MVNOは儲からない、"我慢大会"に近そうな驚愕の現状 (1) MVNOの厳しい現状 | マイナビニュース
2017/10/01 11:27:04
girlicjam
43万契約で業界第5位となると、一位圏内の2社が約130万。こう考えるとまだまだ大手の契約数が絶大なのが数的に分かる。毎月の収入も全然違うし。
2017/10/01 11:31:43
monochrome_K2
この記事の主旨がわからないけど薄利でも参入障壁が低く確実に利益が出るからでは。プロバイダーもまだ4000以上あるし。MVNOが薄利なのは最初に始めたb-mobileのビジネスモデルがベースになっているからだと思う
2017/10/01 12:14:21
kaitoster
『ビッグローブの有泉健代表は、MVNO事業について「契約数が3ケタいかないと今の料金体系では厳しい」とコメント。驚きなのは、2007年のMVNO事業を始めてから、ビッグローブ自身、一度も損益分岐点に達したことがない』
2017/10/01 12:23:45
kojitadokoro
ここで耐えきった会社が新時代のソフトバンクになるんだろう
2017/10/01 12:30:21
orangeitems
こういうのをレッドオーシャンって言うんだなあ・・。
2017/10/01 12:40:15
awkad
一方3大キャリアは兆円単位の利益を積み上げる。もっと国が3大キャリア締め付けろよ
2017/10/01 13:18:27
lli
何かの付帯サービスとして提供するのがちょうどいい。初期投資の少なさを生かさないとあんまり意味がない。
2017/10/01 13:19:02
nice_and_easy
そんな中、一社だけ異質かつ勝ち目のある戦い方をしている業者がある。LINEモバイルだ。圧倒的なユーザ基盤を武器に面で数が取れる状況にあるLINEモバイルは、早晩「最強の格安SIM」になると思っている goo.gl
2017/10/01 13:31:44
mcgomez
"驚きなのは、2007年のMVNO事業を始めてから、ビッグローブ自身、一度もブレークイーブン(損益分岐点)に達したことがない"
2017/10/01 13:35:23
doas1999
他の事業と組み合わせないと、差別性ゼロだもんな。
2017/10/01 13:36:15
sakuragaoka99
既得権益のおかげでガラパゴスなのに7-8000億も営業利益が出る大手キャリアが異常なので、ようやく正常化が始まった印象。
2017/10/01 13:46:11
zefiro01
事業者数多いねぇ…90年代のisp乱立時代みたいなものなのかな
2017/10/01 13:53:03
thesmophoros
大手の寡占をやめさせろっつーの。パイが回らないから苦しいのは当たり前やろ。こないだ自由化した電力やガスに比べても、通信だけが明らかに切替えハードルが高いんだよ。総務省が三大とズブズブのクズだからだろ。
2017/10/01 13:56:02
lliilliilliill
安過ぎなんだよなぁ。キャンペーンやらCBやらで数ヶ月ごとに乗り換えてくとこみこみで月500円以下で5G使えるほど。そのうち統廃合繰り返して残った数社が今のキャリアみたいに談合値上げしそう。まるでかつてのMNP…
2017/10/01 14:03:29
kash06
そう考えると、私は通信費を下げるなんて事自体が結構無理矢理なんじゃないかなぁ…と思ってしまう。何かを安くなんてもう出来なくて、分配をグルグル高速であまねくぶん回し続けるしかない的な。
2017/10/01 14:10:05
nihoncha
差別化できる要素が価格くらいしかないから、経営体力があるか他サービスと連携できる数社だけが生き残るんだろうね。
2017/10/01 14:10:35
nachurie
650社もあるの!?
