2017/08/26 10:42:14
kousyou
“「(仕入れ費用を貸し付けるなどして)借金漬けにするんだよね」「加盟店の人で契約書の中身を理解して入っている人なんて、99%いないですね」”
2017/08/26 11:28:50
taimatu
この映画見たい
2017/08/26 12:29:08
khei-fuji
制約が少ないNetflixに来ないかな
2017/08/26 13:13:04
tsubo1
自分が10年前に読んだコンビニ本に書いてあった内容から全く進歩してない。
2017/08/26 14:23:13
y0a6t5er
店員だけでなくオーナーまでも奴隷のようにされるとは・・・
2017/08/26 15:52:29
tsu_nyan
相当前から同じ事言われてるよね
2017/08/26 16:00:31
santo
マクドナルドの映画を見た所にタイムリーなフランチャイズ話。結局、非正規雇用の最終系が旨味を本体で吸うこれ。で、AIで自動化するなら、店舗じゃなくフランチャイズ本体の側をコピーするのが手かもしれない。
2017/08/26 16:04:41
zheyang
コンビニのノウハウで売り上げを上げるためにFCになったら、本部から搾取されて儲からないと。世の中にうまい話なんかないってことか。
2017/08/26 17:44:37
sakahashi
わかっちゃいるけど(やるのも,買うのも)止められない
2017/08/26 18:51:10
travel_jarna
テレビはセブン&なんとかと、ズブズブの関係だと思ってたら、雑誌もか。ネットが攻め落とすしかないな。覚悟せいや。
2017/08/26 19:49:40
mutinomuti
セブンイレブンは累進で本部が取る比率が増えるのでオーナーは儲からないって話がこないだあった気が
2017/08/26 20:28:18
aya_momo
はてな民ならだれでも知っている話だが。
2017/08/26 20:41:45
hogefugapiyox
近所にいつ行っても老夫婦が対応してくれるコンビニがある。心がいつも痛くて…奥さんの方は世間話するのを楽しんでそうなのが救いではあるが
2017/08/26 20:58:28
geonoize
「土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『コンビニの秘密 ―便利で快適な暮らしの裏で』」観たい。
2017/08/26 21:01:15
tsutsumi154
・知ってた ・今知った
2017/08/26 21:09:52
zund4
スキーム変えずに犠牲者出続けてると言うことは売り方にevilな工夫があったということだな
2017/08/26 21:10:36
michihide
こっちもまた報道する自由か。いったいマスメディアはどうなっていくんだろう。
2017/08/26 21:10:43
yum1271
FCを法律禁止でってのは乱暴すぎるけどな。あと、すべてのFCがそうなら、なぜ営業が続けられるのだ?
2017/08/26 21:13:29
vismaxima
まるで成長していない…
2017/08/26 21:14:33
onasussu
本当にエビル中のエビルが一番身近にクソほどあって、生活に入り込んでるんだよな。 とにかく声を上げるしかないと思う。
2017/08/26 21:15:26
Pgm48p
オーナー同士団結して同時多発的に抗議の声を上げないとムーブメントは起こせない。発信力のあるオピニオンリーダー的存在が必要。国にFC規制法の制定を要求しながら、FC本部に集団訴訟を起こすしか道はなさそう
2017/08/26 21:47:09
renu
ここにビジネスチャンスがあると思いたい。古い体質をぶっ壊してくれるよう新興コンビニ、出てこないかなあ(他力本願
2017/08/26 21:51:53
unfettered
はてなのコンビニ店長をブログ閉鎖に追い込んだのは、コンビニFC本部の搾取構造に大声で反抗できる人材を早めに潰そう、という意図がFC本部側にあったのではないかと勘ぐりたくなる。
2017/08/26 21:55:13
nozipperar
こんなもの大昔から言われてきた事だろ 何も調べなかったオーナーが悪い
2017/08/26 22:07:22
dzod
インドの性犯罪と同じでちょくちょく話題になるがその後の進展が全くない。つまり関係者一同悪いなんて誰も思ってないんだろうな
2017/08/26 22:14:29
rocoroco3310
店長元気かなー。解説して欲しいな…
2017/08/26 22:17:29
moerrari
コンビニフランチャイズ問題関連
2017/08/26 22:26:49
garage-kid
102
2017/08/26 22:29:57
kapiyvachang
邪悪やなー。/店長ならツイッターで元気にしてるというかロリもののエロ同人の感想かいててブレねえなって感じだった(本人かは知らん)。
2017/08/26 22:31:19
apppppp
