なんで僕たちはシングルCDをあんなに買うお金があったんだろう - ねとらぼ
2017/09/23 10:43:51
fushigishiatsu
書いた
2017/09/23 12:12:40
t_shimaya
中学時代は1000円のお小遣い3ヶ月貯めてアルバム買ってたけど、シングルはあまり買わん(割高で買えん)かった。あの頃から「レンタルCDでダビングするとアーティストにちゃんとお金届くんかな」とか考えてたな。
2017/09/23 12:16:48
ornith
だいたいTSUTAYAで借りてMDに録音、当日返却していた平成生まれです。
2017/09/23 12:27:00
spacefrontier
貧乏だったので、ラジオやTVで聴いてそれをカセットテープに録音してダビングしてマイベスト作ってた世代。現在アラフォー。
2017/09/23 12:43:50
siiko
ラルクが3枚同時発売!で中高生だった人
2017/09/23 13:18:50
kawa72
CDくらいしかお金を使う対象がなかった気がする…お金があるないじゃなくて、相対的にCDにかける金額の価値が下がっただけ
2017/09/23 13:25:56
perl-o-pal
原価無料同然のCDが千円×数万枚売れた訳だから、そりゃ関係者はボロい商売よねー。
2017/09/23 13:55:54
kaitoster
今じゃキャリアなら毎月8千円はスマホに取られるわけで、学生なんかはCD買えるわけがないよな・・・。
2017/09/23 14:16:23
plumeria15
あった、あった。globeの4連続リリースとか。レンタル屋には歌詞カードのコピー(ジャケットをそのままコピーしてる)が置いてあって、カラオケ練習体制が整ってた。
2017/09/23 14:30:21
straychef
ガチャに課金してなかったんだろ
2017/09/23 14:30:49
komachiyo
ギターやってたけど雑誌に載ってるスコアとか弾きたくても金なくて曲買えないとかしょっちゅうだった。itunesで一曲単位で買えたりYouTubeがある今の世代が羨ましい。
2017/09/23 14:42:18
alivekanade
ラジオでテープにその部分だけ録音してた。勿論ラジオ番組自体も録音してたので1本のラジオ番組に二本のテープが必要だった。CDはレンタル落ちの中古で揃えてた平成生まれ。MDを買ってもらった時の事未だに覚えてるわ
2017/09/23 14:44:10
yasudayasu
GLAYの2枚同時シングルCD発売と、L'Arc~en~Cielの3枚同時シングルCD発売には驚きましたね。全部買っている友達がいることにもびっくりしました。
2017/09/23 14:53:12
Frog16g
携帯が安かったからじゃね?自分は今でもCD買うよ
2017/09/23 15:00:44
htnmiki
あの頃からシングル買う意味がわからなくてアルバム待ちのセコい子だったなー
2017/09/23 15:23:59
investor_n
ジャケットの再現度が好きだよ
2017/09/23 15:33:49
hugie
“なんで僕たちはシングルCDをあんなに買うお金があったんだろう”お金があったのは友人の方だよね。そして「なんで~お金があったんだろう」についてはなんの話もしてない釣りタイトル。
2017/09/23 15:39:32
leogreenpepper
そのかわり、今の若い人はスマホ通信代が毎月高額だもんな(自分で払ってるかはともかく)
2017/09/23 15:46:02
kidspong
「3ヶ月連続リリース」も大変だった記憶。当時は月の小遣い1000円だったので、3ヶ月間はCD以外何も買えない!みたいな。田舎住みだったのでレンタル屋も近くになく、思えばなかなかのサバイバル生活だったよなぁ…と。
2017/09/23 15:49:35
cranky001
3枚同時のラルクは、500円のと1000円のがあった記憶(ファンなのにうろ覚え)。
2017/09/23 15:51:51
advblog
映画が下火な時期、DVDとかも出る前、娯楽がテレビ中心の中で、そこと繋がっていたシングルCDはそれだけの価値を持っていたのだと思う。
2017/09/23 15:56:07
sojisan
なんで僕たちは魔法石をあんなに買うお金があったんだろう
2017/09/23 15:56:10
heartbook
CD買うの大変だったなー。
2017/09/23 16:01:59
ko2inte8cu
ラジオ黎明期には、曲を放送するとレコードが売れなくなると思われていたが、実際はむしろ売れた。その珍現象がようやく終わりつつある。
2017/09/23 16:05:43
kk23
洋楽アルバム。ソニー系は2300円でやすくて良かった、ビクターは2500円で普通、東芝EMIは3000円と高くて手が出せなかった。
2017/09/23 16:09:29
y-kawaz
ソシャゲ課金に比べたら安い趣味。
2017/09/23 16:32:43
RM233
しかもちゃんとゲームも買えたのが謎。
2017/09/23 16:37:18
gam_gam_gam
アルバムに1曲気に入った曲があるだけでアルバムごと買ってた。確かに狂ってた。
2017/09/23 16:40:13
