「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/10/04 10:46:18
Temaribana
分からない言葉が出てきたら、知識を持っている人に聞きに行く、もしくはきちんとリサーチしてる文章にアクセスするのが改めて大事だなと思いました
2017/10/04 10:49:38
kmiura
必読。面白かった。立憲主義って「言葉まずありき」なわけね。民主主義は「ヒトまずありき」。その緊張の間に立憲民主がある。
2017/10/04 11:08:36
seven_cz
2015年7月記事。“やはり、権力というのは何らかの制限がされるべきだ、ということになって、立憲主義が見直されていったんですよ。 『法の支配』『法治国家』を包み込む形で『立憲主義』が80年代になって盛んに”
2017/10/04 11:29:31
gyogyo6
『民主』と『立憲』は緊張関係にあって、決して予定調和ではない。一本の物差しがあり、一方の端が純粋なデモクラシー、もう一方の端が徹底した立憲主義。この物差しのどこかに均衡点を見つける
2017/10/04 11:48:31
quick_past
重い
2017/10/04 12:06:34
ja_bra_af_cu
樋口陽一解説。原理的には民主主義と立憲主義は相互に抑制的であるとのこと。立憲主義は憲法自体よりだいぶあとになってできたものなのね
2017/10/04 12:15:00
bros_tama
解釈改憲を続けて集団的自衛権を認めたことが「立憲主義に反して」いるとされている.つまり一番の論点は日米の安全保障を解消して立憲主義を守るか,きちんと改憲して集団的自衛権の憲法上の不整合を正すかどうか.
2017/10/04 13:34:05
ss-vt
そういえば安倍首相は「憲法は国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方だ」と仰っていたな4年前
2017/10/04 15:49:18
t_massann
さっきの幸福実現党の党首のツイートを見てすぐに間違いだと気づけなかった自分にはもってこいの記事・・・
2017/10/04 15:54:45
mikanyama-c
2015年のインタビュー記事。|…そういえば2017年にも安倍首相は「革命」という言葉を好んで使うのだった。
2017/10/04 16:15:56
doroyamada
長谷部先生にインタビューしたのかと思って読み進めていたら突然樋口先生が出てきたでござる。
2017/10/04 16:16:08
prq098
憲法学の基礎。立憲主義は自由主義の産物であって、民主主義とは緊張関係にある。一度も改正されない憲法の下で、現実との乖離を埋めるため議会重視の統治体制がとられたのが日本。
2017/10/04 16:16:10
s-eagle
この記事、なんで埋もれてたんだろう…。
2017/10/04 16:42:35
bohemian916
民主主義と立憲主義のバランスを取るのが大事なのか。ちなみに純粋なデモクラシーの反対の、徹底した立憲主義の世界ってどんなものか気になる。
2017/10/04 17:14:39
smilestyle55
今回の解散は日本人の民度を測る選挙になるね?w(田中角栄でも辞職したんだから安倍もダメだろ?)これで安倍1強が続くなら、日本はやった者勝ちの犯罪天国=ごまかしで済むなら誰もルールを守らなくなるだけの話
2017/10/04 17:16:17
knsknktsmn
“今から120年前の日本で、枢密院議長と文部大臣がこういう議論をしていたんです。それに比べると、今の政権与党の憲法論議のなんとお粗末なことか…”
2017/10/04 17:29:49
geopolitics
伊藤博文の言葉はたぶんこれ→『憲法義解』。
2017/10/04 17:43:36
haniwa75
釈ナンとか言う馬鹿に読ませたい
2017/10/04 18:08:15
tetrahymena
ん?ということは、某党の党名は矛盾みたいな事?
