2017/09/10 10:42:41
afurikamaimai
気構えからして違うってことか。
2017/09/10 12:57:37
locust0138
神輿は軽い方がいいからバカ首相はクズ官僚には都合がいいのだろうな/シュトロハイムを持ち出す気力もない
2017/09/10 13:08:54
babi1234567890
経費削減以外の指標がない社会の問題でもあるような。「仲間の官僚や政治家のウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題」
2017/09/10 13:16:11
yasudayasu
そも、その辺を握ってるのは内閣府なのか?/ 大学の凋落を招いてる問題は、「生の声」「データ」に基づかず、お仲間の官僚や政治家ウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題
2017/09/10 13:24:03
witchstyle
(2017/09/10の記事) 安倍首相が2016年OECD閣僚理事会で行った演説の一節にあった学術研究に対する考え方と、ドイツの学術研究政策の話
2017/09/10 13:28:51
l08084
ドイツは大戦前は科学においてトップの位置にいたわけだから、差が出てしまうのはしょうがないと思うし、実践的は内容を増やしていくのには賛同しかない。実践的な内容を勉強して初めて基礎への興味が出てくるのでは
2017/09/10 14:15:05
bornslippy
「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う」
2017/09/10 14:24:54
mcgomez
今のドイツ、憎たらしくなるくらい絶好調だよなあ…
2017/09/10 14:44:51
REV
世話になった先生が着任したボロい建物の研究室の窓からは、新築の管理棟が見え、最上階付近に文部省の出向/天下りが働いてると説明してくれた。
2017/09/10 14:57:12
mochitabesugi
今の官僚に長期的視点を見据えた政策が立案できるとは到底思えない
2017/09/10 15:09:16
Red-Comet
ドイツ科学は世界一ィィィ!
2017/09/10 15:12:45
Hige2323
ドイツのその優れた科学技術でやる事が燃費偽装とはね・・・
2017/09/10 15:49:31
jmako
ドイツなんかより中国の方が怖い。トップジャーナルでこれはと思う仕事は大体中国人だし、なんかここ数年中国人だらけになってるよw あと、日本はこれから学術のみの全く役に立たない研究に投資する余裕はない。
2017/09/10 16:00:44
mn_kun
"実践的な内容を勉強して初めて基礎への興味が出てくる"は同意だけど、興味がでた瞬間周りを見回したら面白いことは全て海外でしかやってないっていう状況にもうだいぶなってる。
2017/09/10 16:08:07
marmot1123
諦めモード
2017/09/10 16:16:22
hal9009
的外れ過ぎるwカネだよカネwそういう意見が出てくることすら単に「貧すれば鈍する(しかないよねw)」という官僚の諦めなのだからw
2017/09/10 16:19:35
samu_i
大学主導でいろいろ進めれないのが痛いよな
2017/09/10 16:29:49
kenchan3
ミレニアム予算から研究費はかなり増大したんだけど、どこに消えたんだろうな。 研究のために新しい建物とか沢山立ったしね。
2017/09/10 16:30:04
hitodie
“広く深く教育を進め、政治宗教から自由でなければならない” そう社会が合意するために必要なのは社会のゆとり。撤退戦を真剣に強いられている日本にもうそのゆとりは残されてない事実にもまた向き合わないと。
2017/09/10 16:44:40
mukunokiy0725
過去30年を振り返っても文部科学省がまともな仕事をできていると思ったことはなくて、それが継続しているという人事上の問題がこれからの惨状を生むのかと。
2017/09/10 16:48:57
Fondriest
そもそもメルケル自身が博士号取得して物理化学者だったんだからアレと比較すること自体が無理/大学と私企業の区別もつかないバカ→id:Hige2323/id:isaac_asimotそれと現政権の大学改革は無関係。「非科学的」妄言だねw
2017/09/10 16:49:59
koguus
お、西川先生だ……
2017/09/10 16:54:05
publicphysics
"ドイツ"の科学力はァァァァァァァアアア 世界一ィィィイイイイ (ウィンウィン) /いや、マックスプランクとかがauthorだとほんのり刮目するよね実際。
2017/09/10 17:01:22
yu-kubo
“大学の凋落を招いている我が国の問題は、「生の声」と「データ」に基づかず、お仲間の官僚や政治家のウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題ではないかと私は思っている
2017/09/10 17:15:56
kmaebashi
『学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う』だめっぽい。
2017/09/10 17:19:27
agrisearch
「我が国で行われる研究所見学名目の大名行列の様子と比べ、首相自らが研究者の生の声を聞きに研究センターに来ているのを見て感銘した」
2017/09/10 17:34:26
sunamandala
うわー、日本の教育は職業訓練のためなの?こんなこと平気で言う人が首相なのやばくない?
