Valuはもうダメだ。しばらくやめろ。 | ふくゆきブログ
2017/08/21 15:09:28
noko3354
この指摘でもあるけど、VALUは世の中を良くしようというサービスではないと思う。普通なら最初にユーザーが困らないような配慮をするでしょ。
2017/08/21 17:38:00
godnee
自分自身で突っ込んでってないので、いつものキレがない……
2017/08/21 22:17:05
madhatter87
"あと、すごいイヤな税務署は時効ギリギリに来ます。時効は5~7年です。理由は税金は延滞金の金利が14%とリボ払いより高いので、雪だるま式に膨らますだけ膨らましてから税務署がやってきます"
2017/08/21 22:21:49
ebo-c
"あわせて400万パワーだー!」と、ウォーズマン算数を真面目にやられてしまう。まじで税率100%超えます" 杓子定規なお役所仕事でガッポガポか。法規制の穴かと思ったらモグラ叩きか
2017/08/22 01:25:58
mkusunok
まあ、こうなるよね。仮想通貨は消費税も含めて整理されたけど、ICO税制は一連の騒動で遠のいた気がするな。優待との関係は所有権が消尽せずに転々譲渡されるのでバランスを取るのが難しそう
2017/08/22 01:29:57
SOLTALLOW
“運営会社は自身のために金融庁にはかなり気を使ったようだが、ユーザーのために国税庁には気を使ってなかったようだ” ブスリ。
2017/08/22 06:00:53
tanayuki00
gkbr「Valu発行者は有名人は2ちゃんねらーやTwitter民から、税務署に電凸でチクられると非常に面倒くさそうです。Valuの発行数などが公開されているのでチクりやすいです」
2017/08/22 07:07:20
m_yanagisawa
“税理士も税務署職員もITに詳しくないオッサンが多いので、BTCだvaluだといって、わかってくれないというパターンになる。面倒くさそうだなと思ってます。”
2017/08/22 08:33:28
dorankun
税金リスクが大きいんですね。まだはっきりしていないものには手を出さないのがいいんでしょうね。
2017/08/22 09:44:26
name-25137412
「税務署に電凸でチクられると非常に面倒くさそうです(中略)従来のネットサービスと違い、ここまで実名で売上が公開されているサービスはかなり少ないからです。」なるほど
2017/08/22 09:54:11
pekee-nuee-nuee
このシナリオで行ってくれるとだいぶ熱い
2017/08/22 09:58:03
netafull
確かに超絶面倒 “キチンと税金払っていてもチクられて任意調査は来られると超絶面倒くさいです。税務署のオッチャンが銀行からあなたの通帳のコピーを取り寄せて家に来るんですよ。”
2017/08/22 10:01:16
shag
運営はわかっていてやったのかな。
2017/08/22 11:19:14
securecat
まあ面倒くさそうなのはわかるが、イケハヤの言う通り、ふつうに税金払えばいいだけだろう。たとえ55%持ってかれたって45%残るんだし、損するわけではない。
2017/08/22 11:35:16
rgfx
おっ総裁だ/「金融商品はいろいろと税率が安いんですけど、Valuは公式に金融商品ではないので、税率が異常に高い。」はい。
2017/08/22 11:37:37
wow64
本当に税務調査受けたことあるのかな。重加なんてよほどのことがないと来ないだろ。通帳のコピーもいきなり持って来たりしない。自主的に丸裸にはされるけど。
2017/08/22 11:39:51
NOV1975
この指摘はかなりバッドシナリオよりだけど、税理士や弁護士がなんと言おうと税務署がわからんとなったらものすごい面倒な事態になるだろうね。国税が見解出すまで触らないが良い
2017/08/22 11:49:03
ockeghem
『運営会社は自身のために金融庁にはかなり気を使ったようだが、ユーザーのために国税庁には気を使ってなかったようだ』<今すぐ国税庁と打ち合わせだ!
