2017/09/11 06:53:52
assyyuck
太陽光発電の活用とか、もっと低コスト化が進んでいると思ってた。
2017/09/11 08:31:02
itochan
これは間違い。日本の食文化が、イギリスなど諸外国と比べ物にならないくらい発展したのは、日本人の食に対するまるで呪いのような強い執着心のあらわれ。
2017/09/11 09:03:56
kash06
これに関しては記事中に言われている通りと思う。週刊誌ベースだが、煽りではなく、むしろカロリーベース自給率だけで生産を語る方が煽りのようだ。
2017/09/11 09:05:37
napsucks
これずっと前から識者の間では言われてたことで、原油と肥料の輸入が滞った時点で国内農業は終わる。収率は悪化し農機具も出荷のトラックも動かない。とっくのむかしから日本は輸入なしでは成り立たない。
2017/09/11 09:06:10
tzk2106
これを無駄に主張し続けることで、農水省にどんな利得があるのかも明らかにしてほしいな。どんだけ予算を取って無駄遣いしてるのか的な。
2017/09/11 09:40:59
KariumNitrate
実家が農家の父も石油がなくなったら農業はできないって俺が幼い頃から言ってたな。▼本当の意味では自給できてないのだから深刻なのでは?
2017/09/11 09:56:22
sakidatsumono
カロリーベースだと葉物野菜を作っても数字に貢献しない
2017/09/11 10:02:21
nagasaki2
知ってた
2017/09/11 10:23:13
tom201410
今の世界で、海外からの輸入が止まったらという仮定に意味があるか?アメリカとロシア以外に現状を維持しつつ鎖国してやっていける国は無いんだが。
2017/09/11 10:37:54
yem3399op
“農水省としても予算獲得の方便として使っている可能性は否定できない。”
2017/09/11 10:38:55
pon00
石油が止まったら、農業だけじゃなくて漁業も畜産も全滅でしょ、というか生活全てが終わるので大丈夫だ。
2017/09/11 10:45:24
thesecret3
相対貧困率とカロリーベース食糧自給率は廃止しよう。
2017/09/11 10:52:02
cogen
食糧の輸入を完全停止すると食料自給率は100%になって数字だけを見ると危機じゃなくなるんだよな。そう考えると食料自給率という数字自体に何の意味があるのかよく分からないよね。
2017/09/11 10:57:09
otihateten3510
エネルギー自給率ってどうやって上げるんだ?
2017/09/11 11:02:07
lp008962
穀物自給率は28%なのですが。オランダは16%だけど、代わりに200%超え品目が幾つもある。何一つとして100%ないのは他にどんな国があるのだろう
2017/09/11 11:10:00
laranjeiras
外国産飼料で育った畜産物は、国内で飼育されていても自給率の中に含まれない
2017/09/11 11:30:36
giyo381
農業研究してたときに提言したんだがそもそも石油なしでいまの農業は成立しない。また肥料のリンが自給出来ない。日本の人口は輸入なしでは3000万しか養えないのだ。まあ完全自給自足は米露のみかなできるのは。
2017/09/11 11:30:58
jgoamakf
「そもそも食料の輸入が増えているのは、政府が自由貿易の枠組みを拡げようとしているからだ。にもかかわらず、食料自給率の上昇を掲げているのは矛盾している。」
2017/09/11 11:32:09
kurumiwallnut
知ってた。国策で騙されてたんだ。
2017/09/11 11:34:17
nost0nost
つい先日知り合いの農家を手伝って機械の力の偉大さを知ったばかりなのでブコメとかみてなるほどなと思ってる
2017/09/11 11:45:58
mats3003
食糧自給率をあげたかったら、みんなでせっせとジャガイモを食えばいい、と言ってる農水関係の仕事をしている先輩がいた。
2017/09/11 12:09:49
ore_de_work
人多すぎて一国でEUと同じ規模の内需 面積あたりで言うとケモノ
2017/09/11 12:10:52
tsutsumi154
生産額ベースにしたら果物とか入るんじゃないの?
