2017/08/27 11:06:11
shiishik
仲さん結構好きでしたが、これはよろしくないですねぇ。
2017/08/27 11:23:35
anotokinosobaya
レピュテーションという横文字使いたいだけ。
2017/08/27 11:25:28
tanayuki00
VALUで売っているのは信用そのものではなくレピュテーションと考えればいろいろ腑に落ちる。「VALUが"自らの評判"の切り売りだと定義するならば(中略)目に見えないネットソーシャルにおける評判をお金に換えようと」
2017/08/27 11:54:19
t-w-o
DYM(ダイン社)と同質として語られるなぁ。しかs……ってダインって読むの!?
2017/08/27 12:08:01
okachan_man
消すと増える法則の実証例がまたひとつ
2017/08/27 12:34:27
fatmonger
ウォンテッドリーってカタカナ表記するとなんか動物っぽい。
2017/08/27 12:34:32
BritanJP
マザーズも何で上場を認めたんだろうね…
2017/08/27 12:58:36
botabot
写真に悪意を感じる
2017/08/27 13:05:08
kantei3
「仲暁子」
2017/08/27 13:18:58
exbaron
逆に、上手く立ち回ってるひとたちもいるんだろうなあ。
2017/08/27 13:22:39
kuxttoba
こういう手を使う会社は業績をよく見せるためにチャレンジもしてそうで危ないよな
2017/08/27 13:27:21
CelestialFire
ストライサンド効果 ja.wikipedia.org
2017/08/27 13:29:04
estragon
ネットでは、隠そうとすることは、騒ぎ立てて目立たせる行為になるし消滅させることもできないから、言論封殺を目的としたなら拙劣な手段だったと思うが、DMCAはみんなにとって劇薬だから、濫用したことの罪が重い
2017/08/27 13:29:38
Panthera_uncia
まさかの東洋経済に飛び火
2017/08/27 13:31:10
bukuro96
あれだけ投資家が身内にいてて、客観的に促してあげる大人はいなかったということですね。
2017/08/27 13:33:10
kiyo-shit
ディーワイエムじゃないの?いつからか読み方変えたんだろうか。
2017/08/27 13:49:02
kiku72
“デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用”
2017/08/27 13:52:01
codingalone
煽り耐性×
2017/08/27 13:52:58
smartstyle
この件に関して、何か追加のコメントがない限り、ウォンテッドリーは採用する側、される側どちらの立場でも使わない。
2017/08/27 13:59:34
nokorijikan
傲慢なWantedlyの横暴を絶対に許すな!人類が苦闘の末に勝ち得た「言論の自由」に対して挑戦状を叩き付けた! ミルトン「Areopagitica」、ヴォルテール「あなたの意見には反対だがあなたが主張する権利は命をかけて守る」
2017/08/27 14:25:43
norinori2232
ツイッターで著作権侵害を指摘された自身のプロフ画像をちゃっかり差し替えてるあたりがまたカッコ悪いんだよなあ
2017/08/27 14:41:15
j_naito
ダイン社笑笑笑
2017/08/27 14:51:02
mexxx
いまだに「削除依頼は画像無断転載のためで批判的な記事を狙い撃ちしたわけではない」と言い張っているところが好かん。ただ、東洋経済のコメント欄のひどさは2chやTwitter以下だと思う。toyokeizai.net
2017/08/27 14:52:25
kamei_rio
公平に両サイドを取り上げた結果、NewsPicksの人達の株が下がるなど
2017/08/27 14:54:16
odaiji
最後の一段落は本当に心しておきたいなぁ。
2017/08/27 14:56:26
kutakutatriangle
東洋経済にまで広まってると割と影響ありそう。
2017/08/27 14:58:29
shochan727
苦労して上場したら、悪口書かれて怒った。人間の感情としては普通。やり方が悪かったか。
2017/08/27 15:00:33
Qwerty401
デジタルミレニアム著作権法(DMCA)乱用(疑惑)で無くなった(かもしれない)信用Wanted
2017/08/27 15:04:35
Yoshikawa
この写真は大丈夫なのか?写真の場合撮影者の著作権以外に被写体側に肖像権もあり得るので、この記事もDMCAで消されるのでは?
