2017/09/16 12:46:45
nisatta
ナツゥイ / 「事実上、信用ポイントの最低点数は550点だぜ。それ以下のスコアは取るほうが難しくて、カネを借りて踏み倒しまくらないと無理」
2017/09/16 13:58:51
tanayuki00
「個人の資産や、アリババがカバーしきれていないクレジットカードの決済の状況は反映されていない」「単に支付宝でお金をいっぱい使って、ちゃんと払っていればポイントが上がるシステムなんじゃないですかね」
2017/09/16 14:58:50
pribetch
中曽根首相のバーコードが最強
2017/09/16 15:47:16
confi
「14億人の全中国人民を使って、究極の人間バーコードバトラーがプレイできるようになる日も、いつかきっとやってくるはずだ。」ひどい
2017/09/16 15:57:06
shoot_c_na
このプライバシーのプラカードを首から下げて町を闊歩できますか?的な事までして得られる便利なら要らない
2017/09/16 16:14:50
seiyuDB
また髪の毛の話を…じゃなかった
2017/09/16 16:30:23
serio
また髪の話してる・・・(´・ω・`)
2017/09/16 16:38:06
anigoka
中国のSFテンプレートみたいなディストピアっぷりがスゲーなw
2017/09/16 16:54:25
li_saku
ゲームっぽいディストピア感が良い
2017/09/16 17:01:06
kusigahama
かつて危惧されたようなディストピア要素をバンバン実現してて、得られる知見の量が凄そう。思ったより悪くない面も当然出てくるだろうしなぁ。
2017/09/16 17:10:17
bottomzlife
王大人「辮髪の場合は数値いくつになるのだ?」雷電「なっ…!そ、それは…」富樫「知っているのか、雷電!」
2017/09/16 17:16:05
IkaMaru
日本人の大半がCCCの購買動向監視を気にしてないのと同じことじゃないかねえ。どちらにせよ本当は憂慮すべきなんだけど
2017/09/16 17:17:07
Coro
ハーモニーで見たやつだ
2017/09/16 17:23:15
gurinekosan
「単に支付宝(アリペイ)でお金をいっぱい使って、ちゃんと払っていればポイントが上がるシステムなんじゃないですかね」自分のクレヒス/スコアを知ることができるのは明朗
2017/09/16 17:37:25
auient
あいつら未来に生きてんな感 / 「サイバー・ルンペンプロレタリアート」とかnjslyrじゃん
2017/09/16 17:44:58
m_yanagisawa
何でも数値化されると「君に決めた」とか言われそう…
2017/09/16 17:47:39
kazukiti
バーコードハゲのオッサンの頭を無理やり読み取って、数値を競う闇深い遊びなのかと思ったら違ってた。
2017/09/16 17:58:16
uunfo
そりゃ誰にでも点が付くようになると「戦闘力5か、ゴミめ」みたいなのは当然起きる/350〜950ってTOEICと同じ?
2017/09/16 18:31:13
maninthemiddle
"これって、単に支付宝でお金をいっぱい使って、ちゃんと払っていればポイントが上がるシステムなんじゃないですかね。"
2017/09/16 18:33:57
Leonald
まったく闇深い話ではなく、タイトル詐欺。借金の踏み倒しとかなければ、600点以上になるし、そこそこアリペイで決済してればある程度点数が上がってくシステム。
2017/09/16 18:40:57
pon00
日本の場合は単に表に出てきてないだけじゃないの?要はクレジットの信用情報ですよね。
2017/09/16 18:42:57
i7swbg
あぁ、なんだバーコード読み取って該当する人間同士でリアルバトルするのかと思った(笑) まぁ、マイナンバーとか作った国がとやかく言える問題ではないと思うけど。あれは本当に物品化されてるみたいで嫌。
2017/09/16 18:52:57
sdkfz
ヒロインが男の娘だったとかの話しは深い闇ではなくて深い業?
