2017/08/21 09:32:44
tbpg
コールバック(残業代)
2017/08/21 09:52:11
aodifaud09
違法なことは法律で禁止すべき
2017/08/21 12:39:43
koyancya
プログラミング業務のノルマの単位に「〜万円分」ってのが使われてるの、衝撃的だなw -> “ノルマは1か月あたり24万6000円から45万5000円分に設定されていた”
2017/08/21 12:55:47
pulldown
会社の制度とか社則とか、もっと専門家にみてもらってダメなら直すとか適宜やってほしい。裁判しないと残業代もらえないとかおかしいよ
2017/08/21 13:12:25
hdampty7
残業代を払わないブラック会社はクソだと思うが、こういう記事書く人って現場分かってんのかな?って思うほど現実と乖離した議論してるとも思う。
2017/08/21 13:16:33
shag
コードも書く管理職は一体どうしたら良いのかと。
2017/08/21 13:34:23
aienstein
人日で工数計算が成り立つ仕事に裁量労働制が想定する「裁量」なんてあるわけ無い。
2017/08/21 13:38:46
kr708
まあ、技術の進歩によってどんどん仕事も変わっていくし境目が曖昧になるから、脱法ハーブよろしく定義が難しいなw
2017/08/21 13:39:21
onehiro
裁量とかいって1日10時間分ぐらいの仕事振って、社内で一番仕事できる人ですら裁量の余地が無い制度じゃないですかー。ただ残業代払いたくないだけ
2017/08/21 13:42:00
migurin
過去在籍していた一流企業と呼ばれるところが裁量労働制を採用していたが、まぁ、完全に悪用されていてどうしようもなかった記憶
2017/08/21 13:48:41
Pgm48p
裁量労働制を導入する企業を審査する制度や、違法導入が発覚した際の罰則規定が備わってない欠陥法制だから、悪用される事例が後を絶たない
2017/08/21 13:54:32
goodstoriez
“管理者による進行管理、作業内容の具体的指示、参加が不可欠な打ち合わせ会議などからも、裁量労働制が無効と判断されている。”
2017/08/21 13:59:25
netcraft3
おかしいな、今まで裁量労働制の職場が結構あったぞ。
2017/08/21 13:59:27
pullphone
たまに15時くらいに出勤して20時くらいに帰ることあるくらいには裁量あるけど、それでもダメなのかな?
2017/08/21 14:06:05
erukiti
法律がアレな部分はあるものの、ソフトウェア系エンジニア(SE/PG区別なし)における裁量労働制って、裁量のない裁量労働ってパターンが蔓延してる気がするなー
2017/08/21 14:20:22
neco22b
これ厳密に適用すると違反が多そう。外国人実習生制度なみのザル法かも?うちの会社は昔はあまりにも残業多いと裁量性外してもらっていたようだ。最近はコンプラ地獄?で70H残業でも大騒ぎなのでしらんけど
2017/08/21 14:27:53
Surume
コードを1行でも書いたら裁量労働制はアウトのはず
2017/08/21 14:36:27
droparound
デザイナーの裁量労働制もどうにかしてほしい
2017/08/21 14:37:04
psfactory
プログラマーの裁量労働制は違法! システムエンジニアの裁量労働制が違法になったケースも(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/08/21 14:39:36
kaipu1224
求人見てると裁量労働制って結構沢山あるよね。明らかにヤバそうな会社多いけど
2017/08/21 14:57:09
napsucks
裁量労働に裁量がないのは何とかして欲しいもんだな
2017/08/21 15:02:43
firstbento
君が代の口パク監視するなら、こっちを監視した方が、税金の使い道として有意義なのにぬ
2017/08/21 15:10:43
honeybe
多くの場合が「裁量労働制(個人に裁量があるとは言っていない)」だからなぁ。
2017/08/21 15:14:01
shader
ゲーム開発はOKとかはちゃんと書いておいてほしい
2017/08/21 15:23:38
straychef
裁量労働制って年棒と同じで定額で365日*24時間縛られると考えたほうがいい 仮に時給1000円なら876万なのでその額で納得できるなら契約すればいい話
2017/08/21 15:45:05
newta
プログラマとかエンジニアとかの問題では無い。実は同じプログラムを書く仕事ってないから、同じ仕事を任せられないんだよね。基本的に個別での物量の問題。
2017/08/21 15:47:40
haruten
裁量労働制って、けっきょく「残業代払わない制」になっちゃってるんじゃないかなー
2017/08/21 16:05:37
assaulter
?!