2017/08/27 15:07:39
otihateten3510
説得力がある。ボロクソに言われても毅然と反論する東洋経済を見倣うと良い(酷)
2017/08/27 15:19:26
nikousatsu
仲さ〜ん、このクソ野郎が勝手に画像使ってますよ!逮捕しちゃってください!
2017/08/27 15:27:58
Fromdusktildawn
ストライサンド効果はある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力がかえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらすja.wikipedia.org
2017/08/27 15:31:39
ryokubo
ダイン社
2017/08/27 15:38:55
teppeis
「とはいえ言論の自由が保障された日本において、INST社長が書くブログのエントリーは、常識的な範囲の表現だ」あの性別容姿への言及の仕方を常識的というのもそれはそれで微妙
2017/08/27 15:43:46
todesking
オッ
2017/08/27 15:46:26
b4takashi
雉も鳴かずば撃たれまい、という感じ。ブログを消しても、同様の批判内容に合わせてDMCA濫用の悪評が追加されてかえって延焼している。
2017/08/27 15:55:12
fiejfj
経歴が経歴だ、チヤホヤされて生きてきたのだろう。わずかな批判も許さないと。こういう会社が一番怖い。
2017/08/27 15:56:22
kibarashi9
株価を揺すって利益を得たい人もいるからなあ。
2017/08/27 16:13:55
Dai44
素晴らしいDMCA(却って効いてるという意味で)
2017/08/27 16:18:49
tacticslife
「「NewsPicks」では彼女を擁護する声、INST社長のブログエントリーを批判する声が少なくなかった。どんな意見に対しても、ポジティブ、ネガティブ、両面での反応があるものだ」お友達の皆さんも同レベルってことで。
2017/08/27 16:20:31
weekly_utaran
ルールの悪用はこうやって記事などで固定化される、だから類似事例があるとDYMのやらかしたことは再生産されてこうやって紹介される、そんな時代
2017/08/27 16:24:23
leiqunni
こんなことするとどうなるか。誰も知らなかったのか、誰も止めなかったのか。
2017/08/27 16:27:59
yasudayasu
「DMCAルールの濫用」の仕組みが日本で広く知られるようになったのは、ホアヒンビーチで社員旅行の際に集団で全裸となって乱痴気騒ぎを引き起こし国際的な批判を受けた日本企業のDYM(ダイン社)がきっかけだった。
2017/08/27 16:29:56
mshota
DYMの悪評は消しちゃいけないねぇ
2017/08/27 16:36:06
htenakh
「インターネットの時代、評判を獲得しようと”ズル”をしようとしても、あるいは評判を落とさずにズル賢く儲けようとしても、瞬く間に可視化されてすべてを失う可能性がある。」
2017/08/27 16:55:26
hiroyuki1983
「ストライサンド効果」って言葉初めて知ったけど、このストライサンドさんって自分の家の写真を消そうとしてかえって広まったどころかその現象に自分の名前までついてWikipediaに家の写真まで掲載されて気の毒すぎる
2017/08/27 17:12:25
possesioncdp
まあいくら批判してもウォンテッドリーの株価は上がるけどね。明らかにバリエーション低いからね。
2017/08/27 17:24:45
nost0nost
結果的に当初広まりそうだった悪評(らしきもの)に100倍する悪評が広まってて何一ついい事がない状態なのが泣ける
2017/08/27 17:37:32
radiatastories
火消しのつもりが逆効果に、、
2017/08/27 17:42:24
hhungry
上場後のランコルゲに期待。
2017/08/27 17:48:26
sidestep15
「ストライサンド効果」は間違いなく今年のはてな流行語大賞で決まりだ!
