“20条裁判"を起こす非正規たち 正社員と同じ仕事・責任なのに待遇格差 - Yahoo!ニュース
2017/08/17 18:28:11
ytn
規範理論抜きで労働分析・労働研究を行う必要性とその難しさについて。
2017/08/17 19:30:48
romancesaga
応援してます
2017/08/17 19:54:02
sakuya_little
そこまで非正規に拘る理由って何? 正社員と能力に差がないと主張出来るなら、正規雇用の採用試験を受けてみては?
2017/08/17 20:39:34
seiroten
いわゆる「現業」の方々は、正規も非正規も仕事内容に差は大きくない気がする。ただし「内勤」だと、非正規は比較的単純業務を担ってる場合が多く、差があるかなーと思う。まぁ会社・職種によりけりかな。
2017/08/17 20:43:15
century_c_from
不正規で希望しておいてそれでいいのかな
2017/08/17 21:17:10
tikani_nemuru_M
ブコメがクソ。正規雇用と非正規雇用の区別に執着しているのは会社側であって労働者ではない。同一労働同一責任なのに同一賃金でないのは非正規雇用の労働者が悪いって、どこまで会社側のケツを舐めてるのか?
2017/08/17 21:40:29
hiroyuki1983
正社員と同じ仕事してると勘違いしてるのは非正規社員だけなんだよなぁ。平社員の頃は「課長って何してるんだよ」とか思ってるけど、実際自分が課長になってみるとその仕事の大変さを思い知る
2017/08/17 21:48:31
sadac
ほんと奴隷制度やな。貴族にならんと奴隷やし、貴族になるには刑務所で時間潰し。誰得やねんと。
2017/08/17 21:53:00
et43hazr
正規課長と非正規課長の比較←分かる、正規課長と非正規平社員の比較←分からない
2017/08/17 22:02:11
firstbento
もう単純に、「業務内容にかかわらず、非正規社員の時給は、正社員の時給を下回ってはならない」と法律で定めるべき。その後、段階的に、非正規社員の時給の方が高くなるようにすべき
2017/08/17 22:05:35
toro-chan
この「格差」はまずは正すべき。原資が足りないってのは、やってみてからいうべき話。そもそも、非正規の方が時給が高くある必要があるんですがね。。
2017/08/17 22:07:42
rgfx
(そういや低賃金カルテルなんて言葉もありましたね、とか。)
2017/08/17 22:20:14
rocoroco3310
腹立たしすぎる判決
2017/08/17 22:25:21
ryun_ryun
これは大事な闘い。ちなみに、非正規より仕事ができない正社員は複数の大企業で多く見かけて来たので、 この闘いは間違ってはいない。
2017/08/17 22:59:02
coolworld
一般事務職に総合職と同じ業務をやらせてる会社もある。非正規だけの問題じゃない。
2017/08/17 23:14:52
ankoro-mochi
そんな事言ったらフリーランスや自営なんて… 何が間違っているかよく分からない。個人的には待遇格差当たり前。真面目に一生懸命働けば報われるとか無い。と思ってる。
2017/08/17 23:40:37
greenstation
報われてほしい。人を大事にしない会社に、未来はない。
2017/08/17 23:49:52
suzukidesu23
郵便、鉄道、運輸、全部官僚の天下り先ですもんね。そりゃ会社有利の判決にしますよ。
2017/08/17 23:53:29
akinobu-music
from Pocket Tags:00_inbox
2017/08/17 23:59:15
yum1271
非正規すべてが悪い訳じゃないので纏めて叩かないで欲しいが、同じ業務内容、業務量(時間)だったら同じ賃金になるように整備されるといいな。雨が降るとバックレる人が多いとか、派遣さんそのものの質も気になるが
2017/08/18 00:14:18
htnmiki
「普通に」考えたら非正規のほうが高給でないとおかしいんだよなあ
2017/08/18 00:35:56
morucy
この記事を最後まで読んだ上で、非正規なんだから待遇格差は当たり前とか、仕事の内容も違うんだしとか、能力があるなら正規雇用になればとか言ってるバカは何なん?読解力に難ありすぎだろ。
2017/08/18 00:47:49
SyncHack
敵を間違うなかれ、労働者の敵は労働者だ。格差を見て見ぬふりをするのは経営者ではない、同じ労働者だ。彼らは経営者のせいにして常に見殺しにしてきた。これからもそうだ。
2017/08/18 01:04:48
marmot1123
どう考えても非正規,というか非継続的雇用は時給は正規雇用より高くないとおかしいんだよな.どうして仕組みと実態がそうなってないのか,どうすればそうなるのか自分には分からない.
