2017/08/23 07:50:50
lacucaracha
なんとなく書いてみた
2017/08/23 07:56:46
soul-vibration
お金に対する勉強は若いうちにある程度学びたかった・・・
2017/08/23 08:21:02
marukyohan
たしかに、なんとなく知らないことだらけですわ!
2017/08/23 08:40:54
dokushok
これは良エントリー。商業科の教科書まず読もう
2017/08/23 09:13:07
hituzidameiko
社会で本当に使う知識も学校では教えてほしい
2017/08/23 09:20:17
usausamode
こう言うのは「商業経済検定」の試験範囲なのでしょうが、テキストは模擬試験的なのか、商業経済、商業法規等の教科書が主ですね。
2017/08/23 09:44:45
bbc-21
預金保険に加入していない…??
2017/08/23 10:13:56
karaage
誠実な記事書きますね。素晴らしい
2017/08/23 10:15:32
urukurip
こちらを参考にして子どもにどういう知識がついてほしいのか洗い出してみようっと!
2017/08/23 10:47:52
daiki_bassist
まさに今社会保険とか保険について話を聞いているタイミングだったのでタイムリー。高校大学で知っておきたかったことばかりだなぁ。
2017/08/23 11:06:42
OKP
確かに投資や運用の前に知っておきたいことあるよなあ
2017/08/23 11:12:23
kamaboko55
稼ぐほうに視野が行きがちだけど、マネーリテラシーってそれだけじゃないんだよね
2017/08/23 12:12:42
demcoe
学校で教えるどころか「お金の話」を品がないとして避ける傾向あるもんな
2017/08/23 12:16:26
sekkachipapa
この記事&リンク先の記事を書籍化したら売れそう。
2017/08/23 12:30:02
hyperlexia539
これめっちゃ同意。お金の教育が必要って言うけれど、株や投資のことじゃなくて税金とか社会保障制度の方が大事。マンガだと『健康で文化的な最低限度の生活』とかを読むべき
2017/08/23 12:37:57
hokuryuno
節約もぜひ! 書きました /【節約】我が家で実践している効果的でストレスのない3つのルール www.kotsulog.com
2017/08/23 12:41:30
Wootan
確かにぜんぜんお金の知識ないわ
2017/08/23 12:48:27
hosakunasubi
大変勉強になる記事。 お金について勉強するって具体的に何?って話はとても重要だと思う。
2017/08/23 13:00:45
ornith
何も知らずに大人になってしまった勢なので、少しは勉強しないとなーとは思いつつ。
2017/08/23 13:02:59
sky-y
“例えば、16歳の高校生に『お金の授業』をするとしたら、どんなカリキュラムを組むべきか。そんな視点で『お金について普通の人が勉強すべきこと』のテーマをざっくりと整理してみたら、こんな感じになりました”
2017/08/23 13:09:11
takashi_m17
義務教育の間に所得税・社会保険くらいは勉強させてほしい。5,6時間くらいの枠でいいからさ。
2017/08/23 13:11:06
acealpha
投資方法がお金で学ぶべきことのすべてではないけど、投資してるとお金で学ぶべきこと(調べなきゃいけないこと)が自然とわかってくる感じ 網羅する時間があるならいいけど、普通の人は投資で学ぶのが手っ取り早い
2017/08/23 13:11:07
timmytimmy
いい記事。全面同意。優先順位の高い順に1→7なのだろうか。だとしたら尚更同意。
2017/08/23 13:25:47
nekotank
お金についてもうちょっと考えないとね
2017/08/23 13:29:50
tuzuraori
年金は万が一自分が障害者になったときにもらえる障害年金だけは普通の人に周知しといた方がいい。セーフティーネットは重要。
2017/08/23 13:40:46
loveanime
商業科の教科書でオススメのがあったら知りたかった。
2017/08/23 13:42:15
laranjeiras
保険と年金は若いときの行動が将来を左右するから若いうちにしっかり考えておくべきだったと反省している
2017/08/23 13:46:42
otihateten3510
商業高校の教科書いいな / 学校は生活と人生と仕事に関係ないことだけ教えてくれるよね
2017/08/23 13:55:37
peperon_brain
城島リーダーも商業高校でマーケティングを学んだって言ってた(headlines.yahoo.co.jp
2017/08/23 13:57:53
pero_0104
ああ、またブクマだけしてしまった・・・
2017/08/23 14:00:17
khtokage
ほぼ補足するところが思いつかないぐらい良い記事だ。敢えて一つだけあげると、家計簿付けるとかの記録の大事さかなぁ。自分の生活や出費を改めて色々考えるとき、材料となる記録がないとそもそも検討しようがない。
2017/08/23 14:09:27
ohaan
プログラミングより重要な事なのに、義務教育に組み込まれる気配がない。
2017/08/23 14:22:52
hitoyasu
重要
2017/08/23 14:47:52
psyberlife
毎度素晴らしい記事!
