裁量労働制の適用「無効」 ゲーム開発会社に是正勧告 - 共同通信 47NEWS
2017/09/06 06:56:42
kamezo
不適切な裁量労働制の「適用」は世間に多そう。見直しが広がるといいのだが。
2017/09/06 07:32:23
norick
東京都渋谷区のゲーム開発会社「サイバード」
2017/09/06 09:46:56
sampaguita
"専門職が対象の「専門業務型」裁量労働制が適用" "渋谷労働基準監督署が、適用を無効と判断した上で残業代を支払うよう同社に是正勧告"
2017/09/06 10:28:15
call_me_nots
“「サイバード」に勤務、専門職が対象の「専門業務型」裁量労働制が適用され、宣伝やイベント企画を担当していた女性について、渋谷労働基準監督署が、適用を無効と判断した上で残業代を支払うよう同社に是正勧告”
2017/09/06 10:28:51
kodebuya1968
具合的な運用状況がさっぱりわからないが、「裁量」の範囲が殆どないか、どうでも良いところだけ「裁量」を認めていたんだろう。
2017/09/06 11:09:36
cignoir
今まで何やってたの
2017/09/06 11:59:25
hadakadenkyu
Web業界の裁量労働制は大抵どんな裁量があるんだって話だからな。
2017/09/06 13:12:47
htbman
どういう理屈か詳細ほしい。企画で無効にできるならほとんどのプログラマが無効にできるはず
2017/09/06 13:32:50
quality1
裁量労働制の闇は深い
2017/09/06 13:37:01
UDONCHAN
はい
2017/09/06 13:43:18
b-wind
“労基署が裁量労働制の適用を無効と判断し、勧告を出すのは珍しいという。”
2017/09/06 13:55:27
hiby
よし広まれもっと是正されろ裁量のない裁量労働制断固粉砕
2017/09/06 14:04:04
shun_libra
年俸制も裁量労働も「定額使い放題」の言い換えと化しているこんな世の中じゃ。
2017/09/06 14:07:20
totoronoki
「法律知らないもん!」が言い訳の経営者ばっかだからな。
2017/09/06 14:35:50
takeishi
アニメ会社から見るとゲーム開発はみんな裁量労働制広範囲に認められてていいなーと思ってたが(アニメはプロデューサーとディレクターくらい)、さすがに宣伝やイベント企画は「ゲーム開発」では無い、って事かな?
2017/09/06 14:43:41
droparound
クリエイティブ系はほとんど裁量という名の働かせ放題だもんなぁ…。働いている側も昼に出社したり適当に抜けたりしているから強く言えないようなところはある
2017/09/06 14:46:59
mobits
これは良い判例
2017/09/06 14:47:50
stella_nf
ゲーム制作やコピーライターに裁量労働制が認められていても、宣伝やイベント企画担当にまで広げるなよという勧告
2017/09/06 14:48:32
headless_pasta
渋谷の労基署ぐっじょぶ。
2017/09/06 14:53:27
b6m10f
また裁量労働制が悪者にされるのか
2017/09/06 15:16:27
ohaan
なんちゃって裁量労働制を社員に課してる会社はどんどん是正勧告されて欲しい。
2017/09/06 15:16:38
onasussu
まじかよサイバー最低だな(風評
2017/09/06 15:23:40
hiroomi
”女性は残業が最長で月約80時間に及び、適応障害を発症したと訴えている。”金払ってパフォーマンス得たいなら、動機づけが必須。なければネガティブに進行するだけ。
2017/09/06 15:35:09
hevohevo
id:htbman 適用できる職種はかなり限定されていて、「情報処理システムの分析または設計の業務」(つまりSE)はOKだけど、「プログラマー」はダメって明確に書かれてます。www.mhlw.go.jp
2017/09/06 15:43:55
natu3kan
職種的に裁量労働制が適法な職種ですら裁量がない職種が多い現状なのにな。実際にはただの働かせ放題っていう。人事権あって早く終わらせるために人を雇えたり、無理な仕事断れる裁量あるならいいけど。
2017/09/06 16:13:27
megamouth
えっサイバードってまだあったの!?
2017/09/06 16:21:31
mannin
職種そのものによる有効 / 無効もそうだけど、適用するためには届け出や期間設定などの相応の手続きが必要なのが忘れられがちなのはいかん。一度適用したら無限に働き放題じゃないからね?
