アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1_4)
2017/08/31 13:08:07
tanayuki00
「他社のブランドで売れているものがあると聞けば、その店舗まで行ってデジカメでこっそりその製品を撮影し、写真をメールに添付してOEMに送って『これと同じものを作ってください』と指示することもあります」
2017/08/31 14:29:02
straychef
他の多くの分野もそうなってる 圧倒的な不景気(デフレ経済・低所得)がベースにあり興味の方向の変化がありファッションがオワコン化したと言ってもよい オシャレ=ダサい時代になったのだ
2017/08/31 15:36:49
nyankarate1217
衣食足りればで満足するしかない。かつては、給料は上がり続け、定年まで安泰だったから服にもお金を掛けられたのが実状では。結婚出来るのか、年金は75才からかもというご時世に堅実にならざるを得ないでしょう。
2017/08/31 15:43:55
toronei
えっ今更ですか? まあアパレルは完全に二分化で、超高級ブランドというわけでもないブランドが一番やばいんだろうな。
2017/08/31 15:44:38
Ta-nishi
「モノに執着しない世代」の要素もあるよね。高度成長期、日本が豊かになって初めてたくさんモノを買えるようになった世代と、モノに囲まれて育った世代では価値観が全然違う ta-nishi.hatenablog.com
2017/08/31 15:46:03
p_shirokuma
服ではなくSNSで社会的欲求は間に合うし、お金もないし、しようがないですよね。/百貨店の服の品質は落ちているように思う。00年代に買った服より、10年代に買った服のほうが長持ちしない。
2017/08/31 16:03:38
mementm0ri
衣食住すべてにかけるコストは軒並み下がってるんじゃないか。衣は生命活動に直結しないからなおさら
2017/08/31 16:41:41
ledsun
文面読む限りでは「値段下げて、その分作りが悪くなって、デザインはパクリ」ぽい。さすがにファンにも見限られるし、新規客は捕まらないのでは?/死にかかりは大手四社、世代交代なのかな?
2017/08/31 17:31:41
yujtasaka
知ってる
2017/08/31 17:37:06
mamezou_plus2
新宿をユニクロを着て歩いてる子達がいる、この衝撃。30年前の新宿の"ステージ感"は既に無い。ファッションを含めた自分自身の気張りが減ってきたのかも。認められるステージが無ければ高級品は売れない。
2017/08/31 17:43:46
adhf
いつも死んでない?
2017/08/31 18:20:12
Ereni
かつてワールドの社内では、「女帝」のようなデザイナーやパタンナーが肩で風を切って歩き〜辞めていったデザイナーたちは、独立してOEMメーカーを立ち上げ始め、彼らが低価格ブランドのデザインを請け負うように/
2017/08/31 18:31:30
kinnosabakan
衣食住は全体に、質のいい超高級と安くてそこそこのものに別れてきてる。所得格差がそのまま出てる。中堅くらいのそこそこのブランドはどっちかに舵を切らないと生き残れないだろうね。
2017/08/31 18:31:33
beerbeerkun
ただの2極化でしょ。消費者の2極化と同時に消費の2極化も進んでいる。同じ人がすっごい安い服とすっごい高いバッグを使いこなす。中価格帯のブランドが選択されないだけ。着飾る人が減ったなんて嘘でしょ。
2017/08/31 18:36:37
greenstation
服は好きだけど、実店舗ではほとんど買わなくなった。めぼしいデザインを探すならネットの方が効率的だし。リアルの買い物は時間がかかりすぎる。
2017/08/31 18:39:00
possesioncdp
大手4社除いて今期どの企業もクッソ業績いいし着物レンタルも過去最高に業績いいわけだが。 発信力ない零細はきついよね。
2017/08/31 18:45:11
pascal-h-n-m
現実。私も服好きだけど、ザラで十分って感じる事、多々ある。
2017/08/31 18:56:00
irodori_kotori
ずっと死ぬ死ぬ言ってるなー。個性の強い服を出してたブランドでも、それじゃ売れないからか一般受け狙いに転向して、元からのファンも離れるわやっぱり一般にも売れないわって感じになってるのよな。
2017/08/31 18:58:51
notwaruguchi
ネットによる価値観の多様化が引き起こしたと結果だ思う。とは言っても、広告代理店が大手ネットメディアを抑えれば、ブランド化したものが馬鹿高く売れる現象は再現できると思うよ。
2017/08/31 18:59:30
tsutsumi154
ふう危なかった。致命傷で済んだぜ
2017/08/31 19:06:58
cleome088
そもそも女子の高い既製服がばんばん売れてるのって80年代のちょこっとで、それまでは針仕事が女の必須教養みたいなもんだったじゃん。普段着はアッパッパー縫ったりセーター編んだりして着てたの。
2017/08/31 19:12:46
takayoz
衣食住そのものの崩壊かもな。それって生とはなんやろね?
