【無人コンビニ時代の到来】中国無人コンビニでほぼ盗難ゼロのその秘密、「盗難したら損」の状況を見事に構築|BINGO BOX | GloTech Trends
2017/09/14 22:47:23
goronehakaba
ハイテクじゃのう
2017/09/15 06:29:13
sukemasa_fujiwara
警察に捕まるとか、良心の呵責とかより、アリババやテンセントの信用スコアの方が重要…?うーん…
2017/09/15 08:11:59
iTaro
良心よりも実利に訴える方が効果的。悲しいけど、これ経済なのよね
2017/09/15 08:28:53
progrhyme
すごい
2017/09/15 09:06:28
YxY
日本も良い所を参考にしなくては
2017/09/15 09:57:13
erukiti
すげーなとしか言えない。Amazonの先を行ってるのでは…
2017/09/15 10:02:55
toaruR
一度に一人しか入れない訳じゃないんだろうから、冤罪とか増えそうな気もしなくはない。
2017/09/15 10:38:25
tripleshot
これはすごいなあ。万引きとかみたいなのは大体防げてしまうだろうな。夜中に窓ブチ破って侵入、みたいなのはムリだろうけど、恐らく店内に現金はないのだろうから、ワリに合わないだろうな。
2017/09/15 10:40:02
yug1224
こうやって犯罪係数を割り出していくのかな
2017/09/15 10:51:16
otihateten3510
ついにマイノリティリポートの時代が来てしまったか。店舗を使わない選択は果たしてできるかな? / ワンチャン与えるのが賢い / コンテナ型の店舗いいね、イベント時の仮店舗に使えそう
2017/09/15 10:54:54
koyhoge
ネットアカウントがここまで実生活に浸透してるの凄い。日本で5年先でもそうなっている気がしない。
2017/09/15 10:59:50
kamemoge
高度なシステム作っててカッコいい
2017/09/15 11:12:13
drylemon
ということは、アリババの信用情報と個人の紐付けはかなり強固なのか。知らなかった。日本だとクレカの信用情報が相当するのだろうけど、それが上がったり下がったりする肌感覚が自分は薄いなぁ。
2017/09/15 11:23:54
otchy210
日本でもセブンと LINE が組んだら出来そう。というかむしろ立地を超限定すれば、セキュリティ無しでも採算合うほど万引き少なそう。例えば高層オフィスビルのエントランスセキュリティの内側とか。
2017/09/15 11:27:37
mutsugi
すげえ!SFだ!
2017/09/15 11:30:46
btei
匿名性/ヘルメット、ニカブ/現金が無いから強引な手段をとるリターンも小さいのか
2017/09/15 11:33:25
okachan_man
信用スコアが実用されてるんだ。すでにSFめいてる。
2017/09/15 11:33:47
mame_3
職人の技術がとか店員の質がとか客のモラルがとか「人」に過剰に依存して安く使い潰して言い訳しつつシステムも技術も更新しない我が国とはえらい違いだな
2017/09/15 11:38:01
kabochatori
〇〇さんいらっしゃいませとかやられたらそらその店で犯罪とか無理だろう。
2017/09/15 11:39:49
Okky
シビュラシステム始まったな
2017/09/15 11:44:48
from_kyushu
賢いなと思う反面、アリババやWeChatがマフィアじみてんなという印象。「都市部ではアリペイ、WwChatPayなしではもはや生活できない」って、生活インフラほぼ握ってるようなもんでしょ?
2017/09/15 11:44:52
dfg5ivestar
これって個人情報をがっつり管理して好きなようにしてる中国ならではのシステムでは
2017/09/15 11:45:44
yomik
監視社会だろうがなんだろうが、オーナーからしたら万引きは死活問題。自動釣銭機すら置けず、RFID化も進まず、強盗も窃盗も防げてない日本の大手は後れを取ってる。
2017/09/15 11:45:50
hdampty7
電子決済で現金置いてないからじゃない?現金あったらブルドーザーで突っ込んできて持ってく人たちに16種類の防犯はあまり意味ない気がするけど。どこまで高額商品を置けるかが見もの。
2017/09/15 11:46:35
hapilaki
このコンビニに限らないが、停電にするなどで送電網をハックすれば好き放題できるな。
2017/09/15 11:48:04
totoronoki
ここまで来るとむしろ怖いわ。普通の客でも支払額とかでランク付けされてそうだし(店員にアダ名つけられることすら嫌なのに)。まあ、すべての店がこうなるわけではないが。
2017/09/15 11:52:55
deep_one
防犯システムのランニングコストは人件費より安そうである。
2017/09/15 11:54:46
cild
日本のコンビニもはやく無人化して、中の人を助けてほしい
2017/09/15 11:55:30
privates
退出時に持ち出す商品が決済されているかどうかを判定するセンサー。これが優秀。良いとこは右へ倣えだよ。そのセンサーが日本製だったら、ガッカリだけど。宣伝下手か、する気がないか
2017/09/15 11:55:40
zund4
向こうは電子決済できないと死にそうだしな……ってマフィアとかどうしてるのかな
2017/09/15 11:59:50
oakbow
国をあげて国民を管理できるシステム作りを進めてるからできることではある。顔認証をパブリックスペースで運用できるとかなり危険なので、日本や欧米諸国では難しいんじゃないかな。
2017/09/15 12:00:42
kitayama
システム化できる仕組みが世の中にあるのはいいか悪いか置いといてすごい。日本だと個人情報がとか云々ありサービス立ち上げられないのでは。
2017/09/15 12:02:37
uunfo
入店時に認証か。同時に利用規約に同意したことになってるんだろうな。顔認証による万引犯のブラックリスト照合システムは叩かれたが公開情報との照合なら問題ないのか。WeChatなしでは生きられない国ならではかも
2017/09/15 12:02:40
morita_non
おおすげえ。
2017/09/15 12:05:58
smallman
21世紀だ。
2017/09/15 12:11:07
kaionji
日本も導入すればコンビニのブラック労働が解決する
2017/09/15 12:16:59
mottii-cocoa
すげー
2017/09/15 12:19:30
sekirei-9
未来すぎるやばい。
2017/09/15 12:20:02
gokkie
合理的で良いねぇ。
2017/09/15 12:22:18
stack00
たったの10ヶ月で黒字ってすごいな。性悪説をもとにシステムを組むべきだよね。
2017/09/15 12:23:14
napsucks
個人のスキルに頼って全体的なシステムを蔑ろにした日本。70年前に零戦のリベットをヤスリで磨いてた時代から何も変わってない。
2017/09/15 12:25:02
humid
テクノロジーの進歩とそれによってもたらされる高水準な社会維持コストの低下は道徳の必然性と道徳が行き渡った社会のアドバンテージを低下させる。中国はイノベーションの可能性に溢れてる。
2017/09/15 12:26:11
motch1cm
Fintechでは間違いなく世界の最先端を進んでるね
2017/09/15 12:27:29
You-me
日本にそのまま持ってこれるのかというか日本だとどこらへんがハードルになるのか誰か解説してないかしらん(チラッ チラッ
2017/09/15 12:28:36
doas1999
中国凄えな。追いつける気がしない。。。
2017/09/15 12:29:34
shag
すごいな。未来に生きてるな。
2017/09/15 12:31:54
sato0427
これはもはやctOS2.0だな。そのうちビジランテが出てくるぞ。
2017/09/15 12:32:20
enya_r
SFい
2017/09/15 12:32:58
ikd9684
信用の可視化か。
2017/09/15 12:36:35
mcgomez
すげえな、未来行ってる…"盗難をした場合には、犯人を特定しアラートを発する。それでも応じない場合は、信用スコアを低下させる仕組みを構築"
2017/09/15 12:37:05
perl-o-pal
一方日本は万引き犯の顔写真を店舗間で共有したり店頭に張り出す事が問題になって、twitterで叩かれると。
2017/09/15 12:38:41
takeishi
WeChatpayやアリペイでの信用スコアが悪くなるとカタギの暮らしは不便に、と/日本でも自動販売機各社とコンビニが熱心www.sankeibiz.jp
2017/09/15 12:40:59
katchin
“【無人コンビニ時代の到来】中国無人コンビニでほぼ盗難ゼロのその秘密、「盗難したら損」の状況を見事に構築|BINGO BOX”
2017/09/15 12:41:13
siowulf
Suicaは便利でよく使ってるけど、ここまで依存したくないなぁ。 >“都市部ではアリペイ、WwChatPayなしではもはや生活できない”
2017/09/15 12:46:20
masayuki5160
いいな
2017/09/15 12:47:56
gabill
小さな者,大きな者,富者,貧者,自由な者,奴隷,全ての者にその右手か額に刻印を押させた.この刻印のある者でなければ物を買うことも売ることもできないようになった.この刻印とはあの獣の名,或いはその名の数字である
2017/09/15 12:48:12
dokuhunt
こいつはスゴイ!素直に中国のほうが先に進んでいると思うよ!内容で気になるのはスコアって項目。様はヤフオクとかの評価みたいなものだけど、ここが悪いのは致命的みたい。善行も財産になると。未来は大分来てる
2017/09/15 12:48:43
giyo381
big bro is watching you
2017/09/15 12:54:44
Nkzn
記事自体は主語が大きい部分もあるけど、大きな自動販売機の作りとしては優秀な文化づくりな感じがする
2017/09/15 12:54:47
weep
「ほぼ」
2017/09/15 12:59:47
monochrome_K2
これは独占しているからできることであり日本だとマイナンバーカードとか本末転倒な方向(民主主義と逆行)になりそう
2017/09/15 13:00:18
xinsg
すげえ。この発想はなかった。
2017/09/15 13:03:20
upran
犯罪を犯す人が多いからこそ、強力な監視体制や信用度の明確なランクづけなんて物がおおっぴらに出来るのだろう。もともと犯罪率が低い日本では、こういった犯罪抑止策は普通の客も怒らせてしまいそう。
2017/09/15 13:05:14
timetrain
「もはや中国では、WeChatpayやアリペイでの信用スコアは生活のいたるところに浸透し、都市部ではアリペイ、WwChatPayなしではもはや生活できない。」中国共産党への反乱分子をこうやって殲滅するつもりらしい
2017/09/15 13:06:17
morobitokozou
これが絶賛されてることも含めてディストピアだ。 / “認証システムなどが入店した人物とID認証した人物が一致していないことを感知”
2017/09/15 13:08:10
s0m0_san
そこまでの防犯設備があるのはすごい。けど、どうして店舗にこだわる?自動販売機じゃダメですか?