2017/08/22 12:11:32
kabochatori
"運営会社は自身のために金融庁にはかなり気を使ったようだが、ユーザーのために国税庁には気を使ってなかったようだ。"
2017/08/22 12:17:28
morototo
確かに後々贈与に適用されたらやばそう。
2017/08/22 12:19:46
keshitai
税務署放置プレイの後、数年後に税務調査来て追徴課税されまくりと思うと胸熱
2017/08/22 12:28:12
okachan_man
むしろ「まだ大丈夫」な時期ってあったんだろうか?
2017/08/22 12:29:40
iww
実を言うとValuはもうだめです。 という話
2017/08/22 12:33:13
santo
もともとVALUは昔のタニマチ制度を再現したかったらしいけど、昔は贈与税とか曖昧だったのかね?相撲とかどうなってんだろ。
2017/08/22 12:33:21
raf00
面倒なことになりそうなのは間違いないな。
2017/08/22 12:34:53
yas-mal
そういえば、先日の「5000万円分買い戻す」と言った人、買い戻し分が損益通算できるわけないから、ただの5000万円の収入(贈与?)になるんだよな…。…合掌。
2017/08/22 12:35:54
ot2sy39
503だ。後で読む。
2017/08/22 12:36:42
muchonov
村上福之氏のエントリ、だいたい他では書かれてないことが書いてある印象があり、とてもおもしろい
2017/08/22 12:44:55
todesking
フムー
2017/08/22 12:48:05
kitayama
freeeとかが、サクッとvaluer向けにツール作りそうだけど。たしかに、そもそもvaluが税金周りきっちりしないと面倒と思われて手出ししなくなり、負のフィードバックが回りそう。
2017/08/22 12:49:31
asiaasia
所得税の45%って年収4000万円以上やし、消費税も年商1000万円以上やから箇条書きのいくつかは一般人にはあてはまらないかも?
2017/08/22 12:50:02
asahiufo
一番恐ろしいのが、VAを買ったら寄付金となり、公益性の無い個人への寄付とみなされ損金算入出来ないけど、売った場合は全額利益となる場合かと想像してる。ahiufomasao.hatenablog.jp
2017/08/22 12:59:28
rhyaosh
“運営会社は自身のために金融庁にはかなり気を使ったようだが、ユーザーのために国税庁には気を使ってなかったようだ”
2017/08/22 13:01:43
luccafort
こういうリスクは確かにあり得るかもしれないよね。 ぼくは手を出す気がないけど出してたらこの罠にハマるおっさんになってる自信がある。
2017/08/22 13:13:06
andonut146
根回し大変…。
2017/08/22 13:15:10
htnmiki
キャッキャウフフしてた
2017/08/22 13:23:16
sds-page
有名人の発行者は震えて眠れというお話
2017/08/22 13:30:08
houyhnhm
税金絡みが良く分からんまま金使わせるサービスはダメだよなあ。ガチャの比じゃない邪悪さなのだけど。
2017/08/22 13:31:33
korinchan
リスクとか、やめられないことを考慮せずVALU始めてしまった方々が一斉に認知的不協和に陥ってるっぽく見えて怖い
2017/08/22 13:34:55
vvakame
さすがふくゆきさんだ…!!最近ちょっと興味持ってたけどおとなしく総裁のいうこと聞きます
2017/08/22 13:35:28
patorash
おとなしく株をやろうと思った。
2017/08/22 13:36:42
kaerudayo
すーげー。はじめたら地獄だw
2017/08/22 13:41:19
ornith
“オッサンたちの独自見解で勝手に納税しても、あとで、国税局から別の見解がでて追徴課税モリモリとられる可能性もあるし、最後まで、税理士も税務署も理解していない可能性も高い”
2017/08/22 13:43:40
marisatokinoko
損益通算出来ないってことはトータルマイナスでも税金持ってかれるってこと?