このコンビニ搾取問題は徹底的に洗ったほうがいい。「便利」って言葉に皆騙されてる。セブンイレブンの年間の弁当廃棄量を1週間報道するだけ、たったこれだけでこの問題は決着がつく。油は既に大量に撒かれてる
2017/08/26 22:43:47
taron
ドミナント戦略って、利益相反だよなあ。直営店でやるならともかく、FC制だと、各店舗運営者に損害を与える。
2017/08/26 22:50:50
humid
この悪名高き支配構造がなぜ長い間何も変わること無く存続できているのかが非常に興味ある。コンビニオーナーになる層には大手メディアの影響力がそれほど絶対的なのか。
2017/08/26 23:43:02
Kmusiclife
便利の裏側って感じ。
2017/08/26 23:49:03
blueboy
①(見切り品の)値下げ禁止などで価格決定権がないので、本部の支配下にあり、独立経営ではない。② 労働者としては残業時間の超過となってる。/経営者と労働者のつまみ食い。違法状態。公取・労基署、仕事しろ。
2017/08/26 23:50:31
junglejungle
個人事業主なので労働者として守られていないからな。労働市場を自由市場に任せたらこうなるんだよ。雇用規制の撤廃を主張するアホは肝に銘じろ。
2017/08/27 00:08:04
yasudayasu
大手コンビニの法務部に勤めていた男性は、コンビニのFCシステムについてこう言い切った。「(仕入れ費用を貸し付けるなどして)借金漬けにするんだよね」「契約書の中身を理解して入っている人なんて99%いないね」
2017/08/27 00:17:08
xzglrete
毎度毎度思うのだけど、中で働いてる人はどう思ってんのかな
2017/08/27 00:17:43
dorje2009
独占禁止法の趣旨に照らして法律で何とかならないのか?と思うし、ならないなら法律見直すべき。
2017/08/27 00:21:57
taskapremium
「一言で言うと、奴隷制度とか、人身御供システム」。大手コンビニの法務部に勤めていた男性は、コンビニのフランチャイズ(FC)システムについてこう言い切った。「(仕入れ費用を貸し付けるなどして)借金漬けにす
2017/08/27 00:36:33
misomico
本部が注文ノルマ課して、売上から掠めるんだからすごい。本部の上前はほぼ完全に計画可能。
2017/08/27 00:45:31
f_oggy
コンビニ業界は自浄作用が効かないから、こういうのこそ国が手を出さなきゃならんのだけどね。
2017/08/27 00:55:40
frivolousman
まともな労組がいなくなったせい。日本の問題は全部「労組が労働問題に取り組まないこと」/自民党とマスゴミが潰し、自称総中流のプチブル国民(クソバブル民)が貧乏人と思われたくなかったから流れに乗った…。
2017/08/27 01:15:38
otihateten3510
早く社会問題になって欲しい やりすぎだよ
2017/08/27 01:44:07
ripple_zzz
野党がなぁ
2017/08/27 01:53:06
tororo1konbu
契約書に書かれてるとおりに搾取されてるなら自業自得だと思うけど契約書の中身はどうなってるのかな。>「加盟店の人で契約書の中身を理解して入っている人なんて、99%いないですね」
2017/08/27 02:19:59
lbtmplz
ドミナント、焼畑と言え
2017/08/27 03:09:15
hatebnewone
もっともドミナントがすすみもっとも店舗密度の濃いセブンの一店あたり売上がコンビニ業界内で圧倒的に一番多い。ドミナントが形成できないと、流通効率が悪くなりチェーン店は全滅する。
2017/08/27 03:17:02
FUKAMACHI
東京に行ったら、道路一本挟んでファミマがふたつあって驚いた覚えが。山辺町にもローソンがあるけど、数百メートル離れた先で、また同じローソンが開店するんだよな。オーナーはたまんないよな。
2017/08/27 03:26:38
kyogoku174
コンビニは闇が深過ぎるよ。もう21世紀になって言われて無いことないような。古い少年マガジンのマンガのMIQも絶望的なコンビニ店長の姿から話が始まった。
2017/08/27 04:04:19
shogo_okamoto
黒船Amazonはやく来てくれ
2017/08/27 04:09:05
mrescape
コンビニのフランチャイズは現代の奴隷船。それに加えて食料廃棄の問題もある。捨てれば捨てるほど本部は儲かるって、、もはやあんたら儲かればいいとかそんな社会的立場じゃないでしょ
2017/08/27 04:31:17
haruhiwai18
"新聞も雑誌ほどではないが、購読者が減っていて、コンビニを重視している。コンビニの機嫌を損ねたら自分たちは終わりという危機感があるんでしょう。テレビもコンビニのCM出稿が多い" →コンビニ帝国主義
2017/08/27 04:38:23
eromate
儲かるならフランチャイズなんてやらないで自分でやるよ。
2017/08/27 04:46:11
uvvhcbllkfi_hmakiko134291
コンビニってもうこういう感じだよねぇ