ncc1701
うん、それはスマホとモバゲーに金を使ってなかったからだね。あと、買うよりもレンタルしてダビングが基本。
2017/09/23 16:42:39
wow64
お金はなくて友達と貸し借りしてたけどな
2017/09/23 16:55:21
as3187
私は買えなかったから、レンタルしてカセットテープに録ってたよ。
2017/09/23 17:02:34
hhungry
テレビのコメンテーターが「1枚に複数曲入れられるのになんで別々に出すの?」って言ってたの覚えてる。
2017/09/23 17:05:48
Bosssuke
マジレスすると通信費
2017/09/23 17:10:32
kommunity
この辺ラルクもインタビューで「調子乗ってた」て言ってたしほんとそういう時代だったんだろうな・・・シングルはレンタル落ちばっかり買ってた記憶
2017/09/23 17:17:14
degucho
週刊漫画誌も単行本待ちしてたなあ
2017/09/23 17:18:26
njgj
ああ、ラルクの3枚同時発売は、確かにGLAYの2枚の後だったな。懐かしい。
2017/09/23 17:23:34
mitsube
レンタル落ちで買ってた
2017/09/23 17:24:50
masahiro1977
当時シングル買うお金がいまは携帯の通信費に消えているんだろうな。
2017/09/23 17:25:43
ykktie
シングルのちっちゃいCDをPCで聴こうとしたけど無理で、結局YouTubeとかニコ動で探して聴くというのがめんどくさい。わざわざまた買う羽目になることもある。
2017/09/23 17:35:02
mmmpa
あったの?よかったですね。僕はなかったのでラジオ録音でしのぎつつ、選びに選んだアルバム買ってました。
2017/09/23 17:35:05
yumitukai
CD自体がオワkン
2017/09/23 17:37:26
wdnsdy
シングルはレンタルCD屋か友達に借りてたか、中古で買ってたな
2017/09/23 17:42:10
sdkfz
友&愛でレコード借りてカセットテープに……
2017/09/23 17:49:54
mouseion
大量購入してもおさわりさせてもらえない上に、高価なプレゼントをするとストーカー扱いされ、キレれば逮捕。アイドルのおっかけなんて無駄に消費するだけで夢は永遠に叶えられないんだよってばっちゃが言ってた。
2017/09/23 18:05:17
dansetsu
携帯代に移行した
2017/09/23 18:15:55
aokirozin
ラルクの3枚同時リリースは1998年か。携帯は持ってなかったなあ。PHSの時代か。持ってなかったけど。レンタル屋が今より多かった。シングルCDはレンタルしてMDにダビングが基本
2017/09/23 18:16:00
hiruhikoando
その後ラルクはアルバム2枚(2枚組ではない)同時発売をする。『ark』と『ray』ね。
2017/09/23 18:16:22
fun2drive
スマホ維持費ってデカイな
2017/09/23 18:25:28
nakag0711
携帯代なんてかからなかった時代
2017/09/23 18:28:00
msdz
1万数千円のスーファミカセットをなぜあんなに買えてたのか、自分でも謎。B'zの6千円近くする2枚組のアルバム「The 7th Blues」を中学生の頃決死の覚悟で買った時の満足感は今でも忘れない。物の価値を一番感じていた時代
2017/09/23 18:33:58
aya_momo
AKBヲタに比べれば全然大したことない。
2017/09/23 18:34:57
butujo
私もラジオで録音してオリジナルMD作ってたな ( ・ิω・ิ)
2017/09/23 18:41:23
itotto
こんなボロい商売で味しめたらいまさら止められないよな
2017/09/23 18:56:17
ulllysn
シングルCD懐かしい。そんなに買ってなかったなあ
2017/09/23 19:00:21
upran
CDいっぱい持ってる友人にダビングさせてもらってばかりで申し訳なかったなあ。
2017/09/23 19:04:34
coldsleepfailed
近所にCDショップのサンプル品が流れてきたり、海外リリースのCDも頻繁に入荷するような老舗の中古CDショップがあって毎日のように通って集めてた。あの頃はMTVとか観るのが楽しかった。
2017/09/23 19:10:46
pintinho
今はAmazonかiTunesで単曲買いだな。今何枚も買われるのは握手券付きか限定版商法くらいかなぁ。
2017/09/23 19:15:53
monochrome_K2
これは単身世帯、教育費、税金の増加等により自由に使えるお金が減ったからであり、スマホ代は一因であっても全てではないと思う
2017/09/23 19:23:42
thesmophoros
単純に金の使いみちが他に移ったからでは。携帯とネット代で月に5,000円~10,000円程度、それにスマホ課金で消えていくからね。
2017/09/23 19:26:02
mionosuke
そういう人もいたけど、高校生まででシングルを全部買う人は稀だった。シングルは大学生や社会人の知合いからよく借りた。レンタルショップも全盛期だった頃じゃね?