2017/09/15 13:09:10
serio
ディストピア
2017/09/15 13:10:33
Domino-R
これ、何かのカタチで信用スコアを「回復」する手段が無いと、再犯のハードルがどんどん下がっていくのよね。かといって回復手段が簡単だと、やはり再犯リスクが上がる。別にこのシステムの問題じゃないけど。
2017/09/15 13:10:55
snowmann129
個人を特定できてしまうのが怖い
2017/09/15 13:15:19
surfacid
そもそもwechatの決済の登録が中国のマイナンバー的なので登録するとかなんだっけ?だから信用保たれてる的なんじゃなかったかな?違ったかな…日本もマイナンバーでの決済サービス登録流行ればいけるは…いけなそー
2017/09/15 13:15:45
kaz_the_scum
未来だ…
2017/09/15 13:16:48
jojojojoen
現金廃止へ間違いなく進むな
2017/09/15 13:19:54
supu6000
マジシャン対防犯カメラ&aiをやってほしい。
2017/09/15 13:21:24
i2i
これ、中国住みの人のツイートで見てお客さんが少なかったように感じたんだけど、監視体制が現地でも嫌がられてるんじゃないの?
2017/09/15 13:23:08
yamadar
中国、きてるなぁ
2017/09/15 13:23:26
eirun
イニシャルコストとの話が個店レベルに限定されて背景インフラの話はスルーなあたりちょいずる。
2017/09/15 13:23:42
htb48
オムニ社とかウェイランドユタニ社とかの流れよな そのうちロボコップがつくられそう
2017/09/15 13:27:46
hevohevo
映像と振る舞いベースでID騙りを見抜いて本当のIDを特定ですって?どうやって?それだけの個人情報を一企業が握っているってこと?さすが中国
2017/09/15 13:28:27
fukken
控えめに言ってディストピアでしょ。信用スコアの計算方法も根拠も開示されないのよ?冤罪でスコア下げられても不服申し立てすらできない。
2017/09/15 13:30:55
swingwings
よく出来てる。個人情報保護にうるさい日本だとなかなか実現しなさそう…
2017/09/15 13:31:44
marilyn-yasu
「スコアをネガティブ評価されることの代償はあまりに大きい」完璧で幸福な市民である私がネガティブ評価されるわけはありません。
2017/09/15 13:33:25
ikura_chan
確かに立地によっては日本でもできそう。セキュリティいいところにある自販機が自動コンビニに変わるのはありなんじゃないかなぁ。
2017/09/15 13:34:45
shinoppie
買い物難民が発生してる田舎に導入していけないかな。特に本屋。
2017/09/15 13:35:48
Panthera_uncia
こんな管理社会になりたいか?アリババが共産党とベッタリだからできるだけでしょ
2017/09/15 13:35:59
havanap
サイバーパンクだ
2017/09/15 13:36:03
bfms350
コンセプトは素晴らしいと思う。が、こういう社会を望むかと言われると微妙。WeChatに嫌悪感があるだけかもしれんが。
2017/09/15 13:37:33
sawat
確かにディストピア的ではあるが、日本より大幅に進んでいることは明らかだね。「自動販売機じゃダメなの?」というけど、大きさ・形・硬さが様々な商品を扱うなら、陳列棚+セルフレジの方が汎用的で低コストだろう
2017/09/15 13:38:05
sekreto
現金がないところからだな
2017/09/15 13:38:50
punychan
シンガポールの運営会社みたいだけど、日本語サイトで中華webフォント使わないでほしい。
2017/09/15 13:39:53
Hamukoro
ランク社会?ブラックミラーで見たぞ?
2017/09/15 13:40:17
raf00
こういう思い切りの良さは中国ならではで羨ましい。
2017/09/15 13:40:22
goldhead
中国にはもうかなわんね。"コンビニで販売しているような少額の商品を盗難することで、一生ついて回る信用を毀損することはあまりにリスクが高いのである"
2017/09/15 13:41:07
enderuku
(´・ω・`)自動販売施設かあ
2017/09/15 13:41:51
komei48
未来ずらー
2017/09/15 13:46:02
Flymetothemoon
「無人コンビニの開業は、属性の良いロケーションを選択」この前提がないとダメそうな気がする。黒孩子とかどうなんだろう。
2017/09/15 13:46:24
ornith
SFのような本当の話。既に個人の「信用」が数値化されて影響力を持っているのがすごい。
2017/09/15 13:46:30
beerbeerkun
AmazonGoがすでに実装されてるのか。しかしここまで一企業に囲われてアカウント握られてるからできることだね。
2017/09/15 13:46:46
sb_Sachi
その内、犯罪係数実装されんなこれ
2017/09/15 13:47:50
Kracpot
iphoneが顔認証できるんだから、そりゃIDと顔を紐づけるくらいできるか。日本でやろうとしても監視社会が人権がで実現できなそう。あと、やっぱり人の心のこもった接客がとかいう話になるんだろうな
2017/09/15 13:49:47
take-it
これ、ビッグブラザーもわりとびっくりするのでは。
2017/09/15 13:51:18
metalmax
管理システムが徹底しすぎてるせいで便利でもあり不便でもあるのだよなあ。外国人旅行者が列車の切符を買うためには有人窓口でパスポートを提示しないといけなかったり。
2017/09/15 13:52:20
lucioniki
自動給餌機&タグ管理を有り難がる奇特な方々がいらっしゃると聞いて……
2017/09/15 13:55:29
fujiyama3
これだともはや中国ではアリババとWeChatを批判することができないんじゃないの?日本のセブンイレブン本部が廃棄ロス訴訟のとき敵認定したオーナーにどんな仕打ちをしたのか忘れた?
