2017/08/21 07:53:25
Baatarism
生産性の低い企業が給与を上げられずに淘汰されているんですね。「構造改革」が狙っていた事も、現実にはリフレ政策で実現されつつあります。
2017/08/21 08:09:01
REV
人材過剰時代:「余っているので、少ないポストをシェアするために解雇規制を緩和しよう」 人材不足時代:「不足しているので、少ない労働力を効率よく分配するために解雇規制を緩和しよう」  という予想
2017/08/21 08:54:56
kanototori
解散した法人を供養する寺で後腐れない儀式を
2017/08/21 09:07:36
sakuya_little
そりゃ空前の売り手市場でわざわざ待遇悪いとこに行くのは、よほどの物好きかよほどの無能しかおらんでしょ。
2017/08/21 09:29:26
u-chan
もうちょっと内情を精査しないと、真の背景は分からないのでは。団塊世代がリタイアしたら、後継者とか団塊のパートとかいなくなって会社畳んでるケースも多いだろうし。
2017/08/21 09:34:18
kissuijp
「休廃業・解散の背景に高齢化と後継者不足があるのは明らかで、人手不足の問題はこれからが本番といえそうだ。」
2017/08/21 09:52:08
respawn
労働者に適正な賃金も払えない企業なら順調に淘汰されていけばいいのでは
2017/08/21 10:03:31
xevra
心温まるエントリ。ちゃんとした待遇を示せない企業の退場は歓迎すべき。ただ、残った会社がブラックばかりとならない様にサビ残やる奴の取り締まりが急務。サビ残はやる方も重大な犯罪。ダメ、絶対
2017/08/21 10:05:29
ryun_ryun
人が足りないってのに賃金は低いわ非正規で雇うわ少子化だわでそりゃそうなるわとしか言えない。
2017/08/21 10:16:05
otihateten3510
よく見てほしいんだけど、ほとんど後継者難で潰れてるだけだろう。団塊の世代もそろそろ70手前、さもありなん。他の7件も怪しいんじゃないの。ほんとうに皆の想像する会社なのか?
2017/08/21 10:19:06
sub_low
価格競争しか出来ない会社は遅かれ早かれ市場から退場しなくちゃならんな。逆に言えば、価格にしか興味がない顧客は無視されるようにもなる。
2017/08/21 10:26:31
abgone89
ちくま新書に現日銀副総裁の『日本経済を学ぶ』という著書があるけど、そこには60年代の高度成長期に人手不足でダメ企業が倒産・淘汰された例が紹介されていた。生産性の成長と同時に労働者が交渉力を取り戻す流れ。
2017/08/21 10:47:24
ohaan
人手不足と言う割に、即戦力を要求したり業務経歴で品定めしたり年齢差別したり無職期間が長いと不採用にする企業が多いせいでハローワークが人で一杯な不思議。
2017/08/21 11:01:32
chigau-mikata
この記事では、現場要員の不足より後継者の不足が深刻ということで、社員志望より経営者志望が先にダメ業界を見捨ててる様子が見える。
2017/08/21 11:03:01
ykhmfst2012
他所より魅力のない業種・企業はより多く賃金を積む必要があり、さもなくば会社を畳むことに。一方で人気業種・優良企業は優秀な人材を集められる。この流れが続けば高齢者含む優秀でない人は仕事を得られなくなる。
2017/08/21 11:04:37
shields-pikes
ここ1年くらいは本当に人手不足の売り手市場で、人材業界は空前の求人ニーズで大活況。2年前はガンガン採用できた。日本は欧米みたいに解雇ができず人材流動性がないから、景気に影響された動きが極端なんだよなー。
2017/08/21 11:18:19
h20p
安く募集し続けた報いwww
2017/08/21 11:25:16
tuzuraori
低賃金で奴隷労働させるブラック企業が淘汰されればいい。
2017/08/21 11:25:54
houjiT
それでも賃金は上がらない。劣悪な企業が淘汰されても、体力がある企業は残って賃金が維持されてるわけで、理想の実現には程遠い。奴らが潰れたと暗い喜びを提供するだけだろう
2017/08/21 11:45:35
hitoyasu
世の中のすべての人が無職になると良いと思います。
2017/08/21 11:57:46
deep_one
(あまり読んでない)経費が請求できない異常な状態なのに、国は景気は良いんだ、好景気は史上最長を記録していると言い張っている。
2017/08/21 12:00:27
kibarashi9
実態がよくわからん。ちゃんと倒産した企業の偉い人にインタビューしてくれないかな。
2017/08/21 12:01:36
cybo
不況時に潰れなくて, 好況時の人手不足で潰れる企業ってろくなもんじゃなさそう. 後継者不足に関しても, 儲かってる企業なら悩む必要はない訳で.