2017/10/01 14:24:05
Panthera_uncia
インフラで儲けるという発想がよくわからん
2017/10/01 14:35:05
jt_noSke
Σ(゚д゚|||)ガマーン
2017/10/01 14:39:55
enderuku
いや別に儲けなくてもいいよ、ぎりぎりでやってくれ。儲けたら内部留保に回すでしょ。
2017/10/01 14:46:46
ryun_ryun
社会インフラっていうのは普及したらそもそも値下げしなきゃいけないもんなのよ。未だに高止まりしてる利用料を是正しない国が問題。そもそもMVNOなんて不要なはず。
2017/10/01 14:51:47
hugie
LinksMateみたいに付加価値付けて値段据え置き(MVNOとしては高い)にしていかないと辛いんだろうな。
2017/10/01 15:21:55
nine009
なんとなく、そうだろうなと思ってました。大手と天と地の差だもの
2017/10/01 15:26:19
tyouaniki
キャリア=>MVNOへの相互接続費用が高すぎるから... キャリアは膨大な利益出てるんだし、総務省にもっと絞られて今の半値ぐらいにさせるしか。
2017/10/01 15:29:59
aaaaiyaaaa
三大キャリアはまるで、人口が減り続けて過疎なのに税収が右肩上がりで増え続ける自治体のようで不気味。体力有り余ってるんだから接続料はもっと下げられる。
2017/10/01 15:32:05
nanakoso
レッドオーシャン
2017/10/01 15:32:56
mojisan
MVNOが600社じゃ儲からないだろうな。二桁いや、一桁までのサバイバルゲームだろう。
2017/10/01 15:33:34
smaruru
きちんと詳細まで仕組みがわかった上で、うまく戦略を作らないと勝ち抜くのは不可能。今のところうまくやっているMVNOは見当たらないように見えます。
2017/10/01 15:35:11
Annihilator
キャリアプランで払えないやつがスマホを持つことのほうがおかしいと思うがね。amazonのように積み上げた利益を適切に投資してさえいればいい。現状それができているとは言わないが。
2017/10/01 15:35:18
lisa-rec
寡占状態は望んでないけど、だからといって通信会社650社というのも望んでないですよ。勝手に始めて「儲からない」と言われても。
2017/10/01 15:42:54
takatomo-h
結局情弱である何も考えない月一万位払う層はキャリアに居て、コスト制限の厳しい客がMVNOに行くというオチ
2017/10/01 15:53:27
barea
たしかに650社もあるとキャンペーンで渡り歩いて月額を抑えるユーザーが居るだろうからな。
2017/10/01 15:53:33
maninthemiddle
NTTグループ的には低価格でMVMO他社を締め付けて市場を潰しさえすればミッション完了だしな。勝てない試合だ
2017/10/01 15:54:01
onehiro
上位の会社は儲かってるんじゃないの。数が多すぎるだけでは。
2017/10/01 15:57:22
circled
MVNOに限らず、どの市場でも安値競争で儲かる事業って無いよね。スマホですらAppleが端末利益では市場の90%くらい持って行ってしまい、Apple(かろうじてSamsung)以外、スマホ端末販売で利益出てない。
2017/10/01 15:57:44
houjiT
緩めて受け入れ続けた結果、多すぎて「正常化の動きが窒息しかけ」って話なんやけどな……。つまり大手はこのまま座して待つだけでMVNOの大多数を死滅させることができ、後は残った数社と仲良くやれば良いという
2017/10/01 15:57:50
h5dhn9k
って言うか、もはやインフラなんだから、自由競争・資本主義と相性悪くなってきているのよね。規格が揃ってなくてJアラートに対応できてなかったり。
2017/10/01 15:58:05
phound
どこのMVNOも最初から安売り競争になったら死ぬと自覚してサービス始めるんだけど、結局消費者は値段しか見ていないのでこうなる
2017/10/01 15:58:22
hitujyuhin
まあ三代キャリアでもMVNOに回線貸すと、収益 1/10になるのよ、十分締め付けられてはいて、他の事業で収益あげてくしかないみたいな未来予想図の中にはいる。
2017/10/01 16:16:49
tokiwafoto
安いサービスほど客層悪いし大変そうだ。
2017/10/01 16:24:08
gremor
ぶっちゃけ、広告費使いすぎ。毎年数億円単位で使ってて貸借対照表が酷いと言われても、んー
2017/10/01 16:33:20
itotto
ほぼ価格だけの競争になってる時点でレッドオーシャンなのはなんとなく想像つくと思う。
2017/10/01 16:33:41
dededidou
業者多すぎ。なんでそんな二番煎じビジネスでしか日本はビジネスができないんだ。。。
2017/10/01 16:35:36
rti7743
技術革新で安い通信ができるようになったらいいのになあ。
2017/10/01 16:39:51
kenchan3
お上が作った誰でも儲かる仕組みと思って、みんな何も考えずに参入するからな。この右習え体質はなんとかならんのか?