2017/09/11 12:12:18
coldsleepfailed
飼料の自給率と食料のリサイクル率も上げていかないとね。化学肥料による窒素固定は環境負荷になってる面はあるから。農業問題も環境問題も結局人口負荷が根本問題だけども…。
2017/09/11 12:18:49
dfg5ivestar
北朝鮮ですら石油の輸入止められないんだから石油止まったらみたいな議論は無意味だわ。
2017/09/11 12:22:12
shufuo
まあ、日本に石油を輸出できなくなって困るのは産油国だけどね。
2017/09/11 12:22:59
TakamoriTarou
他国が重視していない事が、日本で重要かどうか、深刻かどうかにはつながらない。太平洋戦争等の教訓から来ている話だ。この手の雑な話で問題ないとか、農業殺して代わりに市場開放迫れと言う経団連に毒されすぎ。
2017/09/11 12:30:58
sjn
理想を言えば水資源が比較的豊富で落差ある山間部が多い国内においては水力も活用した農業自動化を推進できればよいのだがなぁ
2017/09/11 12:31:26
dekigawarui
エネルギーをほぼ輸入に頼るのに政策転換をしない政府。
2017/09/11 12:34:28
tetsuya_m
では何故農水省がカロリーベースの食糧自給率に固執して声を上げ続けてるのか?って話だよね、それによって得られる利権は無いのか政策を歪めてるところは無いのか…
2017/09/11 12:37:53
udon-muscle
きゅうりはいくら作っても食料自給率に貢献してなさそうだな
2017/09/11 12:40:50
six13
深刻かどうかはよくわからなかったが、カロリーベースの分析には意味なさそう。
2017/09/11 12:41:01
Outfielder
「エネルギーの自給率は、日本では6%程度と圧倒的に低く」やはり原発再稼働が必要だな・・・
2017/09/11 12:42:02
monochrome_K2
自給率の指標はあっても良いけどカロリーベースはあり得ない。現実に沿ったものに変えて欲しいと思う
2017/09/11 12:42:16
ad2217
食料自給は無理だけど、金額ベースの自給率はもっと意味がない。カロリーベースの代わりになるようなものではない。そんな概念を引き出してくることがおかしい。
2017/09/11 12:43:56
viviang55
これって結構前から言われてたことじゃねぇ。
2017/09/11 12:47:20
TM2501
自給率なんて計算上の問題ですって。捨てるものまで含めて自給率の計算に含めてるから、話がおかしくなってるだけで…
2017/09/11 12:50:45
jou2
無意味なカロリーベースの話よりエネルギーベースの話をしましょって事か
2017/09/11 12:58:47
hitoyasu
数字だけ見てもようわからん。
2017/09/11 13:03:52
kaiton
日本には贈答用の果物、松茸、牛肉などが金額ベースではあげているので、カロリーベースと両方見るべきと思う/でもここ数年の田舎の田畑の荒廃状況と就農者の高齢化を見ると国産食糧の不足は近い未来の現実だと思う
2017/09/11 13:05:04
naruoe
日本でほとんど取れない石油の代替エネルギーを見つけられない限り、日本の自給自足は無理なんだよ。
2017/09/11 13:07:12
bfms350
釈然としない。『他国がカロリーベースの自給率を公表していない⇒重要ではない』とは限らないのでは。逆に生産額ベースだと日本の高級果物が大きく反映されそう。/そしてエネルギー自給率で話をすり替えるな。
2017/09/11 13:16:52
chnpk
ほんまよな
2017/09/11 13:18:24