2017/08/21 16:18:53
karma_tengu
裁量労働制はノルマこなせば定時前に帰っても出社しなくてもいい、ぐらいのあり方であるべきはずだったのになぜ定額働き放題プランみたいになってしまったのか
2017/08/21 16:31:09
kuniku
前の会社は裁量労働制だった。打ち合わせを除き出社時間はフリー。でも、7.5時間以上は勤務、土日出社も。市役所/歯医者/耳鼻科行ってから出社し、メリットはあった。だが代休や有給休暇なのかわからなくなる
2017/08/21 16:34:38
arrack
適用外なのに適用しちゃったら3倍払いとかにしないから抑止力がない。労働法制には懲罰的賠償金制度が絶対に必要
2017/08/21 16:39:12
synbizmix
技術者に対して裁量与えて給与も与えるのが実は一番効率良くてお互い幸せのハズなんだけどなー。性善説でいきましょ/プログラマーの裁量労働制は違法! システムエンジニアの裁量労働制が違法になったケースも(今野
2017/08/21 16:58:10
hiroaki256
[[法律]
2017/08/21 17:09:13
otihateten3510
言われてみりゃこれ割りと範囲狭いな。裁量労働制は若いWeb系企業が多いはずだが、単に逸脱してただけか(社労士にオススメされてるはずだけど)/裁量労働制導入してるところと争っても不毛だと思うけどね。
2017/08/21 17:10:09
garage-kid
152: 改めて読もうと思う。
2017/08/21 17:25:04
xlc
裁量労働とするか否かは業務内容ではなく賃金で決めるべき。日本だと1000万以下で裁量労働とかありえんだろ。一日中何もしてない部長さんとかが裁量労働者なの。何もしない権利を持っていることが重要。
2017/08/21 17:25:08
ohaan
成果主義も裁量労働制も型をはめるように導入して、現実にそぐわないから企業側の都合がいいように捻じ曲げて利点を消すからな・・・。
2017/08/21 17:28:16
tkysktmt
裁量労働制にできない仕事もあるのか
2017/08/21 18:12:40
deep_one
「裁量労働」が出来るのは「部門トップ」ぐらいなんだよ。会議の時間を「指定」出来る側である事。
2017/08/21 18:21:25
mmuuishikawa
確かに裁量が無いのに裁量労働制はおかしいよな
2017/08/21 18:28:17
JULY
そもそも、日本の企業で「裁量」が認められているような人って、まず居ないよなぁ。
2017/08/21 18:31:17
kibarashi9
定額働かせ放題。
2017/08/21 18:33:48
kiri3
法律は勉強しといた方が良いよなぁ、
2017/08/21 18:51:10
anoncom
「専門性の高い職業」という扱いでこれまでもあったけどね
2017/08/21 18:52:43
kno
裁量労働制ってかなり限定的なんだ…ほとんど違法なんじゃない?(ただ取り締まりできるかどうか)
2017/08/21 18:55:01
laislanopira
裁量がないのに裁量労働制
2017/08/21 19:33:14
kodebuya1968
「裁量」って、会社側のそれであって労働者のそれではないんだろう。
2017/08/21 19:52:51
lbtmplz
こいつは裁量制なんてものじゃない、ただの搾取だ
2017/08/21 20:03:04
hinbass
エンジニアだけじゃなくて全禁止にするか、規則を設けようよいい加減
2017/08/21 20:14:07
sai0ias
つくづく法律って守るためにあるんじゃなくて、破った時に罰するためにあるんだなぁと思う
2017/08/21 20:14:41
jiangmin-alt