2017/08/27 17:51:42
natu3kan
DMCA申請を利用して悪評を消す方法は闇のSEOでは常套手段だからなあ。関連:タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 (webweb.jp
2017/08/27 18:02:13
ish-xxxx
この火消し失敗はダサすぎ
2017/08/27 18:08:52
tinao
この会社が「黙ってりゃみんな忘れるだろ」とこのまま放置するか、何か適切なフォローを入れるかが見もの。前者だったらあらゆる面でセンスのない会社と経営者だったということだがだんだんそんな雰囲気が漂ってきた
2017/08/27 18:17:00
denilava
どのような事にも複数の切り口があり、批判が妥当でない理由があるならそれを説明すべきだったし、後ろからズルい手を回すという行動によりコンプライアンスが怪しい会社と判断されることをするべきではなかった。
2017/08/27 18:24:48
jtw
DMCA悪用はあれだけど、だからといってここのサービスを使わない判断にまではつながらないなー。
2017/08/27 18:43:50
kawa106
上場予定日は9/14。この件では経営陣の予想以上に世間から注目を集められたと思うので高く売れるといいですね
2017/08/27 18:50:25
aokiharuto
あれダイン社って読むの??Doctor Yuki Mizutani の略だったと思ってたけど。
2017/08/27 19:00:05
paradisecircus69
スタートアップ界隈に潜む有象無象も一緒にNewsPicksに出てきたのが収穫
2017/08/27 19:04:55
njgj
ダインって読むのめっちゃびっくりした。
2017/08/27 19:21:50
boobook
「ページ分割」は問題だ
2017/08/27 19:33:19
midnightseminar
「ネット時代におけるレピュテーション(信用)は失うと取り戻すのが難しい」……それはウソ。しばらくすればみんな忘れてどうでもよくなる。
2017/08/27 19:33:42
mofigan
デジタル藪蛇
2017/08/27 19:35:25
clp5884
削除した事実は変だと思うけど、批判記事の内容にも疑問があるなぁ。 他の会社とか一般的ってレッテルで批判する。そんな会社いくらでもある。 自社株が無くてもブラックでも、その会社で働くことに魅力があるのでは
2017/08/27 19:55:41
n-keiei
いずれにせよ自社評価を下げたのは間違いないよね。まぁ、採用する側、される側どちらの立場でも使わないと思うけど。最初にINST社に連絡取ればよかったのに。
2017/08/27 19:59:19
smilestyle55
仲暁子の炎上を儲け話に利用したい連中が群がってきてる?富豪が金持ちアピールをしないのは強盗に狙われないための対策→これだけ目立つと反市場勢力にロックオンされただろうね?かわいそうだけど自業自得(合掌)
2017/08/27 20:16:58
kabacsharp
そうなの?
2017/08/27 20:24:44
nilab
「デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている」
2017/08/27 20:35:52
t_yano
書かれてる通り、本当に写真の問題なんだったら、ブログ主に連絡とって消してもらいさえすれば、わざわざTwitterのリンク付きツイートをいちいち消したり、Google検索結果から消したりする必要なかったんよね。
2017/08/27 20:55:56
karia
お、東洋経済が乗っかってきた
2017/08/27 21:03:07
nise-marina
ついにここまで広がってしまったか……。明日から営業日だけど、社内はどんな雰囲気になるんだろう。
2017/08/27 21:13:41
m_yanagisawa
パブリック・エネミー化している
2017/08/27 21:23:50
bookmarkmen
またはてな民たちの許さないリストが増えたな。はたから見ると異常だよ。
2017/08/27 21:25:29
ornith
“インターネットの時代、評判を獲得しようと”ズル”をしようとしても、あるいは評判を落とさずにズル賢く儲けようとしても、瞬く間に可視化されてすべてを失う可能性がある”
2017/08/27 21:29:05
tmckshare
WELQのときのナントカ女史と同じ匂いする。
2017/08/27 21:33:13
tohokuaiki
インターネットを主戦場にしてる会社がインターネットで悪評を振り撒いてしまうと致命傷だな。もはやこの会社使って求人してるのがダサいと感じられるレベル
2017/08/27 22:01:18
Nihonjin
DYMでダインか。
2017/08/27 22:07:45
lambdalisue
“この仕組みが日本でもネットユーザーの中で広く知られるようになったのは、......次々に検索除外したことがきっかけだった。” 本当だ全く検索引っかからない凄い……
2017/08/27 22:16:31
keshitai
そのうちDMCA悪用企業リストが作られそう
2017/08/27 22:21:27
udud2d
当たり前すぎて意識されなかった「DMCA濫用はNG」が、明示的に共有されるコンセンサスへと移っていくのが今なんだろうか。本田氏のこの丁寧な論は狂った議論を抑止できるし、いいエントリーだと思う。