KoshianX
うむ、カロリーベースだと野菜類が ほとんど反映されないしねえ。
2017/09/11 13:19:23
Yagokoro
エネルギー自給出来なければ、現代農業も食料流通も不可能だから、食料自給率はマジで何の意味も無い。
2017/09/11 13:22:56
kenta555
もやしもんで見た。
2017/09/11 13:23:17
pmonty
これは有名な話。すべてのトークはポジショントーク。スーパーで売ってる食料品、ほとんどが国産なので、どこかでごまかされてることは容易に想像できる
2017/09/11 13:24:16
privates
適当記事、書くなや。田舎のジジババがかろうじて支えている農業の何処が深刻じゃないの?10年すりゃ誰も担い手が休耕田畑だらけになる。弁当は増えても、弁当の元を栽培する人がいなくなる。既に深刻だよ。
2017/09/11 13:31:45
K-Ono
あ、おれ自給率って女子栄養大の成分表ひと項目単品ごとにカロリーベースでやってると思ってた。
2017/09/11 13:37:05
nonstandardlife
食糧の話なんだから金額ではなくカロリーベースで語ってるのは妥当だと思うけど。それとエネルギー自給率は別の問題として。
2017/09/11 13:38:23
bornslippy
深刻じゃないというが一旦深刻になったらあっという間だぞ
2017/09/11 13:49:13
bobjoker
輸入に頼ってることを言うなら、生産額ベースだろうとどっちにしても深刻で食料自給率を上げようってなるよ。これは農地を太陽光発電所にするときの是非。
2017/09/11 13:50:01
tomo31415926563
太平洋戦争で海上封鎖されたときの記憶がまだ影響を与えているのかもしれない。
2017/09/11 13:50:14
hiby
飢餓は忘れてないみたいだけどそもそも戦争を始めた理由(石油)は都合よく忘れたみたいですね…
2017/09/11 13:50:16
shinoppie
カロリーベースは過剰生産で捨ててるような葉物野菜は含まれない(カロリーないから)し、畜産も飼料が輸入品だから国産に含まないとかの都合のいい計算方法
2017/09/11 13:57:33
karma_tengu
食料自給率は太平洋戦争の呪いの一つとも言えるな
2017/09/11 14:06:21
kibarashi9
やっぱり光合成でカロリー摂取出来る体を開発しなくてはな。
2017/09/11 14:08:30
PYU224
生産額なんて有事の際にはあっさり消し飛ぶものだと思うけど違うの?/他国と孤立しかかってる島国なんだから食糧危機が起きたら打てる手は少ないぞ。どれ程飢餓が起きていたか記者は調べてみたらどうか。馬鹿め。
2017/09/11 14:11:40
ustam
自給率の低さ問題は輸入依存度の高さの問題なのだから、エネルギーや肥料飼料を輸入に依存しまくってる以上深刻だわな。日本がエネルギー資源に乏しく土地の痩せた貧しい国である事実は否定できない。
2017/09/11 14:29:53
goldhead
おれたちは間接的に石油とか食って生きてんだな。メカだな。
2017/09/11 14:34:06
agrisearch
生産額ベース食料自給率は、68%→www.maff.go.jp
2017/09/11 14:42:24
ikura_chan
どっちも表示すればとりあえず解決?
2017/09/11 14:43:45
shields-pikes
店で買い物をせずに生きていける家庭はほぼ存在しないが、それでも困らない。国家戦略は外交ありきで立てるべきで、自給率の高さにこだわるよりも、コストとリスクヘッジの観点で戦略を立てた方がいいのでは?