2017/10/04 18:27:54
monochrome_K2
今までは自衛隊も立憲主義で抑制されていたのが現政権ではそれが完全に破られた形。後付けは認めてはならないし一旦退場して仕切り直した方が良いと思う
2017/10/04 18:31:30
blueboy
江川紹子は、自分の意見を言うと偏ってしまうが、人の意見を聞いて紹介するのは、上手だね。こっち系で専念した方がいいよ。/「立憲」は憲法以前には意味があるが、憲法制定後は「護憲」が正しい。安倍は違憲暴走。
2017/10/04 18:44:36
irbs
「『法的根拠はあるから、沖縄が嫌がっていてもやります』というのは、『法治国家』の原理を持ち出す話ではありませんね」→法治国家の理念をレトリカルに捻じ曲げる人にこの論が届くことは…ないんだろうな。
2017/10/04 18:52:25
yuichi0613
2015の記事“かつては民主主義を押し進めていけば、いい世の中になる…というのが、知識層のかなりの共通認識/やはり、権力というのは何らかの制限がされるべきだ、ということになって、立憲主義が見直されていった
2017/10/04 19:01:34
psfactory
「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/10/04 19:03:56
covacova
2015年の記事だったとは…。今回の衆議院解散と選挙は、民主主義と憲法について真剣に学ぶ機会になっているという点において、自分にとって有意義と感じている。
2017/10/04 19:07:22
tk666
2015年の記事
2017/10/04 19:49:50
laislanopira
民主より立憲
2017/10/04 19:50:22
jkkoknk
非常に硬性の憲法を有する日本では、立憲主義を強く進めることは民主主義とのバランスを欠くことになるのでは。特に解釈で成り立つ日本国憲法は、ややもすれば知的特権階級による権力の独占とならないか。
2017/10/04 20:00:15
qt_fb
伊藤博文を少し見直した
2017/10/04 20:00:20
saketomass
ためになる。
2017/10/04 20:01:06
gomanori
良記事。2015年のものなんだね。
2017/10/04 20:17:06
sangping
基本は多数決(民主主義)。しかし人間は完璧ではないので決定にはブレが生じる。だからフールプルーフとして間に憲法を挟む。ワンステップで重大な決定が下されないための確認ダイアログ=憲法。……そう読んだ。
2017/10/04 20:44:12
htnmiki
なるほど〜
2017/10/04 20:53:19
lacucaracha
おもしろい
2017/10/04 21:02:29
Sutekase
近代憲法のはじまりやはりアメリカ独立戦争を見るとわかりやすい。権力、力そのもの対するきまり、あるいは縛り。国民が"力を持つ政府"に対して求める要請。その核は「基本的人権の尊重」と「国民主権」。これだけ。
2017/10/04 21:05:08
mugonkun
言論プラットフォームでどうぞ
2017/10/04 21:16:01
hidex7777
2年前の記事。必読。
2017/10/04 21:25:17
uunfo
公明党の党首にも教えてあげてください
2017/10/04 21:29:16
vismaxima
“明治憲法を作る時に、伊藤はこんな反論をしています。 『そもそも憲法を創設するの精神は、第一に君権を制限し、第二に臣民の権利を保護するにあり。”へえ、伊藤さんしっかりしてたんだな
2017/10/04 21:32:23
akio6o6
2015年の記事。
2017/10/04 21:44:08
sakamotomsh
勉強になった
2017/10/04 21:58:41
gameps4wii
ぜんぜん理解出来ない
2017/10/04 22:02:44
maro218
今まで自分が理想と思ってた国って、漠然と法治主義/法治国家とか、中国の法家とかを考えてたけど、立憲主義ていう立派な名前があったのだなと。
2017/10/04 22:06:02
pachikorz
タイトルだけ見て煽り記事だと思ってすみませんでした……。面白かった。
2017/10/04 22:07:28
hirtych
憲法を大切にすることと、改憲を主張することは何ら矛盾しませんよ。
2017/10/04 22:11:28
n_pikarin7
自由民主の次はやはり立憲民主がベストか
2017/10/04 22:19:18
akulog
古いけどいい話
2017/10/04 22:32:30
hogefugapiyox
英国のcommon lawを知った時は、子供心に大変な衝撃を受けたものだ/ 安倍首相の憲法観(とついでに竹中平蔵)の保守視点からの分かりやすい批判 38news.jp
2017/10/04 22:44:04
tweakk
ほう「ヨーロッパ人権条約関係の文書を見ると、今では、歴史的経緯は抜きにして『法の支配(Rule of law)』と、『法治国家』を指すフランス語Etat de droit(法の国家)は同義語として扱われています」
2017/10/04 22:48:31
kodama-ka
スゲー。酔って音読してたら時間かかったけど理解できた!
