奨学金返済、人生の重荷 子ども少なく結婚も遅れがち:朝日新聞デジタル
2017/08/23 07:35:51
osamurabig
そもそも奨学金を借りなくてよかった時点で差がついてるからなあ
2017/08/23 07:50:52
edo04
1970年代以降あえて大学授業料値上げ等の少子化誘導政策を取ってきたツケであるが、政官財ともこれを改善する意思はないと、俺は思っている。昨今の政策を見ているとわざと国力を落とす方向にしかいっていない。
2017/08/23 08:04:54
hatehateyahoo
奨学金と少子化
2017/08/23 08:21:53
takehikom
『奨学金を借りたことがある人は、全体の2割ほどいた』給付型と貸与型で選択肢が別だったってことかな
2017/08/23 08:24:36
straychef
ただの借金だもの当然の話 返済なしの奨学金にするか就職したら企業が返済分を上乗せした給与を出す(任意ではなく強制)くらいにしないと解決はしない 入社前に奨学金返済の有無を申告してはいけないルールで
2017/08/23 08:26:41
ROYGB
これは借金しで大学に行っても経済的にはメリットないので、無理せず高卒で働いた方がいいということにもなるのかなあ。自分への投資が失敗。
2017/08/23 08:29:56
ahomakotom
奨学金を得られず進学をあきらめた人の実態と比較しないと意味がないのでは? 奨学金があってよかった、という結果になるんじゃないの?
2017/08/23 08:39:31
shinichikudoh
大学の学費は無料でいいよ。ただし既にオッサンになってる僕も行かせてくれるならだけど。
2017/08/23 08:54:00
kpkpkpchang
日本の少子化推進政策が順調に効果をあげているなあ。
2017/08/23 09:01:11
spacefrontier
借りなかった人(借りずに学費を賄えた人+返済不要の奨学金を受けた人)や借りて既に返済した人と比較したら、当然かな。/ 貸与型奨学金は一種の賭け。借金で学び、より良い職を得て返済。
2017/08/23 09:06:36
kitaha3131
30歳過ぎに繰上返済した。借金を抱えたままでは結婚できないと思ったから。(返済後すぐに結婚したわけではないが)奨学金なしでは大学進学が難しかったが、返済は確かに負担で、18歳はそこまで将来見通せない。
2017/08/23 09:06:51
itotto
"平均の子どもの数では、返済がある人の0・55人に対し、返済がない人は0・98人。未婚率の差は35~44歳のなかでも男性で目立ち、返済がある人は57・1%、返済がない人は42・7%"
2017/08/23 09:44:00
takuya831
なんか奨学生が可哀想な子っていう前提で考えちゃいかんでしょ。
2017/08/23 09:49:34
doroyamada
1600人の約2割が借りたことがあって、それを世代、家族構成のセグメントに分けるとサンプルが少なすぎるような。返済額のセグメントはないのとか、サンプルのバイアスはないのとかも気になる。
2017/08/23 09:52:16
minamishinji
まぁ、けっこうしんどいよね。奨学金の返済は。なくなったとき、すごくすっきりしたのを覚えてる。良い方法がないものかね。
2017/08/23 10:04:53
hajimechan0323
18歳程度の時点で数百万の借金の意味を理解するのが難しい。それこそ、毎月お金が降ってくる返すときは1万円/月で楽勝と思われているんじゃないかな。
2017/08/23 10:12:19
qoqoqo
奨学金のあるある言いたい
2017/08/23 10:13:06
browncapuchin
自分も含め,奨学金のおかげで卒業・修了できた人がいるのは厳然たる事実.そこは忘れないでほしい
2017/08/23 10:19:59
htnma108
因果が逆なのでは?相関はあるのだろうが。「返済の期間が長くなる人ほど、人生設計に大きく影響している」
2017/08/23 10:21:06
sigeharucom
『後払い』がそんなに嫌なら、アメリカみたい就職して金貯めてから進学すればいいのでは? 自分は新聞奨学生やってた。