2017/09/11 14:57:47
z1h4784
カロリーベースだから野菜や果物の影響が小さくなるという欠陥がある指標。また鳥の餌が輸入だから鶏肉の自給率はほぼ0%だが肥料を輸入しているコメの自給率はほぼ100%など、恣意的な運用がなされている。
2017/09/11 15:03:14
domimimisoso
農作物輸出額世界二位のオランダのカロリーベース食糧自給率は20%以下
2017/09/11 15:19:56
taruhachi
生産額ベースでは69%あるので深刻ではない。のロジックも、石油、肥料がないと今の少ない自給率すら賄えないので深刻ではない。もよく判らない。深刻なので外交が超重要に繋がるならわかる。
2017/09/11 15:20:29
PIEZOU
飢餓になったら基礎代謝が下がり消費カロリーが減る一方で食べられるものならなんでも食べるから廃棄野菜もカロリーとしてカウントされる。カロリーベース自給率じゃ飢餓の時高止まりするんじゃ?実態に合わない指標
2017/09/11 15:21:17
tororo1konbu
年間2000万トンも食品を廃棄してることのほうが問題
2017/09/11 15:37:01
smaruru
食料自給率はずっと使ってきた数字だから説明しやすいし、理解を得やすい。まるで録画やネット全盛時代でも続いている視聴率調査の様。どの指標をとってもずれは生じるから、特徴を知ったうえで複数見るのがよい。
2017/09/11 15:39:56
megazalrock
そうだね、日本にも油田があればいいのにね(危険思想)
2017/09/11 16:04:15
Andrion
油田のある土地を手に入れよう(反省していない)
2017/09/11 16:07:40
hobo_king
食料獲得のあれこれは深刻な問題点が山積みなのに、食糧自給率のみに単純化して猛アピールする農水省の姿勢が変と言う主張は分かるけど……まあ複雑な問題提起しても関心もってもらえないんだろうなとは思う。
2017/09/11 16:22:25
powerbombkun
食糧自給率より深刻なのはエネルギー自給率
2017/09/11 16:26:40
fatpapa
国産にしても生産上のエネルギーコスト以外に種や飼料や肥料を輸入に頼っている事が問題で、これを数値化しにくいから指標としては複数視点から見ればいいんじゃね?あと食品廃棄分を引けばOKとか?w
2017/09/11 16:35:57
nashiohxit
そういう状況になれば色々かわりそうだけどねぇ。
2017/09/11 16:41:04
ryuukakusan
世界中の国から輸入できない状態になったら国として終わってるから気にすんな
2017/09/11 16:43:42
yetch
だから原子力発電が必要だ!(真・放射脳)
2017/09/11 16:45:01
whirl
もやしもんで読んだ
2017/09/11 16:49:46
fnoithunder
例えば有名ブランドメロン1個1万円=ノーブランド米30kg。食料確保の安全保障を考えたら、金額ベースの自給率こそあんまり意味ないのでは?
2017/09/11 16:50:43
abz2010
エネルギー自給率のほうが深刻だというのは昔から言われてることだが、なぜそれが「日本の「食糧自給率」、実はそんなに深刻ではなかった」につながるのかさっぱりわからない、
2017/09/11 17:06:51
altar
何十年かして仮想水ベース自給率が注目されるようになる時代を考えてみると、その時代でも生産額ベースは仮想水ベースをある程度代替する妥当な指標であり続けるわけだから、生産額ベースが無意味ということはない。
2017/09/11 17:07:06
REV
温暖化フリーエネルギーで水素を生成し、化石燃料の要らない水素社会を、というミライの残滓がFCVっていう印象
2017/09/11 17:17:02
tikani_nemuru_M
実はエネルギー問題は食糧問題に直接に関係する。朝鮮共和国の核開発はエネルギー自給を目指したもので「も」あるんだよね。発電で化学肥料作らないとまずいのよ、あの国。
2017/09/11 17:18:08
sub_low
原油が止まったら北国や北海道に住めない
2017/09/11 17:24:10
shima2tiger
これ、本当にその通りだと思う。大切なのはどれだけ生産したか、ではなく、どれだけ国民に供給できたか、じゃないの
2017/09/11 17:41:06
dabenronbu
仙台名物の牛タンがオーストラリア産を使用しているってのを聞いた時は、衝撃だった。自給率にこだわった場合日本の名物品が食べられなくなってしまうこともあるのだろう。
2017/09/11 17:42:28
kaionji
カロリーベースに反映されない農作物の補助金はカットだな
2017/09/11 17:43:42
kamakura_blog
太平洋戦争の教訓は、貿易最大相手国に喧嘩を売ると、農業含む国内産業の効率がガタ落ちして詰むという単純な事実。資源を確保できてもそれを加工する工業力や行き渡らせる運輸力が不足していたのですが……。
2017/09/11 18:13:57
nuicksilver
資源ない国の無能はてな民がどんどん死にますように
2017/09/11 18:25:38
natu3kan
新鮮な食料を自給するための石油や農業機械を作る為の工作機械も自国だけでの自給は難しいし、どんな大国であっても外国からの貿易なくして現代文明が成り立たない。
2017/09/11 18:34:09
yingze
こういうゼロサムで語るのは分かり易い詭弁。エネルギーと食料どちらも自給率上げれば良いだけ出し。安全保障としての食料自給率に意味を求めないならば、生産額の自給率に何の意味がある? それこそ自由貿易しろ。
2017/09/11 18:42:20
cc000777
読んだけど、やっぱ低いなと思った。
2017/09/11 18:43:23
greenbuddha138
めからうろこ
2017/09/11 19:01:09
nagaichi
その「生産額ベース」も経済回ってなんぼ。日本経済は万が一にも国際的に孤立したら破綻確定(+生存が危ういレベル)なので、国際協調を大事にして足りない物は輸入するしかない。
2017/09/11 19:02:47
hearthewindsing
カロリーベースの食料自給率にムリがあるのは分かったけど、農業を衰退させた後、地方でどれだけの産業が残るというんだろう?