2017/08/21 12:09:20
teto2645
良い事じゃん。利益があげられない、給料が払えない会社は消える。解放された人が次の良い職場が見つかればいう事ないんだが。
2017/08/21 12:10:53
bfms350
"今後、景気が上向いてくれば人の流動性が高まるため、結果的にサービス業などでは人手不足がより顕在化する可能性もあるでしょう"→買い叩かれてた人材にチャンスが巡ってくるという話。よかったですね。
2017/08/21 12:11:59
wow64
タイトルとは裏腹になんか景気のいい話が書いてあるようにも読めたんだけど
2017/08/21 12:12:42
kastro-iyan
解雇規制を緩和すれば色々とうまくいくと思うんだけど
2017/08/21 12:18:02
sasagin
ようやく時代が追いついてきましたね。よかった…
2017/08/21 12:19:31
Hidemonster
×人手不足 ⚪求人市場のマッチングが機能不全
2017/08/21 12:25:09
maninthemiddle
×人手不足倒産 ○ 十分な報酬払えない倒産
2017/08/21 12:28:22
Gelsy
建設業の場合、会社の形をとると社会保険への加入が求められることから一人親方になろうという動きがあって本末転倒
2017/08/21 12:28:46
xinsg
全体的に顧客満足第一(低価格高品質)主義すぎるため、たとえ人手が足りなくても、サービス価格を上げ賃金を上げるという事ができない国、ニッポン。という感想を持ちました。
2017/08/21 12:33:49
aLa
年寄りが増えたからリタイアする高齢経営者も増えたってだけで、危惧するのはせいぜい都心集中化。むしろこれだけブラック企業が多いのに倒産件数が減っているというのは、買い手市場なんだと思う
2017/08/21 12:37:02
eroyama
毎回「賃金が安い」って書かれるけどさ、その分価格を安くしてんだからいいだろ!!!って毎回思う
2017/08/21 12:40:10
ribot
「そんなに人手不足なら俺を雇え!40代で未経験だけど。」という人がいっぱいいそう。
2017/08/21 12:41:09
slkby
やったぜ
2017/08/21 12:43:06
gendou
求職者に高望みする企業が減れば自然と人手不足は減りそうだけど。
2017/08/21 12:44:24
locust0138
特に理由のある人手不足倒産が日本を襲う
2017/08/21 12:46:28
pikopikopan
建設業は社会保険推し進めたら、自由に稼ぎたい人が一気に一人親方に流れて、今度は4次下請け以下を阻もうとしてるけど、上手くいかないだろうなあって感じ。早くマイナンバーと給料連動して欲しい。
2017/08/21 12:54:28
JULY
「人手不足倒産」というけど、結局、物・サービスを提供するための人的コストを高くする事ができない訳だから、価格競争力が無い、もしくは、需要不足に過ぎないのではないか、と素人考えでは思ってしまう。
2017/08/21 12:55:28
camellow
いままで買い手市場だったのをいい事に低賃金で使い倒してたって事の証明ですよね。淘汰されればよい。
2017/08/21 12:55:32
coldsleepfailed
手遅れ感…
2017/08/21 12:58:42
dbfireball
求人難で倒産ってそもそもおかしいよね。そうなる前に事業の縮退運用に入るとか何か対策するのが普通。人手不足が原因じゃなくて経営者が無能なだけでは?
