最先端「無人店舗」の虚ろさを突いた中国のおばさん ジャック・マーのデジタル革命で中国人は幸せになったのか? | JBpress(日本ビジネスプレス)
2017/09/19 07:14:06
lvseven
ビジネスを上から見てると中国すげーになるけど、消費者目線では物の質も値段も便利さも変わらんからなあ。確かにおばさん慧眼だわ。
2017/09/19 07:23:48
Baatarism
このおばさんは本質を突いてるなあ。
2017/09/19 07:30:49
facebooook
“変化は幸福が伴わないとね。いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。それこそが、あんたたち記者が追うべき問題なんじゃないの?”
2017/09/19 07:34:35
odakaho
もしかしてこのおばさんはあなたの想像上のうんたらかんたら文字数
2017/09/19 07:53:46
kloud
寝てるおばさんはよく見かけるね。暇だから寝てるのか暇じゃなくても寝てるのかはわからんけど。
2017/09/19 08:35:34
yem3399op
“あんたたちは1日中ずっと馬雲ばかり追いかけているけど、庶民の最大の関心を分かってないね。私たちの関心は、店にニセモノが置いてないか、安いかどうか、なんだよ。”
2017/09/19 08:55:28
hatekun_b
こうして肉体労働から開放された人間が知的労働に移れば問題ないんだが、ほとんどの人にとって移れる先がないのが問題なんだよな。
2017/09/19 08:56:08
misomico
その技術は人の幸せを増加させているか?という問い
2017/09/19 09:17:30
tach
「人を置かないスーパーが時代の潮流だっていうの?毎日リストラされている従業員はどうするのよ。能力があるって言うなら「経営者がいないスーパー」を作れば?」笑った。でも本当にそんな日が来るかもしれない
2017/09/19 09:18:01
elzup
正論おばさん強い。ユーザーを見誤ってはいけない。
2017/09/19 09:22:57
morobitokozou
テレビの街頭インタビューらしい weiwenku.net / 動画あったけどインタビュー内容が無人店舗と関係ないような気が shanghai.xinmin.cn
2017/09/19 09:45:28
okusa75
中国の変化の速さ
2017/09/19 10:38:53
Vudda
おばさん強い。確かに便利を買いやすくなってるけど、安心とか安全は必ずしもセットじゃないんだよな
2017/09/19 10:49:20
hkanemat
「変化は幸福が伴わないとね。」
2017/09/19 10:55:11
tetsu23
“馬雲は確かに生活を変えたかもしれないけど、変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね。”
2017/09/19 10:59:06
sakahashi
もう一つの実験国家になってきた感。(信長はこんなことやりたかったのかなぁと妄想)
2017/09/19 11:03:19
fncl
おばさんの鋭さよりも、『無知なおばさん』にあらヤダすごいわねーと言わせたい雰囲気丸出しなインタビュアーの馬鹿っぽさに意識が向いてしまう。どこの国でも似たようなのはいるもんなのかな。
2017/09/19 11:07:59
obsv
表層的な煌びやかさや物珍しさに騙されずに重要な部分に鋭いアンテナを持っているオバサンかっこいい。こういう事をインタビューでさらっと言える人になりたい。
2017/09/19 11:11:36
hihi01
するどすぎて、ぐうのねもでない。
2017/09/19 11:14:34
bigburn
人を雇うべき中国が店舗の無人化を進めて、職にあぶれた人達が日本に来るという…すでにわが国は後進国かもしれない
2017/09/19 11:15:53
tikani_nemuru_M
電子ブックにしろ電子商取引にしろ、電子なんちゃらというのは結局は貧乏人が使うものってことになるんだろうね。
2017/09/19 11:17:05
ncc1701
消費者の幸せは、生産者や従業員の幸せとイコールではない。日本人はそこに気づくまで二十年無駄にしたが、中国には同じ道を歩んでほしくない。/「変化は幸福が伴わないとね」ネオリベ改革バカへの重いメッセージ。
2017/09/19 11:20:27
santo
確かに本当に必要なのは「経営者のいない会社」「株主のいない会社」かもしれん。でもその議論が出ないのは、人間が悩まない経営者やリスク取らない株主になりたがるからだ。
2017/09/19 11:23:47
masudamaster
トイザらスが潰れるご時世に何言ってんだよこのお婆さん。 ↓ このお婆さんに感心してる奴らも無能だ無能 お前らどうせAmazon使ってんだろ
2017/09/19 11:25:55
sds-page
儲けてる企業から税金とって福祉に回さないとな
2017/09/19 11:28:54
onigashira_3
非実在おばさんじゃないのか。慧眼。スマホやらWEBサービスも似たような面あるよね。多少便利になったけど、本質的には幸福になってない。心配事が増えただけ。
2017/09/19 11:33:40
Josui_Do
商売するなら三方よしでないと。従業員が居ないスーパーってのはあまり三方よしにはならなさそう
2017/09/19 11:34:55
ans42
そのうち有人が特別な時代になると思うが、それはあえての有人サービスであって、少数かつ高級な現在の有人とは別モノなんだろうな。
2017/09/19 11:39:38
quwachy
レジに並ばなくていいというのが最大の特徴だと思うんだけどなんでそこを聞かないんだ、もしかして中国のスーパーってガラガラでそもそもレジに並ぶという習慣がないの?