2017/08/18 01:43:50
bluemoonjp
何でこの話でフリーランスや自営業が出てくるの。取引先としての責任だけで労使間の義務や上下関係はないし、自己責任の代わりに利益総取りだからまったく違う。
2017/08/18 02:13:01
itochan
少なくとも、記事にある、正社員を教育する非正規さんは、正社員より上の仕事をしていて、正社員より上の報酬でないとおかしい。 反論あるかたはidコールでどうぞ。
2017/08/18 02:40:08
siomaruko
派遣法の規制緩和して低収入非正規労働者を増やしたのは自民、成果はともかく正規・非正規の格差是正を試みたのは民主。だから非正規なのは自己責任だという印象操作に必死なんだろ極右カルトたちは。魂胆ミエミエ。
2017/08/18 03:01:38
neco22b
本来は非正規の方が高くないといけない。いままでデフレで低賃金でも働かざるを得ない場合が多かったので逆転してた。最近は求人がタイトになってきて人件費が上昇した非正規から正社員に転換するところもでてきた
2017/08/18 03:15:55
kaz_the_scum
正社員が反発するぞ。二流従業員と見下しているからな、奴等は。
2017/08/18 04:43:20
gmkzmrn
もっとやるべき。派遣法はブラック企業に並ぶ癌
2017/08/18 04:45:45
kibarashi9
白人至上主義と大して変わらん。ただの身分制度。
2017/08/18 04:53:48
michiruco
“中には賃金だけで生活できず、一時的に生活保護を受給していた人もいるという。” ひどい。
2017/08/18 04:55:28
gcyn
こういう動きがあるということは大切だし敬意を表したいです。あと、こういうのを丁寧に伝えるのも、またやはり、大切です。
2017/08/18 05:11:10
frivolousman
日本の派遣法って日本企業のおじさんが「技術を知識を身に着けた自分より優秀な若者をどうにかして半永久に格下として使う」方法なんじゃないか。新卒正社員には「忠誠心と体力」だけ求め優秀な奴は排除するシステム
2017/08/18 05:12:27
namab
日本の非正規の待遇の悪さは先進国でぶっちぎりの一位だからな…賃金が正社員の半分を下回ってる 欧州では8割9割が当たり前
2017/08/18 05:28:17
haruhiwai18
"裁判官は勉強不足だし、現実社会を分かっていない。定年後に労働条件を下げて働く人がいるにしても、それが平気なのは給料も右肩上がりで、退職金も十分に支給された大企業の人くらい" →「法曹界の平均給与」案件
2017/08/18 05:33:38
ueshin
けっきょくは仕事の内容で決まるのではなくて、権力関係。権力論として読み直すべきなのかもね。
2017/08/18 05:44:29
heis101
「正社員に対する福利厚生を手厚くし、有為な人材の確保・定着を図ることには合理性がある」「仕事内容などを同じと認めながら、「定年後再雇用者の賃金減額は広く行われ、社会的にも容認されている」」 すごい…。
2017/08/18 06:03:09
TTTT2
売店の正社との比較やなくて本社の正社との比較って。。。東京地裁 毎度ながらひどいな。
2017/08/18 06:15:50
sand_land
応援する。現状の正規非正規の待遇線引きはおかしい。あとそもそも一定年齢かつ8時間×週5勤務に残業休出ができなきゃ有無を言わさず「非正規」行きみたいなのもどうにかして欲しい。
2017/08/18 06:17:43
borjia
メトロコマース事件
2017/08/18 06:21:04
smartstyle
三番目の例の判決文がひどいなぁ。
2017/08/18 06:47:43
Fromdusktildawn
2017/08/18 07:04:25
Pgm48p
裁判官の判断以前に法制に難点がある。この20条で同一労働と認められるには、今後見込まれる配置変更の範囲まで社員と同等である必要がある。パートナシップ型の多い日本でこの同一判断要件は厳し過ぎ goo.gl
2017/08/18 07:12:56
pongeponge
