2017/08/16 08:39:00
kuborie
あ、アベノミクスだ!統合政府論ではプラマイゼロ「税金を使って調達することは不可能だった。このため、戦費のほとんどは日銀による国債の直接引き受けによって賄われた。現在の量的緩和策にも通じるところがある」
2017/08/16 08:45:43
y-wood
経済的視線があれば精神論や面子を少しは緩和できていたであろう。
2017/08/16 09:17:39
Cunliffe
「占領地域におけるインフレの実態は、よく分かっていない」/日米で、開戦時のGDPで4倍も差があったのか…。しかも日本のGDPって太平洋戦争の開戦後低下する一方、アメリカは上昇する一方なんだよね。
2017/08/16 09:24:35
natu3kan
戦争で富裕層すら財産吹っ飛ばされたから、戦前の厳しい格差がリセットされて一億総中流になれた側面はあるのかも。関連:ジニ係数の推移(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4660.html)
2017/08/16 09:57:53
hiroomi
"日本軍が飢えに苦しむ中、米兵が基地内でアイスクリームを自由に食べているのを見て衝撃を受けたという話は有名だが、数字上の体力差はこうした日常的な光景にも反映されることになる。"高校野球に似た話あったな。
2017/08/16 10:07:58
doko
日本が廃炉に総額いくらを費やしたか、になるのかなぁそのうち
2017/08/16 10:13:35
nabeteru1Q78
日比谷焼き討ち事件は重税の末勝ったはずの日露戦争で賠償を取れなかったことが原因のはず。あと財源に厚生年金もあった。年金記録問題は戦中に淵源がある。年金料は取ったが記録を確実にする方法を考えなかった。
2017/08/16 10:20:46
u4k
NHKは「円の戦争」再放送してくれんかねえ
2017/08/16 10:22:30
kei_mi
まあアジア解放戦争だったと胸をはりたければ、軍票を全部回収しないとダメだよね
2017/08/16 10:45:52
mangakoji
太平洋戦争に使った金は、日清日露が、マジで屁に見える金額なんだな。仮にアメリカが講和に転んでても、日露みたいに賠償を不意にしたら、日本を割譲しなきゃならないレベル。
2017/08/16 10:52:23
respawn
日本は貧富の格差が凄くて、富の9割を上位3%くらいの国民が持っていた(?)ので、GHQが意図的にハイパーインフレを起こしてそれを解消した、と聞いたんだけど、その話と食い違うな。この記事は正確なの?
2017/08/16 11:17:21
Nan_Homewood
知らなかった。戦後、戦争の悲惨さばかり言われますが、こういった経済的な視点も大事ですね。
2017/08/16 11:20:31
goldhead
"税率が高い人では資産の9割が徴収されており、富裕層の多くはこれによって財産のほとんどを失うことになった"
2017/08/16 11:43:11
nodokaneko
今の国の借金のほとんどが戦争の時にできたものってことかな?
2017/08/16 11:47:42
sora-papa
これは一つの興味深い視点。わかってはいたけどこれはひどい。(´・ω・`)
2017/08/16 11:49:45
taskapremium
日中戦争開戦時のGDP(厳密にはGNP)が228億円なので、戦費総額のGDP比率を計算すると何と33倍になる。また、国家予算(日中戦争開戦当時の一般会計)に対する比率では280倍という天文学的数字である。>
2017/08/16 12:00:39
ludwig125
あの戦争から学ぶべきことは、根性論と村社会式の同調圧力の結果がこれだということだと思う。 単に戦争は良くないというだけで、基本の考え方が変わらないとまた同じ過ちを起こす可能性がある。今それがとても怖い
2017/08/16 12:02:13
enderuku
なんだ、じゃあ今の日本でベーシックインカムするぐらいなんでもないな。ハイパーインフレ恐れるに足らず
2017/08/16 12:05:07
samu_i
その前の戦争ではどれだけの金が必要だったんだろう
2017/08/16 12:11:47
firstbento
ケント・ギルバートや右翼の皆さんによると、臣民軍の性奴隷には高給が支払われたらしいから、総額を計算してはどうか? id:entry:343520670 id:entry:242236081
2017/08/16 12:17:30
TokyoGyango
で今は、戦争できる金あるの?無駄遣いしたがる息子らに「ウチは金ねえんだよ」って早めに言っといた方がいいと思うけども。
2017/08/16 12:22:01
ko2inte8cu
強制的な供出もひどかった。私有の貴金属は供出しなければいけないはずだったのに、陸軍幹部の家に泥棒が入り、金製品が盗まれたという新聞記事が出た。これが断腸亭日乗にしっかり記録されている。
2017/08/16 12:26:43
assyyuck
国民に金をばらまく代わりに爆弾をばらまいた戦争だったんだよね。
2017/08/16 12:26:57
y0155003
次なる疑問として、それだけ多くのお金が何に使われたのだろうか。人件費?兵器?燃料?食料?