2017/09/11 19:16:35
mcgomez
ホンマにこれな。カロリーベースとかいうクッソ役に立たない指標に拘って日本の農業を弱体化させてきた農水省。だったらコンニャクイモ育てるの辞めさせろや。海外の農地買い占めてる中国の方がまだ戦略性あるわ。
2017/09/11 19:39:52
deeske
食糧といえば消費地までの物流が鍵。物流現場の負担が臨界点に近づいていそうなのも気になる。
2017/09/11 19:47:52
gkia8tu9dnem
輸入に頼らないことができればいいんですが
2017/09/11 20:19:13
kz78
この記事の流れで「この指標に意味は無い」ならわかるが、「実はそんなに深刻ではない」という結論に至るのは全く意味不明だわ。
2017/09/11 20:27:13
marony0109
だから周辺国とは仲良くせなあかんのですよ。周辺国と経済連携して、エネルギーと食料と金と人をやり取りすることこそが最高の安全保障。
2017/09/11 20:39:58
ga_kun
食料自給率の喧伝は農水省のお仕事GETと政治家の農村票GETのためなんでしょ。
2017/09/11 20:40:06
aya_momo
カロリーベースも謎だが、食糧も燃料もあるゆる面で孤立してはやっていけないこの国で、食料自給率にそんなに意味は無いだろう。
2017/09/11 20:52:45
lovevoiceryu
国産の食べ物は高いってことじゃないの?
2017/09/11 21:00:54
hyoutenka20
食料自給率はあまり使われないって、主要国の多くが自給率高くて問題にならないからなのでは 記事で食料自給率を計算してる国として挙げられてるイギリス、スイス、ノルウェー、韓国、台湾ってみんな自給率低いし
2017/09/11 21:10:39
RightCode
食料生産の目的は生存のための栄養分の供給なのだから、栄養分の一種のカロリーのベースで農業を評価するのは、むしろ金額ベースよりも適切だと思うが。金額的な損失よりも、栄養不足で健康を損なう事の方が深刻。
2017/09/11 21:20:07
atahara
人はカロリーのみにて生きるにあらず。/日本の農業に国際競争力は無いって説が常識だった頃の指標だよね。
2017/09/11 21:25:29
dekijp
金額ベースが多くて、カロリーベースが少ないというのは、野菜などカロリーが少ない物が沢山生産されている話。カロリーベースを上げたいというのはコメの生産量を上げたいという話。
2017/09/11 21:33:30
death6coin
1億2千万人に毎日野菜350gを供給できれば足りてる。カロリー?なにそれ?食える
2017/09/11 21:33:51
qtamaki
石油止まれば食料生産できないからね。食料自給率にはそれほど意味がない。なおエネルギー自給率は・・・
2017/09/11 21:53:57
anguilla
なるほどなぁ。
2017/09/11 22:12:28
eerga
言ってることは間違っていないけど、だからと言ってカロリーベースの食料自給率が低くても問題ないとはならない(だからと言って高くないとダメという結論にもならないけどね)
2017/09/11 22:13:16
gui1
こんにゃくを栽培する群馬県ややかんぴょうを栽培する栃木県民 は非国民ということなのか(´・ω・`)
2017/09/11 22:23:23
supu6000
エネルギー問題は、水素社会で万事オッケー!というのが一つの結論なんだよね。
2017/09/11 22:26:30
locust0138
エネルギーでも金額でも、自給率に多少の意味はあると思う/窒素以外の肥料の自給率も0%/農業が産業であり、政治と経済の影響を受けるということを理解していない人は多い d.hatena.ne.jp
2017/09/11 22:31:28
kk23