2017/09/15 13:55:56
sds-page
顔認証とか決済情報とか個人情報まるまる一企業に握られてる未来はちょっとお断りしたい
2017/09/15 13:58:23
mag-x
信用管理社会は本邦を含む他国でも既存のディストピア。ただ政府からの独立性や、他業種への情報供与に中国固有の問題はありそう(日本にも不動産の信用調査でクレカスコアを使う裏技があるらしいが)。
2017/09/15 13:58:28
elephantskinhead
中国だからできる感
2017/09/15 13:59:07
tofy
"無人コンビニの場合は、初期投資の防犯対策もセットで一般的に10万-30万元程度で店舗開店できるという。そのコストは、伝統的なコンビニの半分以下に抑えられると言う。"
2017/09/15 13:59:12
mythm
ほんとSF。無人コンビニやセンサーそのものよりも、容姿だけで個人のIDを特定できてしまうことや、信用スコアが何よりも大事そうなところが。
2017/09/15 14:00:40
o_mega
コンビニのシステムもすごいことながら、この記事のフォントが大陸系なのがまた良い
2017/09/15 14:02:31
bml
同レベルの財力・学力・交友関係と付き合うっていう中国の思想を見事に利用。
2017/09/15 14:03:51
firstbento
官邸、私人執務室、内閣府、財務省、国交省あたりで導入して欲しいシステムですぬ
2017/09/15 14:04:34
totes
お年寄りとかネット利用不得手な層なんかは切り捨ててるシステムだね。人口の多い国だからそれでも商売は成り立つのだろうけど。
2017/09/15 14:08:13
bouzuya
システム感、ある
2017/09/15 14:09:07
ohaan
BINGO BOXのサポート体制が気になる。使い方がわからない人や高齢者は使うなって姿勢ならサポートに気を使う必要はないが、そうでないなら問い合わせが殺到してサポートがパンクしそう。
2017/09/15 14:09:26
north_god
どちらかというと財力とか社交指数などがどう影響していくかの方がディストピア感ある
2017/09/15 14:10:32
W53SA
「もはや中国では、WeChatpayやアリペイでの信用スコアは生活のいたるところに浸透し、都市部ではアリペイ、WwChatPayなしではもはや生活できない。」うへぇ
2017/09/15 14:11:06
folds5
物乞いの人たちですら使っていると言われているWeChat。倫理や治安ではなく特定で管理されないと盗難が減らない中国って・・・。
2017/09/15 14:14:42
sin20xx
結局政府系主導で国力を上げるってのは一つはこういうことではあるんだよね。ただ、日本はアホな人が旗手になるので無駄な投資が多すぎる・・・。個人的には官製云々を全て否定する気も無いし情報の活用も否定しない
2017/09/15 14:15:58
shinagaki
中国では個人の格付けが既にされてるんだな、最先端だ
2017/09/15 14:16:16
neco22b
昔は犯罪者の顔に入れ墨していた事のIT版だな。でも、結局これは、秦とか中共とか強権的政府がないと機能しない。逆に箔が付いたり。漢楚の争い時の黥布(英布)さんは入れ墨入れられたけど王にまでなった。
2017/09/15 14:17:55
kenichi_odo
つよい
2017/09/15 14:18:58
tetsuya_m
もの凄く進化していて便利な面とWeChatPayとAlipayの寡占っぷりが凄くて怖いなという面があって複雑。でも中国に頻繁に行ってるとこの2つが使えない不便はもの凄く感じるんだよね
2017/09/15 14:19:39
securecat
コンビニの利便性って単に商品が24時間買えるっていうだけじゃない次元に入っているので、こういうのを無人コンビニというのは違うんじゃないかと思う。無人スーパーで良くね?
2017/09/15 14:20:50
oajjmjgwm264d
ビッグブラザー「え、なにそれは(ドン引き)」
2017/09/15 14:21:15
rurisizimi
これすごいな。完全に先を行ってる。
2017/09/15 14:22:05
poponponpon
すごいなこれ。この分野もう日本は追いつけないんじゃない?
2017/09/15 14:27:55
vndn
日本でやるとしたらTポイントカードなわけでしょ…やだなあ
2017/09/15 14:28:00
poko_pen
マイナンバーどころかクレジットカードを持つのを嫌がっている日本なんだから、技術力というよりも倫理観的に日本では無理っていうだけで。中国はそういうところは飼いならされているからなあ。
2017/09/15 14:29:11
japonium
此んなの只の家畜じゃねーか。ブコメで歓迎仕て居る奴の多さにどん引きだわ。
2017/09/15 14:32:55
doopylily55
「あいつら未来に生きてんな」とはきっとこういう気持ちなんだな
2017/09/15 14:35:14
yem3399op
毛沢東は貨幣を廃止したがっていたという話だけど、思わぬ方向から後裔が実現してくれたことになるな。まぁプライバシーもへったくれもないわけで、こんなのが蔓延る社会はいやだね。
2017/09/15 14:36:35
hiroomi
"店舗は常時施錠されているコンテナ型の店舗で、入り口で専用アプリでID認証することにより入店可能となる。この店舗スタイルを模倣したコンビニが今現在の無人コンビニの主流となっている。"自販機コンビニとは別
2017/09/15 14:37:11
willbehappy777
ハイテクすぎる!
2017/09/15 14:37:23
jakiyama
すごく未来っぽい。
2017/09/15 14:38:33
eagleyama
入り口で専用アプリでID認証することにより入店可能
2017/09/15 14:39:24
kudakurage
信用スコア
2017/09/15 14:40:00
yo2012
性悪説イェーイ。根本的にみんな悪いという共通理解があるから、みんな怒んないのかな。
2017/09/15 14:40:14
toumyou1107
市民、あなたは幸福ですか?
2017/09/15 14:42:39
noko3354
日本にもできないかな~
2017/09/15 14:44:04
n-channel
人手は山ほどあるはずなのに無人化しないといけないことに闇を感じる
2017/09/15 14:44:51
ledsun
この写真の規模の店舗なら自動販売機を五個並べればいいのでは?
2017/09/15 14:45:11
CATDOG
逆に現金決済しか受け付けない店を作れば流行るな プライバシーは大事
2017/09/15 14:46:17
sharp_m
底辺層のスコアが気になる。住宅賃貸・購入の審査で威力が発揮されそう。
2017/09/15 14:47:35
asykun
この「アリババの芝麻信用」こそが、のちの「シビュラシステムによる犯罪係数」となる
2017/09/15 14:48:24
i_am_aoi
PSYCHO-PASSとかサマーウォーズとかその辺が現実的になってきてる感。シュビラだ…
2017/09/15 14:51:56
renos
信用のスコアというワード、近未来ディストピアSFぽくてすき
2017/09/15 14:57:12
KoshianX
ある程度寡占されてるからできることではあるけど、 まさに信用情報が取引されてる感じだな……。今後はこういう方向にいくんだろうけど、自由主義からはちょっと外れてる気もするな……。
2017/09/15 14:57:52
macbook12inch
なるほどスゴい中国進んでるなー!未来だわ!
2017/09/15 14:59:24
countif33
仕組みで縛る方法を国レベルで実用化するのおそろしい
2017/09/15 15:01:24
tamasuji
前科者は買い物が出来ない時代がやって来るのかな。
2017/09/15 15:03:21
richard_raw
信用情報握られてるからか。
2017/09/15 15:05:38
yamanakaatsuko25
管理が行き過ぎなければいいですね
2017/09/15 15:09:01
esameo201611
中国人が盗難しないなんて奇跡
2017/09/15 15:10:25
lsho_scarecrow
人権活動家はスコア低そう。市民生活が一元管理される社会をありがたがる人は、頭大丈夫なのかな?
2017/09/15 15:10:36
bigburn
アリババやテンセントの信用スコアに生殺与奪が支配されてるのヤバイな。共産党がそのコントロールを握ると未来世紀もビックリなスーパー管理社会が…
2017/09/15 15:15:08
kiichi55
これが、未来の当たり前か、、、
2017/09/15 15:18:36
kei_1010
日本でも運営できそうな所は沢山あるのに、なぜ誰もやらないんだろう? 無駄に店員を置いてても、良いことなさそうなのに。ひとりの従業員で五店舗ぐらいなら管理できるのでは?
2017/09/15 15:22:12
bottomzlife
回答:トレーラーでコンテナ型店舗丸ごと盗む(ATM盗で実際以前頻発してたので・・・)
2017/09/15 15:23:22
itouhiro
「中国の無人コンビニは常時施錠で入口でアプリでID認証(→個人特定)。他人のID使うと警告。無死角カメラで記録。支払いせず退店→警告。支払わないとブラックリスト入りで警察通報。盗難→信用スコア生涯低下」
2017/09/15 15:23:56
yohskeey
将来的に個人による悪行の通報が有りになって、その際に通報者の信用スコアが上がれば暗黒相互監視管理社会の完成だ!
2017/09/15 15:24:46
sasanori-0126
日本にはオフィスグリコがあるじゃない
2017/09/15 15:25:37
yoriyoi_me
中国で運用できたってことは、日本でも問題なくできるってことだな。
2017/09/15 15:27:34
kazyee
中国人は監視されることに抵抗がないようにみえるが、実際どうなんだろうか。
2017/09/15 15:28:26
hearthewindsing
アマゾンなんかは日本でも生活インフラ握ってるし、もちろん個人データも集めてる。中国の管理体制云々よりも、世界全体がこっちに進んでるってことなんだろう。
2017/09/15 15:28:28
shoubland
何年か前にグーグルによってこんな未来が作られるんじゃないかと思ったが、まさか中国で実現するとは。。ディストピア感ある。
2017/09/15 15:30:59
tenkinkoguma
とてもいいシステムだとは思うけれど、雇用が更になくなるね
2017/09/15 15:32:25
knagayama
ディストピア始まったな
2017/09/15 15:34:57
toraba
野菜の無人販売
2017/09/15 15:37:44
jou2
流石世界第二位の先進国様だわ あと、中国の民度云々言ってる人は中国人を知らなすぎる 高等教育受けてる人の勤勉さは日本のそれよりよっぽど上だよ
2017/09/15 15:41:12
shiromatakumi
そこでマイナンバーですよ
2017/09/15 15:42:43
instores
マナーや宗教よりもテクノロジーが人の心を制御する。一方、人のマナーや頑張りでなんとかしようとする国ではテクノロジーの導入が遅れる。
2017/09/15 15:45:33
iww
防犯の基本は「人を見たら泥棒と思え」だから、"正しいシステム"だ
2017/09/15 15:45:38
dededidou
IT途上国の日本はもはや国として成長が止まっている。廃退国というか。 前例ないことができない日本はもはや過去の途上国から学ぶ始末。
2017/09/15 15:47:31
douzokun
日本の大手コンビニはモタモタしてると、中国とかAmazonとかに全部持ってかれそう
2017/09/15 15:51:18
teracy_junk
たまたま中国でECやってる企業の人に話を聞く機会があってアプリとか見せてもらったけど、向こうはとにかくSNSと連携しないとユーザに全く見向きもされないらしく、これは納得
2017/09/15 15:53:08
hatehateyahoo
東京ってもう田舎だな
2017/09/15 15:53:57
mojisan
こんな社会で暮らしたいとは思わない
2017/09/15 15:56:25
u8Bh
ついに来たかこの時代
2017/09/15 15:57:03
hiby
PERSON of INTEREST
2017/09/15 15:57:04
attyan7639
良いことだらけじゃん!