2017/09/19 11:40:40
tamtam3
共産主義についてどう思いますか?と聞かれて、「オシャレも出来ない。化粧をしたり綺麗な服を着る事もできない灰色の世界なんて、私はゴメンだ」 といったお婆さんを思い出しました
2017/09/19 11:46:22
otihateten3510
おばさんただ者ではないだろ/やはりサイバーパンク・SFは中国で起こってる。楽しそう(他人事)
2017/09/19 11:57:01
s2kw
単純労働から開放される人と、単純労働だからこそ人の役に立ててた人たちが居てだな
2017/09/19 11:57:47
hitodie
転用するJBも勉強しろよ。ジャックマーは2016のスピーチから一貫して中国全土の幸福度を経営の最重要指標にしたといっている。そのためにエンジニアでなく社会学者・倫理学者を雇ってる。あいつの思想はやばい。
2017/09/19 11:58:36
bluesura
"店にニセモノが置いてないか、安いかどうか、なんだよ。スーパーの中に従業員がいるかいないかなんて関係ないんだ。"
2017/09/19 12:05:36
hyujico
人件費が減った分安くなったりレジの混雑が減ったりするんじゃないの
2017/09/19 12:06:45
aki_minori
eコマースは死んだ、って言ってる理由が知りたいんだけど……。微妙に痒いところに手が届かない記事だ。
2017/09/19 12:08:37
bystander07
偽物かどうか気にする人が多いなら、 本物だけを扱う店を作ったら良いんじゃない?
2017/09/19 12:11:55
north_god
受けられるサービスが同質であれば、従業員がいるかいないかは客にとってはどうでもいいと思っている
2017/09/19 12:13:29
yoheikomoto
人がいる・いないよりも消費者にとっては「自分の幸福になるか」が大切。マーケティングでこれを忘れてはいけない。
2017/09/19 12:14:31
jou2
ニセモノって言うか健康に悪い国産消耗品問題はまだ未解決なんだよね
2017/09/19 12:16:29
codingalone
"変化は幸福が伴わないとね。いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。" いいこと言うなあ。
2017/09/19 12:22:02
weakestman
…中国には(日本の田舎にあったような)無人販売所とか無かったのか?
2017/09/19 12:22:24
kana0355
”能力があるって言うなら「経営者がいないスーパー」を作れば? それか、公務員のいない政府をつくることじゃないの?”