"賃金債権は2年分が認められるため、退職時にまとめて請求することもできる。"
2017/08/21 20:33:59
akio0911
“現状のシステムエンジニア・プログラマー業務においては、かなりの割合で裁量労働制が無効となる可能性が高いことがわかる。それほどに、裁量労働制は厳しい制度なのだ。”
2017/08/21 20:37:19
cumin02
うち来年からこれになるんだけどどうなるんだろう…
2017/08/21 20:39:09
b6m10f
本来裁量労働制が適応されないのに適応してるっていう違法性と、裁量労働制なのに出社時間決められてるという違法性がごちゃごちゃになってる気がするし、裁量労働=悪法みたいな認識になっちゃてるよね。
2017/08/21 20:47:39
oka_mailer
ゲーム用ソフトウェア開発とか「専門業務型裁量労働制」に含まれる場合は合法かね。
2017/08/21 20:48:43
naga_sawa
裁量労働は最上流の元請けでしか成立しないというお話/業界内で勝手にホワイトカラー某働かせホーダイやってるようなもんだから2次以降で裁量労働制やいてるところは労務訴訟でウハウハですよ弁護士さん
2017/08/21 21:15:05
lifefucker
裁量のない裁量労働制
2017/08/21 21:24:30
younari
結局、裁量労働制とは言いつつも現実は早く帰れないことが多い上に寧ろオーバーワーク当たり前になってしまってるっぽいな。
2017/08/21 21:26:01
nicht-sein
なるほど。名前の通り「裁量がなければ裁量労働制として認められない」のね。当たり前と言えば当たり前だけど盲点だったわw
2017/08/21 21:37:54
totttte
悪用が後をたたないのなら、職種じゃなくて年収を判断基準にすればいいのにな。年収1000万とか1200万以下は裁量労働不可に。
2017/08/21 21:42:20
ndanah
プログラマーに裁量労働が容認されるのは“システム全体を設計する技術者にとって、どこから手をつけ、どのように進行させるのかにつき裁量性が認められる”場合に限る。
2017/08/21 21:54:12
karumado
ふむ
2017/08/21 22:07:14
happyfriend85764
違法になるのか‥
2017/08/21 22:13:13
hossui0322
実際働いたからわかるけど、基本ズブズブですよこの業界は…
2017/08/21 22:25:25
living
SIerで裁量労働制はほぼ違法。ゲームプログラマーはなぜか別枠で裁量労働制が認められる枠が広げられている。
2017/08/21 22:31:41
a_micchan
この理論だと、WBSとEVMで進捗管理してるプロジェクト全部アウトじゃね?経産省と総務省と厚労省の三者で早急に協議すべき。協議の結果どうなるかは知らんが。
2017/08/21 23:20:57
Iridium
違法なんだから全員逮捕してほしい。
2017/08/21 23:39:19
otation
経団連に都合の悪い法改正は絶対あり得ない絶望感
2017/08/22 00:00:58
not_funassyi
何度か書いてるけど、定時があっても裁量労働制が認められる仕組みがどう考えてもおかしい。始業と終業が決まってるのに、なぜ時間管理が不能になるのか。職種は関係ない。
2017/08/22 00:30:25
haru-no-hajimari
私は裁量労働制で雇われてるけど、まだお仕事なうだ。そして手当はない。
2017/08/22 02:01:25
gibe-on
そりゃそうだ
2017/08/22 03:00:34
megomego
裁量労働制にも関わらず、現場に常駐、出社時間は現場のルール厳守、遅刻や早退はカウントされる謎仕様ですが?