2017/09/15 15:57:20
su_zu_ki_1010
要は、楽天とかAmazonのIDを使って認証して店内に入り、欲しいものがあったらIDを使って決済。その時に顔写真とかも登録済、ってことだよねぇ。日本だとすぐに潰されそうである。運転免許証等で代替かなぁ。
2017/09/15 16:02:13
aht_k
リアルでディストピアをまい進している中国でこそ出来るやり方だと思うけど、中国という国に合った正しいやり方であるのは事実なんじゃないかと思う。日本に合ったやり方は「良心に訴えかける」で良いのだろうか?
2017/09/15 16:06:47
k-holy
東京もこんな風にして、政府に管理されて快適な?生活を送りたい人だけの街になればいいんじゃないの?自分は関西から出る気ないけど
2017/09/15 16:07:02
takatomo-h
Lineがやればーって言ってる人Lineは個人情報全く持ってないからできないよ しかし徹底的にシステムで解決する姿勢は凄い、こりゃ日本も落ちぶれるわけだ
2017/09/15 16:07:02
x-osk
“を”
2017/09/15 16:07:09
wow64
信用スコアとかリアルディストピアだ。SFの予想通りに進んでるな
2017/09/15 16:08:29
bobjoker
コンビニというか、自販機の大きいやつかと。日本のコンビニレベルまで汎用性があるか疑問。おでんとか。
2017/09/15 16:09:23
soret
コンビニのお姉さんと挨拶をすることを楽しみにしている自分にとって無人コンビニは不要w
2017/09/15 16:13:02
nost0nost
中国の信用スコアは凄い(怖い)よ このスコアがあらゆる場面で使われててスコアの良い人しか参加できない婚活イベントとかある 人間の評価が全ての生活に反映されるレベルでマジでシビュラシステムに近い
2017/09/15 16:14:27
sukekyo
死角から爆破したあと壊れなかったモノだけ持っていくってことはできないものか。
2017/09/15 16:16:35
ilya
2017/09/13
2017/09/15 16:17:29
NOV1975
一方日本はサンプルだけのコンビニでぽちぽちやって店を出ると袋詰めした商品がお出迎えみたいな仕組みを作ったとかならんかなあ
2017/09/15 16:22:14
elzup
こういう風にガンガン便利になるのであればプライバシーなんて要らない
2017/09/15 16:24:25
sakahashi
人工世間の誕生。割と衝撃。
2017/09/15 16:27:31
tomoya1983
現金ないってのも一因か
2017/09/15 16:28:17
dande_camel
なんか寂しいな
2017/09/15 16:36:55
yogasa
テクノロジーが勝ってる感ある
2017/09/15 16:40:19
machida77
WeChatpayやアリペイの信用スコアが重要だという背景にあわせた防犯体制。
2017/09/15 16:40:34
TakahashiMasaki
フルフェイスのメットとかかぶって他人のIDで入店した場合どうするのか
2017/09/15 16:40:38
tkysktmt
ディストピア感
2017/09/15 16:41:51
taku-o
問題起こす人に対応するコストって少数なのに高いから、彼らを排除できたら、その分、各店でお金が浮くんだよね。ブラックリストのサービス展開できないかな?と思うことはある。
2017/09/15 16:43:06
stella_nf
テンセントやアリババの個人認証が外見や行動まで把握してないと、なりすまし入店感知まではできないよな。
2017/09/15 16:43:45
u-li
“入店した人物とID認証した人物が一致していないことを感知し、店内に不特定の不審者が入店したと言うアラームを出す。この警告が出ると通常にも増して、この人物の動きにフォーカスして洞察”
2017/09/15 16:44:05
gnety
これ誤検知したらどうなるんだろう。間違って犯人扱いされるのも多少はOKってこと?
2017/09/15 16:46:38
ykkkws
恐ろしいね。完全に個人が特定されるんだ。
2017/09/15 16:56:52
mmmpa
実は自分がよけりゃいいみたいな意識がクソ強い日本人の行動抑制に良いかもしれない。
2017/09/15 17:02:36
d0i
意外と「アンダーグラウンド・マーケット」(藤井大洋)への言及がないな。シビュラシステムとか全然違うし。
2017/09/15 17:05:38
dok
underground marketの世界は近いな
2017/09/15 17:07:16
ahomakotom
日本をこき下ろすブクマがあるけど、これって監視社会だから可能なのでは?
2017/09/15 17:09:21
celaeno_w
ちなみに、中国ではレジに小銭がなく、現金が使えないことがザラ。スマホを無くしたらパンも買えない。(体験談)/システムも信用されていないから、電子決済用の少額口座を別に作り、不正前提での利用が一般的。
2017/09/15 17:14:10
nomitori
これから見よう見まねで参入して盗まれまくる無人コンビニがでてくるんやな。自転車乗り捨てサービスがそうだった。
2017/09/15 17:14:41
cranky001
どことなく怖い
2017/09/15 17:16:37
shinichikudoh
監視カメラに映っただけで確実に個人を特定できるみたいなことを言ってるけど、それが完璧なシステムであると見せかけるために冤罪を隠蔽する可能性は否めない。どんなに優れた技術があっても人は完璧じゃないから。
2017/09/15 17:17:58
aurijpn
これ、構築されたらまずいやつだ・・・・
2017/09/15 17:19:02
aosiro
商標の盗難には寛容な中国。その店では「松板肉」は売っているのかな?
2017/09/15 17:22:36
ryusanyou
シビュラシステム的な心理状態や性格傾向の数値化みたいの不快感があったけど、アマゾンのおすすめとかで、コレ!こんなんあったんか!こーいうのだよ!っての提案されて、もう身を委ねるようになった。(停止)
2017/09/15 17:22:57
sanui0822
地域差はあると思うでゲソが、今の中国は未来感に溢れてるように感じるでゲソ。いろいろ言い訳して全然前に進まなかった日本はこの10年で置いてけぼりでゲソ。某銀行のシステム統合すらままならない訳で。
2017/09/15 17:31:37
Maricom
良し悪しはさておき、未来に生きてる感あって好き。
2017/09/15 17:48:09
a_matsumoto
“悪意の盗難は、犯罪者としてアリババが運営する芝麻信用、WeChatが運営する騰訊(テンセント)信用のスコアに大きな悪影響を及ぼすこととなる”
2017/09/15 17:52:59
houo2
何か欠点がありそう。未来っぽいけどここまで機械任せだと怖い。 コンビニ強盗、万引きができなくなるようになっているのは凄い。
2017/09/15 17:57:13
charismanbou
盗難したら損=抹殺だからかな?
2017/09/15 17:59:13
moonbeam44
CCCがこのシステム作っても絶賛できるかい?
2017/09/15 18:01:11
umiusi45
アリペイやWeChatPayという圧倒的インフラを利用しているから出来ることかと。現金決済が基本の日本ではありえない
2017/09/15 18:03:11
kawa8374sizu
そろそろサイコパスの指数測られるね!
2017/09/15 18:04:06
tomemo508
お店の人以外に人と会う機会がないので、個人的には困る。(斜め上)
2017/09/15 18:05:18
Arcus_f
窃盗団みたいな飽和攻撃されても大丈夫なのだろうか?
2017/09/15 18:06:24
arisane
日本だと個人情報アレルギーの人が多いから無理なのでは
2017/09/15 18:10:14
xzglrete
こんな環境で現金なんか使ってるやつは指さされて笑われるな
2017/09/15 18:10:18
mostaga
一企業に支配されてた
2017/09/15 18:13:38
blackleopard
サイコパスのシュビラシステムを思い出す
2017/09/15 18:13:38
Yagokoro
凄いな。
2017/09/15 18:16:50
tanayuki00
他人のIDで入店しても顔認証で本人特定される(どれくらいの精度?)。支払わずに店を出るとすぐに本人のWechatアカウントへ警告文が届き、支払いに応じるかブラックリストに掲載し公安に連絡を取るかの選択を迫られる
2017/09/15 18:23:18
donayama
与信管理がそんな形で実践されてるのかあ。
2017/09/15 18:30:19
myrmecoleon
日本もこうなってくのかな。
2017/09/15 18:33:56
clp5884
中国に抜かれた気しかしない記事。 ただ、気になるのは初期コストではなく運営コスト。商品につけるセンサーに反応するものをどれだけ低コストで集めているのか。
2017/09/15 18:36:42
katsusuke
日本で導入されたら高木先生ブチ切れまくるから無理だな
2017/09/15 18:37:43
teteto
これコンビニの話で終わっていいものかな。中国の管理社会化の進み具合とその光の側面の一例としての犯罪防止効果としてとらえるべきでは。
2017/09/15 18:44:09
ouhens
今の時点ではって話なだけで、特に中国人連中なら近い内にセキュリティ回避策は幾らでも出てくると思う。そこでイタチごっこになった時に既存の人間商売とどっちがコスト掛かるか…。
2017/09/15 18:48:11
shanonim
信用スコアの可視化、完全に伊藤計劃とPSYCHO-PASSの世界じゃん..
