからない
2017/10/06 09:03:00
atsumo
本質だけどなかなか出来ないんだよな…
2017/10/06 09:05:17
hiroaki256
DL数を達成するためだけに、ターゲット外のユーザーに広告を打つ。ページビューを水増しするために、複数ページに分割する。継続率をあげるために、Push通知を乱打する。退会率を下げるために退会ページを隠す
2017/10/06 09:16:47
atsupi0420
PDCAって言葉、嫌いなんですよ。生産性向上、現場改善、色々会社のスタッフは取り組むけど、なんかどうも、ちょっと。
2017/10/06 09:19:39
ledsun
小さい修正タスクを入れる開発チーム(?)がないのか。自分の場合は中タスクの隙間でこっそり(承認やアピールなしで)直している。小タスクが隠れてしまうと、良かったか評価できないわなぁ
2017/10/06 09:27:47
sagaraya
わかる
2017/10/06 09:28:43
name-25137412
「このような構造上の課題は、現場では絶対に変えることができない。だからこそ、こういった構造にメスを入れることが、経営チーム、CxOの責務だと考える。」うむ
2017/10/06 09:32:56
monoooki
“こういった小さな改修は、大局のデザインとは無関係に、気づいたらちょこちょこと直せるようなチームにしたいなぁと思います。” こういうのやりたい
2017/10/06 09:33:29
sampo02
試してみたい
2017/10/06 09:41:20
jt_noSke
PCDAというよりOODAという感じする
2017/10/06 09:50:40
lp008962
止まるんじゃねぇぞ・・・(読めなくなってしまった)
2017/10/06 09:52:58
hiroomi
問題を解決しようとするならそれはカイゼン。決め打ちのイベント的問題(納期やら予算やら)と突発的に発生する問題と分けたら選択幅2つのような。/問題の取り扱いが組織に依存してサイロ化なのかもね。
2017/10/06 09:57:06
korn_freak
組織デザイン
2017/10/06 09:58:31
manFromTomorrow
なんでタイトル変えたん?
2017/10/06 09:59:22
ohbarye
“サービスの持続性を脅かす最大の敵は、「今期の目標」と行った短期指標や、過剰なA/Bテストによる局所最適化” "見せかけだけの数値を達成するために、歪んだ施策が実行される"
2017/10/06 10:03:04
keim_at_Si
あ。これ受託だと死人が出るやつ(でも企画がすごくやりたがるやつ)。これができるのは内製の強みだなー。
2017/10/06 10:04:41
PEEE
これ難しいんだよな。中長期チームが開発現場と別れると、ディレクションやマネジメントがしっかりしてないとよくわからん方向に行ったりして両者に溝ができていた。あと開発側のリソースが逼迫しても溝ができる。
2017/10/06 10:04:41
smilestyle55
PDCAよりOODAのほうがいいかも?
2017/10/06 10:07:22
tbpg
大局・開発・カイゼンリソースの考え方はいいですね。それぞれの担当者がどのリソースタイプで充実感を感じるか異なると思うけど、適切なところに配置できそうだし
2017/10/06 10:08:24
ryownet
マジ同意。短期と中期でKPIとかスコープ違うはずなのでちゃんと言語化していきたい。リーンUX改善と負債残さないのとか、今月の売り上げとLTVとか、育成と刈り取りとか。チームと組織を作りたい
2017/10/06 10:08:52
jitsuzon
各チームを全体最適化させるように調整するのがプロダクトマネージャーだよな
2017/10/06 10:12:44
maricar9710
“およそ普くサービスは、時間の経過とともに、本質的でない機能や施策を抱え込んで行く。”
2017/10/06 10:14:37
picnic611
究極の正しさ、一番重要なサービスを伸ばすUX/CXレベルの話について聞きたい。大局に該当?
