ニシン枯渇から学ばぬ日本の漁業:日経ビジネスオンライン
2017/08/29 00:37:31
REV
えっ?あれ、水温の変化・海流の移動・日本軍の爆薬廃棄・未知のウィルス じゃなかったっけ? (カマトト)
2017/08/29 07:04:34
Baatarism
「なぜ競争と乱獲が繰り返されるのか」
2017/08/29 08:13:30
idealstream
日本人の魚離れを防ぐために、もっと魚を食おうっていってるのはどこのどいつだ。
2017/08/29 08:35:58
raic
歴史は繰り返されるとはまさにこのこと。こういう話は大手メディアがもっと取り上げて漁獲規制に向けた世論形成をして、クロマグロやサンマ・ウナギなどにニシンと同じ道を歩ませないようにしないといけない。
2017/08/29 09:04:20
kitaido0
愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む。(ビスマルク) 日本は?
2017/08/29 09:37:22
hiroomi
"回遊範囲が広い魚種に関しては漁業者組織同士の漁獲争いが起こり、自主管理はしばしば破綻する。"価値の争いにならないところが残念っと/戦前、戦後の国鉄取扱いも似た感じ。
2017/08/29 09:58:12
haruten
もしかして漁業関係者は皆、魚を取り尽くせばあのような御殿を建てられると思っているのだろうか?
2017/08/29 10:05:51
dokuhunt
焼尻かと思ったら本当にそうだった北海道にあるニシン番屋。行くと必ず演歌が流れています「娘盛りの夢をみる~」とね。
2017/08/29 10:20:31
Outfielder
ウナギにサンマにイカにマグロにニシンと、東アジア近海でありとあらゆる魚種が減りまくってるらしいけど、経済停滞して人口が減ってる日本がそんなにここ最近で魚の消費量が増えてるの?
2017/08/29 11:10:20
dd369
後は野となれ山となれ。今が儲かれば将来はどうでもいい。
2017/08/29 11:26:13
kakaku01
漁師は海に出るだけで多大なコストが発生するから獲れるだけ獲りたいし共有地の悲劇もしばしば発生する。必要なのは漁業者の善意でなくキッチリした法規制。
2017/08/29 11:43:29
moritata
昨日も書いたけど、日本の漁業衰退の原因は大手水産業者だけじゃなくて、全体的な資源管理、自助努力の欠如に尽きると思う。業者に痛みを伴う改革は必須だと思う。
2017/08/29 11:47:16
TakamoriTarou
「ピーク時の100万トン弱から4000トン」3桁も減少かよ…。 漁業以外にもアホウドリとか多くも無くしぶとくもないのに人間がとりやすかったから駄目になった資源・生物とか多そう。マンモスもそれと言う説があったな
2017/08/29 12:01:24
sunamandala
ひどいよね
2017/08/29 12:01:56
n_pikarin7
たしかにニシンも御殿が建った
2017/08/29 12:07:39
fnwa
小学校時代ソーラン節をやらされたけど、もうニシンは来ない。
2017/08/29 12:10:38
shikiarai
海洋資源に関しては本当に国が悪いとしか言えない
2017/08/29 12:16:58
contractio
日本SUGEE
2017/08/29 12:18:20
quick_past
たぶん仲買業者だの中間でうまうまやってるやつらは、捕れなくなれば別のところに行くよ。一番かわいそうなのは彼らに首根っこ掴まれて絞られてる末端の漁師と魚だ。
2017/08/29 12:32:29
teebeetee
買い叩かれてるのにさらなる量で応えちゃう、目先の生活のために長期的視野での施策が取れない、なんてのは、漁業だけでなく労働全般と同じ問題のような。
2017/08/29 12:35:49
goldhead
なんかこう、アニミズム的というか……"「資源は減少と回復を繰り返す。漁師は魚の来る来ないは自分たちではコントロールできないことだと考え、漁獲規制には及び腰だった」"
2017/08/29 12:39:59
kamakura_blog
テレビ番組の日本風土記でウナギ漁業者がウナギ漁をしながら「ウナギの漁獲量が減ってるんだよね~」と言っていて盛大にイラッとした記憶を思い出しました。さすがにこの人バカなんじゃないかと。
2017/08/29 12:51:21
tetsuya_m
日本の司法制度は中世に続いて、漁業の制度とマインドは江戸時代と来ました。漁業の方が少し進んでるんですね( •̀ㅁ•́;)
2017/08/29 13:01:43
kowyoshi
自主管理してるハタハタもまだこうなる可能性あるんだよね…>資源を回復させるチャンスだった可能性があるが、「目の前にある魚を見過ごせないで、また獲り尽くしてしまった。失敗に学ぶ姿勢が日本の漁師にはない」
2017/08/29 13:09:52
kuippa
瀟洒(しょうしゃ:しゃれてるさま) 漁業従事者でも水産庁だけのせいでもないよ。消費者の無頓着こそが結局は原因だろう。
2017/08/29 13:18:49
kash06
想像以上に厳しい話だった。全くダメだったのか。こんな全体的な問題、誰が個人が志を立てて結果食えなくなるなんてのに頼れるはずがなく、最後にあるように、相応しい規模の保護が必要ではないか。
2017/08/29 13:33:20
tohokuaiki
山林資源は目に見えるし動かないから安心して保護しようって気になるけど、回遊魚は俺が採らなくても隣の漁協が隣の国がってなるから国家間の取り決めないと難しいよね。
2017/08/29 13:35:31
ifttt
カズノコのかわりにパイナップルにしよう
2017/08/29 13:36:23
giyo381
知恵のない漁民に求めるな。蟹工船みたいなもんだ。
2017/08/29 13:48:53
kusigahama
お金が泳いでたらそりゃ獲るだろうし、流通を規制するしかないんでは…
2017/08/29 13:54:46
akihiko810
「ピーク時の100万トン弱から4000トン」3桁も減少
2017/08/29 13:57:40
estragon
北海道のニシンの年間漁獲量推移のグラフはインパクトあるよね。ウナギもイワシもサバも同じだけど。国内の失敗事例を反省できず繰り返すだけじゃなく、海外の成功事例にも学べないって、ホント終わってると思う
2017/08/29 14:06:13
yoiIT
漁師が直販してガツガツ儲けられればそんなに獲る必要もなくなるのでは?