2017/08/27 22:26:40
K-Ono
↓「しばらくすればみんな忘れてどうでもよくなる」のはそうだけど、こういうのが出て来たときに再びなんのてらいもなく名前出てくるようになるよね。タイでやらかしたDYM社が今回掘り出されたように。
2017/08/27 22:35:38
sky-y
“インターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代におけるレピュテーション(信用)は失うと取り戻すのが難しいということ”
2017/08/27 22:44:37
sasakisasao
批判の封殺以外の何物でもない
2017/08/27 22:47:19
mashori
どっちにしろDMCAの悪用する会社って顧客にもユーザーにも興味もフォローもするつもりなくて自分だけが都合よければそれでいい人がトップの会社ってイメージを強固なものにさせたから付き合うのはデメリットしかない
2017/08/27 22:52:07
longroof
1ページで来い(´・ω・`)…
2017/08/27 23:06:36
den8
現時点での情報がよくまとまっている良記事
2017/08/27 23:28:01
kirifuu
ここの企業の評価はNewsPicksに同類のアレな連中が釣られて出てきていたのが唯一のプラス点かなと思っている。
2017/08/27 23:41:22
aaaaiyaaaa
スパムメールの最後にある配信停止のリンクへアクセスするようなもんだ。逆効果。
2017/08/28 00:37:46
azsawa
なんかこの内容見てると本当に素でやってそう。元記事のブログ内容も美人ガーとかいらんこと下世話なこと書いてた訳だし、そこらしっかり反論したらよかったのに悪手すぎね?失望がすごい。
2017/08/28 00:39:54
atsusugite
んーーー難しい
2017/08/28 01:25:37
GOD_tomato
エリートの仲さんは完璧主義者でちょっとした批判も許せなかったのか。
2017/08/28 01:41:05
sibukixxx
ポリコレが沸いてるな
2017/08/28 02:04:14
oakbow
いろんな面でプラスの印象だったんだけど、-1xされた感じ。特に初期から知ってる人にはそういう思いの人多いんじゃないかな。
2017/08/28 03:56:37
ieyasuchan
NGになった写真とこの記事のサムネ写真で人相違いすぎて草 東洋経済これがやりたかっただけなんちゃうかと
2017/08/28 04:13:48
mekemon
写真に悪意がある…
2017/08/28 04:38:23
takayaarishima
悪いというより、ひたすらダサい、という印象になってしまったwantedly
2017/08/28 04:47:37
obacan
なんでやVALU関係ないやろ
2017/08/28 05:09:37
blue0002
東洋経済とNewsPick。取り巻きの面々。悪手の振興企業。そして上場の行方。いやあエンターテインメントだなあ
2017/08/28 06:20:02
mohno
それは当然だが、検索結果を消すために著作権から攻めるのは一般的な手段だし、悪評だけでなくデマの抑止でも使われているんだが、どうするのって話はあるよね。悪評の抑止は失敗するものだ、なんて断言できないし。
2017/08/28 07:21:06
yoshigo99
まぁとめきれないよな。
2017/08/28 07:43:33
lazy-planet
登録者や利用企業にエンジニア界隈が多く、SNS感覚での選考過程をウリにしてた企業が、それらへの裏切りとも取れる行動をしてるんだから、みんな怒るのは仕方ないのでは。
2017/08/28 08:17:30
takamoriii
今の状態が記事の冒頭にある"インターネットコミュニティー上での批判が集まっている"って言う状態だとして、今後社会的に問題 視されるところまで行くにはなにが必要なのかなとか考。
2017/08/28 08:56:11
dreamfire
先駆者たるDYMのDMCA「後」の行為が印象的すぎて、Wantedlyにも同じイメージついちゃった感ある
2017/08/28 10:56:03
richard_raw
無視するか真っ当に反論すればよかったのにいきなりDMCA濫用するから……。
2017/08/28 11:08:02
roingyongunk
ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ ネットでは「もみ消し」などできないのに… | インターネット - 東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
2017/08/28 16:10:18
garage-kid
455: DMCA申請は著作権侵害した相手側と対話が成立しなかった場合の最終手段として使うべきもので、いきなり行使するものではないと思っている。人材ビジネスで対話する努力を怠るような企業では信頼を失っても仕方ない
2017/08/28 23:21:57
rumimarusr
言論の自由を奪うとどうなるか。
2017/08/28 23:50:30
moccos_info
トップに社長写真使ってるの草。撮影者が明確なので著作権的にはいいのか。肖像権はよく知らんが