2017/09/19 12:23:28
babi1234567890
我が国の企業・政治の「改革」は皆を幸福にしているのか?特定の人だけが幸福になっているのではないか?耳の痛い話。「変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね」
2017/09/19 12:26:34
mastsouth
斯くありたい
2017/09/19 12:27:57
AKIMOTO
電話交換手や改札の切符切りの人も似たような不満はあったんでは
2017/09/19 12:29:42
Agrius_Akita
例のアレ
2017/09/19 12:32:19
ilkah
中国はそれこそ膨大な国民の雇用はどうするんだろう。最近日本に住む中国人が増えてるのと関係あったら嫌だなあ。
2017/09/19 12:33:26
sekirei-9
無人にしても、商品が安くならないと意味がないし、むしろ雇用が減るだけ。幸せを増やさないテクノロジーに価値はないと一刀両断。すごい切れ味。
2017/09/19 12:37:51
dadapon
TVインタビューの一場面だそうだが、日本のそれみたいに予定調和的にならず、番組制作者の意図に真っ向から挑戦して、しかもほぼ論破している。すごいオバちゃんがいたものだ。
2017/09/19 12:38:09
houyhnhm
ぐう正論。
2017/09/19 12:38:21
njgj
これが放映されたってことは、テレビ側も同意見だったってことなのかもしれない。(生放送じゃなければ)/技術は人のためなのかビジネスのためなのか、という重大な問いかけであることは間違いないよなあ。
2017/09/19 12:38:49
pongeponge
なかなか面白いおばさんだと思う
2017/09/19 12:40:18
Iridium
無人店舗の入店認証のセキュリティホールをついたハッカーおばさんかと思ったけど違った
2017/09/19 12:48:52
fujioka223
なんか途中で読むの嫌になった
2017/09/19 12:49:24
sny22015
これジェフ・ベゾスにも言えることじゃないか?
2017/09/19 12:50:06
versatile
このおばさんはアリババCEOなんじゃないの
2017/09/19 12:51:18
REV
「今度コンビニができるんだって」「その店、そこのスーパより安いのかい?」「雑誌も酒も買えるよ」「通りの本屋も酒屋も潰れたじゃないか」から40年
2017/09/19 13:08:28
kaos2009
“毎日、リストラされている従業員はどうするのよ。能力があるって言うなら「経営者がいないスーパー」を作れば? それか、公務員のいない政府をつくることじゃないの?”
2017/09/19 13:13:54
tokage3
AIだのグローバリズムだのの美辞麗句に振り回されない中国人つおい。日本も他の先進国も数十年かけて気づいたのにね。
2017/09/19 13:13:58
japonium
セキュリティーホールなら知りたいじゃん?技術的好奇心を突かれ見出しが良い意味で違った。貧乏人は無人で家畜の様に効率良く処理され金満家は有人で要人の様に持て成されると。
2017/09/19 13:14:58
lbtmplz
要約 だからなんだ、無人になって俺たちの金がなくなっただけじゃないか
2017/09/19 13:17:45
morita_non
その通りだ
2017/09/19 13:28:27
qouroquis
この女性の意見は生活者の感覚として非常に鋭い点をついていると思うが、同時に仕込みじゃないかと疑ってしまう。(心が汚れている)
2017/09/19 13:36:39
akira_aichi
人の幸福を考えて行動しても儲からず、儲けることだけ考えたやつが金を持って金のない人を潰して回るんだからどうしようもないこの世の中。
2017/09/19 13:38:47
mellowmellowmellow
「変化は幸福が伴わないとね。」
2017/09/19 13:38:49
Harnoncourt
そのおばさんは記者さんの想像(創造)上の人物ではないでしょうか?こういう形態の記事はブログでやっていただきたいものです。
2017/09/19 13:41:00
haniwa75
「アリペイ」って見るたびに有田哲平が頭に浮かんで困る
2017/09/19 13:41:17
htnmiki
誰がより幸せになっているのかというお話
2017/09/19 13:41:55
pokute8
日本の無人レジもだけど、この手の無人化は消費者をタダ働きさせてるだけ。b.hatena.ne.jp 従業員に支払われる給与込みの商品価格を、購入者が労働を肩代わりして支払う不誠実なシステム。
2017/09/19 13:43:57
tenari
「スマホは人を幸福にしたか」にも通じる
2017/09/19 13:48:45
NAPORIN
一問一答だけかとおもったら、続きがあって、読んだらおもしろかった。ま、無人改札機や自動販売機みたいなものはそれなりの役目、店には店の役目があるってことですな。アタリマエー。
2017/09/19 13:52:28
shag
西友のセフルレジなんかも中途半端で使って見てもなんのメリットも感じない。
2017/09/19 14:00:15
renos
おばさん何者だよ…
2017/09/19 14:00:16
inuinuman
全部読んでないけど上手い事言わせた感が漂う。
2017/09/19 14:05:41
underhitpoint
どんなにがんばっても取りこぼしが出てくる
2017/09/19 14:11:34
spoichi
かと言って昔の個人商店のほうが良かったとは到底思えないんだよね。
2017/09/19 14:18:59
Andrion
幸福と言い換えてるが、要は利用するメリットがあるかって話だな。安いとか、ポイントが付くとか、信用情報がプラスになるとか
2017/09/19 14:21:01
surfacid
たしかに物が人件費分安くなってないと意味ないな
2017/09/19 14:24:36
zigzag1900
漢詩を通して知った中国人のイメージを体現した人だなあ。
2017/09/19 14:28:27
hiroomi
”変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね。いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。それこそが、あんたたち記者が追うべき問題なんじゃないの?”