2017/08/21 12:58:59
nouse4aname
レールを外れて今まで見放されてきた無職の方達をうまく採用出来ればいいけどね、教育と意識改革が出来ないと無理かなー
2017/08/21 12:59:10
ohkaamagi
人材の選り好みを止めよ。そして、対価をきちんと払うべし。氷河期世代に復活の機会を与えねば日本は崩壊する。もう手遅れという声があるかもしれないが、やるべきことはやれ。
2017/08/21 13:01:40
ardarim
だから人手不足じゃなくて賃金不足だろ。適切な賃金を出せば人なんていくらでも集まるだろ。
2017/08/21 13:01:47
pongeponge
金払い渋いうえ高望みしすぎなだけじゃないかな/移民を入れる入れないどっちでもいいけど、法を守って人を育てるっていう意識が経営者側に無いとこれからの企業経営は厳しいのでは
2017/08/21 13:02:59
panaltupulove8
汚れる仕事に人はこない。昔なら、3Kの仕事はそこそこ給料も時給も良かったけど、今は発注先の値段がきついから、求人にまわすお金はないんだよ…ホワイトカラーだけ増えても世の中まわらない。
2017/08/21 13:08:53
psfactory
「人手不足倒産」が日本を襲い始めた…「求人難倒産」、前年比2倍のペース | ビジネスジャーナル
2017/08/21 13:11:26
penk30
「人手が不足している回答が多かった業種は宿泊・飲食業、運輸業、介護・看護、建設業」←これ、労働に対し適切な対価を支払ってなかった業種の順ですよね??飲食は、ドイツで日本の倍の価格。つまり対価払ってます
2017/08/21 13:12:20
beruno
労働者に適正な賃金を払えないビジネスモデルの会社が生き残っても仕方がないんじゃ無い?デフレ解決のためにも良いことだと思うけれど。
2017/08/21 13:13:20
totoronoki
まともな職場とまともな賃金で人来ないなら危機だが、職場環境悪くて低賃金とかいう企業は倒産して当たり前なんですよね。むしろ、そういう企業が人材を放出してくれるので悪いことなど一つもないんですが。
2017/08/21 13:21:03
aoiasaba
ついにか…!賢く働かねば。
2017/08/21 13:24:34
fujibay1975
人件費を価格に転嫁できないチキンレースからの脱落。
2017/08/21 13:24:38
tzk2106
インフレをこばむからこういうことになる。値上げして賃金上げて、金利上げて、消費税上げるのが正解。もちろんこの順番を守る必要はあるが。
2017/08/21 13:25:11
fukasho39
これまで安くこき使ってたんだからしゃーない。
2017/08/21 13:29:57
tokage3
ちゃんと相応の対価を払える人のみが物やサービスを受け取れて、それ以外の貧乏人は捨て置かれる未来がくるのだろう。明るい未来ではないけど現役世代にとって悪くないならいいかな。
2017/08/21 13:35:36
tzt
心温まる良いニュース
2017/08/21 13:36:24
goriraimokiti
例によって皆言いたい事言ってる印象。月平均700件の倒産(10年前の4割減)のうち人手不足は24件、うち16件は社長自身の死亡等。本当に従業員不足で潰れたのは8件のみ。逆に黒字解散倍増。アベノミクス失敗はどこ行った?
2017/08/21 13:42:14
kisiritooru
給料を上げる為、売上に付加価値を創り上げるまで頑張ったが体力が持たず、敢え無く倒産。(という風な優しい解釈)
2017/08/21 13:45:46
kowa
人手不足と答えた会社には賃金をどれだけ上げたのか、その上で人がいないのかを問いただしてほしい
2017/08/21 13:49:37
arrack
「こーぞーかいかく」とやらではゾンビ企業は退場させれなかったけど、金融緩和では退場させれたと。
2017/08/21 13:56:55
pinkylab
人手不足ではなくただの売上不足では
2017/08/21 13:58:11
bluesura
人手不足については会社側の運用スキル不足がだいたいの原因だろうけど、若い世代側からスキルや活動を常日頃から発信していない事によるマッチングの悪さも問題かと。継者不足は日本だとマジヤバイな…。
2017/08/21 14:00:30
kohgethu
後継者難、とか言う意見もあるけど、結局のところは「人を育てられない」から、後継者を見付けられない育てられないってところは、あんまり変わらないとも。
2017/08/21 14:01:08
delimiter
これからの若者は救われるのでは?