2017/09/10 17:39:24
mob-nyka
目先の金に一喜一憂するような組織はどこも先がない。それに、これまで蓄積してきた知財をマネタイズできるレベルに消化できないマネージメントは不要。
2017/09/10 17:56:03
DeepForest
ひえぇ~とは思うが、その"優秀な内閣府の官僚"にそのような原稿を書かせた何かがあり...▼外から見てみれば、愕然とする感じもあり、しめしめ感もあり、と言ったところだろうか...。
2017/09/10 18:11:28
ptolemychan
昨年の河野太郎さんのような方が今後も出てくれるよう,期待している。
2017/09/10 18:12:35
ore_de_work
小学校くらいに進路決まるからな まったく小学生は最高だぜ
2017/09/10 18:15:26
abgone89
平成の科学技術予算伸び率は社会保障費と並ぶ bit.ly のでガバナンスの問題。安倍演説中の詰め込み教育批判は80年代からゆとり教育推進等に援用され文科行政の長年の方針。そこへ経産官僚が絡む構図かな。
2017/09/10 18:16:30
aya_momo
オートファジー研究の予算増やしました、みたいな施策を見ちゃうとね。/ナチスは世界を牽引していたドイツの数学を潰したイメージしかない。
2017/09/10 18:17:48
dissonance_83
首肯。が、STAP事件始めアカデミアにも問題はある(その点ではnatureも)。官僚の卵を育てている最高学府を始め大学が元々就職予備校化しており、日本の大学は高等教育機関・人材育成機関としての役割を振り返るべき
2017/09/10 18:25:42
isaac_asimot
独の教育制度は概ね10歳で、即戦力的な職訓校と、大進校に、進路が分かれる。goo.gl
2017/09/10 18:33:40
Outfielder
「ドイツの研究者になぜドイツの学術が花開いているのかと質問すると」ナチス統治時代の科学研究が礎になってるからとか、そんな回答は?
2017/09/10 18:35:58
kmthrfm
安倍首相は、母校のレベル観で高等教育全体をイメージされているんじゃないかと想像している。
2017/09/10 18:58:34
EmiTunawatari
“大学の凋落を招いている我が国の問題は「生の声」と「データ」に基づかず、お仲間の官僚や政治家のウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題”
2017/09/10 19:01:41
chienavi
大学が変わらないと高校も変わらないんだよな
2017/09/10 19:03:26
giyo381
エリート教育パないよ?ドイツ
2017/09/10 19:14:30
Dolphin7473
メルケル首相物理のPh.D持ちだもんな
2017/09/10 19:22:13
alphaorange69
シュトロハイム案件かと思い
2017/09/10 19:53:14
GOD_tomato
「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。」おわりだ
2017/09/10 19:55:28
muchonov
本件に関しては冨山和彦のG型/L型大学論と、それを教育費抑制のロジックに流用した人達が悪いと思う
2017/09/10 20:08:33
ka-ka_xyz
んー、工学の話がいつの間にか高等教育の話にすり替わる首相演説はアレだけど、一方ここで絶賛されてるドイツの教育制度ってファッハシューレ(学士扱いの職業大)みたいな、この演説と親和性高い部分が多いよな。
2017/09/10 20:13:50
Arturo_Ui
受験勉強も就職活動も経験せず、海外留学してもゴルフ三昧で学位も取得していない現総理大臣が「学術研究を深めるのではなく、もっと実践的な職業教育を」と言っているのには、もはや絶望しか感じない。
2017/09/10 20:20:00
Pinguicula
社会ってのも企業とかそっちの方なんでしょうね。
2017/09/10 20:34:09
t_yamada8karad
アカデミックも、分野によって様々。奴隷制度をとってる化学は早く駆逐されればいいと思う。
2017/09/10 20:38:28
emiladamas