2017/09/06 16:32:39
otihateten3510
こういうケース増えそうだな。裁量労働制への不理解というか、社労士問題じゃないのかこれ? /また多くの会社が「みなし残業制」に戻るのかな
2017/09/06 16:44:49
kyo_ju
大学教員なんかもおおかた裁量労働制はNGだったりする。本来、授業などの校務(教育関連業務)の時間が所定労働時間の半分以下で残りは研究に従事できることが要件だが、"半分以下"を充たしていないケースが多いでな。
2017/09/06 17:12:43
htnmiki
労基署GJ
2017/09/06 17:48:58
tick2tack
"労基署が裁量労働制の適用を無効と判断し、勧告を出すのは珍しいという。" そうなのか。
2017/09/06 18:11:31
ystt
「宣伝やイベント企画」が裁量労働って、完全にアウトでしょ。
2017/09/06 18:12:46
diveintounlimit
いいぞもっとやれ
2017/09/06 18:20:29
lbtmplz
これは制度の悪用に対する「無効」だろう、多分
2017/09/06 18:41:30
mori1027
0時過ぎても連絡きたりする会社だからなぁ…まぁここに限らず大体がこんなんだけど
2017/09/06 19:40:26
luccafort
裁量労働制、大体の場合、労働時間の加算方向にしか裁量が認められてないのが最高にevilという印象。 そうでないところであれば問題ないと思うけど。
2017/09/06 19:50:16
nomanssky00
映像業界にもメスを
2017/09/06 20:14:35
yu_kawa
みなし労働時間制もよろしくお願いします
2017/09/06 20:26:05
arajin
「東京都渋谷区のゲーム開発会社「サイバード」」
2017/09/06 20:32:01
lifefucker
まじかよサイボウズ最低だな
2017/09/06 20:43:31
quick_past
今の労使バランスで一般職にも適用するのむちゃやろこんなの。聞こえは良いけどようは残業代は払いたくないし青天井の目標も設定し放題ってことじゃん
2017/09/06 22:04:08
ryun_ryun
従業員を駒扱いするから会社は従業員を不幸にしていく。多くの人間に恨まれていることに気付いた方がいい。
2017/09/06 22:04:17
medicineman
“サイバード”
2017/09/06 22:16:52
inumash
本件はそもそも裁量労働制が認められる職種外だったけど、それが認められている専門職でも実際には労働者側の裁量を認めず一般労働者と変わらないケースも多いから、そういうのも徹底的に取り締まって欲しい。
2017/09/06 22:32:45
iTaro
自分、新卒採用1年目から裁量労働制だった件……。でも、色々と経験できて数年間は楽しい日々だった。そして、裁量が欲しくなったとき、裁量がないので辞めた
2017/09/06 22:35:41
nunnnunn
裁量ないのに適用してる会社多すぎるからもっと問題にしていくべき
2017/09/06 22:42:26
vital-myu
これは完全に対象外で無効にされたみたいだけど、明らかに超過した仕事を押しつけているにも関わらず、裁量労働を口実に残業を当たり前にしているIT系企業は少なくないという認識を持っている
2017/09/06 23:35:57
mventura
このケースは明らかだったようだけど、残業常態化している職場は裁量できてないのだから、裁量労働制取り消せるようになればいいのに。
2017/09/06 23:44:28
REV
「よし、これからワンオペ店長は牛丼盛りつけの新デザインの研究を実地でやってもらおう」
2017/09/06 23:49:16
naga_sawa
IT仕事の場合、ほとんどの裁量労働制は名ばかり裁量なんでアウトらしいよ/「その会議関係ないから自宅で仕事するわ」が素で認められる環境でないと裁量があるとは言えない/高度プロ法案はこれを緩和する話なんで危険
2017/09/06 23:49:58
algot
「サビ残させ放題制」に改名しよう
2017/09/07 00:19:28
vanbraam
"サイバード".最近悪い話をよく聞く気がする
2017/09/07 01:25:28
myaoko
裁量労働が許されるには残業代よりたくさん年俸もらってて、ヒマなときには昼過ぎからジムに行っても咎め立てされないくらいの自由度がないとなぁといつも思う。
2017/09/07 01:44:11
napsucks
裁量労働といいながらも裁量などないのが最高にクソッタレだとおもいますな。
2017/09/07 02:24:53
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/07 02:36:36
eroyama
"Eグルジャンプ"
2017/09/07 04:56:19
yom-amota
正確に認識していたら、まあ、まずいですわな、“同社は「裁量労働制について認識が不正確だった部分があった。現在労基署と相談して見直しを始めている」としている。”
2017/09/07 05:54:26
Wafer
80時間の残業代が適切に支払われていたら適応障害を発症しても会社の責任はなくなるのだろうか。逆に支払われてさえいれば適応障害は発症しないのだろうか。心のしくみの繊細さ、不思議さを感じる。
2017/09/07 05:55:24
kei_1010
たぶん手当たり次第是正勧告しても良いぐらい、現状は単に残業代を払わない為だけに裁量労働を採用してる企業ばかりだろう。
2017/09/07 07:39:39
PYU224
アニメーターもそうだけど、福利厚生を削る使い方しかされていないのは問題だよな。
2017/09/07 07:50:46
mostaga
労働者定額使いたい放題制度
2017/09/07 08:24:06
uturi
良い傾向だと思う。裁量労働制って厳密に定義されてると見せかけて「対象の業務を少しでも担当してれば裁量労働扱いでOK」というザル法なので、是正勧告ではなく厳罰を与える方向に法改正して欲しいが。
2017/09/07 08:57:42
motch1cm
裁量はあっただろうか
2017/09/07 09:32:56
karikari1255
SEとしての実態がないとダメって判例も確か出ているので、世のSE(実態はプログラマ)もどんどん訴えよう
2017/09/07 09:44:32
sonots
適応対象外の職種かな
2017/09/07 10:50:42
shag
サイバードさんか。
2017/09/07 11:13:42
garage-kid
286: 労働搾取の文脈での裁量労働制の企業による悪用はキチンと取り締まられてほしい。
2017/09/07 13:29:12
oka_mailer
実際に裁量を持って働けてる人ってどれぐらいいるんだろう。
2017/09/07 13:40:59
deeske
労働条件通知書とか転職サイトの求人とか、労働者が気軽にぶらりと立ち寄れてそういうのの合法性を見てくれる窓口作ってくれないかな。そうすりゃグレーな企業の情報なんていくらでも集まると思う。
2017/09/09 17:11:18
sekiryo
雇用側にとって得になるならいいけど企業側にとって得になるだけなら意味ないんだよな。
2017/09/09 22:44:53
fuktommy
裁量労働制は残業時間がマイナスでも満額の給料が出る素敵システムなので、それと残業代が出るのを合体させた最強システムを誰か作ってほしい。 裁量労働制の適用「無効」 ゲーム開発会社に是正勧告 | 2017/9/6 - 共同通
2017/09/10 17:34:28
noworker
サイバーエージェントも裁量労働制で残業でない