2017/08/21 14:02:36
eagle-3axel
日本の飲食業って日本語が会話レベルでしゃべれないといけない&ある程度店のイメージを守ってくれる人を雇わないといけないのに、売価を上げられず給料あげられない=人が来ないという悪循環を一番生みやすい
2017/08/21 14:03:43
afurikamaimai
この波を乗り切れば需要減も見えてるんだから、人に教育投資したくない、正規雇用したくないって企業が潰れてるだけですね。必死に喚く企業の居る傍ら、地道に人を育てる企業が生き残れるのは喜ばしいです。
2017/08/21 14:05:08
lady_joker
大変いい傾向。ダンピングしないと成立しない腐れビジネスはこの際に一掃して、利益率の高いホワイト企業のみが生き残るべき。デフレ下で頭使う必要のなかった経営者はこれからが本物か試される
2017/08/21 14:09:04
sds-page
人さえ嵌め込めば何とかなるサービス業が価格に転嫁できるかどうかやね
2017/08/21 14:12:15
count3to1interrupt
ワクワクしかしない
2017/08/21 14:22:21
Dicer
氷河期世代を見捨てたツケだろ。この世代を救済できていれば、人手不足も急速な少子化もかなり抑えられたのではと思うのだが。
2017/08/21 14:23:20
xzglrete
まあいくら価値のない企業が倒産したところで価値がない故に職にあぶれてる奴らには関係ないことだしな
2017/08/21 14:27:16
aoym1234
労働者を安い賃金で働かせようとする企業は淘汰するべきでは。回り回れば、労働者の得になるし。
2017/08/21 14:38:35
mythm
我が社もボロボロ人が辞めて、7年くらいで70人超→30人ちょい程度に減った(間に入社した人も居るため辞めた人数で言ったら50人くらい辞めてる)ので、自分の身の安全は確保しつつ、終末期をワクワクして観察している
2017/08/21 14:39:13
deeske
単に人手不足ってだけでなく、分析するのが大事だと思う。理想の人材ばかり追い求めたり、人を育てる余裕が無かったり、人に払う金が無かったり、無理に働かせたり。色んな意味で余裕の無いとこほど人は来ないよな。
2017/08/21 14:45:23
houo1
データ的に見ると人相手の仕事ほど人手不足。これはストレスが多い割に賃金が安いからでは?企業の利益より労働者の賃金値上げを優先すれば長いスパンがかかっても人手不足から解放され倒産の危機は乗り越えられる。
2017/08/21 14:46:55
ouhens
小さいとこから潰れてっていずれ経済停滞するだけでは?このペースで進んだ場合の予測とかないのかね
2017/08/21 14:50:29
matsui899
ゾンビ企業が増えるより良い
2017/08/21 15:01:38
mouseion
順調にブラック企業が倒産していってるので限りなく上手くいってると思いたい。人手不足の原因が自分たち企業にある事をいい加減認めて欲しい所。高賃金高待遇なら人手数多の時代に昭和的な家族経営は潰れて当然。
2017/08/21 15:09:01
eirun
後継者難なのは自分では責任者に絶対ならないくせに責任者には無限責任を追求する日本社会のデメリットでしょう? 誰も経営しない全員労働者の会社で生産性アップとうわ言のように唱えながらサービス残業すればいい
2017/08/21 15:10:47
douzokun