2017/08/31 19:14:07
poko78
そうなんだよね、昔の服の方が長持ちする
2017/08/31 19:16:56
RondonZoo
マンガワンでやってる『テラモリ』面白いけど、あれ読んでアパレルやりたいって思える子はなかなか出てこないと思う。
2017/08/31 19:17:15
nekoashicable
は?「パート勤務ならH&Mでいい」ってどういうことですか??ばかにするな。だからダメになってくのよ!
2017/08/31 19:34:37
gendou
プチプラを流行りにした社会も同罪だけどね。 まぁ、流れはコスパ重視だから。メルカリなどのフリマアプリにブランド名で出ないところは無視され、出ても良いねが付いていないブランドは軽視されるよね。
2017/08/31 19:47:58
quality1
こいつらいつも死んでんな
2017/08/31 19:52:05
monday23
どうせ1-2年しか着ないので品質とかそんなに気にしないんだよなー。 カッコつけるようなお店とかにも行かないし
2017/08/31 20:05:11
neergius
流行を設定して、どこも同じような服作ってそりゃ価格競争になるし買い物もつまらん。
2017/08/31 20:12:04
pongeponge
アパレル業界って多産多死の印象あるから何とも言えない/蒸し暑い日本でスーツがここまで一般化して売れてる事のほうが異常だと思う
2017/08/31 20:23:16
non_117
そういえば海外ブランドの服は品質よいな
2017/08/31 20:24:46
llmandfakagot
やばいんじゃない!
2017/08/31 20:40:49
pikopikopan
昔のがモノは良かった。最近のブランド2万出しても、素材がペラッペラでびっくりする。ユニクロのがよっぽどましな素材使ってるって思うときある。
2017/08/31 20:42:53
ranobe
雑誌業界は既に輪廻転生中よね
2017/08/31 20:47:19
rurisizimi
大丈夫。SIerも消耗戦になりつつあるし、地銀セクターも死屍累々。そもそも地方経済が相当ボロボロ。もうみんなで市に向かおう!(投げやり)
2017/08/31 20:53:41
tanakh
“いまや女性は、『憧れのモデルが着る高いブランド服』を欲しがらなくなり” 賢くなってるってことじゃんいいことじゃん(´・_・`)?
2017/08/31 20:56:53
awajiisland
いつまでもバブル期の思い出を引きずってるから余計にそう思うのでは?
2017/08/31 21:10:04
boobook
高級な服には「この変な装飾なかったら買うのに」と思うことがとても多い。Supremeみたいにロゴ入ってるだけでめちゃ高いTシャツ売ってるのもあほかって思う。
2017/08/31 21:12:37
yakudatsujoho
とりあえずアパレルの店員が客の上から下まで舐め回すように眺めるのと、声をかけるのをやめよう。話はそれからだ
2017/08/31 21:14:31
gokkie
supみたいに着てるだけでカッチョマンになれるSSRの服をステマとレッテル貼りで国内でも作りゃええんやって。sup*vuittonみたいにプレ値!入場不可!とかで煽るのは裏原回帰のいい流れだと思うわ。
2017/08/31 21:21:58
udongerge
昔は西友やジャスコに売ってた年寄りの着るような服がイヤなら何を手に入れるのもそこそこ金がかかるのが当たり前だったからな。記事の論調ブランドにあぐらをかいていた経営者ざまあ、だがそんな話は聞き飽きた。
2017/08/31 21:26:19
kenzy_n
死すべきさだめの
2017/08/31 21:36:06
sunechamacell
急募:私服を何着も着替えるほどの休み
2017/08/31 21:39:04
Alceste
何万もする買い物の場合、家電等なら性能や価格比較するのに、服だと「お似合いですよ~」の雰囲気で売ってるわけでネット時代に合うわけない。その一方でネット主体のECや大型古着屋は儲けてるという…。
2017/08/31 21:43:58
hetoheto
ファッションそのものの欺瞞にみんな気づいただけだろ。ルックスの良い人が着るユニクロと、悪い人が着るブランド物だったら前者の方がカッコいい(と言う画像が流行ったよね)
2017/08/31 21:44:15
hobbling
ここ数年私服は古着屋で買ってる。/業界だけの問題ではなく、デフレや消費税・可処分所得低下・少子化もデカいんだろうけどね。
2017/08/31 21:46:16
mag-x
ジョエル・ロブションが吉野家を真似すりゃ、そりゃあ自滅するよね。
2017/08/31 21:47:17
kangaetemita
アパレルが死んだと言うよりも百貨店という流通形態が死んだって話しでないかい?ま、消費者をバカにし過ぎた結果やね。
2017/08/31 21:49:56
unagiga