”学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。”
2017/09/10 20:51:00
fraction
要するにhighly theoreticalな南京虐殺幻説とか関東大震災で朝鮮人が本当に陰謀企んでた説は一顧だにしないって安倍ちゃんはのたもうたのか。言葉の持つ多義性って難しいのう
2017/09/10 20:53:53
Baatarism
内閣だけじゃなくて、文科省や財務省、マスコミ、与野党にもこういう発想が染みついているんだろうな。
2017/09/10 20:58:56
houjiT
研究機関にかける言葉が「研究ばかりしないで社会見ろ!」って……。ドクターの就職先が良くなった云々の話も聞かんし、トップ連中が揃いも揃って一般企業の就職の豊かさしか見てないのマジで地獄やな
2017/09/10 21:09:54
Nyoho
“「ドイツの研究者になぜドイツの学術が花開いているのかと質問すると、誰もがメルケル首相のおかげだと答える」”
2017/09/10 21:25:01
mera85326b
“まともな科学者なら、これを読んだらこの国の科学はおしまいだと思うだろう”
2017/09/10 21:36:46
filinion
ほんと、日本はもうおしまいだ、という感。手持ちのリソースを正しく使えば日本を再建することもできたろうが、安倍政権の科学・教育政策によって、日本の未来は閉ざされた。
2017/09/10 21:39:14
gimonfu_usr
(  ドイツ  )
2017/09/10 21:47:29
plutonium
ドイツに範を求めるかどうかは別にして、今まさに日本の大学が凋落しつづけているのはまさに政策の失敗だ。しかし安倍演説からうかがえる方針では大学教育を世界レベルに引き上げることはかなわないように思える
2017/09/10 21:51:05
kyukyunyorituryo
経営コンサルタントが言ってたL大学とG大学を実際に総理が発言するとは。
2017/09/10 22:11:39
z3100
大学に入る事自体はフランスの方が難しそうなのに、科学といえばドイツに見劣る気がする。門外漢だけど何が違うのか気になる。
2017/09/10 22:38:10
Ereni
安倍首相の方針はともかく、メルケルは物理学者だからなあ“2012年、ベルリンで行われた幹細胞のシンポジウム。メルケル首相一人と、あとはセンターの若い研究者三人(だったと思う)が科学者の前で討論
2017/09/10 22:40:57
kowa
THEランキングよりもまずは経済対策、少子化対策、という考えはわかる。その上でなにができるか
2017/09/10 22:41:31
STARFLEET
コメントまで目を通すといい案件。
2017/09/10 22:48:02
Yagokoro
なんだこれ。レベル低い。
2017/09/10 22:53:32
marilyn-yasu
職業教育なら高専とかもっと支援したらいいんじゃない?職業教育は大学の役目じゃないでしょ。
2017/09/10 22:55:03
fubar_foo
学術的な理論研究が必ずしも実用性のため(だけ)に行われていないだろうが、その理論が本質的であれば実用と無関係だと思わない。
2017/09/10 22:56:04
Rainking
物理の学位持ちで、子供のもいる女性が首相になっているってこと自体が圧倒的な差だわな 今更だけど、全然レベルが違う
2017/09/10 23:18:24
kmiura
ドイツは10歳で将来が決まる、とかいうけど実際にはとてもフレキシブルで、あっち行ったりこっち行ったり、うろうろと時間をかけて大人になる。
2017/09/10 23:41:00
atashi9
Yahooが邪魔しなければ半数片付くのに
2017/09/10 23:46:20
cloudliner_tweets
「「(極めて理論的な学術研究を深めるのではなく)」といったフレーズを平気で使える官僚が日本の高等教育政策を担っているのかと思うと暗澹たる気持ち」
2017/09/11 00:03:15
y-wood
誤解を恐れずに言うと企業で必要最低限なのは「中学・高校理科(物理・化学・生物・地学)」で高等教育ではない、あとは企業が独自に教育してる。政治よりもデマをまき散らすマスコミの科学拒否の方が大問題だと思う
2017/09/11 00:04:03
chicken22