2017/09/15 18:50:30
ku__ra__ge
『スコアをネガティブ評価されることの代償はあまりに大きい』 我々はまさにいま、企業が国家を超える権力を手にするプロセスを目撃していてる
2017/09/15 18:52:50
K2ICE
しれっとPSYCHO-PASSやってる、音もなくディストピアが到来した
2017/09/15 18:54:14
kyokucho1989
すごいたのしそう。徳が数値化されてる。
2017/09/15 18:55:19
air7743
ディストピア感がヤバイ 日本はこうならないでくれ
2017/09/15 18:55:55
t_massann
入店時にID認証、他人のIDを使ってもすぐに不正を特定。万引きすると本当のIDに通知で代金を支払うか通報するか。他サービスを使う上でのアカウント信用度が下げられてしまう。
2017/09/15 18:56:15
kazumi_wakatsu
実質メガコーポによるクレジット統治ぽくてワクワクする
2017/09/15 18:58:26
bhikkhu
信用の電子化がここまで進んでるとは凄いな。
2017/09/15 19:01:14
mutinomuti
いいなこれ。でもコンビニバイトみたいな誰でも出来る仕事がなくなるのか。店長すらいらない
2017/09/15 19:04:03
ans42
すごいと思うけど、なぜか明るい未来より、暗い未来しか想像できない。
2017/09/15 19:04:56
KariumNitrate
誤爆が怖いけど、金さえ払えばリストには載らないんだろうか。
2017/09/15 19:05:12
snaka72
ディストピアっぽい
2017/09/15 19:13:48
b_kaxa
ブコメからが勝負だろうなと思ってブコメ開いたらやっぱりそうだった
2017/09/15 19:15:18
another2017
善意を前提とした社会というものは、人間の善意の価値をダンピングし続けたはてに存在する地獄なのかもしれない。
2017/09/15 19:15:36
kagakaoru
記事は興味深いけどフォントが気持ち悪い
2017/09/15 19:16:31
atmark988
WeChatという名前にWatchMe的な匂いを感じたら想像以上だった
2017/09/15 19:16:37
Baatarism
ここでも芝麻信用のような個人信用システムが鍵になってるわけか。
2017/09/15 19:21:45
yfujisawa
すごいなぁ。頭いい。何十年か前は、日本がこのSF的世界枠のトップだったんだがなぁ。
2017/09/15 19:23:08
shoot_c_na
善意を強制する仕組みなので、客がどこまで耐えてくれるか?だろうなぁ。日本的な「お客様は神様です」を求めてくるシステムでは成り立たん
2017/09/15 19:25:10
chaz_21
これいいなあ。中国進んでるなあ
2017/09/15 19:29:41
rti7743
ヤフオクの信用スコアみたいなものだろう。信用度が下がれば、取引に支障をきたすし、コンビニにある安いもの(電子決済で現金はない)では割が合わないと。面白い仕組みだな。
2017/09/15 19:30:53
gyogyo6
星新一が書きそうな世界が実現している。氏ならどんなオチをつけるのか
2017/09/15 19:35:43
kondoly
IDと与信で生きてる社会人には致命的な情報懲罰と、それらに依存しない無法者の暴挙リスクには釣り合わないコンビニ商品、そして現金置かないだとそういう使い方はできるね。カメラ付きでかいカード専用自販機。
2017/09/15 19:38:30
neogratche
例えばアメリカで似たようなインフラが整ったら、SNSでポリコレに反した書き込みをした人がファシスト認定されてアカウント停止されて生活できなくなる、みたいなのを向こうの保守は今懸念している
2017/09/15 19:39:42
sawaken55
日本は遅れてしまってるなぁ…
2017/09/15 19:41:14
tekitou-manga
あれっ、なんかもうSFじゃん / そのうち無人牛丼屋的なものもでてきそうな勢い
2017/09/15 19:45:29
babi1234567890
サイバーパンク感ある
2017/09/15 19:45:50
akio6o6
“「盗むことが出来ない」防犯対策をするのではなく、心理的に「盗みたくない」と思わせるようなテクノロジーやインフラシステムを導入し防犯対策に注力されている。”
2017/09/15 19:45:53
eos2323
すごい。いいなぁ。と思うけど、管理者次第で有りもしない万引きを創り出せるってことよね?
2017/09/15 19:46:07
windish
すごいな。/ 中国の技術は遅れてると未だに思ってる人に見せる用ブクマ
2017/09/15 19:46:28
anschluss
こんなディストピアと勝負する位なら最初から負けでいいよ
2017/09/15 19:47:13
neachi
こうなったらいいなとか、こういう未来が来たらいいな、っていう話じゃなくて既に実現して運営されてるのがすごい…日本じゃまだまだ考えられそうにないなあ…
2017/09/15 19:48:43
akatakun
すごいシステムだ。作りがいあるだろうな
2017/09/15 19:53:22
tGsQqV
日本にもできないかな、こういうの。
2017/09/15 19:53:53
podpod
もはや日本が中国を真似る時代かも。 そう考えるとどんどん真似ればいいだけなので 気楽ではある。
2017/09/15 19:54:41
zorio
外国人だとそもそも入店できないとかなんやろか。
2017/09/15 19:56:53
mouseion
そんなのいいから中国人にバスや地下鉄に乗せるなよ。そこらじゅうゴミ捨てたりあまつさえ野グソして逝くんだよ。くせえんだよな。ってこの前某地方新聞に載ってた。
2017/09/15 20:01:06
brain-owner
中国マフィア「という事で、より仕事しやすい日本に行きます」
2017/09/15 20:02:38
dowata
どちらかと言うと、店舗型の自動販売機では?
2017/09/15 20:03:00
Kial
盗難… 窃盗…
2017/09/15 20:04:01
fb001870
ディストピアじゃん こんなふうになりたいの?
2017/09/15 20:04:43
sadac
盗みが無いことが当たり前な世になったら、盗みが無いことが快適だって判るから、その状態を維持しようと思うだろうか。
2017/09/15 20:05:25
o120furusawa
必要は発明の母
2017/09/15 20:07:49
ko-ya-ma
SFっぽい未来だ
2017/09/15 20:09:04
tamtam3
意外と早く 中国人民も飼いならされて 日本以上に安全な国になるかも。逆に言えば、当局に目を付けられて 権利剥奪されると 何も買えず 人知れずどこかで餓死する未来しかみえない
2017/09/15 20:12:09
dabenronbu
有人コンビニが日本中に広まってしまった手前、無人コンビニが広がっていくのは難しいかな。
2017/09/15 20:12:32
pokute8
www.youtube.com 投稿者の"This is not the world's first fully automatic convenience store.But I believe it is the first one in China. No employees, completely self serve."のコメントが全て。
2017/09/15 20:13:56
fashi
「中国では、WeChatpayやアリペイでの信用スコアは生活のいたるところに浸透し、都市部ではアリペイ、WwChatPayなしではもはや生活できない」
2017/09/15 20:15:40
ewq
高層ビルのエントランスセキュリティの内側でも、オフィスグリコとか割と万引き率高いのよ…
2017/09/15 20:16:49
hidex7777
無人コンビニ使わないヒトでもIDとられてるってことだよね。人権侵害では。
2017/09/15 20:18:02
ardarim
中国でも「治安のいい」場所ならではという感じか。物理的ではなく心理的な防止策というのは日本でもそうだし、やっぱり有効なのか。それでも、全部無人というのが無機質に感じられるのは自分の頭が古いからなのか。
2017/09/15 20:18:12
mastsouth
負け惜しみのコメントに溢れてる。何だよディストピアって(笑)
2017/09/15 20:18:45
y_sanagi
日本でも導入するとコンビニ店長が楽になりそう / いや, 浮いたコストは全て本部が持っていくから変わらないか。
2017/09/15 20:19:35
igrep
“もはや中国では、WeChatpayやアリペイでの信用スコアは生活のいたるところに浸透し、都市部ではアリペイ、WwChatPayなしではもはや生活できない”すげぇ。。。
2017/09/15 20:20:03
alice-and-telos
何で中国でイイね工場が生まれたのか分かった気がする。評価が実利に繋がる社会になったからなのか。googleがseo対策で滅茶苦茶になったように実社会にもサイバーな犯罪が生まれるんやろなあ。中国サイバーパンク時代や
2017/09/15 20:20:22
toricago
なるほど
2017/09/15 20:28:42
high_grade_works
すげぇとは思うけど、無人のコンビニってカード決済出来る各種自販機でも良いんでない?