2017/08/29 14:10:25
wow64
取りまくって食わずに畑に撒いてたんだから浮かばれない。
2017/08/29 14:13:42
nicht-sein
末端は生きることに必死なので目先のことが一番で捕れたら捕れるだけやるってのはわからんでもないので、これに関しては長期的に俯瞰できる(はず)の行政がきちんと規制&保証しなきゃいけないんじゃないかなー
2017/08/29 14:21:30
hate_flag
「日本人は自然と調和しながら生きてきた」なんて言説が嘘八百であるのがハッキリわかりますね
2017/08/29 14:33:37
amesuke
この分野絶望しかないな…
2017/08/29 15:16:13
atsupi0420
野生種をただ獲る事業は産業では無いよね。農水省はもっと戦略的な知恵を使って問題に取り組んで欲しい。
2017/08/29 15:36:03
seats
相手の生活環とか想像できなくて、RPGのモンスターみたいにポップする感覚なのかな。狩猟と牧畜の間の差は思ってるより大きいのかもしれない。先を見る頭がないとこうなるので、高等教育は大事。
2017/08/29 15:49:02
h5dhn9k
んで、キッチリ資源管理してるノルウェーやチリ等の外国に価格で負けるようになって、肝心の『市場』を奪われるんですねー。そりゃ、『外貨』稼げるのなら真剣に戦略立てるよね……。
2017/08/29 15:50:49
kukky
目の前にあるものをいっぱい獲るというコマンドしか持たない水産系に学びとか無理無理。高等教育がいちばん普及してなさそうな業種だし。
2017/08/29 16:26:03
sZHWWhtJ
なんかなぁ
2017/08/29 16:49:14
Moonlightdance
規制側が水産業者に弱すぎるのだよね。見よ、これが日本型政治主導だ!そしてその一大典型は、河野外相のおじいさんだ。
2017/08/29 16:50:51
albertus
これを宗教的と呼ばずになんと呼ぼうか。
2017/08/29 17:06:11
custardtarte
ニシンから学べない日本人。北海道に住んでるとわかるけど、実はホッケやイカも今同じ道をたどってるのだよね
2017/08/29 17:19:07
ustar
カツオやサンマもあきらめた
2017/08/29 17:19:40
pockey_sword
理科の時間には、もっと絶滅危惧種の話を取り扱って良いと思うんです。
2017/08/29 17:58:02
sakidatsumono
福島で漁業が本格始動した後に、漁獲量をちゃんとコントロールできるかどうかが一つのバロメータだと思っている
2017/08/29 17:58:26
khtokage
リョコウバトなどから学ぶ欧米、ニシン枯渇から学ばない日本。
2017/08/29 18:16:51
tsutsuji360
(いま獲らないと)勿体無い国民性
2017/08/29 18:29:59
hi_kmd
あれから鰊はどこへ行ったやら……新しい素晴らしいアイディアとか水産庁に求めてはいないんだ、海外の漁業成功国のモデルを取り入れるくらいのことはしてくれよ。学ぶは真似ぶだ。
2017/08/29 18:32:10
daishi_n
コメントの「特亜ガー」バカの多さ加減にはあきれる。日本が今の状況を正すことが奴らへの圧力になるのに、水産庁が文科省並みのバカやらかすから負けるんじゃないか。あと養殖幻想持ち過ぎ。
2017/08/29 18:44:38
natu3kan
ニシン御殿ありましたなあ。ニシンも漁獲しないで増やせばいいのにね。値段が安くなって稼げないから更に漁獲しようってなる悪循環。
2017/08/29 18:58:13
htnmiki
海洋資源が豊富だから無策でも問題なかったと。困ったのう。
2017/08/29 19:28:21
mutinomuti
なんども誤報や虚報ややらせや切り抜きや世論誘導や犯罪行為や派遣切りやブラックや偽広告や健康食品エセ科学やってるマスコミもいくら批判されても反省せずに繰り返すのと同じですよね
2017/08/29 19:32:34
fiejfj
日本の政治を見れば未来を見据えた政策なんてみじんもとっていない。この先老人だけの国になったら破綻するに決まってるだろ、アホの安倍くんよ。
2017/08/29 20:09:28
mojisan
うーん、どうなのかな?