「我がドイツの科学は世界一ィィィィイイイイ!!」を見に来たのになかった
2017/09/11 00:05:17
takatomo-h
うーん、ドイツは科学的にはもう先進国では無いと思うが。。 科学・技術的には全く追いつけてないでしょ
2017/09/11 00:40:19
xga
メルケル首相が物理学者って話をしてる人がいるけど、我が国の元首相にも鳩山由紀夫というPh.D.持ちの元物理学者が
2017/09/11 01:00:32
death6coin
近場だと韓国の研究投資がすごい勢いで伸びているんだよな。そのうち、そっちの効果も顕著になって日本の科学界をさらに絶望させることであろう。
2017/09/11 01:05:12
Louis
安倍晋三「だからこそ、私は、教育改革を進めています。学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う」
2017/09/11 01:07:14
tsubo1
日本とドイツを比べると、残念ながら研究者自身の問題意識と当事者意識が日本は弱いんだよ。ドイツ含め世界各地でウン千人ウン万人の参加者を集めたScience Marchが東京では100人足らずしか集まらなかったんだよ。
2017/09/11 02:32:05
ZOOZ
研究ってのは遊びの延長戦上にあるんだよ。
2017/09/11 02:39:46
CocoA
職業教育を重視するスウェーデンはクソ!。小学生の年代で進路変更不可能な選択を迫るドイツ最高!/ドイツは階級社会+ドイツの科学は世界一=???。さてこの答えは?
2017/09/11 03:07:55
udongerge
やはりドイツが世界一なんすかね。
2017/09/11 03:08:02
niam
メルケルが物理学者って言ってる人、日本語版Wikipedia参考にしたんでしょうけど、英語版Wikipediaによれば専門はPhysical Chemistry、学位もQuantum Chemistryなので、物理化学者や化学者の方が正確では…物理学者はかなり違和感。
2017/09/11 03:12:19
corydalis
ドイツがいかに優れているかの記事かと思ったら、本邦の支配者がいかに技術を軽視しているかの記事で暗澹たる気持ちに。しかも事実だし。
2017/09/11 03:15:47
doronawa
PhD持ちの首相って最近日本にもいたような?ってもうでてた
2017/09/11 03:59:03
IkaMaru
安倍ちゃん演説は実に格調低いが、一方で日本の大衆の代表としては的を外してないんだよなあ。「ビジネスや産業界の都合に振り回されぬよう学術研究の地位と独立性を守る」などと説いたら既得権益の庇護だと叩かれる
2017/09/11 04:49:21
htenakh
シュトロハイムが言ってたろ
2017/09/11 06:35:00
augsUK
ドイツはフラウンホーファー研究所のように、応用できなきゃ価値がないと言い切る研究所もあるのだけど。日本は理研も産総研も大学も、理念が低くて仲の悪い縦割りという組織体系の方が問題かと。
2017/09/11 06:47:59
kds1256
「垣根を払った共同研究」←ほんとこれ大事
2017/09/11 06:57:13
Tailin
受験勉強・就職活動とかまさに基礎研究の邪魔でしかないのに誇りに思ってる方がたくさんいらっしゃって面白い (昨今の就活制度において学者になるメリットは無い)
2017/09/11 07:18:57
wildhog
日本は大学進学率がドイツの倍と高すぎて、算数や読み書きができない大学生も多いからやるべきことは違う。ドクターに就職口がないってことは社会のニーズがないと言ってもあながち間違ってはいない。
2017/09/11 07:29:26
takuzo1213
バカに教育を弄らせるなと。
2017/09/11 08:28:52
high190
日本にはアルトホーフはいない
2017/09/11 08:49:46
sai0ias
海外からも散々言われ、ノーベル賞受賞者からも苦言を呈されてるにも関わらず何も変わらない科学立国日本。
2017/09/11 09:02:31
You-me
現状の(といいつつ第一次安倍内閣の前からだけど)大学改革って主な意向は財界の方から出ててそれに沿った形で財務省がプレッシャーかけて文科省がそれに従うという感じだけどこの繋がりをどうにかせんと?