2017/09/15 20:29:59
j3q
日本には自動販売機というものがあるので、この手の技術は出遅れてるんだと思う。さまざまな信用保証サービスが生まれたらそれはそれでいいんじゃないかな
2017/09/15 20:30:56
augsUK
アメリカでクレヒス毀損すると死ぬのがよりピンポイントで致命的になる社会なのか。
2017/09/15 20:32:05
rkchy
日本は万引きよりも店員をコンシェルジュだと思ってる老人のせいで実現できないと思う
2017/09/15 20:35:07
skythief
SFだ
2017/09/15 20:38:14
punkgame
あの国で成立するってほんと凄いと思う。
2017/09/15 20:39:29
moyacab
The Circle そのままじゃないか 超ディストピア。
2017/09/15 20:42:10
midnight-railgun
プライバシーやらなんやらスッ飛ばせる中国ならでは。こういう技術がどんどん発達して追いつけなくなるんだろうなぁ。
2017/09/15 20:46:06
sdkfz
天安門なんか起こる前の大昔、中国が貧富の差がなくてみんな平等だから泥棒なんていない共産主義の楽園みたいに言われてたのをなんとなく思い出し隔世の感に浸る
2017/09/15 20:48:57
kibarashi9
個人データをハックされたら一般人は太刀打ちできないだろうな。
2017/09/15 20:52:30
tororo1konbu
無人コンビニ作るベンチャー企業とか日本でできないかしら
2017/09/15 20:56:01
regularexception
店舗型自動販売機?
2017/09/15 20:56:06
suzuki_kuzilla
関係ないけどNewDaysのSuicaセルフレジを思い出した。
2017/09/15 20:56:11
uva
中国の都市はずいぶん先をいってる
2017/09/15 20:56:54
younari
普通に凄いなこれ…日本じゃモラルがどうのこうので成り立たなそうなのと、そもそもITスキル低すぎて導入出来なそう。
2017/09/15 20:57:08
assdriu455
中国なんかイメージ変わったわ 都市部はなんかすげーサイバー化してるんだな、アニメかよって思ったわ
2017/09/15 20:57:41
maname
日本でやるにはマイナンバーが本気出すしかないの?
2017/09/15 20:58:17
kamei_rio
清く正しく恵方巻きを売りさばく日本のコンビニが見習えば、ディストピア一直線だろうなー
2017/09/15 20:58:44
tawashix
監視社会っぷりはたしかに気になるけど、無人化には強く賛成
2017/09/15 21:07:31
kkobayashi
未来の世界だなー
2017/09/15 21:09:30
kyupi-n
自転車といいすごいな
2017/09/15 21:09:52
ChieOsanai
毛沢東が「中国人に倫理はない。監視システムがあるだけだ」って言ってたもんな(大嘘)
2017/09/15 21:18:53
bookmarkmen
中国すごい日本ゴミとおっしゃるみなさんには是非中国へ移住することをおすすめします。
2017/09/15 21:20:22
lbtmplz
日本人よりとても現実的ネー、ニンゲンのせいにシナイ
2017/09/15 21:21:13
TM2501
日本のコンビニは罰金ビジネスというか、ビジネスノウハウ販売ビジネスだから、無人化はされないよ。無人化したらオーナーから搾取できなくなるからね
2017/09/15 21:21:22
raitu
無人コンビニ運営元のWeChatのアカウントを喪うと中国都市部決済の大半ができなくなるというインフラがっちり感
2017/09/15 21:29:28
tokiwafoto
こうやって日本は中国に抜かれて行くのかあ…。
2017/09/15 21:35:54
filinion
…「ユートロニカのこちら側」に出てきた「情報等級」みたいなものが、中国ではとっくに実用化されているのか…あいつら未来に生きてんな。
2017/09/15 21:36:43
fhvbwx
これ万引きは防げても犯罪組織は防げない気がする。というわけで、ある日店舗ごと持ってかれると予想。
2017/09/15 21:36:52
meikph
目を盗むしかない
2017/09/15 21:37:07
nachurie
信用スコアってなんだ?と思って別記事の説明読んだら恐ろしすぎた。これがディストピアってやつか…
2017/09/15 21:37:09
inmysoul
日本が中国に負けてるとなると嬉しそうにはしゃぐ奴がいて面白いなw
2017/09/15 21:37:11
babandoned
人物特定の認証システムは顔認証か何かか?顔認証だとするとIDから「顔」「名前」「WeChat」がすべて把握されることになるわけだ 盗難はゼロになっても一企業が個人情報を悪用した犯罪が増えそう
2017/09/15 21:37:44
nanoha3
アメリカのクレジットヒストリー/スコアのより細かい運用的な。 /企業がその顧客データ内でやってるだけの話だけど、企業規模がでかすぎるからすさまじい監視社会感がある。
2017/09/15 21:38:47
whkr
CCCが目指した世界。/プライバシーや多様な価値観を捨てれば、社会運営は本当に安く済む。逆に言えば、それらの保持にはそれだけコストがかかるってことだ。
2017/09/15 21:39:37
ghostbass
そこでTカード
2017/09/15 21:43:46
ytak008844
技術もすごいし、日本より進んでいることも確か。ただ、日本が進むべき道はこれなのか?とも思う。
2017/09/15 21:48:48
noemi_itoh
夜中に重機使って倒されたり穴開けられるATMは日本だけなのだろうか
2017/09/15 21:49:29
hogefugapiyox
ふーんすごいねと思いつつ、ちっとも真似をしたいとは思わない。ふしぎ!
2017/09/15 21:51:24
rulipon
トライアルでいいから日本でも早くやってほしい。人手不足待ったなしの状況で、人と時間を最高効率で活用すべく失敗しても耐えられる企業がIT、AIといった技術を最大限に使ってトライ&エラーしないと。
2017/09/15 21:57:18
cpw
真似できなそう。
2017/09/15 21:58:56
kamezo
「インフラ的に普及した大企業に信用情報を握られてる→自分の信用情報を毀損すると生活に差し支える→よって無人店でも盗難が起きない」どこのSFの設定かという気がしないでもない。
2017/09/15 22:00:19
takatama
ひゃー
2017/09/15 22:01:43
wsskho_m
SFの現代…
2017/09/15 22:02:11
yasudayasu
来店者はID認証して入店するので個人を特定され悪さが出来ない仕組みが前提にある。万が一、他人のIDを使い成りすまし入店したとしても、認証システムなどが人物が一致していないことを感知し、アラームを出す。
2017/09/15 22:05:26
fenethtool
共産党っていう強大な統治機構を持つ中国ならではって感じはする。民主主義国家では作れないシステムやなあ
2017/09/15 22:05:54
taron
最近の中国のディストピア感というか、サイバーパンク感は異常。独裁国家はやることが違うぜ。
2017/09/15 22:08:14
wildhog
日本は自販機でこれの半分以上はやれてるんだよなぁ。お菓子の自販機もあるからね。
2017/09/15 22:11:38
pyokotaka
アマゾンも同じようなコンビニを作るとか。
2017/09/15 22:14:21
manotch
完全無人、24時間営業のコンビニがスウェーデンに誕生 tabi-labo.com 無人化・消えるレジ:日本のコンビニはICタグで一括計算、「Amazon Go」は画像認識でAIが処理 newsphere.jp
2017/09/15 22:15:44
h5dhn9k
ビッグ・ブラザーならぬ Big comradeかな? 一応、建前上は共産主義国家だし……。(怖っ…)
2017/09/15 22:16:02
a96neko
中国で無人コンビを開業するには都市部の富裕層が多い地域が適してるのね
2017/09/15 22:17:11
Karosu
ID神話だ
2017/09/15 22:18:58
ac3ee
サイコパス
2017/09/15 22:19:15
june29
無人ショップはいいと思うけれど、こんな監視社会を目指したくはないなあ。日本だと自動販売機が進化するとこんな感じになるのかしら。
2017/09/15 22:21:45
astadforg
ここまで進んでいるとはすごい!日本がこうなる日はまだまだ先の気がする。
2017/09/15 22:26:18
hatomugicha
事例少なそう
2017/09/15 22:28:06
m_h
すごい未来的、21世紀ってかんじ
2017/09/15 22:32:04
heis101
いろんな理由で信用スコアを著しく損なってしまった人もいるだろうけれど、その人たちが信用スコアを回復し、必要以上に白い目で見られることなく再起できるだけの社会的土壌は十分にはぐくまれているのだろうか。
2017/09/15 22:36:08
bokmal
自分はできる範囲で「人」の技術や質に金を払うようにする。
2017/09/15 22:44:16
eachs
日本では絶対に無理な話だけど、もし導入されたら新時代の副業として人気が出そう
2017/09/15 22:48:01
lisa-rec
日本はもう世界から2週遅れに入ってしまったな。
2017/09/15 22:49:55
mojimojikun
へぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。 そういえば、信用システムって日本では全然流行ってないよねぇ。
2017/09/15 22:54:05
takezaki
すごい
2017/09/15 22:59:16
udongerge
それはやっぱり中国が管理社会ディストピア度が先進国中でもトップなんだという事じゃないのか。
2017/09/15 22:59:48
hiroponz
すごい
2017/09/15 23:02:12
tadashi_shimizu
中国の無人コンビニの話だが、日本よりも随分と先に行っているように思う。この無人コンビニがある世界観はスゴい。
2017/09/15 23:10:54
ktra
ディストピアの是非はともかく、しかし来るべくして来る未来はこれだろうと思う。いくら抵抗してもこの流れは止まらない。懸念してる人だって騰訊の名に引っかかってるだけでAmazonGoがもし本格展開したら使うんでしょ
2017/09/15 23:11:52
takayoz
要は人のサービスからすれば日本は従業員が無理してでもある程度のレベルを保つんだろうが、はなから無理と考えれば、システム頼りになり、そのシステムはすげ〜わな。にほん、ヤバくね。なんか不満あればデモやれよ
2017/09/15 23:12:04
hiroaki256
セキュリティ
2017/09/15 23:18:23
pandaman47
性善説とか信じてないので良い仕組みだと思います
2017/09/15 23:26:48
amui
ブコメ引用"セキュリティなしでも(中略)例えば高層オフィスビルのエントランスセキュリティの内側とか"それオフィスグリコですね…
2017/09/15 23:27:10
sotonohitokun
普通に信用スコアは北米でも死活問題だよ。(クレカや住宅ローンで)ここ迄ITに組み込んだ小売は無いが。日本はクレカや電子決済が少なく、現金決済が多いから情報が集まらず立ち上がらないだけ。
2017/09/15 23:33:16
htsign
これ、万引き犯が入口から進入するって前提になってない?大丈夫?