服買うのが好きな人は未だに金使ってるから、『オシャレしないとダサい』という強迫観念で買ってた層が離れたのもありそうだ。インスタだって楽しんでやってない人はそのうち離れるだろうし、要因は沢山ある
2017/08/31 21:53:15
michinao
ZARAのビジネスモデルには勝てないよ。一流デザイナーの服をワンシーズン使い捨て、縫製適当、でも低価格という販売方法。売り切れても再生産なし、欲しけりゃ今買え、で消費意欲をあおる。考えた人、天才やね。
2017/08/31 21:56:44
kaitoster
『02~'13年の家計の5年毎の平均値を取ると、最初の5年から直近の5年までにスカートに遣う年額は約1万2000円から約6000円に、シャツは約3万8000円から約2万3000円に落ちている』←若者はGUでしか服買ってないもんなあ・・・。
2017/08/31 21:58:38
ryun_ryun
三陽商会はBurberryに依存し過ぎてライセンス契約切れた途端に売上ガタ落ちしただけやん。
2017/08/31 22:00:50
djwdjw
王大人「死亡確認!」
2017/08/31 22:02:48
kibarashi9
アンデッド
2017/08/31 22:02:53
elephantskinhead
最も消費する年代層にカネが回ってないからっていうのに全部帰結すると思うんやけどな
2017/08/31 22:07:09
plagmaticjam
服ってなんであんなに高いのかまじでよくわからんのだよな。アパレル系の友人がユニクロの生地とグッチの生地は変わらないとか言ってたし、不当に高い服を買わなくなったっていう当たり前の現象じゃない?
2017/08/31 22:19:32
yooks
ファッションは流行って廃るもの。ほら死んだ。
2017/08/31 22:23:21
raf00
スポーツウェアが顕著だけど、寒暖調整を始めとした高機能アパレルは単価が高くてもガンガン売れているし、1万の服を長く着るより2000円の服を買い替えたほうが5倍着回せるしで都合がいいもんな。
2017/08/31 22:35:51
wildhog
ゲイツ、ジョブズ、ザッカーバーグなどのおかげで、服を気にしないでいつも同じような格好しているのが逆にイケてる雰囲気があるかも。着飾るのって全く生産的じゃないから正しいと思う。その金と時間で勉強だ
2017/08/31 22:36:09
otihateten3510
ただのコモディティ化の話だった。てかバブル基準はアホらしいからやめてくれ。若者の数も当時から1割以上減ってるんだからさあ。
2017/08/31 22:37:00
kogumaneko335
バブル期のアパレル業界って活き活きしてたのだろうか。
2017/08/31 22:37:07
theatrical
昔は新宿にステージ感とかあったのか。そこが衝撃的だけど
2017/08/31 22:37:11
naga_sawa
服飾に限らず要するに日本の貧困化/電機メーカーとかと同じ構図
2017/08/31 22:37:34
shifting
就活でお揃いブラックスーツ着るところからスタートするんだから個性的な服が売れるわけない。
2017/08/31 22:38:05
xzglrete
ユニクロでは買わないが他の店の同じ価格帯で済ませるひねくれものです
2017/08/31 22:39:39
taruhachi
どうやら、若者の服離れが進行しているらしい。ワクワク。
2017/08/31 22:52:15
keijir
給料は低下し、税金は増え、将来を嘆き資産運用を個人に求める。一般人の大多数にどこに使う金があるんだろうか。服を買っても日本製じゃなく日本にお金が回らず、ダサい服を量産する。アパレル業界の自業自得もある
2017/08/31 22:55:53
kerari
自分はチビなんだけど、この前ワンピースを探してたらほとんどがsサイズでも160はないとキレイにきれないような長さでさ。欲しがらなくなったっていうか買えないんだよ、わざわざ直すのもめんどくさいし。
2017/08/31 22:56:14
kocb
アパレルが死ぬというよりも百貨店がすでに死んでるという話よな。
2017/08/31 22:57:15
rethinker
とりあえず買ってサイズやデザインが自分に合わなければ買値で売り直す。支払いは売上金で相殺できる。メルカリ強い。
2017/08/31 23:02:50
takeishi
うっかり時代の寵児になんかなるものじゃないな
2017/08/31 23:04:51
rti7743
そりゃあお前、新しい服なんて買って装備しても守備力も上がんないし、耐性防御もつかないんだから、仕方ない。
2017/08/31 23:06:49
REV
「コストと看做され」「辞めていったデザイナーたちは、独立してOEM(受託製造)メーカーを立ち上げ始め、彼らが低価格ブランドのデザインを請け負うようになった」 あ、家電半導体でよく見たあれだ
2017/08/31 23:06:57
pigumii
zozo儲かっていないの?zozoで買ってるのはオッサンなの?