従業員に満足な給料払えないサービスは淘汰される。最近の日本は健全なインフレが起こりそうな雰囲気ある。外食産業は値上げしていいと思う。
2017/08/21 15:14:33
tincast
足りないのは人手ではなく奴隷では? 職人がその辺から生えてくる状況に甘んじすぎた結果が今よね。しかも高度技能職では輸入も出来ないトコに気づくのが遅すぎたのかも。
2017/08/21 15:18:58
mmuuishikawa
人手不足なのに賃金が上昇しない不思議
2017/08/21 15:21:56
toaruR
月160時間働いたときに生活できない賃金は許されてはならない
2017/08/21 15:22:31
tukanpo-kazuki
役割を終えた企業にはしっかり退場していただかないと。
2017/08/21 15:27:17
zakusun
奴隷がいなくなったから採算合わなくなっただけかと。ただ、それ自体は経済の縮小をもたらす事には変わりないので、AIにやらせるとか、ロボット化するとか真剣に工夫しないとあかん。
2017/08/21 15:33:41
hat_24ckg
失業率が下がり人手不足になることで、生産性が低い会社から人が逃げ出して全体としては生産性向上が実現される。いいことですね。
2017/08/21 15:34:13
abz2010
供給が過剰な市場で労働力不足が起こっても、価格転嫁できないので賃上げは難しい。倒産等による需給バランスの改善を待つしかないが、それは消費者にとってはサービスの低下と値上げが同時に起こる事を意味する。
2017/08/21 15:35:45
Yagokoro
賃金めっちゃ上がってるからね。
2017/08/21 15:36:46
tiisanaoppai
自然淘汰じゃん。
2017/08/21 15:37:54
sslazio0824
下請け製造業の関与先が多くいるけど、元請けから原価低減の「要請」がずっと続いてるから受注量は増えても利益はさほど増えてない。この状況で好待遇など無理、でも作業量は増加。簡単に淘汰と言われると悲しい。
2017/08/21 15:38:55
yosukegatz
今まで若者からさんざん搾取した上少子化対策も何もしてこなかったツケだよね。効率化できない企業は淘汰される。いいんじゃないそれで。
2017/08/21 15:45:19
japonium
団塊Jr.「ざまあああああ!!!墮ちろ!墮ちろ!!墮ちろおおお!!!(ガンダム世代が総力挙げて」
2017/08/21 15:46:06
cogen
賃金がまともに払えない企業は淘汰されていいのではないかな。
2017/08/21 15:46:27
ametori
倒産は倒産なのでGDPは下がるんだが、問題ないって人が多いなあ。
2017/08/21 15:58:49
firstbento
東京商工リサーチ自体がブラックなんよな twitter.com
2017/08/21 16:01:45
paradisemaker
そろそろ経団連が移民推進をヒステリー声で叫び出す頃
2017/08/21 16:10:22
lovelovelovetomorrow
でも地方在住の友達は仕事がないといっている
2017/08/21 16:10:43
cheapcode
適切な報酬金を払えてホワイトな環境を作れる体力のある会社が生き残るだけだろ。いいことだ。
2017/08/21 16:16:01
mu_minnnida
これでホワイト企業が増えるならいいことかもしれないけど…。単に働き口の総量が減ってオシマイな気がする。
2017/08/21 16:20:15
makou
刀工かな?