2017/09/11 09:29:05
t_massann
ドイツは試験で早い段階で進路を決定してしまうために世界比較の学力テストで順位が低くて問題になったことがあるよね?高等教育の道が閉ざされた若者が腐っちゃうという
2017/09/11 09:35:59
natuboshi
「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。」
2017/09/11 09:48:27
uunfo
この退官した教授とやらも何の権力もない若者ではなく権力側と対峙し事に当たるべきなのでは?言いやすい方に言いたいことを言ってるだけだからこうなったんでしょ
2017/09/11 09:52:37
comma3
(んー、"Natureは日本の科学力が14分野中11分野で大きく低下していることを指摘した。"、れこは目的通り成功しました、ってことなのかな)
2017/09/11 09:57:59
Harnoncourt
官僚がこういうことを書く原因は交付金(科研費)ですよね。よって真の原因は文科省と財務省の馴れ合い(の常態化)でしょう。それが政権にまで波及しているのは異常なので、誰か切り込んで欲しいわ。
2017/09/11 10:07:05
tom201410
そのゲルマン科学の卓越性の発露が『クリーンディーゼル』なんですね、わかります。なお、日本の科学技術が云々は、カネをまわしてもらえない研究者の僻みという説…
2017/09/11 10:19:51
hayatama
こんなこと言うてたんか…
2017/09/11 10:30:54
kuenishi
"Rather than deepening academic research that is highly theoretical"
2017/09/11 11:07:44
type-100
経済でも昔からオールジャパンという名の官主導が大好きだからねー、と最近の東芝原子力とか見ながら思う。
2017/09/11 11:10:36
contractio
わたくしたちの日本では政治家も官僚も科学者も尊敬されていませんが、では誰が尊敬されているのでしょうか。
2017/09/11 11:39:18
houyhnhm
つまり、忖度が足りない。
2017/09/11 11:50:07
at_yasu
“大学の凋落を招いている我が国の問題は、「生の声」と「データ」に基づかず、お仲間の官僚や政治家のウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題ではないかと私は思っている
2017/09/11 11:52:26
sakidatsumono
この国では大学政策への生の声と言えば数十年前の勉強しなかった大学生の成れの果てだし、データは大学ランキングしか見ないよ!ああ、でもここまでドイツの政策が良かったかなー。あとで調べてみよう。
2017/09/11 12:00:16
i7swbg
学術だけじゃなくて日本は世界からたくさん学べる事があると思うよ。
2017/09/11 12:07:09
sin20xx
僕はどっちもダメだと思うけどね。当然政府の舵取りもダメダメだけど、その隙を与えているような大学もダメ。正しい研究者が全てではないし、そういった点もちゃんと正さないと政府だけでなく大学も同罪でしかない。
2017/09/11 12:10:02
tei_wa1421
国策として工学傾斜をしてたはずなのに、それを馬鹿にするのかよ安倍の野郎
2017/09/11 12:54:57
tmtms
"大学の凋落を招いている我が国の問題は、「生の声」と「データ」に基づかず、お仲間の官僚や政治家のウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題"
2017/09/11 12:56:23
kamemoge
教育の限らず日本は内輪ネタが多いイメージ
2017/09/11 13:28:17
el-condor
"極めて理論的な学術研究を深めるのではなく…といったフレーズを平気で使える官僚"経産かな。あの官庁とMoFは一旦滅びた方が良い
2017/09/11 14:25:34
Nean
“つまるところ、大学の凋落を招いている我が国の問題は、「生の声」と「データ」に基づかず、お仲間の官僚や政治家のウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題ではないか”
2017/09/11 18:40:29
nabeteru1Q78
安倍首相、本当にこんな演説したの?