2017/08/23 10:24:06
jiro68
国として次世代をどう育てていくか?という視点が欠けている事が問題 / いっそ結婚して子供を2人産んだら、その夫婦の奨学金返済を全額免除という政策をすれば、一気に子供が増えるような気がするな。
2017/08/23 10:37:25
hdampty7
専門家じゃないからいい加減なこと書くけど、多分、ほとんどデフレが原因。実質金利がマイナスな状況、例えばインフレ率2%くらいだと15年ローンの実質負担がどれくらいになるのか誰か計算して。
2017/08/23 10:51:12
takamurasachi
ドイツみたいに、ちょっと働いて金貯めて、30歳くらいで大学に戻るっていうのと、日本みたいに、奨学金で18歳から行かせるのだったら、どっちが日本経済に貢献するのか興味ある
2017/08/23 10:53:13
TearTheSky
絶賛返済中。負担は確かに小さく無い。これが無ければ○○が出来たのになどは何度も思う。しかし貸与されてなければいまの仕事は確実に得られなかったと思うと妥当なんだろうなと。
2017/08/23 10:57:02
sakidatsumono
日本だと金貯めてから進学しても新卒カードが貰えないので大卒メリットがない。新聞奨学生とか事例見ると無茶苦茶なのが多すぎて論外。
2017/08/23 11:04:28
maninthemiddle
44までで完済する予定。
2017/08/23 11:19:38
kaipu1224
新卒の時点で借金あるんじゃ他のことに回す余裕は減るだろうね。とはいえ経済的にいけない人が大学に通う機会が増えるしなぁ。返済周りをもう少し整備すれば良いのだろうか
2017/08/23 11:28:23
asterpleo
奨学金があるおかげで高校も大学も行けたけどもう少しなんとかならないかなとは常々思う。国公立だけでももう少し学費が下がったりしないものか。
2017/08/23 11:29:15
plagmaticjam
高校からストレートに大学いくのが弊害になってる気がする。すこし働いてから大学に入るぐらいのほうが勉学的にも経済的にもいいと思うんだけどな
2017/08/23 11:38:22
nekonuma
大学の奨学金返しながら(月三万くらい)、家のローンも返して(月十五万くらい)、さらに子供二人の学費も貯めていく(月二万×2)となると、それだけで二十万円超。まぁ、少子化になるわけだね!
2017/08/23 11:49:28
p-2yan
結婚後も返済を続けている。夫婦の会計をどうしてるかにもよる気はするけど/大学はいってよかったし奨学金自体は必要経費だったと思っているが、まだ何年も払い続けなくてはいけない事が心理的に負担にはなってる
2017/08/23 11:52:04
n_pikarin7
奨学金で大学出ても還せるほど稼げない、費用対効果
2017/08/23 11:59:18
nouse4aname
借りた物は返さないと行けないけど、院まで行って失敗すると返済額は増えるが収入は激減みたいなのあるからなぁ。就職したくなくて進学するのもいるけど、割とまともだけど失敗する人もいるのが見てて辛い
2017/08/23 12:00:29
lady_joker
大学なんかさっさと全額無償にしてほしいよ。国債5000兆くらい刷って配り、教育に投資してフローで稼ごう。憲法にもそう明記して最高法規で縛ってほしい
2017/08/23 12:03:06
progrhyme
相関関係かな
2017/08/23 12:07:32
xipokyh
奨学金ネタになると「借りたものは返せ!」と論旨と無関係に勇ましく叫ぶ国士様みたいなのが必ず登場すんのはなんで?他の消費貸借契約と比較してそんなに債務不履行率が高いわけでもないのに。
2017/08/23 12:08:20
miz999
これもともとのサンプルが高卒大卒含んでるように読み取れるけど、大卒のほうが婚期と子作り遅れるのは言うまでも無いんじゃないかな。
2017/08/23 12:11:45
arrack
大学出ても思ったより稼げない。かといって高卒と大卒の差を大きくすると、「格差ガー」。ブコメで「でも当人は少しでもよかった」と言っている人は社会全体では少子化晩婚化非婚化になってることはどう思うの?