2017/09/16 19:06:09
kojitadokoro
この点数が悪いと家やアパートも変えないし、電子マネーも使えないからね。究極の管理方法かも。
2017/09/16 19:07:21
RM233
自分の国の話じゃないからめっちゃおもしろい。
2017/09/16 19:08:00
miz999
日本でも、婚活サイトや恋愛工学が大好きな人達がいつもやってることじゃないか
2017/09/16 19:10:45
sds-page
明るい闇と言った方が的確
2017/09/16 19:14:31
karma_tengu
バーコードバトラー知ってる奴はもうオッサンだろ。まあこんな記事オッサンしか見ないだろうけど
2017/09/16 19:19:08
TakamoriTarou
おのとしひろ先生に漫画化してもらい、中国で何も知らないうぶな少年たちに男の娘属性を植え付けようぜ(違   市民、品行方正なのは義務です、ってか。ポイントが経ると強制労働に再教育はさすがにないだろうけど
2017/09/16 19:20:44
sny22015
中国だからこういうもの、というわけでないだろうな、ジャンクなサブプライム債にAAA格付けしてた金融先進国の格付け会社もあるしな。信用しすぎないことだろうな。
2017/09/16 19:41:16
misomico
読んだ感じ、まだまだ深くなりそうで期待が持てる
2017/09/16 19:43:27
ashikus
ヤフオクの取引相手評価は5段階ありますが、実際は殆ど「非常に良い」か否かだけが問題です。中国のこれもそういう形になっていきそうな感じがします。
2017/09/16 19:44:51
monobako2
クレジットスコアに関してはアメリカもえぐい。就活でスコアを見られるので医療費の借金で就職できないとか、間違って違う人の情報を紐付けされてて就職から不動産から契約ができなくなったりとか。
2017/09/16 19:45:11
electrica666
先日の無人コンビニでも使われてた信用度の話。登場人物含めてSF映画みたいになってるがリアルな中国なんだよな。別の世界線みたいだ。
2017/09/16 19:50:05
yasudayasu
芝麻信用(セサミ・クレジット)。スコアは最低が350点で、最高が950点。SNSなどで自分のポイントを公開する中国人も多く、オープンに親しまれている。中国人の友人たちに片っ端から信用ポイントを尋ねまくった。
2017/09/16 19:51:09
hiroyuki1983
やっぱり中国とアメリカの全面戦争で人類の歴史には幕が下りるのかな、とかそんなことを思った
2017/09/16 19:58:33
yingze
二昔くらいのディストピアSFみたい。
2017/09/16 20:05:46
hobbling
どう考えてもアマクダリの支配する暗黒管理社会じゃん。「思ったより悪くない」「安心デスネ」の声が個人の自由と尊厳を圧殺する。
2017/09/16 20:12:26
tamtam3
表にでてないだけで日本のクレジット会社も似たような事とっくの昔からやってるよ。可視化されてる部分 中国の方がマシかもと思ってしまう
2017/09/16 20:14:53
homarara
ウシジマくんみたいなあだ名付けんのやめろ。登場人物全員、破滅的な未来しか思い浮かばんだろ。
2017/09/16 20:22:30
raimon49
管理社会にしたい政府の後押しがあるのは強いよなぁ。そのうちARCoreやARKit利用して、街ですれ違った人にスマホかざしたらスコアが見られるアプリ出そう。
2017/09/16 20:23:19
kenzy_n
うちの課長のはかなり強い
2017/09/16 20:24:49
giyo381
完全に資本主義の最終段階。世界の工場で革命が起きるってハゲが言ってたし、中国共産党が統治する中国で、労働者による共産主義革命が起きて、中国共産党政権が終わる日も近いな。
2017/09/16 20:30:37
mag-x
余談。日本のクレカスコアは、クレカ以外のサービスでの信用情報の利用を禁じているのだけど、賃貸住宅の信用確認の際にこれを参照する裏技があったりするんだよね。歯止めがないと米中のようになるかも。
2017/09/16 20:43:18
n2khjm
女限定?のヌードで金貸して、返さなかったらネットでその画像ばら撒く、ってあれも中国でしょ?あっちのほうが闇的には面白そうだけど。
2017/09/16 20:45:04
sionn_8
人物紹介だけで面白い
2017/09/16 20:45:24
ryun_ryun
“契約を守らず金を支払わない、裁判で負けても判決を遵守しない、そうした踏み倒し行為を念頭に置いた制度だ” この点は日本でも必要そうな気がするんだが。賠償金踏み倒してるの自慢してる人いるじゃんか。
2017/09/16 20:57:16
wildhog
Googleグラスに顔認証で映ってる人のスコアが表示されると面白い。これを社会人オフ会でかける。
2017/09/16 20:57:25
ryunosinfx
管理されるということは何者かが見れるということで、その格付けに個人は抗えないということ。それで良いのかという
2017/09/16 20:57:54
sekirei-9
まだ取り込んでる情報が少なすぎて案外信用できないことを、実際の友人たちから数値集めて検証。どっちかというと、この著者のネットワークが凄い。
2017/09/16 21:00:01
shogo_okamoto
連帯保証人とかいう謎のクソ制度よりも、ずっとマシのように思えます。
2017/09/16 21:02:10
kuro_pp
金盾の内側は壮大な実験場めいているなぁ。専ら、在住中国人を実験台として。
2017/09/16 21:07:40
tokage3
逆説的に国やシステムというものをハナから信用していないからこそ、管理社会を平気で受け入れられるんだろうなと感じた。しかし日本のある年齢以下の中国ウォチャー、なんでこんなに面白いんや。
2017/09/16 21:08:19
Arturo_Ui
「いくらまで借りられるか」が信用スコアから事前に推測できるなら、かなり利便性が高い仕組みだろう。これが海外のクレジット会社や銀行でも参照されるようになると、世界的なデファクトスタンダードになりそうだ。
2017/09/16 21:12:05
dok
ついにバイオバーコードの恐怖が(バーコードファイター並感
2017/09/16 21:15:48
sharp_m
ネトゲ廃人くん、今はまだ結構いいですね
2017/09/16 21:23:01
aquos12345
バーコードハゲでバトルと読んだ奴らの闇は深そうだ。きっとハゲなんだろう。
2017/09/16 21:27:18
michinao
車の自動販売機に信用スコアを利用する話もおもしろい glotechtrends.com
2017/09/16 21:45:27
filinion
まあ、「自社サービスを使って金を払ってくれる人」が高スコアになるのはある意味当然で、それが社会的信用に直結しないのも当然。もし正確な「社会信用ポイント」が実現したら、企業にとっては使いづらいのかも。
2017/09/16 21:51:12
tomita_yuuta
日本で人間を数値で評価して取引をあからさまに選別してるのはヤフオクくらいかな?