2017/09/19 14:40:07
tomemo508
「経済的な最適化=幸福の最適化」ではないっていうのは当たり前の話のはずなんだけど、最近、このあたりがわからなくなっている言論が散見される。で、文句言われると「じゃあ、お前がやれよ。」ってキレてる (笑)。
2017/09/19 14:41:08
mojo_nobu
社会に還元がないとイノベーションだって頭のいい奴の収奪に過ぎないということか
2017/09/19 14:53:07
unagiga
コンビニやAmazon、無駄を最大限省いて利益を上げる企業もみんな同じことで、便利さや利益の源がどこにあるかを見極めないと自分で自分の首を絞めることになりかねない。
2017/09/19 15:03:03
bakebakebake
技術の進歩による利益を独占する行為に対してどう対抗するか。
2017/09/19 15:04:08
iasna
『変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね。』至言だ。
2017/09/19 15:04:11
teruroom
この取材受けた中国のおばさんすげーな。言ってることが全部本質をついてる。
2017/09/19 15:21:06
mazmot
中国人、なめたらアカンわ。
2017/09/19 15:30:24
nlogn
「無人店舗」で新しく職を得た人への取材がない。
2017/09/19 15:39:16
netafull
“人を置かないスーパーが時代の潮流だっていうの? 毎日、リストラされている従業員はどうするのよ。能力があるって言うなら「経営者がいないスーパー」を作れば?”
2017/09/19 15:41:02
tetsuya_m
地に足が付きまくってるおばちゃん凄い。こういう感覚大事
2017/09/19 15:48:04
neco22b
BBAかっけー。時代の流れには逆らいようがないが、俺もこんなことが言える老害爺になりてえ!
2017/09/19 15:48:09
qtamaki
そろそろ富の再分配方法に革命を起こさんと
2017/09/19 15:55:09
karma_tengu
でもそのうちAIが経営する会社とかマジで出てきそうじゃない?
2017/09/19 15:57:13
modal_soul
日本では既にある意味「経営者がいない企業」がたくさんあるんじゃね?
2017/09/19 16:06:18
houjiT
詰まるとこ、「社会設計や生活を顧みない技術の発展は害に結実する」って訳だ。どんなスパコンが開発されようが、今日の飯が買えなきゃ人は不幸のままに死ぬ。
2017/09/19 16:09:55
cogen
このおばさんが本当にいるかは分からないけど良い指摘だな。
2017/09/19 16:12:55
garage-kid
258: 日本の小売りに感心するとあるのだが、あれはあれでどうかと思うのだけどね。
2017/09/19 16:13:10
piripenko
“変化は幸福が伴わないとね。いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。それこそが、あんたたち記者が追うべき問題なんじゃないの?”ところで「おばさん」という訳語どうなん?