2017/10/01 16:40:14
hinbass
キャリアが既得権益を振るいまくってる。解体しろ。
2017/10/01 16:40:39
tsutsumi154
参入のハードルが低すぎた
2017/10/01 16:46:47
Caerleon0327
儲からないわりに参入が多い。端末を売って儲けるビジネスなんだろうな。SNSカウントフリーと3G以上が標準になりそう。
2017/10/01 16:53:16
sima_pan
楽天やLINEなど何か他に収入源があるところが顧客の囲い込みのためにやる事業という感じだろうな
2017/10/01 16:57:17
hunyoki
過当競争やしなぁ、既得権で不当に利益を上げてる三大キャリアからの転入を促進するように総務省が動けばいいのに
2017/10/01 17:16:38
sakimoridotnet
"継続的な事業として成り立つのは、NTTコミュニケーションズとインターネットイニシアティブくらいのもの。"650社もあればねぇ…。
2017/10/01 17:16:49
Beluga
フリーテルは自社スマホもやってたな。宣伝とハードの資金を乗り換えキャッシュバックとかで使えば一桁増やせたのかも。みんなもうキャッシュバック(=目先の金)目的でしか乗り換えないからなぁ。
2017/10/01 17:24:21
nozipperar
キャリアが高すぎるんだよ キャリアがMVNOに近付くべき 今や必需品なのになんであんな価格なんだよ
2017/10/01 17:35:00
napsucks
厳しいねえ。IIJ系列とOCNと心ある数社以外は、DPIでスピテスサイトの帯域を優先する楽天みたいな詐欺まがいが跋扈してるから、そのうち悪貨が良貨を駆逐してみんなズルし始めそう。
2017/10/01 17:38:00
poko_pen
MNOが儲けるのがダメだと言うのは分からなくもないが、既存インフラ整備や次世代技術の研究・開発するには稼いで投資してくれないと色んな関係機関が死ぬんでな。嫌儲主義も大概にしないと日本終わるよ?
2017/10/01 17:42:38
hiby
既得権益が極まって経済滞留起こしてちゃ世話ねーなって話だったのでバンバン滅びて頂きたい。
2017/10/01 17:59:29
mogemura
ソラコムも厳しかったのかな
2017/10/01 18:15:14
noko3354
ビジネスとしては薄利多売になるだろうからある程度苦しいのは当然かと思ってたけど、コメント欄を見るとそうでもないのかもしれない。
2017/10/01 18:43:04
fashi
いつものことだけどこんな短い記事分割すんなよ…
2017/10/01 18:45:04
tomiyai
まああの料金体系じゃね。OCNは損益分岐点超えてて低料金を維持できるから他はそこをベースにするしかない。NTTグループ全体で見てもドコモもコミュニケーションズも料金をいじる理由がない。詰んでる。
2017/10/01 18:50:09
okaz931
総務省って腐ってるよなぁ。大手通信・テレビ局
2017/10/01 18:55:01
kaidao
回転寿司のような低価格競争をやめて、サービス向上とブランド化を図るべき。オレみたいな中高年でも困らないようなサービスにすれば、価格もそこそこ高くていいし、中高年高齢者の客も集まるよ。
2017/10/01 19:01:56
OREGANO
一口にMVNOといっても大半は二次業者なので損益分岐は異なるだろうし、フリーテルはなにかと無茶苦茶な業者だったので同列に扱うのもね。
2017/10/01 19:11:48
tamtam3
ベッコウアメを始めとする インターネット接続サービス会社が タケノコのように湧いた 1990年代にそっくりなんだよね。この感じは
2017/10/01 19:16:59
kemononeko
大手三社をもっと締め付けてユーザーの流出を図らないと自由な競争にはならないだろう。
2017/10/01 19:41:15
electrica666
バンドワゴン感は当初からあったよな我先にで。この業界も大手3社が利益を吸い上げる構造で堅固。行政がまだまだまだ甘い。
2017/10/01 19:50:31
ichilhu
価格競争やってる業界でそんなに業績が上がるわけないんだよなぁ。
2017/10/01 19:53:07
hotelsekininsya
宅配便みたいに前線で働く労働者の待遇が酷いなら申し訳ないなぁと思うが、そんな雰囲気は感じないので安くて問題少ないならそれでいい。クソ高い大手キャリアには戻らないぞっと。
2017/10/01 20:02:40
masatomo-m
日本の情報通信料金は優先も含めて世界的にとても安いので、厳しいのはそりゃそうだよなあという認識。大手キャリアも面倒だから放置されている契約とかが一新されてしまうと厳しいのではないかな?