2017/09/15 23:37:20
mikalingf
進んでる……
2017/09/15 23:39:33
pongeponge
中国は進んでるなぁ
2017/09/15 23:42:12
beauty-hotpepper
会員制のバーとかと一緒のセーフティシステムだけど、その規模が大きいというだけだな。日本は単一民族とか、日本人らしさとかで、島国全体が無人コンビニみたいになってるからなという幻想。
2017/09/15 23:46:43
pudori186
興味はある。
2017/09/15 23:56:21
munetak
すごい。すごいんだけど、ここまでガッツリ個人情報を握られてるのが怖い。
2017/09/15 23:59:52
yumu19
素晴らしいシステム。
2017/09/16 00:16:54
narwhal
わぁいディストピア あかりディストピア大好き
2017/09/16 00:24:24
zxzxzxcvcvcvx
中国は進んでいる
2017/09/16 00:26:35
k2wanko
信用スコアの仕組み面白いなー 信用スコアで進学先や就職にも影響が出る未来も近そう。
2017/09/16 00:40:42
xevra
ブコメ達が後進国日本の惨めさをよく表している。先進国中国がドンドン挑戦し未来を切り開いてく中で何もできずに軽口叩くしかない惨めな猿どもが並んでる様は酷く滑稽だ。
2017/09/16 00:44:48
tettekete37564
いやいや見事でもなんでもないから。私企業がそこまで個人を特定できる背景がおかしいから。ただのディストピアだから。
2017/09/16 00:45:53
dekigawarui
同じような信用スコアを共産党の役人にも構築するべきだ。
2017/09/16 00:53:13
ten7132
“こうした悪意の盗難は、犯罪者としてアリババが運営する芝麻信用、WeChatが運営する騰訊(テンセント)信用のスコアに大きな悪影響を及ぼすこととなる。” SF感ある。
2017/09/16 01:07:07
BritanJP
性善説が通用しない国の高度で低コストなセキュリティ。いいね。
2017/09/16 01:11:16
greenbuddha138
周回遅れだ
2017/09/16 01:11:43
y-wood
現金決済の短所で、信用決済の方が地下資金や強盗を防げると。現金派は(限りなく不正に近い)政治家とか支持してるのを自覚してことに違和感。
2017/09/16 01:14:20
elve
へー
2017/09/16 01:18:23
threecloudjp
中国では個人情報が思想統制に使われてる現状があるからなあ。そして今の日本が変に真似したら見事に同じ轍を踏む気がしてならない。
2017/09/16 01:28:51
shigechiyon
これが中国で成立してるなら世界中導入できると思う
2017/09/16 01:32:27
extra63
おもしろいシステムだ。安全指数、消費指数はまだしも、財富指数とか社交指数スコアつけられるのは嫌だけど
2017/09/16 01:43:52
beck_i
日本人はナイーブだな。チャットの内容は当局に筒抜け。個人の思想まで管理され、政府に反対すれば牢獄に入れられる。人々は独創性を持てず、自由という概念を知らず、必要だとも思っていない。すでに現実にある。
2017/09/16 01:45:09
butter_curry
ほんとにこうなりたいかといえば
2017/09/16 01:53:23
toshi19650104
【無人コンビニ時代の到来】中国無人コンビニでほぼ盗難ゼロのその秘密、「盗難したら損」の状況を見事に構築|BINGO BOX | GloTech Trends 【無人コンビニ時代の到来】中国無人コンビニでほぼ盗難…
2017/09/16 01:58:33
primedesignworks
そりゃ日本が追い抜かれるわけだわ、と思った。
2017/09/16 02:03:59
hypnotist
“【無人コンビニ時代の到来】中国無人コンビニでほぼ盗難ゼロのその秘密、「盗難したら損」の状況を見事に構築|BINGO BOX”
2017/09/16 02:11:56
tom201410
ある種の最先端に遠慮なく突撃できるのは、中国の非人権的で独裁的政治体制のたまもの。日本でこんな事やったらあっという間に人権問題になるわな。
2017/09/16 02:30:05
yokokaracc
特に変わったシステムではない。「日本のムラ社会」をテクノロジーで大規模に再現しただけだ。
2017/09/16 02:45:32
ryunosinfx
人々から反乱の目を詰むなら何でもしよう、それが次の大きな内戦と流血が回避されるなら感。人権はその添え物に過ぎない。さて、このようなデストピアが進展した先に政治犯と餓死者がいなければ良いんだけどね。
2017/09/16 03:11:33
id777
日本のコンビニ本部は万引き(棚不足)でもコンビニ会計により本部利益に成るからここに投資しないと思います。本部は本音では万引きして欲しいのでは。流行りのハイゴンドラ等はそういう側面もあるのではないかと。
2017/09/16 03:50:31
mu_min88
これすごいな、と思ったんだけど、日本のコンビニっていろんな払込、受け取りができて便利すぎるが故に、流行らないんじゃないかとも思ってしまった。
2017/09/16 04:42:23
Galaxy42
以前にもAmazonが同様のショップをテストしている記事を見た記憶が。記事の通りの運用であるとすると、成り済ましのえん罪がもっとも怖い。
2017/09/16 04:47:56
nakakzs
つかこれ、日本だと完全に個人情報保護とかそっち系の問題になるよなと。|つまりこれも冤罪が発生する可能性けっこうあると思う。
2017/09/16 04:53:11
namic30
5年以内には確実だな。
2017/09/16 04:59:30
yuki_furu
商品を仕入れず、さらに客の立ち入りを禁じることで、完全に盗難をゼロにできる。ゼロリスク志向の強い我が国の官製プロジェクトなら実現できそうだ。
2017/09/16 06:03:24
hacchemaing
日本でやったらプライバシーがーとかはてなーに叩かれそう
2017/09/16 06:06:13
msntr
人類の未来だ 良くも悪くも
2017/09/16 06:06:38
bluesky0804
“もはや中国では、WeChatpayやアリペイでの信用スコアは生活のいたるところに浸透し、都市部ではアリペイ、WwChatPayなしではもはや生活できない。”はえーすっごい…
2017/09/16 06:32:09
outp
ディストピア
2017/09/16 06:42:16
quwachy
一方日本の警察はIDを盗まれた被害者を誤認逮捕した
2017/09/16 06:48:31
REV
日本だと 個人情報保護法で訴訟(違反しているとは言ってない)、現金が使えないのは差別だとクレーム、頻発する誤認逮捕(カメラでは犯罪を認めないが、カメラで見えないところで盗んでいるかもしれない!)