2017/08/23 12:12:32
tsutsuji360
大学行かなきゃいいじゃん
2017/08/23 12:12:50
timetrain
ようやく返済終盤まで来た。奨学金は有り難かったけど院まで行った分負担もすごい。公立でも学費がかかりまくる国家に未来はないだろと思ったら氷河期突入して失われた二十年で少子化になった。当然だよ。
2017/08/23 12:16:26
aquatofana
教育の利益を受けるのが個人(生涯賃金が増える)と考えるか社会(高品質人材の育成)と考えるかで、教育費を誰が負担するかが変わってくるんだよね。前者の考え方でやってきたのに労働市場の変化で利益が失せたのが現状
2017/08/23 12:17:39
xzglrete
どれだけ重荷だろうとしっかり返済しましょう
2017/08/23 12:19:28
jmako
大学生に借りることの重みがわかってないのが問題だと思う。もしかすると返さなくてもいいとか、なんとかなるだろうとか甘く考えてるだろうね。
2017/08/23 12:20:45
htnmiki
氷河期に卒業就職して月12,000円をそれほど負担に感じず遅滞なく15年かけて完済できた俺は恵まれてるのかねえ
2017/08/23 12:27:42
uturi
奨学金を借りる程度に金に困ってる世帯は結婚しづらいというだけでは。奨学金がなかったら高卒で低収入で結婚すらできなかった可能性も。
2017/08/23 12:31:06
haibisukasusan
大卒、院卒は必ずしも人生の盾になるわけではなくなった。大多数が行っているからって行くもんでもない。行きたい人、行く目的がある人が行けばいい。今の時代、頭がいいイコール大学に行くではなくなった。
2017/08/23 12:36:26
akizuki_b
奨学金の返済が重荷なんじゃなくて、奨学金の繰り上げ返済等ができないぐらい収入が逼迫している、って感じなんじゃないかなあと
2017/08/23 12:37:57
havanap
奨学金そのものより親の資産なり経済状況が影響するってだけでは
2017/08/23 12:38:46
yasuhiro1212
奨学金は借金なんだよ。安易に借りちゃダメ。奨学金は本来変換不要なんだけどね。
2017/08/23 12:38:58
sharp_m
月1万ちょっとで返済専用に給料の振込先分けてるから払っている感覚すら忘れる。繰り上げ返済してもいいんだけど。
2017/08/23 12:40:24
quality1
2種でも有利子とはいえめちゃくちゃ金利安いので助かる。無理して前倒し返済しない方針。
2017/08/23 12:45:37
tetsuya_m
とはいえ奨学金制度は必要だし奨学金があったから進学、就職につながった人が多数いる訳で…国の発展のことを考えるなら究極的には教育無償化がいいんだろうな
2017/08/23 12:48:07
a96neko
奨学金を借りてない人との比較がないと判らないよ
2017/08/23 13:01:48
nijigenjin
普通に働けば簡単に返せると親に言われて、今も奨学金を返済している。奨学金を繰上返済したときに気がついたが、webサイトで繰上返済の手続き分かりにくかった。手続きしないで定額で支払っている人も多いと思う
2017/08/23 13:08:16
ieyasuchan
借りてない人との数字比較載せてないのはわざとでしょ、朝日だし笑
2017/08/23 13:12:46
tyuke
奨学金かりて普通に就職できたならいいけど、就職氷河期で契約社員で…って感じの給料しかなくて、20代の遊びたい時期に遊べない人たくさん見てきたし、この調査対象全体にもそんな雰囲気あるのでは。
2017/08/23 13:18:03
awkad
借金してまで日本の大学に行ったところでもはや大して稼げないよ。稼ぐなら海外の大学でとかないと。日本国内にいる時点で負け。
2017/08/23 13:21:12
SUZUSHIRO
奨学金のおかげで大学行けたので借りたのだから返却は当然だけども、安くない利子は決して奨学とは言えないので学生ローンに名前をかえるべき。残念だけど学びは必ずしもお金につながるわけではない。
2017/08/23 13:24:18
qt_fb
これ文科省の助成受けて出来るのか……。文科行政の失政が分かってしまう研究だよね
2017/08/23 13:25:47
kannap
年収300のとき、結婚を考えれば転職の理由になる程には負担を感じていたのは確か。
2017/08/23 13:29:12
khtokage
月々1-2万の出費が延々と10年以上続くと、若いときは特に、なかなか貯金しづらいんだよね。就職氷河期でもあったしそこそこ大変だった。結局半分程の期間で全額返済したけど、その瞬間の貯金額は50万なかったな。
2017/08/23 13:34:48
toppogg
クソみたいな大学潰して、国公立を全部無償化しろよ。
2017/08/23 13:36:29
B-108
奨学金を借りなくていい人は、親が学費と生活費を出せる家だから、結婚式やらの資金も当然親が出してくれるから結婚しやすいし、家の頭金だって親が出すから家も買いやすい。anond.hatelabo.jp
2017/08/23 13:37:05
mytechnote
新聞奨学生ちょっとやってたけど、学校にいかなくなる人が何人かいたのをまのあたりにしてやめた。奨学金借りたら余裕ができた。 卒業後10年以上かけて返済したが、かりてよかったとおもってる。
2017/08/23 13:40:17
yujimi-daifuku-2222
企業の採用が新卒偏重でなければ、一旦就職して自力で金を貯めてから進学と言う人も増えるのだろうけど。/とりあえず毎年の新卒一括採用をやめて、きちんとスキルマッチした人材を採るように企業の側が変わらないと
2017/08/23 13:43:25
mamikri
完済とほぼ同時期に結婚したけど、親戚から「借金が嫁入りした、なんて先方に思われるから完済してからにすべき」って言われたのは結構心を抉られた記憶。本人は気にしなくても外圧ってあると思う。
2017/08/23 13:44:18
otihateten3510
どの家庭でも行けるような金額(四年分の生活費含む)じゃないのに、皆行くようになって、その矛盾はどこで清算されるんだ? と思ったら次世代への借金になるだけだった。長期でちゃんと国政できるようになってほし
2017/08/23 13:45:25
fatmonger
借金という側面だけに関して言えば奨学金に限らず個人でも法人でも借金することで価値を上げて今まで以上の収益を上げられるかということ。結果成功者もいれば、考えなしに借金して失敗してるようなのもいる。
2017/08/23 14:04:46
eroyama
工学部中心の奨学制度にするといいと思う
2017/08/23 14:11:34
maharada
完済して結婚して子供2人、今年マンションを買った私です。今は車が欲しい。
2017/08/23 14:20:32
namagon
奨学金の金利って頭おかしいほど低いしワンチャンインフレ率より低いんじゃないの?