2017/08/31 23:08:18
kitayama
若者のアパレル離れ
2017/08/31 23:11:09
amematarou
若者の服離れって結論でいいやん
2017/08/31 23:15:04
a_dogs
「辞めていったデザイナーたちは、独立してOEMメーカーを立ち上げ始め、彼らが低価格ブランドのデザインを請け負うようになったのだ。低価格帯のデザインクオリティは上がり、百貨店ブランドと遜色ないものに」
2017/08/31 23:23:18
mionosuke
百貨店の売り方が古いからね。服はほしいと思ったら普通に買うがな。
2017/08/31 23:27:07
y-kawaz
そもそもアパレルて単語が何のことだか未だに理解してない。何なん?
2017/08/31 23:32:28
warulaw
最後の下請け丸投げっぷり、どこの広告業界の話かと思ったわ(笑)
2017/08/31 23:37:06
amikonds
丸の内でショップ店員やってる友達は「1回で17万使ってった客がいた。秋冬は10万以上は普通」(ブランド服ではない)とか言ってたので、買う人は買うし、買わない人は買わないのかな、と。
2017/08/31 23:37:27
young_panpan
お金ないんだわ。ほんと。
2017/08/31 23:48:00
kaomaferen
心踊る服を着たときの高揚感が得られるシーンがなくなってきている気がする。自己満足のためだけには割高。でも気合いの入った一張羅って素敵だと思う。
2017/08/31 23:50:15
bml
なんか大塚家具みたいな話だな。中途半端はもうあかん。
2017/08/31 23:50:20
patagonia7
消費者の傾向が、低価格で適度にトレンドor本当に良いものを必要な分だけ、に2極化している現状なので、市場規模の縮小は必然。活路を見出すなら、スポーツウェア需要など新たなライフスタイルの発掘が有望と思う。
2017/08/31 23:54:36
hitodie
“着飾る文化』から離れ、服は『ファッション』から『生活用品』に変わった” 自動車業界で15年くらい言われ続けてる平凡な指摘だから、もうちょっとメタな洞察か斜め上の仮説が欲しいぞ
2017/09/01 00:02:29
kabuquery
でもオシャレな人っているところにはいるよね 近寄りがたいけど
2017/09/01 00:03:13
ba-shi
超割安ファッションか、超高級ファッションかの二分でしょ。ファストファッションは売れるし、ハイブランドも売れる。中途半端なブランディングの店はどんどん厳しくなる。
2017/09/01 00:03:16
RM233
戦後まもない頃の米兵が街角スナップで日本の子供を撮った写真を見た。白黒だけど服が明らかに良い素材・製法なのがわかるの。もしかしたら俺らって半世紀前の人たちよりも粗悪なもの着てるんじゃね。
2017/09/01 00:14:48
hitoyasu
着れれば何でも良いです。
2017/09/01 00:33:22
edith_renaud6503461
服を買うって概念がなくなってきてるからね
2017/09/01 00:39:41
digits_sa
これは「アパレル業界、やばいよやばいよ。原因はこれ。どうする?」と煽るコンサルのPR記事。現場の人たちは案外冷静に判断してこれからのキャリアを考えていると思う。
2017/09/01 00:40:01
hib3
逆に頭の悪い大学生は親の金でsupremeとか言うバカなの買ってるよ、ファッション、着こなし次第で貧富の差を感じさせない唯一の平等って感じで好きなんだけどね
2017/09/01 00:44:40
shea
だって「レディースビジネス向けノンアイロンシャツとパンツ、手洗い可、きちんと見えて着回し可能なもの、上下併せて3万」とか言っても、選んでくれないんだもん。金出しても良いけど、何買ったら良いかわからん。
2017/09/01 00:45:39
yogasa
勝手に死んでてくれ
2017/09/01 00:47:27
mekemon
色々と頷けることが多い記事だった。私もアパレルの隅っこにいるけど、安価なコピー商品が数ヶ月も経たずに四分の一の値段で出回ってやる気が失せたことがある。
2017/09/01 00:48:26
yasuhiro1212
まぁ金があれば高い服買うよ。
2017/09/01 00:53:11
yosukegatz
バブル弾けてからずっと死に体じゃん
2017/09/01 00:54:46
songe
今はろくなもん作ってないとこ多いからね。素材から別注して作っていかないと3万円で売っても大半の人に説得力がある服は作れないよ。
2017/09/01 00:55:17
ahomakotom
アパレル、テレビ、アベノミクスは定期的に死ぬ
2017/09/01 01:03:37
napsucks
長引く低賃金と急速な高齢化により消費がシュリンクしつづけてる。服飾は特に影響を受けやすい。www.stat.go.jp www.brain-rm.co.jp
2017/09/01 01:17:34
mugicha1000
今の流行が絶望的にダサくて着たく無いのに同じデザインの物しか無いやつ何とかして
2017/09/01 01:23:22
hitujyuhin
ユニクロもだが、GUのクォリティも今すごいもんね。個性出そうと思ったらプラスで古着でいいし。生地やデザインで同じレベルのもの作ろうと思ったら、小さいブランドだとコスト5倍はかかるし、ほんと難しいよ
2017/09/01 01:32:48
cte26533
百貨店=アパレルなの?ユニクロやゾゾはアパレルじゃないの?