2017/08/22 13:44:41
turuhashi
税務署の連中は遡って追徴課税するからたちが悪い。ストックオプション裁判のように一時所得でよかったものを、後になって税率の高い給与所得に変えたりするから、数年は安心できない。
2017/08/22 13:49:18
mizoguche
勉強になる
2017/08/22 13:51:33
renu
この一連の騒ぎの中、VALUの代表者がGREE出身と知ってなんとなく合点がいった。
2017/08/22 13:52:13
kimurahayao
何度でも言いますが、君子危うきに近寄らず、ですよ。
2017/08/22 13:52:17
u-li
“さらに重加算税35%、あわせて400万パワーだー!」と、ウォーズマン算数を真面目にやられてしまう。” 笑ったけどこわいわ
2017/08/22 13:55:06
northlight
ゲーム屋と商材屋と半グレが痛い目あってくれればいいよ。
2017/08/22 13:58:57
mashori
そもそも誰からもかっぱいでいくスタイルの会社なんでしょ?あと説明不十分にして自己責任と押し付けるスタイルなのはもう見えていた話だし
2017/08/22 14:28:07
SndOp
最悪ケースは一番最初にもらうVALUが無額面株式の贈与(みたいなもの)と取られることだと思う。売買成立しちゃったら価値が決まる。
2017/08/22 14:28:50
ksknkym
この手のサービスは税金関係がおっかな煩わしそうでだるい。
2017/08/22 14:33:21
kiichi55
うはぁ
2017/08/22 14:35:28
stella_nf
“税理士も税務署職員もITに詳しくないオッサンが多い”“運営会社は自身のために金融庁にはかなり気を使ったようだが、ユーザーのために国税庁には気を使ってなかったようだ。”
2017/08/22 14:48:50
nankichi
“2022~2024年くらいにValu追徴課税回収部隊が来る”
2017/08/22 14:49:04
bobjoker
巨額といっても実際にはBTCの取り引きのようだからどうなるか決められないかと。贈与税かからない範囲内でのサービスに落ち着くのでは。
2017/08/22 14:52:40
quetz
今まで仏だった投資家が鬼の形相で個人の価値を搾取し始めたら怖いな
2017/08/22 14:57:12
takkaw
どうなるんだろ
2017/08/22 14:59:12
aoi_tomoyuki
おっそろしいなあ
2017/08/22 15:04:18
mirai-iro
Valuこわちか
2017/08/22 15:13:44
tsekine
金融商品じゃないから、損益通算もなしかな。
2017/08/22 15:14:12
Naotoh
このアジトは捨てろ!!的な。(アジト丸見えだけど。
2017/08/22 15:15:54
ktakeda47
"運営会社は自身のために金融庁にはかなり気を使ったようだが、ユーザーのために国税庁には気を使ってなかったようだ。"
2017/08/22 15:22:23
teracy_junk
熱くなってきた
2017/08/22 15:23:53
nadegata
“税制が決まってないので悪いシナリオになる可能性もある。最悪なシナリオは5~7年後に税務署がやってくる可能性がある。”
2017/08/22 15:35:43
possesioncdp
売り抜けた額だけでなく、時価総額をこれだけ喧伝したんだからVALU運営は時価総額ぶん課税しような。
2017/08/22 15:39:19
mongrelP
とりあえずはっきりしなさすぎて使う気にならんのでアカウントだけ作っただけなわい
2017/08/22 16:09:14
pzp
最初から想像できること。理解した上で参加しない人がほとんどである。
2017/08/22 16:16:28
mikiyashibatsuji
こんな感じで意見が出て、ルールが整備されていけばいいと思う。これだけ注目を浴びるのは凄く、良い使い方も出来るので期待してます。
2017/08/22 16:19:59
hatebu_music
5年後、楽しみやん!
2017/08/22 16:31:23
b4takashi
ここらへんの金の流れにどれだけ課税されるか、公式にも定まっていないのは確かに怖い。
2017/08/22 16:34:47
ohaan
株取引でアウトとされる行いが容認される時点でダメ、面白いと言って勧める人の話は聞かない方がいい。
2017/08/22 16:44:33
paradisemaker
某執行役員の人とかどうなるんだろう
2017/08/22 16:45:03
xev
いぃっっっっつもバズると落ちる。
2017/08/22 17:07:34
kitamati
"税理士も税務署職員もITに詳しくないオッサンが多いので、BTCだvaluだといって、わかってくれないというパターン" こりゃ大変だ!高知の税収のためにも高知税務署にちゃんと教えてあげないと!!!!!