2017/08/23 14:24:31
fujibay1975
デフレの中、教育費だけが右肩上がり。国公立も私大並みの金額まで値上がりするしまつ。将来の子供の学費を考えると一人でもカツカツ。そりゃこうなりますよね。
2017/08/23 14:29:50
pomusike
どこまで行っても借金であることは変わらないからな
2017/08/23 14:36:29
rphbkVaT
大学で能力付ければ生涯年収が上がるやろ、いずれペイできるはず。借金への偏見が晩婚の理由かな?みんなの借金への心理的な抵抗感はもっと小さくなってほしい。あと能力の付かない大学は市場から退場して欲しい。
2017/08/23 14:38:22
kotetsu306
金銭的問題で大学進学を諦めた人と、奨学金借りて進学した人とで比較するべき。借りた人の平均世帯年収650万は、悪くない気がするんだけど
2017/08/23 14:39:28
renos
まー、それでも奨学金あって助かったわ。わいにできるのは返済を頑張ることだけだ
2017/08/23 15:05:36
a_ma0702
社会人になって比較的余裕のある給料がもらえる仕事に就く前提だからなあ。時代と仕組みが合ってないのかもしれない。
2017/08/23 15:12:54
sika2
これは貸与型と給付型を比較する趣旨なんじゃないの。奨学金自体の意義は誰も否定せんだろうよ。
2017/08/23 15:13:53
onepiece-framework
勉強したいことがあるからじゃなく、就職に有利だから大学に行きたいんだろう?だったら手に職の付く高専が良い。文学部卒なんて実社会じゃなんの武器にもならん。ましてやFランなんて借金して卒業するメリットがな
2017/08/23 15:37:12
tsutsumi154
そこで当社がおすすめするのが返済不要の朝日奨学会です
2017/08/23 15:57:50
poko_pen
↓奨学金の利子は安くないというコメあるが、現在の奨学金(第二種)利子は約0.3% www.jasso.go.jp 担保なしでこんな利率で借りられるものを教えて欲しい。ろくに調べない人ほど叩いてる
2017/08/23 15:58:39
equilibrista
独学する奴を、俺は雇いたいな
2017/08/23 16:08:59
Polyhymnia
国立大学の学費免除制度はもっと知られてほしい……私でも通ったのでイメージよりは審査厳しくないと思う。とりあえず駄目元で申請してみてほしい
2017/08/23 16:13:12
reachout
高卒者との比較がないのでやり直しだぞ
2017/08/23 16:14:50
nenesan0102
以前は教員になると免除とかの救済措置があったのにいきなり廃止になったんだよな。うちの妹は国立大の教員だけど、ちょうど廃止になり、数百万の借金負って教員になりましたわ。
2017/08/23 16:20:23
norinorisan42
返済がある時点でそういうのは教育ローンっていうんだ派のものですが、個人的には多少紐付き的な要素があったとしても優秀な人材を育成するために給付され、社会での活躍という形で返すスタイルがあってよいかと
2017/08/23 16:28:19
e-takeuchi
奨学金の有無よりも親の所得や資産の影響の方が大きいんじゃないの?