2017/08/29 20:53:12
hiromo2
なんという…。 "1980年代のことだ。この頃一時期だけニシンの来遊があった。資源を回復させるチャンスだった可能性があるが、「目の前にある魚を見過ごせないで、また獲り尽くしてしまった"
2017/08/29 21:20:44
otihateten3510
こういうので難しいのは、誰が制御するのかだと思う。当事者が多くて誰も御せない。せいぜいできるのは水産庁何とかしろと声高に叫ぶくらいだ。
2017/08/29 21:40:00
chintaro3
偏差値60以上の人が漁業を仕事にしようと思うような環境になるまで無理。
2017/08/29 22:41:00
gui1
波にきけちょい(´・ω・`)
2017/08/29 23:44:32
blueribbon
・漁師が魚価を上げる工夫をしていない ・漁業者の目先の生活保護を優先し、規制の議論にしばしば疑問を投げかける ・回遊範囲が広い魚種に関しては漁業者組織同士の漁獲争いが起こり、自主管理はしばしば破綻する
2017/08/30 00:14:15
mistress_castle_and_crown35
自然だけは元に戻らないって発想がないとね
2017/08/30 00:23:16
y-mat2006
シーシェパードざまぁ!と悦にいってられる状況ではないよね。
2017/08/30 01:09:42
tak-fujifuji
なんで漁業問題のときは、「北欧では〜」って言わないのかな?利権か既得権益か?
2017/08/30 05:12:44
m_yanagisawa
「日本の漁業は制度もメンタリティーも江戸時代から変わらない」
2017/08/30 05:26:30
mouseion
日経って常にもっともらしい事を勿体ぶった口調で執筆公開するけど、それは以前からネットを中心に批判してきた事を繰り返して報道しているに過ぎない。つまり今更な事を今更大問題と吹聴する間抜けさよ。
2017/08/30 05:34:15
kei_1010
燃えろ
2017/08/30 05:58:28
kagehiens
漁業権に免許更新制度を設けて、学科試験で水産資源保護について学ばせるところからでは。
2017/08/30 06:00:47
watapoco
ハタハタは頑張ってなかった?
2017/08/30 06:49:48
maicou
基本的には「漁師とは野蛮な人々」なので言っても聴くはずがないです。ガッチリ法とかで決めないと誰も自粛とかやらないよ。
2017/08/30 07:09:18
kuroyuli
マスコミも「バカな漁師達」記事のワンパターンでは意味がない。どうしたら改善できるのか、道筋を示した提案型の記事を書いてよ。
2017/08/30 07:19:34
marony0109
たまにテレ東なんかで漁師の水揚げ高競争の2時間番組やってるじゃないよ。あんなんやるの世界広しといえど日本だけでは?偏見か?知らんけど
2017/08/30 07:41:46
hat_24ckg
現実を直視することが必要。
2017/08/30 07:57:13
piripenko
なかにし礼の文章で、水平線がニシンの大群で盛り上がって見える描写があった。私は自然のスペクタクルを感じたけれど、札束が海の向こうからやってきたように見えてた人もいたんだろうな。
2017/08/30 08:03:59
tzk2106
漁師に考えさせるって時点で無理がある。一般企業で、営業部門とマーケティング部門が別のミッションで動くのと同じこと。中長期的な展望を漁師に求めたって、そりゃやらないよ。
2017/08/30 09:25:44
u-chan
言ってることは分かるんだが、ここでも書かれてるとおり、ニシンは食用でなく「金肥」として大量に乱獲してたからで、食用のサカナと対策が異なるんだけど。
2017/08/30 10:58:26
k_gobo
水産庁仕事しろ以外の手が見つからない。
2017/08/30 11:24:35
nankichi
このグラフよりも漁業従事者の人数推移や年収推移のほうを重視する政策を水産庁が取っている限りどんどん絶滅していく。本マグロ、ウナギ、どれも規制をすれば復活するのにしていない。
2017/08/31 10:08:19
fellfield
『漁業者の目先の生活保護を優先し、規制の議論にしばしば疑問を投げかける日本漁業の現代の状況に似る』
2017/09/02 02:19:55
sportsmanga
なぜ競争と乱獲が繰り返されるのか