こういうアホな待遇・身分格差作るから結果的に社会全体が歪んでコスト高になったりするのに、気づいてないんだろうか/最近話題になった白人至上主義と似たようなもんだな。こっちは人種じゃなくて身分だけど。
2017/08/18 07:26:42
pojihiguma
司法が貧困を生み出すことに「合理性がある」と判断する。ここらへんをデブリしないと、当分は暗黒時代続きそう。
2017/08/18 07:27:27
cj3029412
相当に厳しい戦い。状況論としては一揆が起きておかしくない。うちの会社でもいま是正を図ってます。努力が報われない(空気を察する)と人心はたちまち離れます。メンヘラ部長なりに持ち場で頑張るのでみなさんも。
2017/08/18 07:35:13
mikanuirou
同一労働同一賃金が常に正しいとまでは思わないけど、この大きな格差の是正が進むだけでかなりデフレ脱却に近付く気がする。
2017/08/18 07:41:16
funkasticsym567
うーむ。
2017/08/18 07:47:42
seuzo
非正規労働者はボーナスや退職金、その他福利厚生が受けられないのだから正社員より時給換算で高給とすべき。結局企業は安い労働力を使うのだから、正社員が増えて社会が安定する。
2017/08/18 07:52:53
Rinta
同一労働同一賃金。何としても守って欲しい。その代わりみんな有期雇用にしてもいいと思うんだ。正規と非正規の区別がなくなれば労働条件は同じになるし、企業にとってもフィットしない人を切れるようになる。
2017/08/18 08:09:59
iTaro
現状は雇用側が強すぎると思う。給与に差をつけるなら、契約時に業務範囲を明確にして根拠を示すべき。契約以上の業務を昇給なく依頼したり、それを拒むことによる解雇を禁止するのと併せて法整備すれば良い。
2017/08/18 08:14:19
zheyang
法律で奴隷や差別が禁止されても、法律に抵触しないようにうまく労働者を安くこき使う制度を作り出す。そして「これは奴隷や差別ではない」と言い張る。
2017/08/18 08:18:51
kash06
この是正は本当に必要だと強く思う。怒りのあまり「非正規より仕事の出来ない正規社員」を叩くのは地獄の始まりで、これは会社が正当な労働対価を払わない片方を救うものでなければ、運輸会社の事例が成り立たない。
2017/08/18 08:27:29
monaken
こういう悪質な階級制度は非正規社員というより惨社員といった方がいいよ。
2017/08/18 08:36:40
respawn
正規/非正規は職能の別ではなく身分の別。中世ジャップランドではこれが当たり前。この戦いに勝って先進国入りを果たして欲しい。
2017/08/18 08:40:28
setorosetoro
新入社員が入る頃は必ず問題になるな、自分より給料の高いやつに教えたくないって。非正規はボーナスなし、福利厚生低いんだから、月給くらいは少し多めにせんとあかんやろな。
2017/08/18 08:42:26
IkaMaru
これだからヒラメ裁判官は。非正規労働者に肩入れする判例など作ったら地方や家裁に飛ばされるとか、そんなことばかり考えてる
2017/08/18 08:47:08
ay-movie
生活考えてほしいです。そもそも非正規ってだけで認められてない気がする…また正社員でも給与が低くて、派遣の方が良い場合もある…なんだかどうにかしてほしい世の中です。
2017/08/18 08:51:15
outroad
全員正規が無理なら非正規にするしかないだろう。で、非正規になるの嫌がってんのは誰よ?正規社員でしょ。結局労働者同士の対立なんだよ、これは。
2017/08/18 08:55:24
sds-page
「社会的にも容認されている」の判決は酷い。それを変える為の裁判だろう
2017/08/18 09:01:01
iwanofsky
明日は我が身。
2017/08/18 09:04:52
hinaho
能力ある人が非正規に集まってる気がするんだよね…その人たちの給料を上げたくないのは経営者や上層部のプライドか?って思ってしまう
2017/08/18 09:06:47
dows83
待遇に文句言うなら正社員になればいいだけでは?