2017/08/22 03:35:57
rurisizimi
裁量がない裁量労働制は無効とな。ふむー。
2017/08/22 06:11:25
toshio-shiratori
IT業界の下請け構造の下では裁量がないとして、広い範囲で裁量労働制が無効になる可能性がある。
2017/08/22 06:25:18
takatama
残業代が出ない=裁量労働、なのかー。ノルマがあったり、任されている範囲が限定的だと、自分の責任で工夫ができず、残業やむなし、ってことなのかな
2017/08/22 06:59:38
sina65409
こうやってもっと社会の闇を切り開いてほしい
2017/08/22 07:13:29
higa_tatsuya
裁量労働
2017/08/22 07:41:49
yutaka_maruoka
へー(遠い目)
2017/08/22 07:43:37
arajin
「賃金債権は2年分が認められる」期間を延ばして欲しいな。
2017/08/22 07:43:49
baca-aho-doji
そりゃそうだよねって思ってたけど裁量労働制って導入には結構厳しいんだなぁ。ITで取り入れられそうな職務の人ってほとんどいないのでは?残業つけられないようにしてるだけにしか思えないもんなぁ。
2017/08/22 07:56:07
uturi
裁量労働制という『定額無限残業制度』は本当にクソだと思う。今までは「SEの業務もやってるからプログラマでも裁量労働制ね」という建前だったのか。
2017/08/22 08:36:24
galapagosu
残業代もらうためにいちいち裁判などやってられないからほとんどの人は泣き寝入りで終わり
2017/08/22 10:33:58
miruto
となると、正社員としてではなく個人事業主に外注として発注すれば実質裁量労働制みたいになるのでは!? #アニメーターか!?
2017/08/22 10:44:36
kamemoge
賃金債権は2年分しか認められないので対象の人はすぐに相談してほしいところですねー(。╹ω╹。)
2017/08/22 12:24:29
Desperado
肩書きは関係ない、って書いてあるのになぜ「プログラマーの」ってタイトルにしちゃうの?
2017/08/22 12:29:24
hiby
裁量のない裁量労働には本気で突っ込んで欲しいわ
2017/08/22 12:39:28
lEDfm4UE
IT業界の下請け構造の下では裁量がないとして、広い範囲で裁量労働制が無効になる可能性がある
2017/08/22 14:02:30
ookitasaburou
「プログラマーだけどシステムエンジニアの業務もさせられている場合はどうなるのか」 「自分は裁量労働制でプログラミングもしてるけど、システムエンジニアとして雇われている」 「プログラマーの定義が古いのでは
2017/08/22 15:10:26
htnmiki
裁量労働制自体を改定すりゃいいじゃん。1時間でも8時間でも同一報酬、かつ、8時間を超える場合は超過手当支給。これで全て解決でしょ。そんな制度を採用する会社なんて無いかwwwwww
2017/08/22 16:28:27
quick_past
たったひとつのレシピで全部の仕事をさばけるわけもない。
2017/08/22 17:50:28
mas-higa
この調子で見做し残業も違法にしましょう。
2017/08/22 22:16:05
sawarabi0130
裁量労働制の適用対象外である事の他、出退勤の自由すら認められていない名ばかり管理職(≠管理監督者)に対する賃金不払残業、振替休日の要件を満たさない代休の割増賃金未払もよくある
2017/08/23 05:20:40
wkatu
『この判決を活用すれば、IT業界の下請け構造の下では裁量がないとして、広い範囲で裁量労働制が無効になる可能性がある』そらそうよ
2017/08/23 12:13:37
kurihara99
医師も裁量労働制にしたいと医療法人側がぬかしてるしね。残業はタダがまかり通る国。
2017/08/23 15:55:05
richard_raw
「つまり、この判決を活用すれば、IT業界の下請け構造の下では裁量がないとして、広い範囲で裁量労働制が無効になる可能性があるのである。 」
2017/08/24 12:56:49
mkusunok
結局のところ実態に基づいて判断するのだから問題ないと思うけど、プログラマー=裁量権がないってステレオタイプだな
2017/08/24 13:18:10
houyhnhm
裁量権がある所をむしろ書き出した方が楽だと思うわ。
2017/08/24 15:41:12
zu2
“こうしてみると、現状のシステムエンジニア・プログラマー業務においては、かなりの割合で裁量労働制が無効となる可能性が高いことがわかる。それほどに、裁量労働制は厳しい制度なのだ”