2017/08/23 14:55:37
aime0703
貯金のために読んでみます
2017/08/23 14:56:39
yosukegatz
基礎的なことが幅広く網羅されてる良記事
2017/08/23 14:57:54
sugiyama0621
同意。[教育]
2017/08/23 15:11:10
browncapuchin
学校教育に過度な期待をされてもなあ
2017/08/23 15:16:24
sugar_jirou
あとで読むかも
2017/08/23 15:18:58
rihohirao
義務教育でやってくれない
2017/08/23 15:21:33
cj3029412
最近、近世商人倫理を読み返しています。商人「道」蓄財「道」みたいなものから、こうして道や好悪から技術が切り離されていくのは、とても前向きなことと思います。福沢や渋沢は喜んだと思う。
2017/08/23 15:22:47
horitsukiko
お金
2017/08/23 15:40:46
AzuLitchi
現在の義務教育でいうと、例えば税金については小学校の生活の科目や中学校の社会科で取り入れられてて生徒達は都度レポートや作文書いてますけどね。
2017/08/23 16:16:53
momo-momo-momo
かんがえさせられるなぁ
2017/08/23 16:20:48
eatspiroshiki
内容は同意なんだけど、16歳相手となるとうーん、という感じ。16歳ってテストと部活とおっぱいしかアタマにないから、生活の中のお金の話しされてもピンとこないんじゃないかな…(自分)
2017/08/23 16:21:42
ubiquitous2011
日本の障害者の大半は年金をもらっていない(もらえない)現実を周知するほうが大事。更新で落ちる者続出。生活保護1本しかセーフティネットが機能していない。
2017/08/23 16:24:39
perl-o-pal
家庭科やったから家事ができるか、保体やったから子作りできるかというと…という感じがしなくもない。必要な時にはコーラで避妊、みたいな別な知識で上書きされてそう。/税金、社会保険、年金は公民でなかったかな
2017/08/23 16:32:06
igrep
商業科の教科書読みたい
2017/08/23 16:32:39
fukai19930806347
投資は投資でも自分自身への投資をしていきたいです。既存の法や制度を把握してお金を使っていきたいですね
2017/08/23 16:34:40
manimoto
商業科の教科書買いたい。
2017/08/23 16:40:25
Flymetothemoon
学校で教えるには毎年変わりすぎるのがネック。
2017/08/23 16:42:45
tan_tan_san
働き方教えるの大賛成。夫が学生時代バイト店長してた思い出を語りながら「バカな学生は前日に明日休むとか言ってくるんだよ、使えねえよな」と言ったのを聞いてこれじゃブラック企業無くならないわと思った。
2017/08/23 17:09:01
natu3kan
賃貸は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」は知らないと家主が無知な人からぼったくる場合があり、サービス残業が違法と知らずに酷使される学生バイトがいたり、市民税高いのに行政サービスが手薄な自治体が
2017/08/23 17:12:38
chiba1008
これはいいね。金銭的な見通しや助けてくれるものが分かっていれば、漠然とした不安も少なくなる
2017/08/23 17:24:15
cleome088
中学の時に社会科で税務署から副読本取り寄せてこれに近いことやったことあるよ、先生によるのはあんまり良くないことだと思うけど。
2017/08/23 17:29:55
willbehappy777
お金のためにやることいっぱいだー。
2017/08/23 17:36:14
shikahan
逆に言うと「識字率も高く勤勉だが社会制度や税についてはロクに知らず、そのくせ投資はやたら興味がある」という労働者像というのは、これ以上ないくらい支配層にとって都合が良いのだよな
2017/08/23 17:41:47
chyc