2017/09/16 06:54:41
iasna
すげえな。アニメのサイコパスの世界じゃん。
2017/09/16 08:02:42
assyyuck
お金になるように企業が誘導してると言うことだわね。
2017/09/16 08:27:31
yu-kubo
“中国の無人コンビニでは、物理的には簡単に盗難ができるが、それをした時の代償を大きくする盗難予防の仕組みをテクノロジーで構築していたのである。”
2017/09/16 08:30:22
garage-kid
1142: そもそも信用されてないから監視社会が生まれるという元も子もない話。
2017/09/16 08:39:49
natu3kan
追記:アメリカのクレヒスよりも細かい個人情報がわかるのか>アリババの芝麻信用、Wechatの騰訊(テンセント)信用(2017年8月正式リリース)の高スコアを維持したい中国人
2017/09/16 08:49:26
takemako
無人コンビニ進んでるなー。無人化の波は急激にきそう。AWSの認定試験の試験監視員もオンラインビデオ越しだった(やりとりはチャット)。試験も無人化できるよなー。
2017/09/16 09:22:58
hizakabu
フォントから中国臭。
2017/09/16 09:26:58
ubiquitous2011
ビッグデータにある個人情報で取引すると
2017/09/16 09:29:34
waman
『BINGO BOXで盗難事件が発生。WeChatはすぐに犯人を特定し警告文を送付。支払いに応じるかブラックリスト行きか。』
2017/09/16 09:33:35
sangping
666の刻印のない人間に物は売れません。
2017/09/16 09:37:25
kaos2009
“盗難事件が発生。WeChatはすぐに犯人を特定し警告文を送付。支払いに応じるかブラックリスト行きか”
2017/09/16 09:46:24
ebo-c
単純労働者がいらないユートピア通り越してた。「IDがアウトローと入れ替わっててトラブルに巻き込まれる一般人防止技術」の開発者はお約束がわかってない
2017/09/16 09:51:15
cocoronia
私も効率的な方が楽なのでこちら側で良い。外国人などでアリペイを持っていない人はどうするのか気になる。カード決済だろうか?
2017/09/16 10:33:17
hagurin_Lv1
SFっぽい
2017/09/16 10:36:06
catbears
日本も万引き犯晒していいなら減るしコンビニ商品ネット注文カード決済で受け取り来なければ停止でいいなら実施すると思うよ。売り手が神にさえなれればどんなサービスでも。私は客と店が対等な現状が好きだけど。
2017/09/16 10:44:46
kazoo_net14
正直日本ではできない内容だなと思った。日本ももっと技術大国として振る舞いたい
2017/09/16 11:00:02
asanrin
中国が独自にどんどん進んでいく。日本では到底できそうにないなぁ
2017/09/16 11:06:57
Kaisai_Adashino
古代中国の韓非子の「人は損か得かの利益のみによって動く、それが最重要」という考えが良くも悪くも真実。他の思想家もいたが彼らも自分の思想を広めるのが利益だった訳ですし…韓非子は非業の死を遂げたのですが
2017/09/16 11:39:34
kj_hashi
凄いんだけど、信用情報をこれだけ管理されるのは怖いな…
2017/09/16 11:50:25
n_pikarin7
出入口がガラス張りの2重で、閉じ込められちゃうのかと思った
2017/09/16 12:00:15
l-_-ll
信用スコア
2017/09/16 12:27:45
vvakame
やばい
2017/09/16 12:30:57
baba_jdl
すごい
2017/09/16 12:32:14
decobisu
コスト低いなぁ
2017/09/16 12:47:08
rrringress
顔とIDが紐付いてるのか
2017/09/16 13:02:35
Barton
こういうのは今後進むだろうな。そしてブラッシュアップされて帰ってくると思う。中国が~といわず、この技術を注視しないといけないと思う。
2017/09/16 13:10:05
skel
これすげえな。完全にハーモニー(小説)の世界だ。
2017/09/16 13:12:44
kagehiens
入り口での認証は確かに有効な感じ。日本でも電子マネー普及率の高い地域なら出来なくはないかも?/このサイト初めて見たけどいかにも中国の人が作ってそうなデザインしてるなぁ…記事も中国ネット企業の話ばっかり
2017/09/16 13:38:14
tyru
すげー
2017/09/16 14:16:44
sny22015
しゅごい
2017/09/16 14:36:00
Toteknon
そのうち日本でも田舎のエロ本販売所とかで導入しそうな気が
2017/09/16 15:00:39
okdtsk
リアルwatchdogs
2017/09/16 15:26:45
yamaz
人類はついに「お天道さま」の作成に到達してしまった。SF真っ青。
2017/09/16 16:33:57
nandenandechan
海外の話としては面白いけど怖い。中国の人たちはここまで管理されてるのかと思ったけど、わかってる人しか使わないもんね。それに、私も職場では席につくまで2回IDカード照合するから似たようなものか。
2017/09/16 16:52:07
shodai
Amazonのリアル店舗より未来感ある
2017/09/16 17:01:20
malasumasu
労働者の味方を装いながら「無人」コンビニを絶賛する矛盾に気付いてない人、コワスギ。
2017/09/16 17:41:04
houjiT
超管理社会故のサービスであり、褒めるに値するとは言い難い。ただ、24時間の応答が可能で人を使い潰さない、つまり日本のコンビニより人道的な側面があるのは興味深い
2017/09/16 18:26:40
i7swbg
こういうのって、初期投資費とか計算に入れられてない事多いんだよなって思ってみてたらしっかり書いてあって感心した。 それはそうと、ID偽造で入店と同時にカメラを破壊、警察が来る前に逃げれば犯行が可能では?
2017/09/16 18:52:35
caesium
中国で盗難ほぼゼロという実績の凄さと監視社会の怖さ
2017/09/16 19:01:24
BOUSOUNINJIN
電子マネーのほうが普及していたからこういうサービスが生まれたわけで 経路依存性の話
2017/09/16 19:18:43
mmorita44
うどんや弁当なんかの自販機が置いてある日本もかなり先駆けてると思うよ。
2017/09/16 19:35:19
pasonco
面白い話だけど所々誤字脱字が木になる。運営会社が自分の会社名間違えたらあかんて。どうやらシンガポールの企業みたいだが…? m.yoursingaporemap.com
2017/09/16 19:36:32
hatayasan
“簡単に店舗について記載すると、店舗は常時施錠されているコンテナ型の店舗で、入り口で専用アプリでID認証することにより入店可能となる。”
2017/09/16 20:09:28
kurobuchi
記事読む限り無人コンビニちゃんと機能してそう。人の役目は商品の補充やメンテナンスになっていくのかな…
2017/09/16 20:34:43
hide457
会社に駄菓子コーナーあるけど、必ず赤字になってる
2017/09/16 21:26:54
SyncHack
プライバシーの欠片も感じられない監視社会。信用制度がクレカではなくネットに依存してるあたり技術の受け入れが激しい。成熟社会では一度発達したガラケーを利用禁止には出来ないので仕方のないところだろう。
2017/09/16 21:29:01
ryuji108it
すごすぎ・・。。
2017/09/16 22:08:52
imash
変装しても特定されるのかな
2017/09/17 05:46:51
SasakiTakahiro
信用スコアの時代。
2017/09/17 07:59:22
paravola
(すごいw)WeChatはすぐに犯人を特定し警告文を送付/他人のIDを使い偽装入店をしたとしても、別のテクノロジーが人物を特定している
2017/09/17 10:27:23
ookitasaburou
WeChatは入店時に既に犯人のIDを特定していた。他人のIDを使い偽装入店をしたとしても、別のテクノロジーが人物を特定している。
2017/09/17 11:17:18
choota
中国、やべえよ。 そのうち最も成功した共産主義国の名を日本から奪還してくれるだろう。
2017/09/17 11:55:41
tetsu23
すごい近未来ぽい。/店員よりシステムの方が信用されているのかも。
2017/09/18 00:07:20
taro-r
えっと…,自販機に,それだけセキュリティをかけないといけないって話?
2017/09/18 09:45:58
wingrakhi
これって日本でできないんかなー?
2017/09/18 10:24:56
NAPORIN
でも日本が中国に負けるかもしれん。
2017/09/18 14:06:02
RPM
企業によるガチ監視社会だった。営利企業の腹一つで生活できなくなるとか、政治も経済もディストピアなのか。
2017/09/18 16:55:13
monster-energy-zx14
日本じゃまず無理だな
2017/09/18 17:52:22
p_shirokuma
強者はより強く、弱者はより弱く。システムとしてそうなるしかないやつ
2017/09/18 18:09:26
tailtame
高リスクか。日本の万引き(窃盗)は金払ったら許されるみたいなので低リスクだしな…。
2017/09/18 20:01:22
taka37564
進んでるなあ。これで人権の抑圧が無くなれば、あの人口だし、中国は今後どれだけ伸びるのか。
2017/09/18 22:36:08
zyzy
うーん政府のシステムでこれやられたらディストピア感あるけど、民間企業でやる分にはまだいいかなと。多分AmazonGoだって盗難対策の最終地点はクレジットスコアと通報だろうし……。
2017/09/19 00:14:41
eriko315
中国凄いなぁ
2017/09/19 09:18:05
eichannel
日本でも導入されるんだろうな
2017/09/19 16:04:35
takeshi777333
日本も無人にした方がいいと思うが、人が働ける場所が無くなる。