2017/08/22 17:22:03
mellow-mikan
発行者は贈与税の対象になる可能性がある。最大55%くらい。 普通に売買している人は所得税が最大45%。あと住民税も10%くらい? もうけすぎると消費税で[売上の8%]を払う義務がある。利益ではなく売上の8%。
2017/08/22 17:33:17
ruinous
"2022~2024年くらいにValu追徴課税回収部隊が来るのではないかと思います。"
2017/08/22 17:34:55
lifefucker
なぜスタートアップ界隈はグレーゾーンに突っ込んで社会にリスクを丸投げするのだろうか?それでイノベーションとかカッコつけるのやめません?
2017/08/22 17:35:56
tusagi
Valuって、脱税ありきのサービスなんだよな。 普通は、どういう税金がかかるかvalu運営が案内するできでしょう。
2017/08/22 17:38:23
nozipperar
投資ではないという所だな 無という物の売買 消費税も取られるだろうな 鬼畜国税様だから狂った金額を請求しそう 最終的には裁判結果次第となる
2017/08/22 17:50:39
cild
通帳のコピーは痛いですね…
2017/08/22 17:58:50
ryokujya
あれ?指をくわえて見てた俺、何もしてないのに勝った感じ出てきた
2017/08/22 18:17:38
hylom
弊社に税務調査に来たベテラン税務署員()がアフィリエイトという仕組みを理解してくれず延々と社長や会計士さんが解説をするのを横目に見ながら仕事をした記憶が蘇る
2017/08/22 18:23:45
stargazer_tokyo
裏を取る意味でもチクると本当に大変な事になるのか試しに上位から何ユーザーか試してみよう。
2017/08/22 18:24:18
kana0355
“ですから、2022~2024年くらいにValu追徴課税回収部隊が来るのではないかと思います。”地獄だ.
2017/08/22 18:31:36
moccos_info
適法に運営するために金融商品ではない扱いにする、ってとこだけに全力投球してスタートしちゃったようで。参加者がどのシナリオに落ちようが、胴元は手数料儲かるもんねえ…
2017/08/22 18:47:47
airj12
税こわい
2017/08/22 18:54:28
akinobu-music
from Pocket Tags:00_now
2017/08/22 18:56:08
asakura-t
個人的には税の件に加えてマイナンバーの扱いがどうなのか気になってる(この手の脱税を見逃さないためのモノなわけだし)
2017/08/22 19:15:43
nikousatsu
むしろ今後の指針になるために起訴や処分が確定するまで好きに運営するべき。
2017/08/22 19:38:27
beerbeerkun
“ウォーズマン算数を真面目にやられてしまう。”
2017/08/22 19:47:01
firstbento
官邸の最高レベルのお友達なら国税庁もスルーやけど、電凸されるまでもなく、既にウォッチ対象でしょ?
2017/08/22 19:51:39
touhu1018
税収を増やすボーナスタイムが来て国税庁がアップを始めました、的な?
2017/08/22 19:59:23
takuwz
こわ>“すごいイヤな税務署は時効ギリギリに来ます。時効は5~7年です。理由は税金は延滞金の金利が14%とリボ払いより高いので、雪だるま式に膨らますだけ膨らましてから税務署がやってきます。さらに税務署指”
2017/08/22 20:10:46
grandao
税金怖い。。
2017/08/22 20:13:10
gui1
実を言うとvaluはもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。5年後にものすごい炎上があります。それが終わりの合図です。程なく大きめのアカバンが来てそれがやんだら税務署がきます(´・ω・`)
2017/08/22 20:18:29
ndanah
金融商品でないので税金が高く100%超えるかも
2017/08/22 20:20:07
nomber3
ちゃんと金融商品扱いにできた方が、少なくともユーザー側は幸せだったんじゃという気がしてならない
2017/08/22 20:21:41
djwdjw
『もうダメ』って、ダメじゃなかったときあんの?