2017/09/23 19:47:34
qtamaki
自分はあまり買わなかったけど、それでも何十枚かはあったな。かみさんなんてダンボール一箱分ぐらいシングルだったよ
2017/09/23 19:51:35
nn0
ジャケット本当にそんな感じですねw
2017/09/23 20:05:21
KoshianX
10〜20年したら「なんで僕たちはガチャをあんなに回すお金があったんだろう」って言ってるおじさんたちが出現する予感。
2017/09/23 20:23:50
tana_bata
TV出力から音声抜いてMD録画というゴミカスは私でした
2017/09/23 20:30:49
blueeyedpenguin
5分の曲をコピーするのに5分かかってた時代だー。
2017/09/23 20:31:17
a1ue0
今の子らは月に5000円くらいの通信費を(親がだろうけど)払わされてるわけで。課金も含めれば今のほうがどこに金あるんだって話。
2017/09/23 20:51:30
otihateten3510
なんで僕たちは漫画をあんなに買うお金があったんだろう
2017/09/23 20:52:26
catbears
ほんとに、通信費で毎月お年玉だよね。Wi-Fi分け合う仲間って単位で友達作りってのもありではないかと思うけど右肩上がりを維持したい企業から見れば他の産業が死のうとも譲れないだろうね。
2017/09/23 20:52:31
takatomo-h
今はガチャにかけてるお金ですな
2017/09/23 20:53:58
toshi20
関係ないけど、昔、アニソンを歌う時、9 0秒版しか知らないでカラオケ入れて、フルコーラスが流れてくるの納得いかなかった。CD買わんし、フルコーラスに興味ないんだ、アニメで聞いた歌が歌いたいんだ!と思ってた。
2017/09/23 20:56:49
stk132
シングルはレンタルしてアルバムだけ買ってた。最近はapple musicで完結してしまってる
2017/09/23 21:00:56
k-hiratsuka
昔はCD買ったけど、今は手元にあるの3,4枚だなー。
2017/09/23 21:05:04
i_ko10mi
ほんとこれ。
2017/09/23 21:19:37
cu6gane
あの時期はほとんど身近な趣味がテレビ・音楽・漫画しかなかった時代だもの。その娯楽に相互対応したタイアップのおかげでCDもランキング上位はミリオンが当たり前の時代だった。
2017/09/23 21:21:32
matogawa183
買うお金はなかった。折り込みチラシを頼りに電気屋を廻って安売りのカセットテープを買って、NHK-FMをエアチェックしてたよ。
2017/09/23 21:24:00
udongerge
あの短冊型の8㎝CDシングルが流行ってた時期は意外に短くて、気がつくと縦長のCDは演歌ばっかりになっていた。CDプレイヤーによっては掛けられなかったりして不便だった。
2017/09/23 21:28:19
datemakio
高校生の頃に買い漁った100万円分くらいのCDが押し入れの4分の1くらいを占拠してる
2017/09/23 21:38:16
simabuta
レンタルCDを、テープ(ノーマル )→テープ(ハイポジ)→テープ(メタル)→MD→CD-R→アイポットというメディアにコピー。こう考えたらCDってすごい息長いね。20年はもってる。
2017/09/23 21:38:23
kenta555
だいたいレンタルしてテープ録音してたなあ。何かの気まぐれで買ったウルフルズの「ガッツだぜ」はたぶんまだどこかにあるはず。
2017/09/23 21:41:40
geopolitics
レンタルじゃなかったかな。
2017/09/23 21:48:05
citron_908
それより「なんで昔は1枚1000円のシングルCDが100万枚単位で売れてたんだろ」だよなあ。今考えると恐ろしい時代だ
2017/09/23 21:53:06
mashow
アイホンのローン払ってなかったから、かな?