2017/09/11 19:46:06
tetsutalow
‪メルケルさんは博士持ちだから…と言いたいところだけど、わが国では理系出身博士持ちの首相がちょっと…だったのでまぁ属人的問題なんだろうな。‬何にせよ我が国の今の状況はマズい。
2017/09/11 21:29:09
usi4444
「極めて理論的な学術研究を深めるのではなく」←安倍晋三が古典芸能、楽団を目の敵にする維新の会と親密なのが判る気がする。こんな調子だと私が生きている内に日本が勢いを取り戻すことはないだろうな。
2017/09/11 23:03:06
jo7ueb
高等教育を職業教育にとドヤ顔で演説する総理も総理だが、結局この国の産業界がその程度の人間しか求めていなくて、票を得るためにそうしてるだけ。産業界がゴミなこの国の未来は?。
2017/09/12 00:53:51
u4k
“すなわち、ドイツ政府はOECDでの安倍演説の逆、「すぐ役立つ職業教育ではなく、理論的学術研究を深める」方針を科学技術政策の根幹にしている”
2017/09/12 04:48:33
mandam111
あのさ、いちいち日本を腐さなくて良いからさ、他国のココがスゴイ!という部分だけちゃんと伝えたら?日本を腐さないと他の国を褒めることも満足に出来ないの?日本スゲーは日本の凄いところだけ完結してるんだよ。
2017/09/12 05:26:58
goodstoriez
“ドイツ政府はOECDでの安倍演説の逆、「すぐ役立つ職業教育ではなく、理論的学術研究を深める」方針を科学技術政策の根幹にしている。”
2017/09/12 06:24:36
fops
安倍首相のOECD閣僚理事会で行った演説「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う」
2017/09/12 08:28:33
sawa_02
“我が国で行われる研究所見学名目の大名行列の様子と比べ、首相自らが研究者の生の声を聞きに研究センターに来ているのを見て感銘した。”
2017/09/12 09:12:03
kojitaken
安倍晋三、「学術研究を深めるのではなく」なんて言ってる。あらゆる学者を自分と同レベルに引きずり下ろしたいらしい。これぞ究極のルサンチマン。唖然。
2017/09/12 10:43:06
masah3
トランプ大統領ですら笑、応用研究よりも基礎研究を重視した予算案を提示してきている中、我が国のヤバさは際立つ。→JETRO記事「トランプ政権、研究開発は5分野を優先-2019年度の予算方針を発表」bit.ly
2017/09/12 12:53:27
togusa5
日本の卓越性の秘密は、Fラン出身首相とFラン教授の提唱する親学だな
2017/09/12 13:09:16
okadaic
<まともな科学者なら、これを読んだらこの国の科学はおしまいだと思うだろう。>
2017/09/12 13:31:02
balanco
やばい。
2017/09/12 15:27:42
KoshianX
えー、これはやばいやつでは……。失言とかそんな問題じゃないぞこれ……。骨を無視して皮膚を語るような真似を首相自ら演説するのだめだろうこれ……。
2017/09/12 18:45:19
nakami_midsuki
ブログに書きました:現在のドイツの科学研究政策に見るもの~西川伸一「ドイツ科学の卓越性の秘密:Nature 最新号の記事を読んで」(Yahoo!ニュース-個人)~ - 仲見満月の研究室 naka3-3dsuki.hatenablog.com
2017/09/14 18:20:32
t714431169
isaac_asimotやka-ka_xyzから残念なミリオタと同じ匂いを感じる。「ドイツだってこうだよ!」とか真顔で主張してそう。