2017/08/27 04:53:16
jin98
2017/08/27 05:05:40
firstbento
臣民軍性奴隷を慰安婦と呼ばせるように、コンビニも臣民たちの慰安施設と呼ばせるべきではないか
2017/08/27 05:17:11
foobarchocobo
コンビニだけじゃないでしょ。ブラック企業やピンハネされまくる派遣社員も、日本中奴隷だらけだよ。奴隷が当たり前だから海外からの畜産や農家の研修員なんてすぐ逃げ出すじゃない。
2017/08/27 05:38:03
id777
こうやってネット世論から徐々に広げていくしかないのかもしれません。マスコミの情けなさ、政治の腐敗の酷さよ。コンビニ問題は日本の社会の縮図といえます。
2017/08/27 05:58:32
IGA-OS
コンビニは一番やりたくない自営業だな・・・。
2017/08/27 06:02:58
aaaaiyaaaa
元々地域で手広く商売していた経営者が加盟し数店舗以上経営するパターンはそれなりにメリットがあるようだが、商売の経験がないご夫婦がなけなしのお金で始めるパターンは地獄を見るかも。
2017/08/27 07:42:36
ore_de_work
小作人
2017/08/27 07:49:12
shira0211tama
どのFCコンビニ本部も見てる客は消費者でなくオーナーだからな。いかにオーナーに本部の利潤が高く廃棄含めた高回転商品を開発し売り付けるかの商売。あとドミナントはあからさまなのは文字通り本部直営だよ
2017/08/27 07:57:27
throwS
昔のコンビニのテレビCMは利便性を宣伝してたケド、今は、各コンビニのオリジナル食品の宣伝ばっかし、もの凄くコンビニ本店が儲かるんだろうなぁ…あれらの商品が仕入れられると…
2017/08/27 08:26:36
denilava
我々の利便性や一過性の享楽は他人の犠牲の上に成り立っている。最初は素晴らしい理想をもって始めた会社でも後からくる社員は利益こそが評価で理想となり利益に最適化していき他人の血を金に換えるようになる。
2017/08/27 08:40:14
idea_glue
「通常ならここから仕入れ値の600円を引いて収益は100円になる。本部60円、オーナー40円の配分だ」。雑誌テレビ新聞はコンビニが命脈なため叩けない
2017/08/27 08:40:54
mugi-yama
コンビニの新商品をレビューしてたりするブログ見るたびに思うんだけど、やっぱ基本的に使わないようにした方がいいと思うんだ私ゃ
2017/08/27 08:47:21
takayaarishima
収益構造を理解し、普通に頭を使える人ならfcは儲かる仕組みでもある。オーナーの大半が情弱ばっかなのと、それをわかって利用する本部という構造の問題で、システム自体はそこまで悪くない。
2017/08/27 09:07:32
Caerleon0327
ドラッグストアは充実してるのにフランチャイズ少ない
2017/08/27 09:09:19
crapman
id:junglejungle 雇用規制の撤廃という謎ワード。仮に解雇規制の撤廃だとして、コンビニFC搾取問題は別の問題なのに雑に混ぜんな馬鹿野郎。
2017/08/27 09:16:36
qwerton
うへぇ
2017/08/27 09:40:35
fh44
まあ昔から言われてるよね
2017/08/27 09:44:06
sotonohitokun
本当に疑問なんだがこれや大東建託とかのアパート商法も「基本搾取構造」と分かってて、皆「それでも儲かるつもり」で参入してるよね?契約書読めないのも甘い予測信じるのも自分のせいだよね?避けてりゃいいだけ。
2017/08/27 09:51:10
maturi
ずっと夢見ていた(デイドリームビリーバー
2017/08/27 10:00:30
rphbkVaT
“このほど完成した土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『コンビニの秘密 ―便利で快適な暮らしの裏で』の一幕だ。”←ブコメ欄、ココまで「映画観るよ」の声なし。
2017/08/27 10:32:34
Fromdusktildawn
映画化希望 ビジネスホラーの傑作「セブンイレブンの罠」 - シートン俗物記 b.hatena.ne.jp /鶏舎の廃屋がそこここに散らばっている www.c-cross.net
2017/08/27 10:50:35
out5963
昔は立地が良ければなんてのは話があったが、今は立地が良いと近くに同系列コンビニが出来るからね。いろいろと闇を聞くから、みたい。
2017/08/27 11:10:02
sateso350
過大な借入の下過大な投資をさせられて、そうした先行投資の回収が済まないうちに契約打ち切りを背景に本部側から様々な圧力がかけられると。これでは対等の関係にはなりえないな。本部の側がもっと変わらないと。
2017/08/27 11:12:47
REV
宗主国軍の盾となり、囮となり、消耗品として使い潰される植民地兵たち(そして、植民地兵が侵攻するのは奥地で抗戦する現地民の小王国の城塞)
2017/08/27 11:19:15