2017/09/01 01:37:50
PowerEdge
自分の体型(肩幅)と体質(多汗)に対応できるオーダーメイドのポロシャツが欲しいんだけど、どこ行っても生地とか製造ラインとかを理由に断られる。欲しいもの作ってくれない業界だなってつくづく思う。
2017/09/01 01:41:17
sisya
企業がお金を払っていかなかったのだから仕方ない。まさかそんなところまで削られるとはというところまでコストカットされてなお、賃金を上げることを渋っているところは、もう立ち直れないということなのだろう。
2017/09/01 01:45:08
usutaru
人間、ハダカじゃ暮らさないんだし、死ぬことはない。エロ業界と同じだね。
2017/09/01 01:57:57
digima
まぁ、服に対する価値観は変わってしまったよね。でもアパレル業界も服にこだわる価値観をちゃんと伝えようとしてこなかった気もするんだよなぁ。
2017/09/01 02:15:15
lbtmplz
死を軽く扱うな
2017/09/01 02:34:59
crapman
ワールドみたいな所が一番ヤバイだろうな。数年前からリストラしまくってるし
2017/09/01 02:45:49
cpeanuts
ゾゾが年中セールしてるから店舗で買うのバカらしくなった
2017/09/01 02:48:31
I000i000I
自分が10代の頃はアニエスのカットソーのシルエットに感動したりしたけど、今はguでもある程度ちゃんとしてるからなー。
2017/09/01 03:02:02
gcyn
「死んだ」のは雑誌では?
2017/09/01 03:22:28
TM2501
デブとして一言。日本のメーカーにデブ用のサイズがないから、男のデブが増えてる(日本国内の格差と、外国人の流入で今後も増えていく)のに、日本のメーカーはデブ服を大手しか作ってない。そりゃ死ぬよ
2017/09/01 03:56:29
workingmanisdead
高い服ってお手入れにもお金がかかるので…
2017/09/01 04:18:20
lavage
海外ブランドを見ていると、まだワクワクするものがある 中途半端な位置にいるジャパニーズブランドはファストファッションに喰われていくんだろうなぁ
2017/09/01 04:26:44
isano
大変そう
2017/09/01 04:26:45
don_tacos
手入れの良い品質の良い服や靴を着て、背筋を伸ばして笑顔でいれば毎日得することがすごく多い。だから品質の良い服や靴はとても欲しい。いざ買いに行こうとするときちんとしたものを買うのがとても難しい。
2017/09/01 04:28:30
takatomo-h
イケメンや美人はユニクロでもイケてると気づいたからだろ
2017/09/01 04:51:38
eirun
日本人がみんな裸族にでもならん限り死にはしない。大げさな話だ。
2017/09/01 05:29:55
mouseion
大きい人向け専門店は昨今の太い人や背の高い人が年々増えてきた影響で需要が高まりつつあるけど、ファッションとしてのアパレルは随分ユニクロやしまむら等の激安店に取られただろう。特化した何かが要る頃か。
2017/09/01 05:38:53
natu3kan
服を買うお金が無いから。だいたいの~離れは客に買う金がない事が原因だよな。コストカットのために全部外注にして、製品研究せずに、技術者やデザイナーも捨てたから技術力低下と技術流出して、さらに衰えたと。
2017/09/01 06:37:49
Sediment
後で
2017/09/01 06:40:45
monochrome_K2
何年か前にアパレル系の洋服を買おうと思ってサイト見たら中身がスカスカで服の情報が全くなかった。いち早くネット通販を始めたファストファッション系とは雲泥の差でこれはダメだと思った
2017/09/01 06:50:47
kogumatan
消費者としては、良い時代になって良かったー!