2017/08/16 12:27:32
a1ot
“戦争遂行能力は、GDP(経済の基礎体力)に比例。シャープの液晶投資や東芝の米ウェスティングハウス買収に無理があったことは当時も指摘されていたが、勇ましい精神論にかき消された。戦争の失敗は続いている”
2017/08/16 12:31:20
kaitoster
『現在の価値に置き換えれば、4400兆円もの費用を投入した。これらの戦費負担については、最終的には、預金封鎖によって国民から財産を強制徴収する形で埋め合わせが行われた。税率が高い人では資産の9割が徴収』
2017/08/16 12:41:33
Hiz22J
戦争で格差がリセットされたのではない。最底辺層が兵役、飢餓、爆撃、貧困、病死などで死にまくったからそのように錯覚されるだけ。
2017/08/16 12:43:13
skt244
面白い考察だな
2017/08/16 12:47:33
addwisteria
費用と低下したGDP、失った人口、領土の話は義務教育で伝えるべきと思う。数字は敗北が予想されていた愚かな戦争をしたことの代償を理性的に雄弁に物語るので。
2017/08/16 12:48:05
sato_taro
この時期のテレビは戦争特集ばかりでウンザリだが、これは面白い。題材は同じ太平洋戦争なのに新しい知見があり学びがあり反省がある。対してテレビは戦争の悲惨さに終始し学びがないから不安だけが残る。
2017/08/16 12:48:53
knsknktsmn
「戦術は戦略に従属し、戦略は政治に、政治は経済に従属するというわけさ」ヤン・ウェンリー
2017/08/16 12:58:57
hiro555555
これを見て思ったのは日清日露の当時は明治維新後の人間が生きていたが、太平洋戦争開戦時には多くが死んでいたのではないかという事。明治元年から約75年。今は寿命が伸びてはいるが死ぬと人は歴史を忘れるのだろう
2017/08/16 13:07:14
lovevoiceryu
日本が2000億円に対して米国は3000億ドル!
