「いざなぎ超え」好景気のはずが、実は世帯収入の中央値が22年前のピークから122万円減という惨状でした | BUZZAP!(バザップ!)
2017/09/26 23:22:59
shiro460312
「NHKは、現在の世帯収入の中央値が32年前とほとんど変わっていないと述べ」「1995年には世帯収入の中央値はピークの550万円を記録」「22年の間に122万円の減少」「22%超の減少」「3/4に
2017/09/26 23:28:24
tsutsumi154
世帯収入は老人の退職によるところが景気変動よりでかい気がする。エビデンスはないが
2017/09/27 00:42:52
custardtarte
中間層を増やすことを日本の支配者層は望まないし、選挙結果をみても選挙民はそういう政党を支持してる。それだけの話
2017/09/27 05:01:10
haruhiwai18
"安倍政権が2012年12月に誕生し、2013年の中央値は415万円へと落ち込みます""3年経っても東日本大震災後の民主党政権最後の年のラインに戻すこともできていません" →なるほど、これが国難ですな(マテ
2017/09/27 07:14:47
nenesan0102
大企業ほど税金払ってないの、何とかして欲しい〜。ソフトバンクが500万しか税金払ってへんとかいう表をどこかで見たぞ
2017/09/27 07:23:47
tei_wa1421
「3年経っても東日本大震災後の民主党政権最後の年のラインに戻すこともできていません。」
2017/09/27 07:35:46
D_Amon
「最低賃金を1500円に上げ、消費税を5%に戻して法人税を思い切って増税し、累進課税の原則に則って高所得者の所得税を増税することが必須」そうすべきだと思う。
2017/09/27 08:10:50
wumf0701
「具体的には最低賃金を1500円に上げ、消費税を5%に戻して法人税を思い切って増税し、累進課税の原則に則って高所得者の所得税を増税することが必須」
2017/09/27 08:11:20
zakinco
うへぇ。しかし待っているのは、金融緩和や法人税減税の尻拭いで消費税を中心とした大増税。/さらに改憲で基本的人権の制限までセットだこりゃ。
2017/09/27 08:12:20
razik
年金受給者数が増加してるならさもありなんと思うんだけど、そのあたりどうなのでしょう
2017/09/27 08:17:35
UhoNiceGuy
22年前という中途半端な数字は一番景気が良かったバブルの数字を使うためですかね//所得が減った一番の原因はグローバル化で夢を持った世界の若者が低賃金で働きに来てくれるからだよ。これがリベラルの理想世界だよ
2017/09/27 08:38:31
uchya_x
夢を餌にして現地ブローカーと結託して低賃金で働く奴隷を輸入してる現状がリベラルの理想ねえ。逃げたら実家にカチコミ入れるとか脅し初めてますが。
2017/09/27 08:43:40
yhanada00
思ったより酷い。富めるものが富み、貧しいものは貧しくなった。という事だろうが経済はこれではまわらないね。
2017/09/27 08:45:20
Pgm48p
中間所得層が減ったのは年功賃金の崩壊や非正規雇用率の上昇で、中高年の勤労所得が昔と比べて減少した影響も大きいと感じる。特に40代の落ち込みが激しい
2017/09/27 08:51:18
sink_kanpf
要は政府の言う好景気は、大多数の低所得者層から少数の高所得者層へと富が移動しただけの結果で、今までの一億総中流のような全体的な景気の底上げではないというお話。
2017/09/27 08:57:16
wazpk6no
???「イザナミだ」
2017/09/27 09:01:23
xevra
安倍がやってきた事は金持ち優遇に過ぎない。庶民はドンドン貧困層へ落ちて行く。投票行く前にこのグラフをしっかりと目に焼き付けておこう。
2017/09/27 09:03:05
shun_libra
金持ちを貧乏にしても貧乏が金持ちになるわけではないが、カネの遣り繰りだけで不幸な人間を一人でも減らせるならそうするべき。
2017/09/27 09:06:59
mechpencil
金額が32年前と同じでも物価指数は今のほうが17%高いから購買力は下なのではないか
2017/09/27 09:07:39
ethis
結局、負け組は負け続けるってことだな。
2017/09/27 09:07:59
eerga
震災特需とかあったのかな?景気良いって言われても給料増えないなら意味ない。一年だけ消費税を3%にするとかの社会実験してみたい。
2017/09/27 09:14:42
Miyakey
パイが増えて居ないのに企業が好景気ということは個人の収入が減るという当然の結果に思える。QT:「いざなぎ超え」好景気のはずが、実は世帯収入の中央値が22年前のピークから122万円減という惨状でした | BUZZAP!(バザ
2017/09/27 09:15:34
Nan_Homewood
格差が広がってますな。このまま推移するとフランス革命的な事が起きそう。
2017/09/27 09:16:29
santo
この数字が日本の国力の正直なところなんだろうな。有能人材が潰されているアメリカや韓国よりはまだ若干ましか。
2017/09/27 09:28:42
timetrain
完全に経団連と一体化してしまった一方で連合が力を失った現状が完成形になりつつある絶望感。
2017/09/27 09:37:31
takamasa9294
税金・社会保険料もあがってるからな、実質はもっと収入減ってる
2017/09/27 09:41:54
hiroki83
団塊世代最期の年が65超えるのが2014年くらいだからその世代が本格的に年金生活に移行した影響の方が大きくないのかな?働く世代の世帯収入で統計取らないと意味ないんじゃないの?