2017/09/01 06:51:34
arajin
「アパレルの市場を中心的に支えていたのは女性ですが、景気の悪化もあって、彼女たちが社会に出て共働き化が進んだ。その結果、彼女たちは、働いたり、普段の生活をするための服しか買わなくなった。」
2017/09/01 07:03:39
rider250
服だけじゃなく住居の質も驚くほど下がってる。14~5年前と比べてもどのハウスメーカーも見た目もショボく触ると軽っぽくカネかけてないな~と一発で分るレベルなのに坪単価は相当上がってる。今家建てる人は可哀想。
2017/09/01 07:15:09
hathatchan
どこぞでファッションは情熱とかおっしゃてたので死ぬしかないんじゃないでしょうか。
2017/09/01 07:18:27
tokage3
アパレルってワールドや三陽商会の事だったとはこの記事で知りました。zozoが売上伸びまくってるんだからファッションに興味が無いわけじゃないでしょ。
2017/09/01 07:45:07
Tora1014
死にかけて150周年
2017/09/01 07:46:44
seuzo
壊れかけのラジオだってもう何十年も壊れかけのまま歌われてるよ。徳永英明をみならうべき。
2017/09/01 07:47:08
tinpui893
たしかに。以前アパレル社長のコンサルしたけどワンマンだったからまったく人の話を聞いてくれなくて、なんで俺に依頼したか謎な人がいた。めちゃくちゃだったんで結局断った。盛者必衰、滅ぶのは仕方ない。
2017/09/01 07:51:16
nonstandardlife
サイズ展開をして、スタイル良く見えるようなシルエットの服を作ってくれたら買うよ。なんか最近の日本の服ってゆるゆるだぼだぼすぎて太って見えるのが嫌で買う気になれない。
2017/09/01 07:53:05
tsurzur
服は承認欲求を満たす、、、か。
2017/09/01 07:56:46
uturi
“いまや低価格のブランドと、百貨店の服は、値段の差の割には品質の差が小さい。” 百貨店の服ってその程度なのか。/記事を読むと可処分所得が減ってかつ心身に負担が増えたから遊ぶ余裕がないと見える。つらい。
2017/09/01 08:00:39
skt244
かつてあった何が売れるか売る側が決めるみたいな風潮は異常だと思うな
2017/09/01 08:14:39
Stily
さ
2017/09/01 08:22:37
YQsan
イイハナシダナー
2017/09/01 08:26:11
Toteknon
DCブランド華やかりし頃、『装苑』などの雑誌には服の型紙と作り方が後ろに載っていて、作ろうと思えば作れたし、そういう「コピー黙認文化」がアパレル界を支えていたのに。
2017/09/01 08:39:33
vayataka
大手4社の売上が落ちているだけでは?ユナイテッドアローズやアダストリアは右肩上がりですが。
2017/09/01 08:46:06
saystar5
正しい。好きな服を自由に着たいとは思うけど、「流行」とかは心底どうでもいいし、カジュアルな服に高い金をかける価値は無いと思うし、そんなことより道行く人に笑われるようなクソTシャツがもっと欲しい
2017/09/01 08:56:18
p-2yan
あー集団自殺してる業界の連載でしょ?と思ったらあれは日経の連載企画だったか。あれ以来すごく死にかかってるイメージある
2017/09/01 08:59:37
simpe
クールビズなのにシャツの売り上げ落ちてるのか。。
2017/09/01 09:08:55
seamlesssingles
みんな金あったらいいもん買うよ。
2017/09/01 09:11:19
estragon
傾向としては以前から言われていることだけれども、この記事は、その説明として違和感を覚える箇所が殆どなかったわ
2017/09/01 09:17:51
shigemyu
服を何度も買いに行くのが面倒だから、百貨店ブランドには流行に左右されず、生地なども長持ちする服を求めに行くんだけれど、どちらも満たされなくて結局買わない。ブランドごとに店舗区切りすぎているのもイヤ。
2017/09/01 09:19:23
sase
snsで承認欲求。デザイナー流出でOEM品質上がる。価値観の多様化。持たない文化
2017/09/01 09:34:56
nora-inuo
ブコメ「服ではなくSNSで社会的欲求は間に合うし、お金もないし、しようがないですよね。」
2017/09/01 09:37:05
lluvias
就職してから全く服買わなくなった。大学の時はあれだけ欲しかったのに。披露する機会や称賛される機会が減ったからだろうね。働かせすぎ。
2017/09/01 09:43:48
j3q
9800円のシャツが1、2ヶ月で2900円になるんだもの、誰も正価で買ったりはしませんよ
2017/09/01 09:44:07
ShimoritaKazuyo
米人の服装のダサさ見るとさもありなんって思う。
2017/09/01 09:50:25
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