2017/10/04 23:15:30
sekirei-9
政治思想というバーチャルな存在が、実は万人の生き方、幸せのあり方に大きく影響しているのだ、と改めて感じる。
2017/10/04 23:27:56
oktnzm
"そもそも憲法を創設するの精神は、第一に君権を制限し、第二に臣民の権利を保護するにあり。ゆえに、もし憲法において、臣民の権利を列記せず、ただ責任のみを記載せば、憲法を設くるの必要なし" 明示するのが大事。
2017/10/04 23:32:06
shodai
“『民主』と『立憲』は、純粋論理的に考えると緊張関係にあって、決して予定調和ではないのです。” そうなんだ。
2017/10/04 23:33:58
tach
今こそ読みたい良記事。しかし森・伊藤の憲法論争を見てると大久保利通辺りの足下にも及ばない二流三流の政治家のイメージがある伊藤博文でさえ今の政治家に比べたら超優秀じゃん
2017/10/04 23:40:55
yukatti
2015年7月の記事。"今、もっとも旬なワード「立憲主義」について、早くからその大切さを説いてきた憲法学の泰斗、樋口陽一・東京大学名誉教授に話を聞いた"
2017/10/04 23:50:04
ba-shi
大事だ。
2017/10/04 23:53:24
takmin
"『民主』と『立憲』は、純粋論理的に考えると緊張関係"知らんかった。
2017/10/04 23:56:42
hinbass
違憲かどうか判断するのは裁判所やで。解釈の拡大?違憲だー!憲法改正はヤダー!だと何も進まんだろう・・・アホが
2017/10/05 00:04:41
nakagawax
面白かったしタメになった。
2017/10/05 00:20:02
sugimo2
“憲法には改正の手続きもあるのだから、どうしても必要なら、先に、きちんと憲法改正を提起すべきなのです”
2017/10/05 00:27:15
zakkie
2年以上前の記事なんだ。政治プロセスの正しさは選挙の争点になりうるだろうか。記事の面白さと投票行動の落差がありすぎるよ。
2017/10/05 00:28:11
fatpapa
ワードとしては知ってても解釈や成り立ちなどを知ると表面的にしか知らなかった事を痛感する。色々勉強になった。
2017/10/05 00:28:50
flowing_chocolate
日本がドイツ憲法を参考にした背景が、少しだけわかった気がした。勉強になる。
2017/10/05 00:30:04
spade9970
2015年7月の記事
2017/10/05 01:04:31
cloudliner_tweets
「『民主』と『立憲』は、純粋論理的に考えると緊張関係にあって、決して予定調和ではない」
2017/10/05 01:30:25
lady_joker
自衛隊は違憲だから即時解体しろと言わない人間は立憲主義者とは思えないのだが。あれこそがデタラメ日本の最大の欺瞞でしょ。自衛隊は解体、ミサイル打ち込まれたら死ぬ。憲法に立つとそうなるのでは
2017/10/05 02:41:27
marmot1123
良くまとまっているように思う。自分は詳しくないので内容の正誤は分からないが、分かりやすかった。
2017/10/05 03:25:12
dumpsterdive
「必要最低限の自衛力」を憲法は認める。その必要最低限は過去から未来永劫まで同じか?といえばそれは違う。だから先の安保国会で違/合憲論議するなら「今の必要最低限は?」こそ論点のはず。でも全然違ったよね
2017/10/05 03:25:46
morobitokozou
“およそ何らかの文明を持っている国は、特定の人間がしたい放題何でもやっていい、というのは認めない規範があります。”
2017/10/05 05:12:00
ton-u
憲法の規定を超えた国家緊急権の発動が議論の焦点になるが、権力の濫用を防ぎ人権(自由権)を保証することが目的なのに、なぜそれを書かないのだろう。
2017/10/05 06:17:54
fops
『「立憲主義」について、早くからその大切さを説いてきた憲法学の泰斗、樋口陽一・東京大学名誉教授に話を聞いた』
2017/10/05 06:23:24
tamasuji