2017/08/18 09:10:26
Akimbo
昭和の終わりごろある自動車工場で「正規工の人たちが『期間工(非正規)は給料が高くていいねえ』とボヤいている」という話を聞き、なるほどと思った。本来なら非正規のほうが正規雇用よりも給与は高くあるべきだ。
2017/08/18 09:13:27
osknabe
酷い話。同一労働同一賃金が原則であるなら、雇用形態はもちろん年齢も関係ないはずなのに。司法は何をしているのか。もっとこういった裁判に注目を集める必要がある。
2017/08/18 09:15:21
usomegane
裁判官の名前を記事に書けばいいのに
2017/08/18 09:15:51
kei_mi
"民主党政権下で決まった改正労働契約法20条"なので有名無実にしたいんだろうな
2017/08/18 09:18:35
tettekete37564
「差別は悪って言うやつって」の増田君、これも差別やで/明日は我が身なんだよなぁ
2017/08/18 09:21:36
midnight-railgun
「業務の同一性」なんていくらでもいじれる。1個だけ社員にしかやらせない業務作ったり「社員には週次報告書の提出を義務付ける」とかすればいいだけ。
2017/08/18 09:22:07
sin4xe1
士農工商だよ
2017/08/18 09:26:17
toppogg
クソッタレな世の中だ。
2017/08/18 09:27:15
u-li
“裁判所は後呂さんたちの労働条件を、売店で働く正社員約20人ではなく、本社総務部などを含む約600人の社員全員と比べた” SUGEEEEEE 早く暴動起こそっ
2017/08/18 09:32:58
ubiquitous2011
身分制度反対
2017/08/18 09:34:29
Kukri
この戦いには正論だけじゃなくて圧力も必要なんだよな。企業側はそんな正論分かっててやってるんだから
2017/08/18 09:35:53
lluvias
「正社員になればいいのでは?」って言ってる人は、何か批判する度にそっち側なれば?って言うの?制度の誤りを批判してるのであって妬みとかではないだろ。
2017/08/18 09:36:55
THAL
派遣会社のピンはね額がでかすぎ。
2017/08/18 09:44:51
lapk
いやほんと身分制度として機能してるんだよなあ。新卒で入った会社がそれで辛かった。なんで俺より仕事できないのに給料高いの?って言われたことあるよ
2017/08/18 09:46:59
kunitaka
非正規社員が団結してストを決行すれば待遇は変わる。今が絶好のタイミングだ。一事業所のみにとどまらず、⚪⚪県非正規労働組合などを作れば、団体交渉だけでも待遇は改善されるよ。なぜやらないんやろな。
2017/08/18 10:00:25
tofy
制度上の不具合を是正せよという主張に対して正社員になればいいというコメントはずれている
2017/08/18 10:00:41
OKP
“裁判所は後呂さんたちの労働条件を、売店で働く正社員約20人ではなく、本社総務部などを含む約600人の社員全員と比べた”
2017/08/18 10:03:19
chiba1008
まずは仲介会社のマージン率や透明性の規制が先だろ。このへんがちゃんとされてないといくら賃金上げても仲介会社を肥やすだけになると思うが。
2017/08/18 10:16:08
mashori
非正規雇用は正規雇用より貰ってなければおかしい案件の社会が歪んでしまっている(経営陣の都合で歪めさせられている)状況であるので、こういうのをガンガン認識させていかないとならない話だよな。
2017/08/18 10:19:52
kurumiwallnut
暗いニュースだなぁ
2017/08/18 10:22:18
kuniku
ところで、非正規と正規は先日から流行りの 『差別』でしょうか? 『区別』でしょうか? どっちでもねーよ?