2017/09/16 21:51:31
muchonov
本件「ディストピア」って論評多いけど、日本でもアリババ並みの包括的な金融+EC基盤が登場してコレやったら充分受け入れられると思う。みんな何だかんだで格付けしたり他人と比較するの好きじゃんね。
2017/09/16 21:53:00
mob-nyka
このデータを悪用すると、階層コントロールとか居眠りしながらできそう。気付けば、寝起きに10K消すとか。普通の民主国家じゃできない芸当だが、中国共産党なら朝飯前。
2017/09/16 21:57:26
geopolitics
ITと社会主義との親和性。
2017/09/16 22:13:22
shinichikudoh
バーコード関係ないじゃん。
2017/09/16 22:17:13
bigburn
コメントがみんな髪の毛の話しかしてない!w
2017/09/16 22:33:26
table
ん?これをパクってオブラートに包まず一要素だけ取り出したのがここ半年、世の中賑わしてる自称起業家と投資家でしょ。中国だとバックに共産党、日本だとオッサン、どっちがデストピアだろ?
2017/09/16 22:46:56
c0ntinue
ブコメ笑った
2017/09/16 22:51:49
ardarim
本題よりプロファイルの方がいちいち面白かったw
2017/09/16 23:03:08
jou2
単にこの人が遊ぼうとしてるだけですねコレ
2017/09/16 23:14:45
roirrawedoc
どの社会でも多かれ少なかれこういう信用格付けをしてる筈だし、それを大雑把にやるのは善で細かくやるのは悪って考えがまず意味不明。何が闇だよ。
2017/09/16 23:19:18
dongdeng
結構怖い話なのに案の定のブコメで安心した
2017/09/16 23:23:28
uncoffee
“日本人の感覚では(中略)よい気持ちがしない”googleにケツの穴のシワの数まで把握されてるが
2017/09/16 23:27:49
umai_bow
セキュリティ・クリアランスで色分けされるのも時間の問題だ。市民、幸福は義務です。
2017/09/16 23:40:09
beerbeerkun
“平素のマナーや交友関係なども評価に含む” どうやってモニタリングするんだろう?365度評価をプライベートでやってるの?
2017/09/16 23:47:23
clp5884
誰が信用情報をつけられるのかが大事になってきそう。ほんまもんの信用情報を一般人が評価し出したらその価値は下がる。価値と手軽さのバランスはどうなるかな
2017/09/16 23:53:47
kloud
もし日本でやったら、タバコ吸うしギャンブルするし金遣い荒いやつが高得点なんじゃね。納税者的に
2017/09/16 23:54:23
blueribbon
「中国のセサミの場合は対象とする消費がアリババ社の電子マネー・支付宝を基準としたうえで、消費やビジネスと直接関係がない平素のマナーや交友関係なども評価に含む点が(日本の信用情報と)大きく異なる。」
2017/09/17 00:06:16
drinkmee
アメリカにも、クレジットスコアというのがあるので、別に、という感じ。財務状況の履歴をスコア化することの是非はともかく、「保証人」が常態化している日本はおかしいと思う。
2017/09/17 00:08:04
ytn
ブラックミラーだな。|最初タイトルだけ見たときは「ああ、名刺じゃんけんかな」と思ったものです。
2017/09/17 00:12:58
unamuhiduki12
バーコードでもなんでもなかった。単なるクレカみたいな信用度の数値化だった
2017/09/17 00:25:33
kasay106hate
個人の信用を数値化するって、意外に難しいですね。
2017/09/17 01:27:05
midnight-railgun
ちゃんと返済しているなら借金歴は信用にとってプラスなのでは?