2017/08/16 13:12:29
prozorec
「勇ましい精神論」が出てくると、何かがおかしくなり、破滅に至ると思う
2017/08/16 13:13:35
yajul_q
よくバカにされるイタリアの6割程度の戦費なんだよね。限界を超えて国民を絞り尽くして、それでもイタリアの6割。
2017/08/16 13:16:47
fukken
これに加えて人的損害や空襲などによる物損もあるわけだしなぁ
2017/08/16 13:20:20
yo_aibou
最終的に「シャープや東芝の無理な投資」につながるとは思わなかった。歴史と経験の知見を同時に得られるいい構成の記事だった
2017/08/16 13:21:23
hayast
アメリカと戦争しても負けることを知っていながら、メンツと精神論で戦争を遂行した日本の戦争指導者たちは日本人からすれば全員戦犯だよ。
2017/08/16 13:27:36
itamae
先の大戦が4400兆円の戦費だったということは、「5000兆円欲しい!」と軽々しくいうけど、その金額は大戦一つ起こせる分のお金ってことなんやで
2017/08/16 13:27:37
dumpsterdive
精神論や面子で国際標準を無視した拡張主義と復古的民族主義に走る新興大国、軍事的威圧で立場を守ろうとしている小国が近くにあるけど、あの国達は日本から歴史を学ぶべきではなかろうか。
2017/08/16 13:32:30
h5dhn9k
興味深いが、あんまり意味のある記事とは思えんな。『生存』がかかれば、そりゃ出来る限りの借金ぐらいするって。しかも日本は負けた側だし。/ドイツ、特にヴェルサイユ条約との比較が必要でしょ。
2017/08/16 13:32:48
tei_wa1421
「このため、戦費のほとんどは日銀による国債の直接引き受けによって賄われた。」「それでも途方もない金額であることに変わりはない。現在の価値に置き換えれば、4400兆円もの費用を投入したことになる。」
2017/08/16 13:33:49
monochrome_K2
興味深いけど最後の話は余計だったような。つまるところ戦争や軍事力の強化にはお金がいるから当時のように富裕層から徴収する方向を示せば逆に抑止力になるのかなと思う
2017/08/16 13:34:53
sirocco
日本にもまともな人はいっぱい居たけれども、暗殺されたり、それが怖くて何も言えなくなる。治安維持法が出来てからは、ますますひどくなった。たぶん、そんなことだろうと想像している。
2017/08/16 13:36:01
kawa106
"戦争終了後の日本経済に対して深刻な影響は与えていない"俺の知ってる日露戦争後とは違うみたいなんだけど…そうだったっけ?
2017/08/16 13:36:10
shufuo
何人死んだか、知ってますか?
2017/08/16 13:39:11
ndanah
戦争費用はおよそGDPの3倍、太平洋戦争では33倍があてられた
2017/08/16 13:40:56
numpad0
"学歴選抜された昭和のエリートが著しく劣っていたことは認めざるを得ないだろう。"
2017/08/16 13:51:00
izumiya1948
id:natu3kan id:Hiz22J 戦争で格差がリセットされるというのは、トマ・ピケティ「21世紀の資本」に書かれてたと思いますよ。
2017/08/16 13:56:20
shoot_c_na
日本の立場にいるのは、北朝鮮の方だろう?
2017/08/16 13:58:19
estragon
損得勘定ができない人は何するか分からないから怖いよね。内容は無意味でも声がでかいから扇動するし。政治家は事実に基づいて損得勘定できる人がいい
2017/08/16 13:59:32
m-matsuoka
戦争前に国債発行で公共投資を行い、GDPを拡大しておけば良かったということ。当時の列強全てが緊縮財政を行ったことが世界大戦を招いた。現在も日欧米中が緊縮しているのを見れば戦争は近い。
2017/08/16 14:06:27
ardarim
精神論は日本人の心に深く根付いてしまってるのだろうな…。歴史は繰り返す。
2017/08/16 14:09:28
solidstatesociety
国際紛争はヘボコンで決着するようにしたい
2017/08/16 14:16:12
udon-muscle
小さい戦争を数多くこなし大きい戦争に備えよというのが歴史の教訓
2017/08/16 14:19:18
takuya_1st
中央銀行を朝鮮と満州においててそちらでも国債や軍票引き受けてたんじゃ無かったかな
2017/08/16 14:22:22
recrecrecon
おもしろい。欧米を巻き込んだ戦争は勝ってそうでない戦争に負けたのかー。鉄道渡していれば開戦にならなかったという話もあるし、相互利益って大事だね。
2017/08/16 14:38:21
blueboy