本当にそう思う。私自身も資格の勉強をするまで、恥ずかしながら社会保障制度とか全く知らなかった。むやみに若者の将来の不安を煽る報道よりも伝えなければならないことはたくさんあるだろう、とは思う。
2017/08/23 17:50:15
minimal-uuu
勉強したいです。大人になってから壁にぶつかっている気がするので…
2017/08/23 17:53:04
inuinuman
本当に困った時は行政に頼れる方法があるのは知っておいて欲しい。
2017/08/23 18:01:50
possesioncdp
ヒトデさん嫌いじゃないけどあのアフィ目当てのお金の記事はマジでゴミだと思ってたので、お友達でもちゃんと突っ込んでるのはとてもえらい
2017/08/23 18:02:17
noko3354
良記事、紹介されてる本は一読の価値あり“『お金の教育』は、学ぶ本人がお金に困らないためにも重要ですが、みんなが豊かに生活できるために作られた仕組みを、維持していくためにも重要なんじゃないのかな”
2017/08/23 18:17:59
longroof
学校出たら働けって言うくせに納税も社会保障も義務教育されない不思議(´・ω・`)…少なくとも新入社員研修に給与明細書と労働規約の読み方くらい会社ごとに組み込んでくれよな…頼むよ…
2017/08/23 18:23:32
nozipperar
法や税について殆ど教えない日本教育って頭おかしいよな 大半が無意味な事を無駄に詰め込む教育
2017/08/23 18:25:27
chou381
クレジットカード(キャッシュカードとの違いやリボ払い)と婚姻届とクーリングオフの内容証明郵便の書き方は家庭科でやった
2017/08/23 18:26:19
TakamoriTarou
同感。具体的に学ぶ/教えるなら関連団体が副教材公開してたりする。連合 goo.gl 全銀協 goo.gl 等。NICEが表彰事業をしてて辿れる goo.gl しかしアノ界隈はこの手の王道を取り上げた試しが無い
2017/08/23 18:29:50
aozora31101
いい記事だった
2017/08/23 18:38:16
maindkindkind
勉強になる
2017/08/23 18:40:44
kaz_the_scum
生殖家族と住宅ローンが大人が苦しむ負債だと思うので、これについて切り込まないと意味がない気がする。焼け石に水・・・
2017/08/23 18:41:19
Betty999
大企業に入ると、これら全部を研修で教えてくれるとか、常設の相談窓口があるという状況になる。これらを自力で学べない人は、大企業に入るべき。(そして、自力で学べる人が、むしろ大企業に入っていくという矛盾)
2017/08/23 18:49:43
covacova
1.大失敗しない最低限の勉強 -> 2.ひとまず実践 -> 3.勉強-> 4.実践 -> ...のサイクルが重要。親世代として子供に出来ることは1,2の機会を高校大学ごろから積極的に作ってあげることだと思っている。
2017/08/23 18:52:09
et43hazr
図書館を廃止して、運営予算を市民全員に「図書購入補助費」として配れ、と主張していた人と同じ人とは思えない記事ですな b:id:entry:271544292
2017/08/23 19:00:14
janotes
いい記事ですね!自分も学生の頃にお金の勉強していれば、もう少しましな生き方出来ていたのかも…
2017/08/23 19:00:44
Dai44
これを義務教育で学んでたら選挙の投票率2割増くらいにはなりそう。
2017/08/23 19:01:55
facebooook
“社会保険に対する正しい知識が無いことも原因として考えられます。 なんやかんやで、我が国ほどちゃんとした公的保険制度がある国において、医療保険に入る必要なんて殆ど無い。”
2017/08/23 19:07:13
zenbentaro
メモメモ
2017/08/23 19:20:54
kenichi_odo
ふむふむ
2017/08/23 19:26:06
Gondwana
これはいいエントリ。「社会を生き抜く力」と考えるなら、相続とか弁護士とかも加えたいけどこれは隣接項目かな。
2017/08/23 19:30:23
kjin
“でもさ『お金の教育=投資の教育』なの?”