2017/09/17 01:30:15
kazuau
「お金をいっぱい使って、ちゃんと払っていればポイントが上がるシステムなんじゃないですかね」クレジットスコアってのはそういうもんです。というかアメリカ式のをそのまま持ってきたんじゃないかな
2017/09/17 02:12:44
Cru
この点では米国もディストピアだがな。本人が本人評価に直接アクセスできない点でさらに悪いかもしらん
2017/09/17 02:34:57
hylom
バーコードハゲをスキャンして数値化しバトルさせる遊びが上流階級で流行ってるという話ではなかった
2017/09/17 03:42:27
tokiwafoto
「年収じゃんけん」以上のパワーワード
2017/09/17 04:00:17
tohima
中国すごい
2017/09/17 04:33:22
k-hiratsuka
ドラゴンボールのスカウターみたいですね。
2017/09/17 05:18:35
nost0nost
中国のこれはもはや無いと生活できない機器と化したスマホの決済と連動してるのが怖いんだよね…
2017/09/17 05:19:01
enderuku
くろこくん 信用度0 のうみんこせきくん 信用度0
2017/09/17 05:54:00
kakipo
めっちゃ面白そう
2017/09/17 05:59:43
SasakiTakahiro
現時点では意外と信用できない。
2017/09/17 06:23:58
shibacow
これ、勤労態度とかと紐付けられて、転職時に参照されると、さらに最悪やな。遅刻が多いとか反抗的とか。
2017/09/17 07:14:54
supu6000
インスタを数値化してやると、インスタ蝿が喜びそう(特に数字の好きなメンズ)。顔面、スタイルレベル。持ち物の値段。シチュエーション価値。デイリー、ローカルランキングなんかつけて煽れば更に効果的だね!
2017/09/17 08:34:42
harumomo2006
日本ではCCC信用や楽天信用ができ、それに対抗するのがヨドバシやJoshinである。Amazonでは既にプライム会員にしか売らない商品があるが、同様に信用ランク700以上にしか売らないという仕組みになる日が来るかもしれない
2017/09/17 12:56:17
ina6ra
F「私の信用力は53万です」
2017/09/17 12:59:51
raitu
中国のデジタル信用社会「社会における個人や企業の「信用」をポイント化して可視化できるようにしたシステム」「消費やビジネスと直接関係がない平素のマナーや交友関係なども評価に含む点」
2017/09/17 13:41:26
slkby
10年後には、95%当たる生涯年収レンジを生まれた瞬間に予測できるようになりそう
2017/09/17 13:43:57
ryo217
おもしろい。
2017/09/17 15:23:17
timetrain
SFが夢見たとおりの悪夢を着々と実現させてる感がすごい
2017/09/17 15:23:58
paravola
(禁煙も入りそう)「事実上、信用ポイントの最低点数は550点。それ以下のスコアは取るほうが難しくて...ただ、550点を取るようなやつは、ここからあげていくのがめちゃくちゃキツくなる」
2017/09/17 18:21:26
kaz_the_scum
FICOスコアみたい(笑)シュビラシステムみたいに、マッチングに利用されるのはいつよ。
2017/09/17 21:16:55
call_me_nots
"中国では一定以上の富裕層になるほど資産の置き場所やカネの流れが複雑になる。ゆえにガリバー企業のアリババをもってしても補足しきれない情報が増え、正確な数字が出なくなる"
2017/09/17 21:53:05
ebo-c
バーコードバトラー全盛期の達人はバーコードを読めたというので、バーコード決済の盛んな中国では詐欺にあわないようバーコード読みが素養になってるのか?と思ったら全然違った
2017/09/18 06:39:25
MIZ
"僕は個人事業主ですから、店の仕入れなんかでも支付宝を使うことがある。だから点数が高くなるんじゃないでしょうか"
2017/09/18 07:20:29
Nyoho
バーコードバトラーと信用の可視化とは数値化の方法がだいぶ違う気がするけどどうなんだろうね
2017/09/18 11:12:23
eagleyama
スカウターのほうが近いよ
2017/09/19 03:01:03
kamanobe
それはともかく、コロコロアニキ2017秋号にマンガ版「バーコードバトラー」の二話が掲載されているので(アンケート葉書を)よろしくお願いいたします。
2017/09/19 12:40:24
kamemoge
日本にもこういうの流行ってほしいなーある程度の個人情報なんでだだ漏れだろうし