2017/10/01 20:04:16
diveintounlimit
まぁ土管なので最初から分かってた話ではあるけれども/一方団子3キャリア
2017/10/01 20:09:35
younari
大手3大キャリアが儲けすぎ。だからわけのわからん携帯電話販売以外のサービスに力を入れる。
2017/10/01 20:21:53
kasay106hate
儲かりそうで儲からないのですね。
2017/10/01 20:59:29
shira0211tama
ユーザー的にはドンドコ大手キャリアを叩いて競い合って欲しいですね。今のが安過ぎ我慢大会だとして、今までがクソボッタクリだったんだから
2017/10/01 21:06:32
raimon49
>プラスワン・マーケティングが通信事業に乗り出したのは2014年。この3年で残ったのは、約43万契約(2017年3月末時点、MM総研調査)と10億円を超す大きな負債だった。 / 業界5位でこれだもんな。完全な焼畑農業。
2017/10/01 21:15:36
ken-baan
三大キャリアがインフラとしてやってるなら文句言わないけど、災害どころか正月程度で繋がりにくくなるなんておかしい。それなら独占はやめて競争にしてほしい
2017/10/01 21:23:45
hase0510
MVNOもMNOも含めて見渡して、IIJがいちばん誠実だと感じているので当分使い続けます。
2017/10/01 22:00:45
lejay4405
iijとても満足なので頑張ってください
2017/10/01 22:34:03
RM233
飲食業界みたいなこと言ってんな。
2017/10/01 22:35:06
teppeis
実際選ぶとき通信品質と価格しか見てないし、辛そう
2017/10/01 22:41:38
strbrsh
適正な利益とは
2017/10/01 22:49:03
takeishi
レッドオーシャンオブレッドオーシャン
2017/10/01 22:55:31
daruism
ISP戦国時代を思い出すね
2017/10/01 23:48:22
beed
格安SIMで利益出せそうなとこはNTTとIIJだけか。UQモバイルはKDDIが潰さないだろうし、MVNOじゃないけど立ち位置は近いY!モバイル入れて安全圏は4社ってとこなのかな?
2017/10/01 23:51:00
uittie
MVNOなんていらない。大手キャリアが余計な事業に手を出さずに、粛々と電波だけ繋がるようにして、低価格で提供しろ。
2017/10/02 00:09:55
unagiga
三大キャリアはお互いに客奪い合う為に無駄に豪華な宣伝やキャンペーンやり過ぎなんだよ。その負担全部客が払ってるんだが?ふざけるなよ
2017/10/02 00:20:14
snobbishinsomniac
三大キャリアが高いというけど家族丸ごとでスマホ本体を24分割で払っていれば割引もあるので高いとも感じない。MVNOだと本体をどうするかで支払額全体が変わるのでは。
2017/10/02 00:24:26
dbfireball
NTT系の企業がシェア1位にあるの問題だろこれ。国のほうで3社に近しい企業の参入は規制しろよ意味ないじゃん。
2017/10/02 00:41:38
ktra
客寄せと割り切るとか他のサービスとの組み合わせで儲けるしかないわな。大体プロバイダとのセット割みたいなのやってるよね
2017/10/02 00:58:30
fghtnb
黎明期は月額980円だと、500MB使えるだけだったのに、今じゃ同じ値段で3GBまで使えるからねえ。もの凄い勢いで価格破壊が起こってれば、そうなるか。
2017/10/02 01:02:36
otoan52
最初から見えてたと思うが…
2017/10/02 01:15:55
wow64
ぷららも撤退したしな。毎月収入の望める固い商売に思えるんだけどな
2017/10/02 01:16:26
tockthey
MVNOをやり始めるのは財布握るためじゃないの?借りたものを貸すだけの商売で儲かると思ってるところあるんだろうか…
2017/10/02 02:05:17
b_taro
二番煎じですごくアレなんだけど、金がかかるの承知の上で実店舗構える必要があると思うの。そうしたら父母にも薦めれる
2017/10/02 05:06:37
daybeforeyesterday
うーむ
2017/10/02 05:55:21
supu6000
mvnoがお昼に速度が出るように政府は既存キャリアを叩くべき!!!
2017/10/02 09:01:54
junglejungle
そのMVNOでさえも儲けがある大手キャリアはどんだけぼったくってんだよ。
2017/10/02 12:31:14
t_takata
せやな
2017/10/02 13:25:16
satomi_hanten
フリーテルなんていうダメの最たる例じゃなくてポンツーみたいなのを例に挙げた方が良いのでは。あとUQの理解不能な優遇はよ是正しろ健全な競争じゃない
2017/10/02 19:03:15
raitu
“MVNO市場には650社以上が参入している”
2017/10/03 20:24:26
John_Kawanishi
「2007年のMVNO事業を始めてからビッグローブ自身一度もブレークイーブン(損益分岐点)に達したことがない」「継続的な事業として成り立つのはNTTコミュニケーションズとインターネットイニシアティブくらい」