2017/08/22 20:37:46
mohno
仮想通貨なら税金がかからない、なんて解釈を税務署が認めてくれるわけもないし、彼は大金が動けば追いかけてくるよ。ビットコインのままだと追跡されにくいかもしれないけど、VALU は利用者を公開してるんだし。
2017/08/22 20:47:15
chikoshoot
“雪だるま式に膨らますだけ膨らましてから税務署がやってきます。” 税務署って思ったよりしたたかなんだな。
2017/08/22 21:04:30
teto2645
詐欺師にはお亡くなりなって欲しいけど、このサービスの大元にはもっと悲惨な目にあって欲しいなぁ。そうはならんだろうが…
2017/08/22 21:14:24
rajahbrooke
多くのユーザーに恩恵をもたらすサービスであれば法改正なども検討されるんだろうけど、某ユーチューバーの行動やVALUの態度を見てたら不利益の方が大きそうなので、むしろ規制強化の方が適切なんだと思う
2017/08/22 21:24:43
moyacab
パンピーで100万円以上valuを売買するやつなんかそんなおらんやろ。それこそトマト界隈の自爆だ。
2017/08/22 23:20:45
neet_modi_ki
「マルサの女」みたいにゴミ袋からパンツの中まで漁られるわけだ。めでたしめでたし、とっぴんぱらりのぷう。
2017/08/22 23:32:29
hase0831
“金融商品はいろいろと税率が安いんですけど、Valuは公式に金融商品ではないので、税率が異常に高い”
2017/08/22 23:41:35
K2ICE
“2022~2024年くらいにValu追徴課税回収部隊が来るのではないかと思います。”
2017/08/22 23:44:51
takasugi1546
素人が手を出していい代物ではないとよく理解できた
2017/08/22 23:52:49
Fromdusktildawn
VALUか。仮想通貨として考えると運営してる会社が倒産したら既に発行されたVALUはどうなるんだろうという疑問は拭い去れないな。twitter.com
2017/08/22 23:56:32
ene0kcal
ある時点を境に元気がないと思ったら、税務署にお金とエネルギーを吸い取られてたんだと納得。
2017/08/22 23:58:23
gabill
悪夢のタイムカプセル。
2017/08/23 00:19:44
tick2tack
複雑すぎてついてけない…。/ VALUは自分たちの会社がややこしいことにならないよういろいろ気をつけた結果、複雑さをユーザーに押し付けた形になってるんだな。
2017/08/23 02:36:48
dzzh
総裁の税務署ガサ入れ体験wに裏打ちされた、総裁らしい独自視点。一番のリスクは「金が絡むと人間関係壊れる」。全員儲かることはない。損した恨みが実名個人に永久について回る。寄付モデルならいいのだが
2017/08/23 02:42:04
miquniqu
意図的にグレーゾーンを狙った結果、課税口座みたい仕組みがないから面倒そうだなぁ。
2017/08/23 05:51:32
fops
「運営会社は自身のために金融庁にはかなり気を使ったようだが、ユーザーのために国税庁には気を使ってなかったようだ。」
2017/08/23 06:23:16
SyncHack
「税務署の前には個人情報保護なんて無い」ワロタ。いや本当に無いからね。見ようによってはマッポより酷い国家暴力だ。
2017/08/23 14:24:00
honeybe
「ウォーズマン算数を真面目にやられてしまう」
2017/08/24 15:06:52
FunnyBunnyDizzy
400万パワー
2017/08/24 16:33:51
khtno73
『延滞金の金利が14%とリボ払いより高い』鬼や。
2017/08/24 16:52:53
turuhashi-b
>発行者は贈与税の対象になる可能性がある。最大55%くらい 最大税率に行く人は少ないとは思いますけど、大きいですよねえ。 税金の事はまったく考えていなかったので、とても勉強になりました。
2017/08/24 18:57:48
Akimbo
タイトルが「親父の小言」っぽい。
2017/08/25 10:46:53
tohokuaiki
結局こういう税制に関する面倒なことって株式取引だと証券会社がやってくれてるんだよね。ネット取引になって余計にその部分が行政と共に洗練させて楽になってる。それを表面だけ似たようなものを作ると難しいよね。