2017/09/19 16:21:05
peroon
成長痛
2017/09/19 16:22:29
OTAKUPAPA
これが大阪のおばさんだったら、「もうちょっと、まけてーなー!」と値切る戦略がとれない都合上、ボロクソに反対すること確実
2017/09/19 16:32:52
e-takeuchi
中国人からどれほど褒められようと、日本の百貨店が虫の息であることに変わりはない。
2017/09/19 16:34:58
kawatayuu
中国で無人は危なそう
2017/09/19 16:39:11
oajjmjgwm264d
記者とおばさんのやり取りがディストピア小説の終盤あたりにありそうな、制度設計者と制度の欠陥を看破した主人公サイドの論戦みたいな感じがあって良い。ズバズバ言い伏せるおばさんは良い主人公キャラ。
2017/09/19 16:56:06
hiro99hiro99
そ
2017/09/19 17:14:19
sabo_321
ユーザーへのサービスだけじゃなく、社会へのサービスも考慮する必要があるという話。 生活がどう変わるのか?誰が幸せになるのか?最近のサービスはそういった観点を惑わせるのが上手い気がする。
2017/09/19 17:16:37
lsho_scarecrow
中国スゲー論って、米国スゲー論と一緒。中間層が衰退すると社会に余裕がなくなり、政治が過激になる。中国でトランプが生まれることはないと思うが、それは弾圧しているから。
2017/09/19 17:17:28
shoh8
メキシコの漁師とMBAの旅行者思い出した
2017/09/19 17:21:52
eirun
朝日新聞が散々やってた「進歩が幸福につながるとは限らないキャンペーン」の匂いするよね。
2017/09/19 17:29:12
ertedsfdsddty
まことに申しわけないのですが「慣れの問題」としか思えませんでした。
2017/09/19 17:33:00
toaruR
良くできてる(ノ∀`)
2017/09/19 17:37:43
dadadaisuke
ネタくさいけど、一応メモメモ “変化は幸福が伴わないとね。いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。それこそが、あんたたち記者が追うべき問題なんじゃないの?”
2017/09/19 17:52:12
yugioh-hack
無人化=>便利、というのは企業や投資家の目線によるところが大きいのかもしれない。一般消費者には心配事が多くなっているだけなのかも。それでも無人化はここぞという場所で使って行きたいけど。
2017/09/19 17:52:39
shields-pikes
無人スーパーとか自動運転は凄いけど、それだけで世界が変わるわけじゃない。旧ビジネスの完全代替となるからには、今までより消費者にメリットが無いとね。ただ、完全代替にならず併用される道が王道だと思うよ。
2017/09/19 17:57:39
ayakohiroe
おそろしく的を得ている。このひとは経営者になれる。本質がわかっている。
2017/09/19 17:59:24
bobjoker
そりゃ小売の壮大なパイの取り合いで消費者は関係ないでしょ。
2017/09/19 18:00:28
millipede
レジで人と接したくない自分のQOLは無人レジで向上した。それより自動で開くトイレの蓋だ。自分のタイミングで蓋を開けられなくてQOLが下がる。自分で開けたらモーターが壊れて自動蓋賛成派に怒られるし本当に不愉快。
2017/09/19 18:02:57
legoboku
"消費者は、安さだけを売りにする中国のEC空間に飽き始めているようだ。次なるステージは、リアルな店舗への回帰なのか、それともECの進化が幸福の追求に舵を切るのか?"
2017/09/19 18:04:11
masayawest
正論おばさん、記者(ジャーナリスト)の虚ろさも見事に指摘していた。
2017/09/19 18:15:30
sub_low
いい接客する店員だいぶ少なくなったよなぁ。
2017/09/19 18:17:07
forix
やっぱり中華の方が進んでるのかな。
2017/09/19 18:24:15
ichiro_s
ITで合理化・効率化を図ったところで人の幸福度は上がらない(寧ろ低下傾向)って事だね。なんとなく近年自分が感じてたことと符合すけど、突き詰めるといま従事してる仕事へも疑問が生まれてきて身震いがする話。
2017/09/19 18:28:45
kangaetemita
うん、何て言えば良いのかな?仰る通り!ってとこかな?
2017/09/19 18:40:35
mutinomuti
“スーパーに誰もいないのかい。なんで閉店しないのかね?”
2017/09/19 18:40:53
Caerleon0327
このおばさんは実在したの?