2017/09/23 22:18:26
shiromatakumi
洋楽派だったのでシングル買ったことないな
2017/09/23 22:33:47
Caerleon0327
テレビの視聴率でCDが売れていた時代。90年代後半の電波少年とかASAYANとかウリナリとか。音楽番組は毎週見ていたけれど、一枚もCDを買ったことがない。
2017/09/23 22:40:17
leiqunni
高校生になりお小遣いが月5千円になって、毎月アルバムが買えて余る!と考えてた。社会人になる頃は、CDはリッピングできてもメディアは高いしMP3は何者だ?いまは聞かない買いたいのは探す(謎Youtubeベストアルバムをひ
2017/09/23 22:42:56
nullpogatt
8センチCDなんてもう無くなったなとおもったら、この前買ったBluetoothアダプタのパッケージから出てきた。
2017/09/23 22:44:52
natu3kan
昔はレンタルしたCDをカセットテープとかMDに録音して安く済ませてたもんなあ。今はスマホの本体や通信費に消えてる側面はあるよなあ。
2017/09/23 23:05:50
fusionstar
スーパーファミコンのソフトが一万円以上した時代だし多少はね?
2017/09/23 23:08:52
qrli200
FMのカウントダウン番組の録音とかもやってたなー。 お小遣いも少ないから色々工夫して楽しんでた。
2017/09/23 23:12:25
Harnoncourt
擦り切れたカセットを~(カセット~)
2017/09/23 23:13:02
vanillableep1618
8cmCDなんてほとんど買わなかったな……コーネリアスのStar Fruits Surf Riderは買ったね。2枚組でその2枚を同時に再生すると1つの曲になるっていう致死量ドーリスみたいな奴。そんな特殊なもの以外手に入れなかったよ
2017/09/23 23:24:34
kitaj
CDだから擦り切れることなんてないんだけど、CD買ったらそれこそ擦り切れるくらい聞いたよね
2017/09/23 23:28:34
rikuzen_gun
今のスマホ関連にかけてる、お金に比べればどうなんだろ、ソーシャルゲームやってればCD買いよりよほどお金がかかるが・・・
2017/09/23 23:34:04
grizzly1
当時はフルでなおかつ、曲の途中でDJの声が一切入らないラジオ番組を重宝していた。あとツタヤのレンタル。CD買うとしてもベスト盤だろうな。
2017/09/23 23:36:18
ma-fuyu
好きなミュージシャンにはお金を払う派なので未だにシングルも買う。原価が無料同然って言ってる人いるけど本気でそう思ってんの?音楽CDって原材料費だけでできてるんじゃないよ?ボロい商売だったのは事実だろうけ
2017/09/23 23:36:40
adsty
大ファンなら複数同時発売であろうとしっかり買い揃えてるんだろうなあと、他人事のように思ってた節約派の自分。
2017/09/23 23:36:48
porimern
レンタル屋さん大活躍だし、当時から買える人は凄かった
2017/09/24 00:01:10
workingmanisdead
買えなかったよ…TSUTAYAでレンタルかレンタル落ちして100円になるまで待ってた。あの時代ミリオンヒット連発だったが短冊シングルは100枚ぐらいTSUTAYAのに並んでたからレンタル店が買った枚数もヒットの要因かも。
2017/09/24 00:01:31
hathatchan
ウチは小さな頃からお小遣い制だったからブックオフによくお世話になりました。
2017/09/24 00:09:43
sima_pan
レンタルしてMDに入れてたなぁ
2017/09/24 00:16:44
Gondwana
あれはカラオケなどの人付き合い経費で、今はそれがスマホの維持費になっている
2017/09/24 00:20:50
and_hyphen
レンタル→MD録音→MDウォークマンで聴くだった気がする。シングルCDはよほどのことがない限り買った記憶がない。MDがない頃はもちろんカセットテープ(なぜかハイポジ)だった
2017/09/24 00:28:11
lnimroder