しかしこの記事、男性の意見=消費者になってるけど、大丈夫なのか。まだまだアパレル業界は低迷しそうだな。
2017/09/01 09:51:41
timetrain
可処分所得が減りまくってるいつもの話じゃないのか。
2017/09/01 09:58:55
Chiarinkle
いつも…
2017/09/01 10:05:40
bokmal
60年代に仕立てられた服を何着もお下がりで貰ったが、生地と縫製が良いので10代〜20代の7、8年着られた。今でも町の仕立屋にインスタの画像見せて生地から相談して作ったりしたら楽しいだろうけど、店がないよなぁ。
2017/09/01 10:15:20
table
気に入った服は5年でも着続けたいんだけど、流行という圧力がそれを許してくれない。だから使い捨て感覚で買うだけだよ
2017/09/01 10:15:38
kuniku
バイクのアパレルも似てて、半額くらいになる。どれもメーカーロゴ(文字)がデカすぎ。登山系だとメーカーロゴ小さいんだよな。
2017/09/01 10:19:38
Caerleon0327
「…ようだ」「…らしい」「模様」などと呼応するべき。『かもしれない』なんてあり得んわ。ライター修行し直せ。
2017/09/01 10:21:31
free_hand
淘汰されてるだけでは?例えばコムデギャルソン社が死にかけとは思えない。
2017/09/01 10:34:49
ryownet
zozoタウンは時価総額1兆円だというのに
2017/09/01 10:41:12
ubiquitous2011
つまらない服ばかり着ていると、つまらない人生になるわよby槇村さとる
2017/09/01 10:42:55
nost0nost
デザインとか品質とかもそうだろうけどもっと単純に生活に必要なレベルまで落とさざるをえない人が増えただけでしょ それは衣食住全てにおいて言えることだけど
2017/09/01 10:48:25
minaminoani
若者の服離れが進んでいる…?もう少ししたらそこかしこがヌーディストビーチみたいになるのか。心が躍るな!
2017/09/01 10:52:24
kudoku
「ユニクロは、繊維のレベルから原料メーカーとともに研究を行う」
2017/09/01 10:54:26
kurumiwallnut
みんなすでにネットの住人
2017/09/01 11:04:12
speeeeeeeed
デパートだとマッキントッシュフィロソフィーくらいしか足止めなくなった。セレクトショップのオリジナルもOEMばっかりで、異なるターゲットの店同士なのに同じ生地で襟やカフ形状が違うだけってのもよく見かける。
2017/09/01 11:15:32
ivory105
ひどいUIのECサイト、カタログだけ・サイズの無い靴を試着なしで受注会…バカにしてる。流行は半年で入れ替わるしほとんどの服にドライクリーニングタグ。そんなの着捨てるしかない。着る人のことを無視した売り方
2017/09/01 11:25:42
karma_tengu
古着と無地インナーの組み合わせだけで十分戦える(何と?)
2017/09/01 11:26:46
shun_libra
確かに10年前は男がまともな服を買おうと思ったら、関東だと明治通りまで行く必要があった。今は全くそんなことなくなった。
2017/09/01 11:32:13
maeda_a
「日本の」アパレルだけ死にかかってるなら,そりゃ日本特有の事情でしょ.所得の低迷とか.
2017/09/01 11:40:04
sigwyg
服に投資するよりジム通った方がコスパいいですし
2017/09/01 11:42:18
kun_p
サイズ感さえきっちりしとけばサマになるもんな。
2017/09/01 11:43:10
tramega
死にかかっているのは自業自得だが、ファッションセンスが無さそうな方がアレコレ言っているのはなんかモヤモヤする。
2017/09/01 11:45:57
emt0
単純に良い物を厳選して買う層と従来型に二極化して、従来型はZOZOとかで買ってるんでしょ。やっぱ歳とると長持ちする物を買うから、自然と良いメーカーのを買うし。着回しパターンは限られるけど……
2017/09/01 11:50:36
htnmiki
それでも即死しないのは自爆営業が常態化してるからなんだろなー
2017/09/01 12:03:32
naggg
「高級ブランドの代名詞であるエルメスが、'16年、日本での売り上げを20%も伸ばしているのを見れば、百貨店ブランドの中途半端さこそが、消費者を遠ざけていると言える。」
2017/09/01 12:16:24
Natalma
自動車なんかも単なる生活の足に成り下がったしアパレルだけの問題じゃないと思うぞ。ただ服の話って聞いてみると意外とみんなそれぞれ考え持ってるんだよな。
2017/09/01 12:20:56
nibo-c
「値段が高いものが良いもの」と勘違いしてた層が減ったってことでは。中途半端な店は淘汰されてしょうがないよね。
2017/09/01 12:25:41
sugar_jirou
価値が多様化しているから、かつての価値の象徴だったファッションに上がり目はない。だが凋落するその姿はとても面白いのでこのような文章を最後まで読みたい!