2017/10/06 10:15:15
sub_low
“「正しいことを正しく」できず、ストレスが溜まっているデザイナさんは、ぜひご一報ください。”呼ばれた気がする
2017/10/06 10:26:16
inatetu
まさに。中長期的成長を目指すなら大局チームみたいなものは必須。局所最適化だけで邁進した先には全体統一性の地獄が待ってる
2017/10/06 10:47:27
tkm_shohei
それぞれの舵取りがバラバラにならないようにと、キチンと評価できる体制があれば上手くいきそう(あんまりうまく出来てる組織って見たことない) そのあたりはTOPのカリスマ性でまとめる感じになるんでしょうか。
2017/10/06 10:54:00
kazatsuyu
カイゼンってPDCAのことだったんか
2017/10/06 10:57:25
stilo
しばらくnoteを使ってみて、どのように変化していくか?経過を観察したい。
2017/10/06 11:01:30
securecat
文中リンクが下線のみなのは良くないと思う。さらにオンマウスで見分けがつかなくなるのも良くないし、キーボードフォーカスだと変化がないのも良くない。
2017/10/06 11:01:45
headless_pasta
ソシャゲのときも言われてたけど1つのサービス内に「大局を目指すチーム」と「短期的改善を目指すチーム」を別に立てるのがやっぱり理想ですな。なかなか実現できないけど。
2017/10/06 11:02:59
natuowakre
なぜか出られないネズミがまわる車を思い出した。個人ならいいけど「体制」だから組み込まれる下っ端は悲惨なことがありそう
2017/10/06 11:05:24
yoiIT
“サービスは、時間の経過とともに、本質的でない機能や施策を抱え込んで行く。そして、身動きが取れなくなったとき、サービスは寿命を迎え死ぬ”
2017/10/06 11:08:34
hpptms
各チームが情報連携出来ていないと機能、人間関係でコンフリクト起こしそう。マネージメント次第?
2017/10/06 11:18:15
hdance
わかる。でも、なぜ長期的なメリットに直結しない改善は必要なの?自分の答えは「やってる感」と「評判」のため。
2017/10/06 11:36:31
watasuke221
タイトルが「常に止まらないPDCA体制を作りたい」から「決して止まらないカイゼン体制を作りたい」に変わっていてカイゼンを感じた
2017/10/06 11:40:32
dacksf25
トヨタ式でいうと"異常があったらラインストップ"っていう基本理念の「ストップ」意思決定が下せないから、結局カイゼンはいつまで経ってもできない。だからデイリー単位で動ける人が居る組織設計は良いと思う。
2017/10/06 11:43:20
medihen
"理想を言えば、デザイン/開発リソースを3つのグループにわけたい。「大局リソース」、「開発リソース」、「カイゼンリソース」の3つだ。これらはそれぞれ独立しているのが望ましい"
2017/10/06 11:45:13
ryun_ryun
糞みたいな上司になった途端PDCAを回せなくなるから、PDCAを回すためには優れた人事マネジメントが必要なのではないかと最近思っている。
2017/10/06 11:45:21
kudakurage
部分的に解釈してしまうとPDCAを細かく早く回すことが悪であるかのように捉えられる。長期的な 視点の計画の中にも細かいPDCAによる仮説検証プロセスは有効でそこを誤解してはならない。長期的な視点を持ったPDCAもある
2017/10/06 11:50:32
assaulter
"サービスの持続性を脅かす最大の敵は、「今期の目標」と行った短期指標や、過剰なA/Bテストによる局所最適化だ。"
2017/10/06 11:58:41
asykun
ぎくぅ “複数のレイヤーを1人のスタッフが兼任していると、どれかが忙しくなると、他の全てがストップしてしまうからだ。”
2017/10/06 12:08:47
hiroyuki1983
改善されるに伴って給料も増えていくという理解で良いんですよね・・・
2017/10/06 12:09:12
reitanigawa
そこまで理想的にいくかはわからないけど、ざっくり運用と開発は分けて欲しいという思いは強い。by nameの仕事にはしたくないが、by nameの仕事にならざる得ないという思いは強い。
2017/10/06 12:11:08
sai0ias
こうやってやりたいけど難しよね…今複数プロジェクトで全チームやってる感じなんだけどそりゃ詰むわ。
2017/10/06 12:17:22
chimerast
開発者数人レベルのスタートアップでこれやると、先に会社が死ぬんじゃないかな。。。細かいレベルの改善など後回しで開発リソースに全振りが吉。開発者が15人ぐらいになってから考えればいいんじゃないかな。。。
2017/10/06 12:17:48
kalmalogy
むちゃくちゃわかる…実現できないととてもつらい。
2017/10/06 12:27:24
umai_bow
走らせるだけなら回りそうだけど実際の施策をマージするときが大変そう
2017/10/06 12:31:55
ohaan
そこに優れたマネージャーはいるのか?