2017/08/23 19:32:15
brain-owner
これぞ教科書
2017/08/23 19:34:46
sato0427
ほんと税と社会保障は最低限教えるべき。
2017/08/23 19:42:24
nowa_s
簿記+民法の基礎をやるだけでも随分違うと思う。/今の学校って場で、会計や経済活動については教えられても、労働については教えられる気がしない。しがらみが解けて、マトモな労働環境になるのが一番なんだけど
2017/08/23 19:45:35
damugan
今の若者がお金について知らないことによる問題は彼らが中高年になってから「若者にお金について頓珍漢なアドバイスしか出来ない中高年」になる事を意味している。そして知識の負債は受け継がれる
2017/08/23 19:54:50
sangping
あれ?これも思ってたのと違う。個人的には「お金のこと=B/S,P/L」だと思ってたんだが。ここがまったく押さえられていないから、年商と年収の違いも分からない社会人が平気で湧いて出るんだよ。
2017/08/23 20:04:44
hitomPy
お金の話というタイトルについては内容完全に関係なさすぎ お金にからむだろって話をすれば社会の全部はお金の話っていえちゃうじゃん
2017/08/23 20:09:52
rinakFC
税金は経済活動価値の保証そのものでその価値を納税対象に、紙切れ一枚や約束を価値として保証するために印紙貼る意味とかいうのがお金の話でしょ。借金と保険を一緒くたにするとかどうなの。
2017/08/23 20:14:14
subCd
日本人の保険商品購入率は9割を超えるんだよ テレビCMみてもわかるとおりいまの日本の経済を支えてるのは保険商品なんだよ 保険商品の担保が銀行資本になってみんなの現金になってるの
2017/08/23 20:15:03
hanaQma
なんとなくで書くなよ・・・
2017/08/23 20:21:20
poodlian
何も学んでこなかった自分には耳の痛い話だ。
2017/08/23 20:23:38
quality1
そこまで学校に求めるべきなのか?
2017/08/23 20:23:41
coldsleepfailed
祖父は会社やっててそこそこ成功してたのに、こういう事は教えてくれなかったな。習っておけば良かった…。
2017/08/23 20:24:34
etr
「お金のIQ お金のEQ」は良いと思うけど,あまりメジャーじゃないなぁ。 www.amazon.co.jp
2017/08/23 20:26:19
ikukosikuko
おなじようにノリでざっくりいうとお給料から引かれる税金は日本における自分自身の価値そのもので国民一人当たりの国の借金といわれてるのは生産に見合わない社会保障の量だよ どっちも文句いいたそうだね
2017/08/23 20:31:00
tomoya_edw
あぁ…もっともだよ…中学校くらいでガッツリやってほしいよ…
2017/08/23 20:52:01
pokochan55
「あえて教えていない?」と思いました。知識があると保険料余分に払わないだろうし、節税を全員がしはじめたら国が困る?
2017/08/23 20:56:35
Taimei
金融
2017/08/23 21:01:02
qe2277
“”
2017/08/23 21:03:35
aosiro
そんなん義務教育に組み込んだら保険屋や銀行が儲からなくなるから息のかかった政治家が許すはずない。最近の金融庁はそのあたり国民の方向いてるけど
2017/08/23 21:05:04
douyan
大体の知識は新聞で目に入る。ネット時代になって知りたい情報にはアクセスできるけど、新聞みたいに隣の気になる記事(別ジャンル)みたいなのが目に入りにくくなってきた。
2017/08/23 21:09:46
kenchikuu
目から鱗。家庭科で賃貸物件のお金に関するシミュレーションをするのは大変良いと思う。「住」を充実させることも暮らしを豊かにするには重要なことなので、色使いとか、賃貸物件でのDIYとかも盛り込めると感無量。
2017/08/23 21:18:59
defensemain
ほんとこれ。 日本では、銀行も保険屋も証券会社も、消費者向けではぼったくるビジネスがほとんど。FPだって、あてになら無いのが多い。 高校とかでしっかり教えるくらいが良いと思うけどな~。
2017/08/23 21:36:55
ken530000
なんだただの良記事か
2017/08/23 21:44:02
tetrisotoko777
最近ちょっと経済の本をかじったから、込み入った金の話でも書こうと思ったら僕の知識の100倍は凄いブログがあった。はてなブロガーってすごいっすね。。
2017/08/23 21:50:45
yukisinonome
こういう勉強も必要ですね
2017/08/23 21:53:54
takuver4
うーむ、そろそろ真面目に勉強しないとまずいカナ…
2017/08/23 22:12:04
aurora3373
同意。主語デカいかもしれないけど、日本人の、金儲け=悪、という価値観を変えなければならない。
2017/08/23 22:16:29
onionpetas
税金、保険、借金(ローン)・・社会に出てから網羅的に痛い目にあったなぁ。お店に言われるがまま金利18%で車買った時はさすがに焦った…。確定申告で鬼のように税金取られたり。なんで学校は教えてくれないんだーー!
2017/08/23 22:17:25
lemolog
普通に働いている社会人でも知らないことばかりですよね
2017/08/23 22:28:14
piripenko
昭和の話で申し訳ないけど、社会保険や税金については高校家庭科の「家庭経営」という項目で教わった覚えがなんとなくある。受験科目ではないので蔑ろにされていたのかも?