2017/09/27 09:42:57
yujimi-daifuku-2222
この記事に限らないけれど、インパクトを出すためにバブル期の数字から幾ら落ちたという論法は誠実さを欠く。扇動めいたまとめ方は感心しない。/同種の記事に簡単に誘導されないようにね。
2017/09/27 09:43:06
quix_que
22年前というとバブルが終わって世間がそろそろ不景気風が吹き始めたころですね。(当時の勤め先で大きなプロジェクト入る予定がなくなり開店休業状態で社長がマンション売って給料払ってたのが24年前)
2017/09/27 09:48:34
raitu
世帯収入「3年経っても東日本大震災後の民主党政権最後の年のラインに戻すこともできていません」円安前と比較してこれだから本当に厳しい
2017/09/27 09:48:50
taron
世帯収入下がりまくり。どこが人手不足なんだろうか。/結局、金持ちが太るだけ。
2017/09/27 09:51:02
neogratche
結局社会主義推奨しかできない無能
2017/09/27 10:00:15
nihoncha
世帯は単独世帯(一人暮らし)も入るでしょ。単独世帯がどんどん増えれば中央値は下がるでしょ。22年前と世帯の構成人数が大きく変わってるから、単純に比較したら間違うよ。
2017/09/27 10:00:34
lluvias
かといって累進課税をどうにかしようとする政治家は共産党にもいなさそう(ポーズはするだろけど)
2017/09/27 10:09:25
garage-kid
平均値で話をしなかっただけよかったと思っている。
2017/09/27 10:11:16
deep_one
実感の景気が全くよくないのに「最長の好景気継続状態」らしいので、つまりこの先の改善に期待が持てない。/↓単独世帯が増えている代わりに共働きが増えているのでは。
2017/09/27 10:11:22
hiby
現代日本は正しく貴族主義、あるいは絶対主義にとても近いよね。選挙とか言う夢と見せかけに騙されてるだけであんなもんが影響できるような政治形態ではない。中間層以下から搾取する仕組みが完成してる。
2017/09/27 10:12:27
chiba1008
たいして税とか詳しくないし給料明細しっかり見てるわけでもないけど、ここ10年くらいでどんだけ税金増えてると思ってんだ。
2017/09/27 10:17:10
iww
みんな頑張って稼ぎを増やして 中央値を上にずらそうよ
2017/09/27 10:18:06
mohno
“世帯収入”が減った理由は“世帯人数”が減ってるからかもしれないんだが、NHKがいい加減なグラフを作ったせいで、煽られてる人たちがいるねぇ。
2017/09/27 10:19:10
izumiya1948
id:UhoNiceGuy 本文中にもあるが22年前(95年)はバブル崩壊後です。(「バブル景気」は86年12月~91年2月、「バブル崩壊」が91年3月~93年10月)NHKニュースにある85年はバブル前。
2017/09/27 10:28:59
kibarashi9
労働分配率も、実質賃金も下がってる。つまり金持ちだけ肥えて分配していないってこと。ここは消費税上げて国債の利子で金持ちに分配してる国。
2017/09/27 10:29:45
molytack
所得税増税はやめろ、働く気がなくなる。資産税を課せ。
2017/09/27 10:31:51
humid
ブコメを見ていると数字上の世帯収入の減少より知能の敗北感が色濃い。数字を比較する時に「何故そうなったのか」の掘り下げができないと「◯◯君が悪い!」一色になりがち。ちょっと頭の悪い中学生レベル。
2017/09/27 10:37:13
eachs
格差は広がり続ける上に国力の成長は見込めないという地獄。政権や第1党が変わったところで…
2017/09/27 10:40:47
digital-twins-papa
30代既婚家庭の世帯収入とかで経時比較するとフェアですよ。
2017/09/27 10:41:03
yuyans
世帯数そのものが増えてるから別にそんなもんじゃねという感じ
2017/09/27 10:42:06
kuniku