2017/08/21 16:26:10
OREGANO
その分、労働に見合う賃金を払っても利益が出ている企業が増えていくのならいいのだが、おそらくそうではないのだろう。
2017/08/21 16:55:22
hylom
日本は企業の廃業に対して否定的すぎる気がする。倒産は良くないが、時代に合わなくなってきた企業が市場から退場する新陳代謝は必要なわけで、従業員に適正な給料を払えなくなったらさっさと廃業すべきでは
2017/08/21 17:12:45
toppogg
奴隷を使わないと立ち行かない商売だっただけだろ。潰れろ。
2017/08/21 17:23:08
timmytimmy
経営者批判が多いけど、自然淘汰みたいな自己責任論で済む問題なのかな。これまで通り社会が回らなくなって、あらるゆことの利便性が退化しそう。
2017/08/21 17:31:09
You-me
労働者に適切な賃金を払うことで自社につなぎ止める能力がない会社が倒産しているというわけで賃金不足倒産と呼んでもいいのではという意見に賛成
2017/08/21 17:35:57
shavetail1
倒産する企業を責めている人も少なくないが、本当の原因というなら政府が中小零細企業と労働者との間で、マネーを恒常的に吸い上げて、マネー椅子取りゲームを強制している結果だと思うよ。
2017/08/21 17:37:22
CIA1942
低賃金労働の強要でGDPを維持するくらいなら賃金を払えない企業が淘汰された方がマシなんじゃないの?淘汰された後に適正な賃金を払う雇用がちゃんと生き残るなり発生するかどうかが大事なのであって。
2017/08/21 17:54:11
hal9009
これは単に年取った社長と奥さんとパートで回してた小さい会社が「跡取りもいねぇし皆年取ってきたしそろそろ店たたむかw」みたいな話だと思うwそれ町でラーメン屋が閉店する話みたいなあれ
2017/08/21 17:58:18
TequilaBancho
後継者問題を人手不足と表現して良いのか。市場が求めている人件費を払えないから人が来ない訳で、安易に価格を下げた結果なのではないだろうか。ダンピングまがいの競争を繰り広げた結果の焼け野原なのでは。
2017/08/21 18:02:50
muchonov
今般の人手不足は景気要因より生産年齢人口の供給減+非正規雇用のルイスの転換点超え(≒不可逆の構造変化)の影響が大きく、好景気の証というより本邦の経済成長の伸びしろの天井を示す現象のような気がしてます
2017/08/21 18:04:05
hobo_king
氷河期時代や非正規雇用で泣いた人間からすれば人を蔑ろにしたしっぺ返しが来ただけって言う話なんだけど、人手不足に過去の恨みから「そうか、倒産しろ」しか思えないのも正直キツい。憎むのも大変だから。
2017/08/21 18:08:10
carl_s
『今年7月の人手不足関連倒産は24件(前年同月は28件)』『代表者死亡や病気入院などによる「後継者難」型が16件(同27件)』零細でもともと自分の代で廃業するつもりが病気により前倒しってのが結構ありそう。
2017/08/21 18:13:15
nozipperar
奴隷みたいに人を使っている企業だろうな
2017/08/21 18:17:42
dabenronbu
コンビニなんか見ていると、明らかに供給過剰。この道沿いには1件あれば十分の所にも2件3件と、並んでいるのを見る。人口が減っているので、お店の数も減らすべき時なのでは。
2017/08/21 18:25:45
yetch
人手不足じゃないよ。利益不足だよ。経営手腕不足だよ
2017/08/21 18:28:46
nf0507
高齢者は余ってるよ
2017/08/21 18:28:46
showii
クソ記事。
2017/08/21 18:29:50
jaguarsan
ゾンビ企業が死なないと新陳代謝にならないので歓迎すべき
2017/08/21 18:31:25
naga_sawa
こんな情勢でも拾われない氷河期世代ってほんとどうすりゃいいのか/公が職業教育したところで企業は年齢理由に採用しないよね/氷河期組に特殊な資格を教育して有資格者がいないと経営できないとか強攻策でもないと
2017/08/21 18:51:57
kuzumaji
世の中の既存企業が過剰に人を雇いすぎて、そのツケを若くて従順な労力で補おうおとしてるの、年金問題と何も変わらず。無意味に膨れ上がったものは適正なサイズに萎むだけ。
2017/08/21 18:55:55
tamasuji
※但し経験者に限る。
2017/08/21 18:59:31
blackblue1