2年前の記事であったが勉強になる。立憲主義を広めたのは安倍総理の功績だ。
2017/10/05 06:37:41
sawasawa12
確かに今あらためて読んでおくべき生地だわ
2017/10/05 06:43:51
pianocello7
面白い。
2017/10/05 06:47:36
over300TB
こういう埋もれた記事を掘り起こしてくれるはてブ大好き。
2017/10/05 06:50:11
BigHopeClasic
本当に戦後日本において民主集中制や社会主義を「無責任」に説いたアカの害毒が、今クソネトウヨによってカウンターされて、立憲主義による民主主義さえ危うくなっているというのは度し難いな。
2017/10/05 06:52:14
suzu_hiro_8823
ヤ党ユ党ヨ党政治に馴れきった方々にはちと高尚すぎるかも試練ね。
2017/10/05 07:15:34
mazmot
勉強になったわ。故きを温めることも必要やな
2017/10/05 07:47:53
b4takashi
まずこの記事が2015年のものであることに驚きである
2017/10/05 08:08:06
kaerudayo
法の支配、法治国家、立憲主義。権力は何をするかわからないと言う経験からくるんだが。自分だけは例外と思いこんでる人がいるよなぁ。
2017/10/05 08:09:13
nao_cw2
安倍さんはわかってないから「法の支配」とか偉そうに言える。立憲主義から見れば自民党は異教徒であるにもかかわらず、憲法より上位に自民党が日本会議が支配するという異常な状況。
2017/10/05 08:14:55
xevra
良エントリ。安倍がいかに野蛮で危険な男か国民はしっかり再確認しよう。国を私物化する独裁者にNOを!
2017/10/05 08:28:38
TakamoriTarou
お、タイムリー、と思ったら前の記事らしい。分かりやすい
2017/10/05 08:29:30
mibe
凄い勉強になった。ただ、自分は景気を継続的によくして、腹いっぱい食べられるだけの所得が得られる政策を提案する政党に投票します
2017/10/05 08:30:51
M1A2
立憲主義 専門家の解説。わかりやすい!
2017/10/05 08:33:06
yasyas
2年前の記事だったとは!
2017/10/05 08:45:13
triggerhappysundaymorning
要は憲法をロックして改変せず,それに絶対的に従うって事だから,その憲法の妥当性について決着させないと駄目だよね.憲法制定や改憲を経ないと合意は難しいかもね.ましてや日本国憲法はお仕着せ批判もあるからねえ.
2017/10/05 09:05:38
tettekete37564
“極論を言えば、民主主義を進めるためにあるわけではない。民主主義を一生懸命やるのは政党であり、国民であり、労働組合だったりするわけです”/“『民主』と『立憲』は〜緊張関係にあって〜予定調和ではない”
2017/10/05 09:08:14
obsv
“一方の端が純粋なデモクラシー、もう一方の端が徹底した立憲主義です。それぞれの国で、国民が知恵を出し合い、歴史や社会的な条件を踏まえて、この物差しのどこかに均衡点を見つける”
2017/10/05 09:09:43
muryan_tap3
二年前の記事とのこと。そのときには既に立憲主義の危機が理解されていないという焦燥が記者に、政治家の言動とその反応から危機が読み取れたということ。
2017/10/05 09:10:07
bengal00
護憲が飽きられてきたから立憲主義に取り替えるフェーズか
2017/10/05 09:15:29
bitdoimqqs
フェミニズム批判に対して「フェミの歴史を勉強しろ!」ってのと似てるね。 きれい事を言っても「現実にやってること」を見たら支持できないキチガイだらけって点がw
2017/10/05 09:21:20
sakahashi
ルールがある。ルールは作る。法哲学のテキスト読んでみたくなる。
2017/10/05 09:28:22
zions
北朝鮮が攻めてきても決して戦争にならない。なぜなら、自衛権の行使であって戦争ではないから。これのどこに「法の支配」があるのだ。そんな歪んだ憲法解釈を正さずに何が立憲主義だ。