2017/08/18 10:24:39
e-takeuchi
こういう訴訟にこそ、裁判員を入れるべき。
2017/08/18 10:56:21
elm200
解雇規制を緩めることで、非正規と正規の区別をなくさないと。さもなくば正社員特権は企業にとって負担が大きすぎて、非正規へのニーズはなくならない。
2017/08/18 11:07:17
goldhead
ろくに給料が支払われない零細ワーキングプア正社員のおれにはなにも言えんが、まあ頑張ってください。
2017/08/18 11:08:03
securecat
20条の条文がまだるっこしい。期間の定めの有無にかかわらず労働契約および雇用契約は同一でなければならない、くらいハッキリ書かないと是正されない。
2017/08/18 11:09:52
tonton-jiji
この待遇差は常識的に考えてもおかしいのにそれがまかり通るブラック国
2017/08/18 11:14:52
digits_sa
ではまず手始めに「裁判官」を非正規国家公務員に。正規、非正規という区切りって現代の身分制度じゃないかな。10個の荷物を同じ所定時間内でA地点からB地点まで運ぶ仕事をしても身分によって対価が違うとかね。
2017/08/18 11:21:27
dazz_2001
裁判官が会社の味方なのは政府の意向を忖度しているから。日本には三権分立など有名無実なので、裁判官を批難するより、政府に働きかけるしかない。/非正規の全国的な労働組合の設立は必須だけど、そうなっていない
2017/08/18 11:58:01
galapagosu
この戦いに勝てる社会にならないと欧米のような民主主義の先進国とは言えないんだろうな
2017/08/18 12:05:26
mikuti2
雇用が安定しないためにリスクが大きい非正規雇用者が正規雇用者よりもお金をもらって当然なのに、現状はそうではない。司法でもそれが正されないのか。
2017/08/18 12:12:34
ming_mina
ちょっとでも煽れば簡単に社会の機能不全を起こせそうだなー。テロするよりはるかに簡単にね。それもリスクだと思うが
2017/08/18 12:14:25
gakusi
労働者同士がねたみあって戦ってしまうと誰か(誰だ?)の思うつぼなので、制度をターゲットにするのはもちろん正しいとおもいますが、この判決は……つらい
2017/08/18 12:19:30
Hidemonster
レッツクラウドファンティング!!こういう案件なら小遣いはたいて応援したい。
2017/08/18 12:26:43
kaitoster
『労働時間は1日約8時間。原則、1人で切り盛りするため、昼休みなどを除くと、トイレにも行けない。後呂さんによると、膀胱炎を患って辞めた同僚もいたし、尿漏れパッドや替えの下着を準備している人も多い』
2017/08/18 12:28:00
dgen
「定年後再雇用者の賃金減額は広く行われ、社会的にも容認されている」すごいなこれ。社会的に容認されていれば法律は無視していいっていう判決。ほんとに意味の無い法律なんだな。
2017/08/18 12:32:34
rxh
正規社員の既得権益化はそろそろ限界を迎えはじめてる。正規社員の賃上げより非正規社員の正社員化の方がよほど景況感の改善になると思う。
2017/08/18 12:33:58
bell_chime_ring238
派遣法を緩くするのであれば、正社員の解雇規制緩和と20条の厳格適用と職業訓練のやり直し手順の改善を3点セットでやらなければいけなかったのに、放置したせいであちこち綻びていると思う。支援したい。
2017/08/18 12:43:16
fujiriko59
雇用者側からみると正社員より非正規社員の方が時間単位当たりでは金がかかっているが、被雇用者側からみると逆になっていることが多いというシステムの問題なんだよな
2017/08/18 12:49:27
mouseion
民主党政権最大にして唯一の功績みたいだね。自民党は何気にこれを潰そうと小泉進次郎が提案してるという企業の解雇自由化法案を法律化しようと躍起なようで当然この20条裁判にもメスを入れて事故を起こすつもりだ。
2017/08/18 13:09:45
slackxx
同一労働同一賃金。民間最大手になった日本郵政はこれを毎日のスローガンで呼称させろよ。
2017/08/18 13:17:02
bouzuya
"民主党政権下で決まった改正労働契約法20条"
2017/08/18 13:25:48
houjiT
目指すべき場所はひとつだけ。解雇規制緩和や正社員の待遇を下げて釣り合わそうとする煽りに乱されるな。「働きに相応な金を出せ」。ただこれ一つだけである
2017/08/18 13:26:45
wildhog
正社員の中でも新人とベテランで同一労働でも同一賃金になってないから、どこと同一にすべきなのだろう?