後継者誤りによる倒産も増えると思う。
2017/08/21 19:13:04
lbtmplz
ざまあ死ね!本気で言っている
2017/08/21 19:15:22
siomaruko
“宿泊・飲食業だった。次いで、運輸業、介護・看護、建設業などが続く。”激務とか医者のパワハラがえげつないとか薄給とか一人親方とかワンオペとか、待遇に難があるから人が寄り付かない業種ばかりという印象。
2017/08/21 19:16:24
Sediment
ザマーミロ。死ねばいい。
2017/08/21 19:21:23
yuichi0613
“休廃業・解散の背景に高齢化と後継者不足があるのは明らかで、人手不足の問題はこれからが本番といえそうだ。”
2017/08/21 19:51:19
kitadon
儲けが少なくて人に金が出せないダメな企業が淘汰されて、人に金がたせる企業に変わっていく。いいことや。
2017/08/21 19:57:32
jojojojoen
賃金上昇のシグナルでしょ。国民の大多数は喜ぶべきこと。
2017/08/21 20:05:51
quick_past
どんどん淘汰されろ。人手不足なんて言っても実際には激安スキル持ちのジェネラリストだろ?贅沢なんだよ。
2017/08/21 20:17:00
dorankun
人手不足を肌で実感しています。人手不足で苦しんでいる身ですが自分が無職になったら不況になってそうで怖いです。
2017/08/21 20:18:39
fatmonger
地方経済から少しずつ壊滅していくね。政府のダウンサイジングしないと生き残るのは公務員だけになって、ギリシャ化待ったなし。
2017/08/21 20:55:59
babi1234567890
ようやくここまで来た感じ。安倍さんから変わってもいいけど、金融緩和は続行して欲しいし、今以上の緊縮は止めて欲しい
2017/08/21 20:57:32
arksff-com
建設業は人手難です!
2017/08/21 21:13:41
misomico
賃金渋り倒産でしょ
2017/08/21 21:22:15
younari
人手不足→未経験者歓迎!教育制度有るので来てくだい!→人手不足なので教育する人いません、自力で頑張れ。みたいな事多すぎ。本気で人手が欲しいならちゃんと教育できるように受け入れ体制整えろ。
2017/08/21 21:25:22
rio123dx
自然淘汰というより、上流にいるピンハネマンの仕業じゃないだろうか
2017/08/21 21:30:24
garage-kid
328: どういった企業が実際倒産しているのかが具体的に書いていないが、介護福祉系で人手不足倒産が多かったりすると将来不安が増大しそうだ。
2017/08/21 21:32:59
kasugano
雇用側のプレーヤーが減るってことは被雇用者側がダブついてさらに賃金低下圧力がかかるってことなんだけどこのニュースを喜んでる人はゲーム理論を理解してるのか?
2017/08/21 21:35:02
gyu-tang
待遇改善したらどうなる?
2017/08/21 22:01:47
abberoad
うちの会社も人手不足! → でも人は入れない → サービス残業は増える! → だけど給料は増えない → これがアベノミクスです!
2017/08/21 22:05:19
Gondwana
財界の言う「人手不足」は、「奴隷不足」か「賃金不足」のどちらかもしくは両方だ。
2017/08/21 22:06:27
tsuwamono5
仕事が欲しい人はたくさんいるのにおかしいですね
2017/08/21 22:06:44
happyfriend85764
いったんこうなるとブーム化というくらい人が減る不思議
2017/08/21 22:22:08
bezevole
「人手足不動産」に空目。(中身読んでない
2017/08/21 22:45:03
tienoti
「そんなに人手不足なら俺を雇え!40代で未経験だけど。」という人がいっぱいいそう。 ←の合せ鏡で人手不足倒産な局面を経験した人なんか現役世代にいない社会。それ以上の世代は継承しないで畳んでいる
2017/08/21 22:58:19
m_yanagisawa
リストラって被雇用者だけじゃなくて会社にもあてはまる。リストラクチャリング、再構築ってこういうことだろう。
2017/08/21 22:58:51
mk16
ブラック経営者の我欲を洗い流す時代の波。
2017/08/21 23:55:58
shigeoshigeo
給料は安いからな。寄生企業主だろ
2017/08/22 00:03:22
napsucks
都合のよい奴隷がいないから倒産