2017/10/05 09:31:29
mogmognya
立憲主義的には憲法はロボット三原則の第一条みたいなものということかな。絶対守るべき一線で、多数決で人間が他の人間を傷つけろと決めても、絶対従えないと。それにしては9条は曖昧なことになっているが。
2017/10/05 09:32:58
yujimi-daifuku-2222
バランスの取れた良記事。/日本は硬性憲法なので、これまで正面からの改憲論議を避けて来た歴史がある。憲法は絶対不変の金看板では無いので、教条的にならず、その位置付けや改正の手続き論を正面から議論すべき。
2017/10/05 09:39:03
shun_libra
日本もドイツ同様、大正から昭和になった頃、恐慌で鬱屈していた国民の尻馬に乗った陸軍が、立憲政治をなし崩しにする政策を強行した結果、敗戦に至った。この歴史を繰り返してはならない。
2017/10/05 10:26:49
f6731713
あとで読む
2017/10/05 10:49:18
inoyo55
どうせ解釈でいくらでも変えれるんだから9条そのままでいいじゃんとか考えてたことを反省したい
2017/10/05 10:57:18
garage-kid
663: あとで読む。
2017/10/05 10:58:04
Ayrtonism
現政権のやりたい放題は、ある意味民主主義の暴走という側面があるので、立憲主義がそれにストップをかけるのは当然ということか。
2017/10/05 11:34:53
REV
「それをやらずに、今回のような形をとっていることについて、『今の政権がやっていることは革命だ』という学者もいるくらいです」」1950年の警察予備隊発足時に一度革命が起き今の政府は暫定革命政権みたいなものか
2017/10/05 11:43:17
nasu66
タメになりすぎてやばい
2017/10/05 11:46:46
giyo381
リヴァイアサンでも読めば。ついでに山本七平でも読んでみたら
2017/10/05 12:24:19
skt244
こういう記事をもっと読みたかった
2017/10/05 12:26:51
Nyoho
2015年の記事が今上がってきてまたしても枝野さんのネーミングによる副産物テスト問題に関連している
2017/10/05 12:28:13
koyancya
なるほど -> “高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。”
2017/10/05 12:45:26
Hidemonster
枝野さんの党名に込めた政治思想がよくわかる。勉強になった。
2017/10/05 12:48:35
shinonomen
民主主義は熱に浮かされて短期的に大間違いすることがあるから、長期的な視座に立った憲法で制限をかけておくというのが立憲主義の今日的な意義ではないか。
2017/10/05 16:55:39
otoan52
各国の歴史、経緯について触れていて勉強になる
2017/10/05 18:33:07
haruhiwai18
"『歴史修正主義』と書いたドイツの新聞に外交官を差し向けて抗議や新聞社を非難させるなど、EUにおける価値観を共有しているようには…見えません" →樋口先生がこう皮肉を飛ばすレベルの2015年の政権w
2017/10/05 22:18:17
only_fall
樋口先生インタビュー記事を見落としてたとは…。 // 立憲主義と民主主義の緊張関係に対する指摘はやっぱり坂口正二郎先生の『立憲主義と民主主義』が一種のターニングポイントだったのかなあ。
2017/10/06 01:39:36
y-kawaz
良いまとめ。しかしなんか読んだことあるなと思ったら2年前の記事か、https化の流れで一度はてブがリセットされてたのね。
2017/10/06 10:13:19
deep_one
途中に出てくるかつての「人権は自然権なのだから、条文に書いてはいけない」というのは、今の自民党改憲議論では本当に問題になってる。彼らは「人権は憲法が与えた」と思ってる。天賦人権説を否定してる。
2017/10/06 14:54:27
nishi_n
2015年の記事、勉強になりました。習ってない気がするなあ