気づいてるだろうが、株価と為替での好景気。1株1万が2万になると、資産は円では2倍に。株を保有する人の資産増。「公的年金の資産を上げたかった」のでは?。日本は輸出から輸入国なのに気づかぬふり
2017/09/27 11:01:00
yasagure_Polaris
そりゃそうだわな・・・
2017/09/27 11:15:44
i_noname
内部留保を減らしめるとか賃金増を誘導する法人税増税なら
2017/09/27 11:17:45
rakko74
高齢者世帯の増加の影響が大きいのかなと思うが、これは総収入額なはずで、社会保険料の負担増(まだ序の口で今後さらに上がる)などを考えると現役世代の厳しさはこの数字以上かも。ドル建てで見るとさらにに悲惨。
2017/09/27 11:18:54
SndOp
多夫多妻を受け入れて世帯収入を増やそう
2017/09/27 11:18:59
igusa
おかねちょーだい
2017/09/27 11:22:03
kurimax
この施策提案に同意
2017/09/27 11:32:20
room88no9
現状維持で必死です
2017/09/27 11:34:19
kazoo_net14
お金は回ってるけど、庶民には届かないって事で
2017/09/27 11:37:04
domodomodomo
昔は共働きとか多くなかったこととか.. 昔の100円よりいまの100円の方が価値も低いだろうことを考えると白目..
2017/09/27 11:52:48
evergreeen
中央値を使うのはいいけど、分布も出さないと「庶民の生活が苦しい」ことの説明にならないのでは?
2017/09/27 11:56:49
iasna
物品税とかなくしたのがマジあたまおかしいんだよなぁ……
2017/09/27 11:57:36
KF7757
どんどん現政権の戯言を"こきおろして"欲しい。現政権はウソばかり。
2017/09/27 11:58:13
studiousman
リーマンショック後にコツコツ積み立て投資やってたような人はみんな儲かってるんだけどね。リスク取らずに果実だけ得られるなんてことは無いよ。
2017/09/27 12:07:33
PerolineLuv
“最低賃金を1500円に上げ・法人税を思い切って増税” 国内企業の九割を占めると言われる中小零細はバイトですら人を雇えなくなるな。残り1割の大企業だけで頑張ってくれ。
2017/09/27 12:15:44
karma_tengu
最頻値は? / 個人的にはちゃんと景気回復は実感しているが
2017/09/27 12:19:42
reikomy
最低賃金1500円に上げると世帯収入が更に減る理屈が理解できない人が多いので、教育にもっとカネ使えという点だけは賛成
2017/09/27 12:21:15
abgone89
国税庁統計では民主党時代より賃金が伸びたので、高齢者世帯の増加や平均世帯人員の減少が原因/「いざなぎ超え」を批判するなら景気動向指数を見て「消費税で景気悪化してない」との建前の虚妄を突いた方がいいよ。
2017/09/27 12:24:53
TokyoGyango
“誰にとっての好景気なのでしょうか?”
2017/09/27 12:24:54
flowing_chocolate
民主党のときより円安になってたと思うけど、円の価値自体も下がったってことなんだよな。海外で買えたものが買えなくなった。
2017/09/27 12:26:56
migurin
NHKのまとめ
2017/09/27 12:29:20
MERCY
意図的に誤解を狙った記事、世帯って単位だと、核家族化、高齢化。民主の頃からだと、失業率の低下、労働参加率の上昇は中央値の低下要因
2017/09/27 12:29:48
cyuushi
この記事を投票所の入口に貼り付けたい
2017/09/27 12:33:59
nekonuma
富裕層の富裕層による富裕層のための政治だからね
2017/09/27 12:35:09
mogemura
平均値は上がってそう/日本は貧しいんだよ。
2017/09/27 12:43:41
sgo2
高齢化に伴う、退職金による企業から個人への資金流出&死に金の増加、現役労働者への税負担増加だとかも考慮すべき(それらが始まった時期も)。
2017/09/27 12:45:49
kentyan777
好景気と騒いではいるが、そう言うことですか!