2017/08/22 00:47:02
tako-two
待遇のいいところは人手不足にならないんじゃないかな
2017/08/22 01:19:01
aaaaiyaaaa
おっさんエンジニアには朗報かも。
2017/08/22 01:23:45
toro-chan
派遣されてる私の給料が上がるとは全く思えないのはなぜだろう。
2017/08/22 01:52:54
qghonpopoaeras
給料上げられたらいいんですがそれもできない現実
2017/08/22 02:02:03
healthy719
労働力のダンピングで仕事請けてるからこうなる。
2017/08/22 02:48:32
peppers_white
みんなお金を待ってないが根底にあるのでBIなりなんでも直接的で結構キツめのバラマキが必要/仕事が作れない地方から減っていくので尚更一極集中が進む/需要創出なのよbiは
2017/08/22 04:10:20
zu-ra
ビジネスとしての成り立っていない企業が潰れるのは賃金上昇のためには良いことでは?腐った大きな木が倒れれば新しい芽が育つもんだ。
2017/08/22 06:09:52
mamiske
人手不足のニュースはいいニュース
2017/08/22 06:56:20
ueshin
ブラック業種ばかりで、むかしみたいに3K職場という非難を聞かないな。
2017/08/22 07:53:57
gui1
人間が潰れてるのに会社が潰れないのはおかしいだろ(´・ω・`)
2017/08/22 08:04:05
zokuzoku0326
すぐに賃金安いと海外に工場作るツケが回ってるだけだろ。 まともに賃金払わないんだから仕方ないわ。
2017/08/22 08:21:42
uturi
労働者のダンピングによって生き残ってきたブラック企業が潰れていくということなので素晴らしい傾向だと思う。流動性が高まれば更に倒産が増えるだろう。
2017/08/22 08:33:42
CATDOG
人手不足が原因って書いてあるのに生産性の低いとこは潰れて当然みたいな意見が多くて驚く。
2017/08/22 08:46:18
coalmine
利用者が出せる金額とそのサービスを提供するのに必要な労賃とのバランスがとれてない。運輸業、介護・看護などはスタンダードなサービスは公的機関がやるくらいじゃないと無理なのかもしれん。
2017/08/22 09:01:52
tano13
選ばなければ人手はいくらでもある。んじゃない?
2017/08/22 09:06:57
cl-gaku
人雇えるほど儲かってないならそら潰れるでしょ
2017/08/22 09:19:36
dadadaisuke
“「後継者難」型が16件(同27件)、「求人難」型が7件(同1件)、「従業員退職」型が1件(同0件)だった。”
2017/08/22 09:22:14
vocks
そして、海外からドンドンと人材を確保していくんだな。
2017/08/22 09:45:11
itochan
にゃ~ん
2017/08/22 09:59:53
komachiyo
読んでないけど奴隷不足倒産じゃないの?
2017/08/22 10:06:07
Ez-style
「従業員に十分な賃金が払えない会社は潰れろ」というのは、みんな大嫌いな「構造改革」そのものだよね。
2017/08/22 11:22:14
sea_side
ゾンビ企業がーって議論を時たま見るけど、不況で企業が潰れるより好況で潰れるほうが100倍マシだよね。
2017/08/22 11:56:14
tokatongtong
外国人を奴隷的酷使することで生き残ろうとする劣等経営者・アンデッド企業どもにもさらなる監視の目を
2017/08/22 12:32:45
galapagosu
社員を定額使い放題みたいな感覚で扱ってる企業から粛々と退場していけばいい。その手の企業は移民時代になったらもっと苦しむ。サビ残とかパワハラみたいなの、耐えてくれるの日本人だけだから
2017/08/22 14:30:01
hz21s8
雇用者と被雇用者でチキンレースやってる感
2017/08/22 15:37:55
lambrefun
徒弟期間が長すぎたり、将来に希望を見せられない経営者が沢山居るってことじゃね?
2017/08/22 20:36:33
mohno
人手不足倒産ってことは、払いの悪い会社が淘汰されてるってことじゃないのかな:-)
2017/08/22 20:59:07
tonton-jiji
奴隷不足倒産
2017/08/23 18:52:03
TakamoriTarou
よかったよかった。 間違っても奴隷輸入規制撤廃とかやらないように。