2017/08/23 22:29:55
gomunaga
社会保険のことなどは給与計算の会社にいたので業務上に必要な知識として覚えたけど学校で教えないのがちょー不思議だったし、役所勤めの父親に社会保険のレクチャーをした苦い思い出もある。公務員も知らんのよ。
2017/08/23 22:35:57
cowbee
まったくもって同意。お金の勉強で投資が出てくるのは得られるメリットがわかりやすいのと、あとはそのメリットを享受したい欲望と学習が直結してるから。若いうちは社会の仕組みとかそんな興味ないと思うし。
2017/08/23 22:37:18
watari11
ちゃんと後で読みたい。大事なことな気がする
2017/08/23 22:46:10
nilab
普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと - ゆとりずむ
2017/08/23 22:48:36
ALM0ND
あと読み
2017/08/23 23:34:07
bloglider
個人的には大学生の時にナニワ金融道を読んで、いろいろと調べていった。手形の裏書とか、善意の第三者とか、そういう方面で。最近またKindle Unlimitedで読んだけど傑作。
2017/08/23 23:54:39
lionnekoinutori
おもしろかった。もういっかいよむ
2017/08/24 00:02:13
tube123a
金利の肌感覚は、電卓で複利を弾くだけでもそれなりに恐怖を味わえるのでオススメです。まずは借り手の「年利0.01%、2%、7%、15%」をどう感じるか。金利毎に元本10、50、200、3000万でも試してみると良い。
2017/08/24 00:05:29
uheh
夏休みとか冬休み前の、交通安全教室とか薬物乱用防止セミナーみたいなやつでいいからやってほしい。
2017/08/24 00:06:56
gomanori
ぺたり。
2017/08/24 00:15:25
shibaone
大人でも意外と教えられる人が少ないから、と言うのもある。投資の方は教えて引き込みたい人や披露したい人、何よりそれが仕事の人も多いからね。
2017/08/24 00:20:19
virtualbox
敢えて教えてない?のコメントに同意。国としては源泉徴収でたくさん納税して、とりあえず心配だから手厚く保険に加入する破産リスクの少ないサラリーマンを量産・生かさず殺さずなのかなぁ
2017/08/24 01:07:25
todoyabusato
2017/08/24 02:06:03
morinaga3
お金
2017/08/24 02:56:29
k-hiratsuka
文の流れ、ストーリーが感じられなかったのか、なんか上から物を言ってくる文章のスタイルからなのか。読みにくかったです。
2017/08/24 06:22:15
ikko_43
あとで
2017/08/24 06:53:52
catbears
借入は機会のためじゃないよ。借金で投資ができないのとお金を借りてやるギャンブルが返済不能の第一歩だってことくらいみてわかんないようだと学んでも意味なさそう。投機って漢字の意味くらい見たらわかるでしょ。
2017/08/24 07:04:16
nia285
“預金保険”
2017/08/24 07:08:39
kmartinis
読み返さないといけないエントリ
2017/08/24 07:24:01
hikaruAtK2nanami
学ばなくてもいいことのために税金はらってるんでしょ…みんな個人で税務計算を生活にいれたりできんの?家計簿で複式簿記とかふつうにつけてんの?知らなくても生きてこれたのは専門職のおかげでしょうよ…
2017/08/24 07:34:49
ewiad420
学校で教えてないなら、セミナーでもやればビジネスチャンスなんだろうか?
2017/08/24 08:11:37
raitu
“なんやかんやで、我が国ほどちゃんとした公的保険制度がある国において、医療保険に入る必要なんて殆ど無い”
2017/08/24 08:35:22
d346prt
主語デカすぎでフワッとしてるかと想像して読んで裏切られた。 過不足なくまとまった、良記事。
2017/08/24 08:42:54
n-sato7056
“高額”
2017/08/24 08:46:18
mamebun
とてもいい
2017/08/24 08:47:32
Desperado
源泉徴収だのを子どもに教えて本当に意味があると思ってんの?
2017/08/24 08:48:47
nasio7
75%以上の人が一人暮らししてる驚きと、日商簿記2級持ってるけど意味なかった驚き。。 勉強しよ
2017/08/24 08:54:44
ay-movie
お金のことの、投資以外のこともあって、良かったです!
2017/08/24 09:02:10
fka3yb49
税金とかはもっと学校で教えるべき!