2017/09/27 12:47:21
elwoodblues
“共働き世帯が増加し、専業主婦世帯の1.7倍にも及ぶ1100万世帯にまで増えていながら、世帯収入の中央値が下がったままという状況”
2017/09/27 12:50:31
kotetsu306
バブル崩壊後の95年がピークということは、世帯収入は景気の指標に使えないということなのでは。団塊ジュニア(73年生まれ~)が大学を卒業して、単身世帯が増える直前の時期だし
2017/09/27 12:52:18
hedachi
世帯収入は独身世帯が多くなると下がるよね
2017/09/27 13:00:30
aoki789
景気回復期間が、いざなぎ景気を越えてるだけで、実質賃金は伸びてない。それに、世帯構成も違う。ミスリード。
2017/09/27 13:09:54
kasugano
こういうこと言う人は法人税や所得税を率上げしてもどこにも逃げるわけがないと根拠のない楽観視してる。小売店が簡単に値上げできないのと同じ理由で増税は簡単じゃない。ましてやすぐ近くに低税率の国があるのに。
2017/09/27 13:18:47
Laylack
実感として周りでそんな話を見聞きしないからな。カーブとしては真ん中を厚くするのは好ましい。
2017/09/27 13:19:01
nowa_s
世帯人数が減ってる(単身、核家族化が進んでる)ってのもあるだろうけど、例えば大学生への仕送りの平均額が毎年連続で減少してるってニュースも春の風物詩になってるね。仕送り額もピークが94年というから、23年前か
2017/09/27 13:23:41
HILOKI-T
22年前と比べて1世帯当たり人数は2.85人から2.51人と12%減り、独居老人の数は当時から3倍以上になった。世帯収入の22%減少はこれで説明がつき、子育て世代の世帯収入は過去数年で増加中。一次資料も調べない連中ばかり。
2017/09/27 13:27:08
sekreto
経団連に勝てるやつおらんからな。
2017/09/27 13:28:05
OROPARK
みんな産経のサヨク読者ガス抜き用まとめサイトにマジレスしててどんな気分? / こんなクソブコメにIDコールで突撃するのって気持ちいい?
2017/09/27 14:02:19
agathon
↓id:OROPARK みたいな論旨とは無関係なレッテル貼りだけで全文否定ができたと思い込める知的障害者がまだいるんだなと面白がってる気分
2017/09/27 14:06:29
speeeeeeeed
世帯構成が変わってるから数字あそびにしかなってない
2017/09/27 14:07:19
azi2
いろんな計算結果があってどれを信じたら良いかわからんわ。少なくとも自民党が経団連経由で出してるやつは怪しいけど、これが信用できるかというと、そうでもない・・・。
2017/09/27 14:08:25
quick_past
平均なんか見ても意味ないんだよなあ。下が分厚くなってんだからさあ
2017/09/27 14:08:35
babi1234567890
前原さんもこういうこと言えば良いのに。「最低賃金を1500円に上げ、消費税を5%に戻して法人税を思い切って増税し、累進課税の原則に則って高所得者の所得税を増税することが必須」
2017/09/27 14:18:21
hearthewindsing
選挙報道でどこがウソをついてるかのメルクマールとしてブクマ
2017/09/27 14:20:43
xinsg
ケアレスミスです。「待遇や福利厚生などの麺」→「待遇や福利厚生などの面」。法人税上げ過ぎたら企業が海外に逃げちゃうと思うけど、大企業海外進出税(今考えた)とのサンドイッチなら・・・。
2017/09/27 14:25:07
keloinwell
"共働き世帯が増加し、専業主婦世帯の1.7倍にも及ぶ1100万世帯にまで増えていながら、世帯収入の中央値が下がったままという状況"
2017/09/27 14:30:22
nabeteru1Q78
もう一度書こうか。民主党政権ってそんなに黒歴史だったかな?もちろん、不味い面もたくさんあったけど。
2017/09/27 14:46:03
poko_pen
選挙終わるまで、こういった知性を問われるニュース記事増えるんだろうな〜
2017/09/27 14:50:00
kakaku01
税収と株価は一応右肩上がりなのに、一体金はどこに消えてなくなっているのだろう。
2017/09/27 14:51:41
zu-ra
だから、誰を支持すりゃいいのさ!そこを教えてよ。それを期待していつもブコメ見るんだけど、どいつもこいつも安倍はダメって言ってるだけじゃん。それはもう知ってるよ。
2017/09/27 15:07:06
guldeen
高齢者世帯・中でも「単身世帯」が多くなってるのもあるよね。個人的には「生産年齢世帯限定」でのデータも知りたい▼累進課税強化の声が、強まらないのはなぜなんだろう…
2017/09/27 15:26:58
Gka