2017/09/19 18:45:09
mk16
リアル店舗には無関連商品の偶然の出会いがある。
2017/09/19 18:49:53
shoot_c_na
すっげぇ焼畑農法
2017/09/19 18:56:47
nanoha3
疑問としては正論だけど、単に記者がアリババdisりたくて無知なフリしてるだけでしょ。無人店舗運営すれば勝手に収入ができて、孫ともっと会えるとか言えば良いと思うのでは? /底が浅い近視眼的な情緒記事。
2017/09/19 18:59:40
hidex7777
まだ改善の余地がある(中国の市場には)ということで、羨ましい。
2017/09/19 19:06:21
aquos12345
怖いものなしのオバサンでも中国共産党の悪口はサスガに言えないようだな。
2017/09/19 19:09:03
totoronoki
構造が変わっても幸福度が変わってはいない、それどころか、一つの企業が一人勝ちする不健全な社会に近づいているということか。
2017/09/19 19:21:09
LanikaiSands
おばさんが何を言おうが中国は無視して突っ走るし、それを見た日本のスットコドッコイが「見よ!こんなに中国は進んでいる!」と囃し立てる。本人たちは楽しいのかもしれないけどね。
2017/09/19 19:23:23
shimokiyo
消費者、従業員、経営者が全員得することなんてまずない。無人店舗は経営側のメリットだからおばさんが自分(消費者)にメリットが無いというのはそりゃそうだという話。
2017/09/19 19:41:26
kuzumaji
なんかどこぞのサイトと同じで、架空のおばさんを生み出して会話してるみたいな印象だな…翻訳の仕方のせいなのかな。
2017/09/19 19:52:55
ys0000
イケてない発言の記者と、歯に衣は着せぬ中が核心を突いたおばさん。後者のが圧倒的に知性を感じるよね。/スーパーマーケットは商店街を潰して失職者を出した。資本主義の功罪も「幸福度」で測るべきなんだろうな。
2017/09/19 19:55:16
MasaoBlue
お金という概念が無くならない限り解決されないであろう問題
2017/09/19 19:59:38
itochan
日本も気をつけましょう >「宅配便は、とにかくゴミが出てしょうがない。宅配業者の取り扱いが乱暴だから、商品を保護するためにものすごい過剰包装で送ってくるんです。 / taobaoにしたって偽物が配達されれば怒
2017/09/19 20:11:10
surume000
左翼受けしそうなババアだな
2017/09/19 20:13:22
omomom
中国のおばちゃんはすごい。
2017/09/19 20:21:00
yutoma233
大切なことは幸福をもたらすかどうか。ほんとコレやわ…!
2017/09/19 20:21:13
Dai44
大丈夫、商品にRFタグを貼る簡単なお仕事があるさ!(てきとう)
2017/09/19 20:28:08
rsk_idr
馬雲は確かに生活を変えたかもしれないけど、変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね。
2017/09/19 20:29:44
goronehakaba
おばちゃんの論理性に中国すげぇと思いました
2017/09/19 20:42:01
lambrefun
ばっちゃかっけー!
2017/09/19 20:56:27
raitu
無人になってモノの値段や質がマシにならないなら消費者にとっては関係ないわな。
2017/09/19 21:07:48
sgo2
能力主義/平等主義/民主主義/社会主義/資本主義/共産主義/etc…のいずれも、人々を幸福にするという理由で肯定され、不幸にするという理由で否定される。考えてみれば当たり前なのだけど、忘れがち。
2017/09/19 21:28:27
chintaro3
「変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね。いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。それこそが、あんたたち記者が追うべき問題なんじゃないの?」
2017/09/19 21:32:18
wow64
アマゾンが本屋を潰した時には想像できた未来だな。マッサージ屋にでもなってネットで代替できないサービスを始めるしかないのかね
2017/09/19 22:04:16
tiri_gami
変化に幸福が伴わないといけない、て本質だよなぁ。ムヒカさんも言ってた。
2017/09/19 22:12:09
gimonfu_usr
( ネット上にも実存はあるだろう。しかし人類はだれも物理的存在であることからは逃れられないのだ。)(、実店舗を維持したほうが地域コミュニティや治安的には良い。)