2017/08/18 13:27:28
timetrain
非正規雇用の裁判官が担当すれば100%勝訴であったと思う。だが現実にはそんなものはない
2017/08/18 13:27:43
circled
法律を作って労働者の味方アピールしたが、裁判所という実運用で企業に味方するという、、、現実の酷さを感じる。
2017/08/18 13:29:05
crapman
正社員という身分制を無くせば解決するのだが、解雇規制の緩和による流動化に反対する多くの労働者。要は既得権益を守りたい多くの正社員がいる限り、解決はムリなんだよ
2017/08/18 13:53:55
shoubland
判決を下すのが守られてる立場だからなぁ。
2017/08/18 13:56:52
straychef
正社員は同じ業務をこなしながら非正規を管理監督してるのだ 同じではないといくらでも言い訳可能
2017/08/18 14:12:43
Gl17
労働者の権利がまともに守られてないから対処しよう…というだけの話に、解雇規制撤廃とかどうにか財界側の思惑推進を抱き合わせようていう毎度のアレが結構いるなやっぱり。自民や経団連がいつも言ってるヤツ。
2017/08/18 14:28:38
tockthey
契約書にハンコ押してる時点で労働者の負けだけど、こういう安い労働力を使う、使わないと儲からないビジネスを駆逐するために人生掛けたい。いつできるかわからんけど。世界の労働と事業のバランスをぶち壊したい。
2017/08/18 14:31:30
elephantskinhead
一部反応を見るに、管理層や労務コンサルからしてみれば、労働者間で殴り合ってくれるのが一番有難いんやで
2017/08/18 14:31:51
abz2010
ある時点で正社員が非正規と同じ仕事をしていたとしても、それはあくまで現場を知るためで、将来的には幹部社員になるべく採用された人材なのだ、というケースもあるからこの記事の情報だけだと何とも言えないかなあ
2017/08/18 14:35:11
kamakura_blog
客観的に言って非正規雇用者の待遇は悪すぎ、それに対してなんの手当もなく、責任は重すぎます。派遣法改正は自民党の負の改革であり、早急に待遇改善が望まれるところ。なし崩しではいけません。
2017/08/18 16:13:07
shen597
社長や上層部が数日現場を体験しない限り苦労など微塵も理解できないでしょう。戦力があるから儲けがある訳で。一度痛い目に遭わせたいですねこういう企業は。
2017/08/18 17:22:48
kumicit
これは競争力強化の上でも不可欠。仕組みを変えたり&自動化するより、安い非正規使った方が低コストという状況では、他国に遅れをとってしまう。
2017/08/18 19:10:57
eerga
賃金に差はあるべきだと思うけど、納得できない賃金差は良くないと思う。同一労働なら短期で保証がないならその分非正規の方が高くあるべきじゃないのかな?
2017/08/18 19:23:09
fujioka223
売店のおばちゃんと総務の社員を比べるとか司法がクソすぎる。世間知らずか金もらってるかのどっちかだ
2017/08/18 19:30:08
kalmalogy
いいぞもっとやれ
2017/08/18 20:36:43
hamlet-r
売店のおばちゃん、勤務中にはお手洗いにも行けないとか、同僚が膀胱炎で退職したとか、どう考えても労働者の健康を損ねており、人権侵害だろう。コスト削減の為に、労働者の健康を担保できないなら、黒だよ。
2017/08/18 22:30:42
hidex7777
ここでちゃんと判例作れるか否かで、日本の産業構造をジョブ型に移行できるかが決まる。できなければ経済的には終わり。
2017/08/19 02:08:54
kamezo
正規雇用と非正規雇用の同一労働同一賃金をめぐる裁判3例。駅の売店、郵便局、定年後再雇用のトラック運転手。法律は不合理な格差を禁じても地裁高裁では敗訴が多く、弁護士も有名無実の法となりかねないと案じる。
2017/08/19 04:07:37
mhkohei
つらみしかない
2017/08/19 10:13:33
sisopt
さらっと流されているがトイレにも行かせないような勤務形態を強いている人権侵害が問題にされていないのがおかしい。
2017/08/20 02:05:14
modoroso
しんどいなあ
2017/08/20 14:54:48
georgew
日本の雇用形態は問題だらけだと痛感させられる。終身雇用正社員を標準とした労働規制や社会法制を抜本的に改めないと、同一労働同一賃金すら実現できない。
2017/08/21 11:31:44
airj12
司法がダメとか悲し過ぎる
2017/08/21 11:57:13
richard_raw
もう全員有期雇用にしようぜ(極論)/派遣会社がえげつない割合でピンはねしてたりしますよね。
2017/08/21 16:54:04
kamemoge
さすが美しい国