2017/08/24 09:09:48
nuitmer11
結局大事な手続きや税金のことは社会人になってようやく分かるから、本来学生のうちに自分がどんな働き方をするかを考えるためにも授業に盛り込んでほしい
2017/08/24 09:12:47
DustOfHuman
ムラの中が知らない人ばかりだったら知ってる事は不利にはたらかないですかね??有利取れるのはそもそも有利取れるだけの諸条件が揃ってる時なので、知識や知恵があっても生かせられないような
2017/08/24 09:26:25
boobgg
なんで学校じゃ教えないのかね。今だに不思議だわ。
2017/08/24 09:29:45
tenbin-girl
これはほんとにほんと(・ω・`)
2017/08/24 09:31:06
murasakizaru
そうそう!雑誌のお金特集とか、実のある情報はほとんどなく、クレカのポイント話や投資の話ばかり。
2017/08/24 09:34:31
masudamaster
『我が国ほどちゃんとした公的保険制度がある国において、医療保険に入る必要なんて殆ど無い』
2017/08/24 10:20:32
vlxst1224
自分の観測範囲では、いわゆる勉強できる人(特段に経済学を修めたわけでない人でも)は自然とお金の流れについて理解があるし倹約的だが、そうでない人はお金の扱いが雑、という印象。宿題はちゃんとやろう(自戒
2017/08/24 10:35:36
joint1
こういう普通が良い。結局投資をしろという記事が多くてやめてくれと思っていた。
2017/08/24 12:19:20
eagle-3axel
すっごくわかります!投資より、日々の生活のお金の使い方の方がとっても為になる!源泉徴収票の見方とか「給与所得控除」の意味とか、分かっていない人の方が圧倒的に多いですし。
2017/08/24 12:40:17
raf00
ほんとに大事な基本のキが書かれていて、「なんとなく知ったつもりになっているけど、ちゃんとは知らないこと」がめちゃくちゃいっぱいあるなと思わされる。
2017/08/24 14:02:37
kyogoku174
勉強になった。ネットバイトってよく書いて求人してるけど、実はバイトですらなくて個人事業主扱いとか自分もいい年になって初めて知って恥だった記憶あるよ。
2017/08/24 14:50:55
kuniku
30-50年くらい前では、同僚や先輩や親や地域の井戸端会議で、教えあったりしたのがなくなった。高卒で就職して、年末調整、車購入で印鑑証明やローン、ひとり暮らし開始など、知るべきタイミングが減った
2017/08/24 15:06:04
su-naocheese
とてもわかりやすい‼︎世間知らずの無知な私でも理解しやすい内容でした。勉強になりました^_^
2017/08/24 17:53:40
nenesan0102
あえて教えないんだと思う…労働法とかも。。
2017/08/24 18:07:24
mas-higa
1st
2017/08/24 19:17:18
midonon
文中にでできた商業科高校の教科書に興味が湧いた。
2017/08/25 05:56:53
Tobiokande
紹介されている本も読みたい。
2017/08/25 06:47:01
brimley3
やはりヒトデに触発されたかw
2017/08/25 07:59:50
mcgomez
"良い条件を出せば優秀な人材が転職してきてくれる環境がないと、働く人も社内でしか通用しない"部族の作法"を学ぶ方がお得になってしまい、優秀な人も普通の人も不幸な社会になってしまいます"
2017/08/25 12:26:18
radarsmith
大事なのは分かるけど学校で教えるかどうかは別でしょう。情報は溢れてるのだから、調べる方法と情報の真偽を判断するための知識、思考力を養うために時間が割かれるべき。大事な事なんて山ほどあるんだから。
2017/08/25 13:14:10
nebos
『お金の教育』は、学ぶ本人がお金に困らないためにも重要ですが、みんなが豊かに生活できるために作られた仕組みを、維持していくためにも重要。学んでおくべき。
2017/08/26 07:54:18
itarumurayama
あと「職種毎、企業規模毎、学歴毎の年代毎年収額」情報は高3時点で知っといた方がいい。厚労省が統計出してる/「人気あるのに収入が低い業界」「人気無いのに意外と収入のいい業界」が可視化され進路の参考になる
2017/08/26 17:08:45
naga_sawa
ほんまこれ/クレジットカードは授業あったけど当時いまいち直感的じゃなかった/お金稼ぐようになってその規模感が分かるようになってから再教育のほうが理解捗りそう