2017/09/19 22:13:07
yamatonatu
アマゾン便利だけどダンボールだいたい大きすぎて紙に罪悪感を感じる。なるべくリアル店舗で買う。
2017/09/19 22:45:05
yojik
“馬雲は確かに生活を変えたかもしれないけど、変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね”
2017/09/19 22:45:55
ext3
"買い物にお金がいらなくなるとでもいうの? アリペイ使ったって、お金を払っていることに変わりないでしょ。"
2017/09/19 22:57:00
filinion
…いやしかし、無人店舗作るっていうならまさか有人店舗より価格は安いんだろうと思うんだが。でなきゃ(おばさんの言うとおり)消費者がそっちを選ぶメリットが乏しすぎる。
2017/09/19 23:14:52
minatonet
このおばさんの方が記者より賢い
2017/09/19 23:22:38
jkjg
“能力があるって言うなら「経営者がいないスーパー」を作れば?”パンチラインだ
2017/09/19 23:29:26
Ocknamo_crypt
DAO!DAO!(二度目)
2017/09/19 23:36:47
gryphon
翻訳の口調がまさに「役割語」ですなあ。「スーパーに誰もいらっしゃらないのですか。なぜ閉店しないのでしょう?」と訳してもいい筈だが、しない。ja.wikipedia.org
2017/09/19 23:41:54
hearthewindsing
改革、改革と叫ぶ与党が保守だと思えないのはこの感覚が抜け落ちてるから。
2017/09/20 00:04:31
kasay106hate
このおばさんが言っていること、正論のような気がします。
2017/09/20 00:26:41
yabu_kyu
「あんたたち、そんな言語水準でよく記者が務まるよ」「いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。それこそが、あんたたち記者が追うべき問題なんじゃないの?」つよい。
2017/09/20 00:47:59
kibarashi9
技術は人の幸せにつながってるだろ。経営者の問題。
2017/09/20 01:53:15
t_massann
経営者のような判断をAIがすることでその階級が必要なくなるようにするという考えはすごい。こういう人を学歴はないが教養はあると言うんだろうな。本当に学歴がないかは知らないけど。中国のデジタル・ディバイド
2017/09/20 08:00:15
shima2tiger
おばさんつよい。下手なマーケターより消費の本質を突いてる
2017/09/20 08:31:21
slkby
これを読んで「人の温かみがあればテクノロジーに金なんてかけなくていい」とか考えちゃうのが後進国の経営者
2017/09/20 08:59:54
airj12
「私たちの関心は、店にニセモノが置いてないか、安いかどうか、なんだよ。スーパーの中に従業員がいるかいないかなんて関係ないんだ。」はい。
2017/09/20 11:10:02
kamemoge
面白いやり取り
2017/09/20 12:01:33
lyp980980
人が楽になって、なぜ人が食えなくなるのか、そこを解決するのが共産主義のはず
2017/09/20 13:44:47
coalmine
「サピエンス全史」だな。
2017/09/20 13:59:47
deep_one
「で、安いのか?」は正しい問いかけだ(笑) そんな事にも答えられない「取材側」のうつろさをついただけだろ。
2017/09/20 16:02:40
psrqn512kun
おばさん最高
2017/09/20 17:38:08
kusomamma
なんでも効率化する中国と米国。誰得の謎システムのために金をドブに捨てる日本こそが最先端ということさ。
2017/09/20 22:21:54
arajin
「馬雲は確かに生活を変えたかもしれないけど、変えただけじゃダメなんだよ。変化は幸福が伴わないとね。いまどきの変化は、幸福をもたらさないどころか、心配事を増やすばっかりだよ。」
2017/09/21 19:51:19
hinail
内容の前に"やる気を失うリアルな店舗"のインパクトでただただ笑った。
2017/09/22 14:28:10
ichbin
行き着く先は、店員だけでなく顧客も人間じゃなくなる世界じゃないかな。
2017/09/23 14:20:19
timetrain
自動改札機や自動販売機の頃から、そこで働いていた人間は切り捨てられていくんだよな。今更別の仕事なんてできない人間も多々いる。幸福ではないわな
2017/09/23 19:29:27
rollinghonkongi
最先端「無人店舗」の虚ろさを突いた中国のおばさん @JBpressさんから