2017/08/23 16:33:59
kasugano
奨学金は間接的理由で、直接的理由は大学進学とその授業料だと思うんだが……
2017/08/23 16:35:05
tailwisdom
奨学金は、まぁ、無いよりは有った方が良い。しいて言えば(国公立)大学の学費が高いのと、若い労働者の給与が低い(企業の生産性と労働分配率が低い)のが悪い。
2017/08/23 16:44:27
caelum_et_luna
無利子の奨学金を借りたものの、全部運用に回してたやつのことをふと思い出した。
2017/08/23 16:56:48
natu3kan
お金がないから結婚を躊躇するケースはあるだろうしな。お金があっても結婚出来ない人もいるだろうけど。
2017/08/23 17:06:49
G1Xir3um
普通にローンだからな。そらそうなる。
2017/08/23 17:09:16
dongdeng
貧乏な親と格差社会が悪いんであって、奨学金を悪者にするのは違うんでねーの
2017/08/23 17:47:18
sea295x2
奨学金借りないといけない家庭から出た子供が奨学金借りないといけない家庭を作る割合 なん%
2017/08/23 17:50:07
wildhog
ペーパー見てないから分からないけど、学歴を統制してるのかな?大卒者、院卒者に奨学金借りてる人が多くて、高卒者は結婚が早いっていう疑似相関かもしれない。高卒者特に女性は結婚早いぜ。
2017/08/23 18:21:28
naga_sawa
奨学金の問題というか単に色々さっ引いて手元に残る可処分所得の大小ってだけじゃないでしょうか/それで階層に分けると奨学金関係ないやってなりそうな/少子化の原因って用は貧困だよねって話で
2017/08/23 18:31:06
pmonty
奨学金もらうことでプラスになる人とマイナスになる人がいるだろうから。うまく予測して、プラスになる人に配る制度は必要と思う。
2017/08/23 18:57:54
blueboy
親が豊かで奨学金が不要なら、卒業後も親の贈与や相続があるから、ずっと豊かさが続くのは当然。最初から「金持ち親子と、貧乏親子」の比較になっている。統計の意味がない。比較の仕方を間違えている。
2017/08/23 19:33:50
blackblue1
ローンがあると身動きとれなくなりますよね。やっぱり、賃貸のほうがよいと思う。
2017/08/23 20:54:23
Liqueptgas
奨学金っていう言い方そろそろやめるべき。ただの借金だからな
2017/08/23 21:04:27
possesioncdp
因果関係が逆だよこれ
2017/08/23 21:33:04
gettoblaster
奨学金は金利がクッソ安いから要らなくても借りて、そのまま個人向け国債でも買って両建てブタ積みしておくと、住宅や車の購入で役立つよ。そのお金をちょっと投資してみるのももちろんいい。
2017/08/23 22:34:08
gonzales66
奨学金は日本の教育に多大な貢献をしているのに悪者にされすぎ。借金は悪だと思う意識が根深い。借金に関しての教育が必要。ただし、学費の高さ、貸与条件、返済猶予、金利、留年時の問題はありそう。
2017/08/23 22:43:34
keisuker
同じ金額借りてもFラン卒と有名大卒とでは結果は変わるよね。こんな当たり前の事言われても、、、。
2017/08/23 22:56:29
PYU224
カネは無限にある訳じゃないから社会人学生を増やす方向がいいと何度も言っているけれど、実際には真逆の方向に進んでいるから救えない。/togetter.com 30過ぎて高校・大学に行ってもいいじゃない。
2017/08/23 23:31:13
ninofku
借りてない人を比べれば返済が負担であることは当然。高卒者と比較しなければ奨学金の良し悪しは判断不可。奨学金があったからこそ大学進学できた身としては、この手のいい加減な奨学金叩きが本当に腹立たしい。
2017/08/23 23:50:29
ginga0118
借りたら返す。ただそれだけだ。
2017/08/24 00:20:40
ohana3
奨学金は門戸を広げて貸与することで、多くの恵まれない家庭の子供に高等教育の機会を与えているし、自分もそのひとり。でも結局は自分への投資なので失敗するやつもいるけど、それは奨学金制度のせいじゃない。
2017/08/24 00:49:27
slash_01
返すの時間かかったけど借りてよかったと思ってるけどね。
2017/08/24 01:08:39
and_hyphen
奨学金なかったら授業料払えなかったしなあ。あと6年くらい返済残ってるけど。
2017/08/24 02:41:30
ken-baan
返済中。新設された学科を卒業したので、自分の学科には免除の割当がなかった。かなしい…。でも毎月の金額は小さいし、負担ではない。
2017/08/24 08:27:55
altar
負のキャッシュフローが少子化に影響するのなら正も当然影響しているはず。世代全体にじゃぶじゃぶ所得移転して少子化を改善するべき。
2017/08/24 09:02:56
fka3yb49
奨学金の問題は早く何とかしないといけないと思う。
2017/08/24 21:49:09
quick_past
せめて半額にするとか利子はつけずにあるときだけ返せばいいとかできないのかな。