バブル期の世帯年収中央値1985年~1991年 418万円~521万円。バブル崩壊4年後の1995年550万円。景気が収入に反映されるまで4年かかるという傾向で現在428万円。批判するならこの景気が数年続いた後にして。
2017/09/27 15:31:48
m-masasa
単独世帯が増えているし、高齢化による年金収入者が増えてるからじゃないの。脊髄反射で社会批判しちゃう奴多すぎ。アホくさくて反吐がでるわ。
2017/09/27 15:38:32
A1riron
物価は上がらなくていい(笑)賃金だけ上がれ(笑)
2017/09/27 16:00:25
firstbento
単独世帯が増えているのも、過激な性教育がーとか、子ども手当は子育てを家族から奪い去り、国家や社会が行う子育ての国家化、社会化だーとかの、安倍晋三&自民党のアホ政策のおかげやん id:entry:342298650 id:entry:280618132
2017/09/27 16:10:30
yoiIT
一人暮らし増えた分なきもするな
2017/09/27 16:12:09
sunin
世帯収入の落ち込みはヤバイな。昨今、物価は少しずつ上っているが、これは円安による仕入れコストの上昇であり、収入は変わらないって人は多いだろうな。
2017/09/27 16:15:37
kujirax
高給取りのリストラ&定年退職に合わせて非正規雇用を増やして総賃金を減らすということを続けてるんだから、何も不思議じゃない。
2017/09/27 16:23:17
Haaaa_N
庶民にとっては実は民主党政権時代の方がまだマシだったということなのか 景気回復の実感が無いのも私の内定が無いのも納得できる(ジョーク)
2017/09/27 16:26:21
bottomzlife
bit.ly id:yoiIT id:m-masasa 基礎データのこれ見るとむしろ子持ち世帯の所得推移のほうが経年動向と連動しているんだが/id:zu-ra ( ゚Д゚)ハァ? なんで民主主義社会で自分の支持する相手を自分で決めないの?
2017/09/27 16:43:35
jojo800
いち消費者レベルだと円高のときのほうが色々とやすかった感覚があるんだけどどうなんだろう
2017/09/27 16:47:49
ieyasuchan
この頃はまだ小池百合子に屈服するとは思ってなかったサヨクの皆さんの最後のアジりを堪能できるのははてなブックマークだけ!
2017/09/27 16:47:56
sakidatsumono
核家族化や高齢化を補正しても大して変わらんと思う
2017/09/27 17:10:25
hetoheto
民主時代より下って
2017/09/27 17:18:00
sisya
「好景気ではない」という一点に関しては同感。自民党が景気の回復を選挙で主張するなら、そこにだけは異を唱えざるを得ない。
2017/09/27 18:59:03
harumomo2006
単純に最低賃金だけを上げると会社が払う金が増えるのでクビを切られる人が増え、就職できる人とできない人の差が広がるだけ
2017/09/27 19:59:21
retoriba
いざなぎ景気越えでも所得の中央値はさほど拡大してないよ、って言う話には異論は無い。ただ、期間の違う話を混ぜててモヤっとする。好景気とされてる期間の中央値の変化で話をしないと。なぜ22年前と比べるんだ。
2017/09/27 21:00:35
genjin_87
所得税上げるより資産持ってる人に課税した方がいいと思うけど違うんだろうか。お金を回すにはどうしたらいいんだろうか。
2017/09/27 22:21:12
kiyo_hiko
減給アーンド増税し、家計から力強く毟って国と企業に回せばあらふしぎ。グラフがみんな右肩上がりになって空前の好景気に見えるって寸法よ…。米国人とかへのプレゼン資料だって日本人の家計なんか興味無しだろうし
2017/09/27 22:38:06
REV
富裕層の所得増加が低所得層へのトリクルダウンを期待するのって、DQNを支援し更生を助けることでボンクラへのイジメを無くすのを期待するようなものか。
2017/09/28 01:36:36
irose
世帯数や1世帯当たりの人数は?…と書こうとしたら、とっくにツッコまれてたw そりゃ「波平・フネ・マスオ・サザエ」を「波平・フネ」「マスオ・サザエ」に分けた挙句、波平・フネが年金生活に入ればそうなるわ。
2017/09/28 06:00:19
SasakiTakahiro
およそ3/4になったということ。
2017/09/28 19:41:40
siomaruko
世帯当たりの人数うんぬん言ってるコメがあるが、22年前ならもう核家族化が進んだ頃で磯野家みたいな大家族はレアケースだったと記憶している。むしろ実家出られない非正規雇用の独身者と低年金親の世帯が増えてそう
2017/10/01 11:39:45
naga_sawa
『賃金を上げ安定した待遇で長期的な雇用を行う事によって、消費者のマインドが変わって消費の促進に繋がる』/「今日使い切っても明日稼げるからいいや」って環境で始めて消費=富が回るようになる