シングルCD出すようなアーティストの曲はどれもひどく浅薄にしか聞こえなかった。やつらは音楽を売っていたのではなく、芸能人グッズを売っていたのだと今でも思っている。当然買ってない。
2017/09/24 02:11:36
nobby81
好きなアーティストは買ってたし今も買ってる自分は時代遅れかも/原価0なわけない
2017/09/24 02:16:01
kyogoku174
今は固定費の増加が一番大きいかな。あと、昔の方が何でも娯楽は高かったから気にしなかったって事もある。
2017/09/24 03:27:41
peroon
本当に好きなやつのみ3000円ためてアルバム。他はツタヤとか、100円になったシングルCDとか。なつかしい
2017/09/24 03:47:55
hilda_i
いや無かったし。
2017/09/24 06:25:35
garage-kid
252: 「なんで」と言うならもう少し理由を考察してみて欲しかった。時期的にはバブル崩壊真っ只中の話をしているので何とも言えない話。失われた20年で財布の紐が固くなったとも言えるし、ストリーミングで聴く (ry
2017/09/24 07:12:42
itarumurayama
音楽消費は、人が大学生になってから、子供が出来てしまうまでの期間(10代後半~30代前半)に最大化する。団塊ジュニアがその世代になってたのが90年代で、だからその時代にJ-POPはブレークした
2017/09/24 07:31:06
teruroom
その金は毎月一万円近いスマホの利用料やアプリ内課金に流れてるんじゃないか?
2017/09/24 08:12:39
Katharine_15
侵食派
2017/09/24 08:25:53
hinail
おっ図解のアルバムCDがスピッツのハチミツ
2017/09/24 09:29:16
junun
Gパンも平気で何万のものを買ってたなあ。今はユニクロです。
2017/09/24 09:39:02
outroad
ツタヤで借りてた。それでも高かったけどね、今より。
2017/09/24 10:28:23
bigburn
こうエグく搾り取るからレンタルのTSUTAYAが大勝利、図書館にまで経済原理を持ち込むことになったのよね
2017/09/24 10:54:49
yoshikie
なんでCDを遥か過去の遺物のごとく書いてるんだろうか。iTunes store登場まではPCに取り込むにもCD買わなきゃいけなかった。自分が買わなくなったのはここ2-3年の話。だいたいCDを複数枚買わせる商法は今も続いてる。
2017/09/24 11:01:08
yakudatsujoho
レンタルしてカセットテープにダビングしてたで
2017/09/24 12:20:21
osca5006
なんで僕たちはシングルCDをあんなに買うお金があったんだろう - ねとらぼ
2017/09/24 13:21:48
diveintounlimit
そんなに買うお金がない自称貧乏家庭だったので、レンタルもせずFMラジオを3本入り安売り120分カセットに録音してオレ編集してたな…お陰で(?)当時誰よりもアーティスト情報に詳しい変な子供だったよ。
2017/09/24 14:20:28
dorankun
レンタルできるのになぜあんなにCDが売れたかは今も不思議です。
2017/09/24 14:21:45
tsuchihashikaoru
高かったですなー
2017/09/24 14:27:58
kingate
貧乏だから買えなかったぞ。レンタルもできなかったぞ。(貧乏人には話し聞いてねぇよ、さっさと死ねってことかなー?)
2017/09/24 17:07:37
matsui899
マンガもかったし、確かによく金があったな。
2017/09/25 00:09:25
karia
CD買う金は全くなくてTSUTAYAでレンタルしまくってた記憶しかないけど、「レンタルとか誰が触ったかわかんないの汚くて出来ない」って言いながらCD買ってる人達は確かにいた
2017/09/25 13:50:08
fuji-ringo
ジャケットの再現率すごい。
2017/09/26 00:39:42
maple_magician
今は土管代(ケータイ代とかネットサービス費用)で消えるからな……。
2017/09/26 08:48:28
Nyoho
親が一般企業でバブル期だったからかな