2017/09/01 12:34:06
mfrider
恐縮ながらそれなりに仕事であちこち海外へ行った実感では、世界で一番服装にこだわるのが日本人だという印象。ようやく世界標準になったということではないだろうか。
2017/09/01 12:42:10
kloud
ただ単に日本の若い子にカネがないだけだろ。
2017/09/01 12:43:38
UDONCHAN
大変そう
2017/09/01 12:45:07
whiteandpeach
雑貨屋からするとアパレルの利益ってうらやましくて、センスがあえば回転も良いし、めちゃくちゃ儲かるからひそかに導入して結構儲かってるんだけど、いまだに異業種には卸さない会社もあるし、まだ死なないのでは。
2017/09/01 12:51:33
tsugo-tsugo
百貨店でケイタマルヤマが投げ売りされてるのを見て、ああ時代はとっくに変わったんだな、と思ってたよ
2017/09/01 12:59:15
umiusi45
ユニクロは出ても、しまむらは出ない。。。。差別だ!!ww
2017/09/01 13:04:35
son_toku
過度な欲望の増幅はevilという視点にはどうやっても立てないのだろうか? 別に高い服を買わずに生活が成り立つなら良いことではないか?
2017/09/01 13:05:03
U2400
笑記事。空虚なブランドで判断しない良い時代と思う。ユニクロの白シャツ、黒パンでデートするし女性も気にしない。高い服着るのとモテるのは比例しないし。
2017/09/01 13:16:11
smallpalace
確かに最近服買ってない。自分のは。子供のやつを買ったり作ったりする。吊るしの服ってデザインが気に入ってもサイズが合わないとかザラなので気に入った布で自分に合うように仕立てたい。
2017/09/01 13:23:49
macky-ter
女性が社会進出し、男性がスーツ一辺倒からカジュアル路線に転換しているのであれば、これまでのターゲットの性別の部分だけ逆転させれは良さそうに思える
2017/09/01 13:45:02
mujou03
服はサイズが合っててシルエットがよければユニクロとかでもそれなりに見えるからな
2017/09/01 14:06:17
Andrion
むしろSNSがあるから買ってる人も居るんじゃないか。披露する機会が少ないとアパレルは厳しいよね。
2017/09/01 14:23:42
BritanJP
古着屋さんやネット通販で数百円のワンピースが意外と良い品質で売っていたりするからねw
2017/09/01 14:43:05
mikimiyamiki
なんか最近、昔無理して買ったヴィトンとかシャネルの鞄を持つのが、どことなく恥ずかしくて。元々身の丈に合ってなかったうえに、服にも合わないし、よくみたらZARAの鞄の方がオシャレやんって思って
2017/09/01 15:18:33
hyujico
社会人になってスーツ着るようになってからプライベート用の外着を着る日が激減するし、私服の外着ってあまり要らなくなるよね
2017/09/01 15:34:46
colic_ppp
アパレル(一部)/デブはエルバス見習えデブ。
2017/09/01 15:56:12
gokyuon
がんばれアパレルクン!
2017/09/01 16:53:51
kkondow
“服は「どうでもいい」”
2017/09/01 21:04:30
chintaro3
スマホでコミュニケーションするのに、服は関係ないもんな。
2017/09/01 21:25:50
miquniqu
「ZOZOTOWN」で買い物してる人はアパレル業界に貢献してないの?って思ってたら、文末に「通販サイトに客を奪われる」とか書いてあって、アパレル業界の終焉じゃなく百貨店ブランドの終焉の話だった。
2017/09/01 22:45:39
georgew
ファーストファッションによって服飾品は使い捨てだということがバレた。
2017/09/02 19:01:52
wuzuki
面白かった。ECサイトに押されているというような話だけじゃなく、働き方の多様化や、承認欲求の変化にまで触れているのが良かった。
2017/09/02 23:28:14
blueribbon
・服は『ファッション』から『生活用品』に変わった ・百貨店は、中途半端な価格で中途半端な品質の服を扱うようになり、消費者から見放された
2017/09/03 07:41:29
paravola
服は「どうでもいい」/日本人は高い服を着る欲求を失った―こうした傾向は、数字にも明確に表れている/ユニクロは悪?
2017/09/04 03:27:44
wasarasan
ずっとネットしてるしね
2017/09/04 21:32:15
kokubu8810
ブランド物を見に纏うより、自分に合う服を丁寧に着こなしたいということでは。