2017/10/06 12:44:19
toaruR
PDCAってローカルミニマムにハマるイメージがあるので、大局チームがあるのは素敵。
2017/10/06 13:24:53
Leiu
FF14が近いことやっているけど開発の人いつもしぬ寸前みたいな雰囲気があるので命を削れるならよさそう
2017/10/06 13:29:56
takatomo-h
とりあえずまず人いなきゃできないでしょ
2017/10/06 13:46:11
ko-ya-ma
指揮者がこういう指針をドーンと示すのは大切
2017/10/06 14:15:39
workingmanisdead
なんか読んでてしんどい、ライカTOYOTA
2017/10/06 14:29:43
tpircs
会社への貢献度の軸がそれぞれ違うから、人を上手く流動化したほうがいいやつ。適性も好みもあったりして、なかなか難しいんだよなー。ついつい優秀なのを真ん中に据え置きたくなる。
2017/10/06 14:54:23
ntaoo
“サービスの持続性を脅かす最大の敵は、「今期の目標」と行った短期指標や、過剰なA/Bテストによる局所最適化だ。”
2017/10/06 15:51:22
showii
この人の昔のブログは本当に面白かった。
2017/10/06 16:16:37
kibarashi9
人をガンガン入れて、無能をガンガン追い出すのが一番早い。
2017/10/06 16:20:23
keijak
組織の規模が大きくなるほどこういう視点大事よね。
2017/10/06 16:53:01
otihateten3510
反対。スロットを3チームに分けるのは効率的に物量でごリ押す大企業には向いてるけど、本質的にプロダクト改善に向いてると思ってない。同じチームが3つの課題に交互に取り組むなら賛成。
2017/10/06 16:55:39
weep
これからこの方の note が定期であがってくるのかな?
2017/10/06 17:04:46
robamoto
この場合、3ラインあるチームは構成メンバーの重複はNGなんだろうか? 全体人数が少なくて3ライン分離できなくても、長期・中期・短期目標それぞれに別の「責任者」がつくだけでも多少違うかなあ
2017/10/06 17:06:04
tomoya_edw
空白が多い。
2017/10/06 17:18:00
meganeya3
血を吐きながら続ける悲しいマラソンでは。あるいは計画経済。
2017/10/06 17:35:00
easy-breezy
並走いいですね。つい目先のタスクに重みを付けがちなので。
2017/10/06 18:51:39
shag
これを "言える" 環境が羨ましい。
2017/10/06 19:15:52
Nyoho
“「正しいことを正しく」できず、ストレスが溜まっているデザイナさんは、ぜひご一報ください。”
2017/10/06 19:39:28
topiyama
CMMIの話?
2017/10/06 21:53:33
l__LINE__l
評価で揉めそう
2017/10/06 22:22:42
teto2645
気持ちは凄いわかる。頑張って仲間たちと良い形を作った筈なのに…ちょっとして戻ったら何も無い。
2017/10/06 22:24:24
ktrysmt
ポイントは開発チームとカイゼンチームのコンフリクト抑制や協力関係の醸成。両チームの顔が見えるくらい座席や距離を近くすることが重要だよね。
2017/10/06 23:49:36
life_love
トライ&エラーで効かなきゃすぐやめて次と小さなPDCAをたくさん回すしかない。でも、ただのテメーの予想を戦略だの方針だのと仰々しい言葉で飾ることから始めちゃうから、結果が出なくてもやめられない奴が多い。
2017/10/07 05:44:20
periodict
こいつ色々うさんくさいよな。プライオリティの図とか何なんだよ紙芝居かよ、と考える。
2017/10/07 15:13:54
richest21
この人、カイゼンをカイゼンするためのカイゼンをするにはどんなカイゼンが必要かをカイゼンすることを求めてきそう(個人の感想です)
2017/10/07 20:34:39
k45115
ミンネ、カイゼン進まず
2017/10/07 20:48:04
hammam
死ぬまで回してろ
2017/10/07 23:09:33
njgj
最後の改行しまくりが気になる。
2017/10/08 00:26:13
ka2hik0
ここまで「止まるんじゃねえぞ・・・」なし。
2017/10/08 01:13:57
you0328
これは理想的。
2017/10/08 14:45:18
pmint
半角約物は見出しだけみたい。本文にも適用すると不自然。
2017/10/08 21:21:54
muratayusuke
わかる
2017/10/09 15:03:02
kuronat
3チームの足並みを持続的に揃えなければいけなそう