quality1
これ散々言われてることなのになぜオーナーになる人がいるのか本当に謎
2017/08/27 11:59:38
shufuo
コンビニオーナーが儲かっていないかというとそれは間違いで、土地があって自己資金で開業したオーナーなら家族で毎年、海外旅行に行ける程度の利益は出てる。借り入れで始めると全部利息で持っていかれるだけ。
2017/08/27 12:06:07
chuntanqui
こういう記事を(真偽はともあれ)読みすぎて、コンビニに入るだけで辛さを感じるようになり全く行かなくなった
2017/08/27 12:12:11
electrica666
実態が暴かれて久しいが未だに改善がない。これもデフレで状況が悪化した問題か。法的に何とかする他ないと思うが快く思わない人々の声が大きく前進がないのだろうか。
2017/08/27 12:39:48
kettkett
空想ですけどオーナーがFC本部に立てこもるでもしないと解決は無いのかも
2017/08/27 12:39:53
tothfot
どう考えたって奴隷以外の何物でもないな。
2017/08/27 12:53:04
naggg
食糧廃棄の謎会計は知ってたけど、ドミナントは知らんかったなぁ。
2017/08/27 13:00:32
quwachy
NHKがブラック企業を紹介する番組作ればいいのに
2017/08/27 13:05:13
raitu
“「(仕入れ費用を貸し付けるなどして)借金漬けにするんだよね」”
2017/08/27 13:05:35
Gelsy
コンビニ店長はブログで実態を訴えることもできないしな。
2017/08/27 13:10:05
akira0299
コンビニ経営はやっちゃいけないって、ホリエモンが言ってたな。
2017/08/27 13:47:05
x7cEMdVC
バイトしてたけど、オーナーにはなりたくない
2017/08/27 13:57:50
nyankarate1217
資本主義の本質を教えるにはうってつけの教材ですね。資本論が書かれた時と変わっていない。資本家は労働者を搾取する。搾取しまくって高利益を上げた経営者は名経営者として脚光を浴び皆が手法を真似る。
2017/08/27 14:00:16
kamakura_blog
ローソン100とかもっとヤバそうで、店主が精神病んだとかニュースになってましたよね。闇深すぎ。
2017/08/27 14:32:01
akehyon
本当にそう
2017/08/27 16:09:34
feel-think
コンビニ経営をしようとする人は勉強が嫌いなんだと思う。楽して儲けようとして失敗するパターン。
2017/08/27 16:42:32
h20p
結局、大企業がやってるのは、植民地経済の応用だからなw いかに働かず、他人を働かせて儲けるだからwww
2017/08/27 17:02:33
ichbin
コンビニ使うのに罪悪感かんじるよねえ。
2017/08/27 17:20:19
wakabaroom
コンビニ本部の社員は自分の仕事をどう思っておられるのだろうか。あと、ドミナント戦略は法律で規制すべきじゃないか。
2017/08/27 17:31:12
u1tnk
コンビニ会計、 利益シェアすんのに廃棄リスクはオーナーに押し付けるのか。悪辣…
2017/08/27 18:44:43
natu3kan
リスクは全部オーナーにおしつけて、利益だけ取れるから希望するオーナーが居なくならない限り稼げる。オーナーをカナリアにして稼げる立地を発見したら直営店でドミナントかけてオーナーを退場させれば利益総取り
2017/08/27 19:44:43
kamiokando
問題はこういった知識がメディアから入手しにくくなっていること。スポンサーがコンビニに依存しないネットは貴重な情報源だけど、どの年齢層にも届くわけではないしテレビほど強力でもない。
2017/08/27 21:41:03
yogasa
オーナーはどうなんやろ,イマドキ騙されるひとおんの,ぐらいの感覚やけど
2017/08/27 21:50:59
ystt
“コンビニ本部はオーナーに対し、指定業者からの仕入れしか認めておらず、仕入れ値について伝票も見せてくれないという。つまり、オーナーを騙して、必要以上の金額を払わせている可能性があるそうだ。”
2017/08/27 21:51:16
kabatan001
使わない訳にもいかず。
2017/08/27 23:51:40
sagip74
これはひどい、と思いつつ、コンビニ頼りの業界も多数あるので解決は難しそう、ただ今のままだと会計上も問題があるように感じた。何とかならないのでしょうか。
2017/08/28 00:48:55
maoyanase64
コンビニって本当酷いよね…
2017/08/28 15:45:10
kamemoge
昔から言われてる話が映像になってるらしい
2017/08/30 08:39:39
katei-enman
うちのブログでの奴隷制度だと思って記事書いてます。/コンビニFCは「奴隷制度」…オーナー絶望の「搾取構造」に土屋トカチが迫る|弁護士ドットコムニュース @bengo4topicsから