カロリーベース自給率が言われ出して以降、地元農協は自団体の地位向上にうってつけとばかり広告でやたら自給率が低いってワード使ってる印象。
2017/09/11 22:41:33
marilyn-yasu
極論だけど1兆円の林檎があったとして20個で食糧自給率は100%超える訳で、生産金額はカロリーより意味がないのでは?カロリーほかビタミン等の必要栄養素の合計と人口と必要栄養素で比べるのが正しいと思う。
2017/09/11 22:45:47
blueribbon
・食料自給率という数字は、国際社会ではあまり使われない。 ・悪く言えば国民を「だましやすい」数値であり、農水省としても予算獲得の方便として使っている可能性は否定できない。
2017/09/11 22:50:42
tanahata
肥料の原材料であるリン鉱石を100%輸入しておきながら食料自給率を語る愚かさ。 // 日本の「食糧自給率」、実はそんなに深刻ではなかった #現代ビジネス t.co
2017/09/11 22:58:07
cuttyka
油田はムリかもしれませんが、何か1つエネルギーが見つかるといいですね。
2017/09/11 23:49:12
moodyzfcd
100user以上で検索したところ、最古は池田信夫教授の記事だった b.hatena.ne.jp
2017/09/12 00:27:04
blueboy
豚や牛に食わせる炭水化物を、人間が食べることにすれば、カロリー面でも不安は少ないんだよ。餓死することは、まずあり得ない。輸入が途絶えることも、あり得ない。(独裁政権が成立しない限り。→ 安倍やばい)
2017/09/12 01:07:58
sgo2
輸出しても自給率は減らないので、輸入拡大と自給率向上は必ずしも矛盾しない。(さもなきゃ100%超の国はどうしてるのかと)
2017/09/12 03:12:13
peppers_white
再生産できる肥料はともかく戦争と密接に関わる石油は本格的な危機なのでバッテリー駆動なりエコエネルギー関連の研究は必須
2017/09/12 05:22:11
chicken22
国内での畜産やめるだけでカロリー自給率は7ポイントほど改善する。投入餌料の3%ほどしか肉にならないので、餌料で輸入するより肉で輸入した方がカロリー的には有利。www.maff.go.jp
2017/09/12 06:02:59
matyapiro31
数字をいじれば問題無い様に思える、まさに統計の魔法。
2017/09/12 07:46:33
tanayuki00
ずっと前から指摘されていることなのにまだやってるのか…。農水省と文科省は内向きすぎてまったく機能してないことが可視化されてきた。なんとかならんものか。
2017/09/12 07:59:25
lambrefun
「農水省が強調するのは、カロリーベースの数字である」他のところは何をよりどころにしているんだ?例えばWHOだとどうなんだ?
2017/09/12 08:25:19
radeeeeo
食料自給率が100%を超える国でも他国からの輸入が断絶すると飢えるんだよね。
2017/09/12 12:18:25
marmot1123
フランスも完全自給は難しいのか?
2017/09/12 12:41:55
n_y_a_n_t_a
農水省の主張は「食糧は大事か」という命題と「食糧自給率を高めるべきか」という命題が混同されてる。安全保障の問題なら国内生産を高めるよりいつでも輸入できる体制を強化すべき。省あって国なしの典型。
2017/09/12 17:30:11
kiyo560808
食糧に限らず輸入とまったら生活全体が崩壊する。
2017/09/12 21:11:54
aLa
輸出資源が少ない日本には交渉材料がないので、他国より条件が悪い。人口過多・都心集中で状況は悪いけど、少子化傾向を維持できれば50年後にはマシになる。ハイテク化による地方再生とエネルギー開発をしないと
2017/09/12 21:12:00
big_song_bird
だって自給率を低いことにしておかないと、国の予算回してもらえないもんねw。