最後に JDI の話が出たが、詳しくはこちら。→ http://openblog.seesaa.net/article/452592153.html
2017/08/16 14:41:48
zm_nouveau
マクロ視点から日本の戦争を見る、非常に興味深い。
2017/08/16 14:46:14
pon-zoo
太平洋戦争は日本の経済力で考えても無茶だったという話。その戦費の不足分は占領国に乱発した空手形を無理矢理引き受けさせる事で補おうとしたし、最終的にはそれを踏み倒したんだよね。
2017/08/16 14:52:34
okusa75
「学歴選抜された昭和のエリート」である大蔵省が戦中戦後資料をまとめ続けたので、その分析もできてるのだが。戦費は臨時軍事費特別会計として軍部が自由気ままに使ったため膨れ上がる一方で、詳細は残されていない
2017/08/16 14:55:42
rgfx
裏に陸軍墓地があんだけど、戦争なんかよりも近所のガキの面倒見てやるとか、他にやる事あったろうに、なにを赤紙一つで鉄砲玉やっちゃったんだって思うね。安普請のセメント墓石が崩壊寸前で並んでんのよ。
2017/08/16 14:57:42
nisisinjuku
経済が立ち行かなくなったから武力で…って話も。「持ってる国の純資産が戦闘力」と考えてしまうと開戦するまえに結果は(ry。ワンチャンあるとすれば戦争の上手さだけど終戦時の武装解除の速さなど色々(ry。うん。
2017/08/16 15:00:06
quwachy
戦費を捻出するため年金というネズミ講まがいの方法で金集めたけど破綻寸前の件は無視ですか
2017/08/16 15:03:18
TakamoriTarou
ちょうどNHKスペシャルの映像の世紀で、第一次世界大戦から第二次世界大戦・太平洋戦争に至るまで、ウォール街がどのように立ち回ったかという話をやっていたが、それを見てから読むとまた違った感想を覚える。
2017/08/16 15:03:39
tekimen
"現在の価値に置き換えれば、4400兆円" 5000兆円あっても足りないことってあるのかという驚き
2017/08/16 15:05:04
tameruhakida
戦時中の体験を話せる人はもうすぐいなくなっちゃうんだから、「戦争の悲惨さ」という曖昧なものだけでなく、客観的なデータで戦争で何を失うかを示す方がいい
2017/08/16 15:18:20
smilestyle55
松谷誠(陸軍大佐)が訴えた早期終結が実現していれば、日本は満州を失うだけで、損切りができたかも? 松谷誠の提案は広く知られるべき? → https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E8%B0%B7%E8%AA%A0 https://www.amazon.co.jp/dp/B000J88LTA
2017/08/16 15:20:04
aokaxle
「戦争は他の手段を持ってする政治の継続である」は、戦争論(クラウゼヴィッツ:1780年~1831年)の有名な一説、政治や外交も最終的には経済問題に行き着く。戦争は日常的な経済活動の延長線上に存在することになる。
2017/08/16 15:27:16
unagiga
昔は力による戦いだったのが今は金に置き換わったというのはその通りだし、日本は結局戦いに精神論を持ち込んでしまって、信じればなんとかなると現実から目を背け続けているし、いつも若者が犠牲になっている。
2017/08/16 15:30:13
sds-page
「父親たちの星条旗」で「お前らが戦時国債買わないと戦争が続けられないぞ」って煽ってたけどアメリカも割りといっぱいいっぱいだったのでは
2017/08/16 15:36:15
mswar
どこからどうツッコミ入れていいか分からないレベルで支離滅裂な内容なんだが、こんなんが日経BPの記者っていう事実に絶望するしか… / 頼むから、最低限ミクロ/マクロの違いが解る程度の知識身に付けて出直し…
2017/08/16 15:45:58
z3100
21世紀の資本でも戦争は社会格差のリセット機能があるみたいな話があると聞いた。/ 日露の国債支払い完了が1986年とか。。
2017/08/16 15:53:39
retire2k
国家総動員法ができたのは1938年。日中戦争中にもう限界に近かったんだろうな。
2017/08/16 15:54:45
nyankarate1217
いかに無謀だったことか。気になるのは、当時の戦費調達手段と現在の量的緩和施策が重なること。出口なき緩和策の果てにハイパーインフレ、預金封鎖の二の舞にならなければよいが…
2017/08/16 16:11:21
ustar
まとめ:戦争するなら5000兆円欲しい
2017/08/16 16:12:51
mijyunon
こういう話を聞くと、財政健全化も消費税増税も要らないんじゃないかなって思ってしまう。
2017/08/16 16:15:22
starline1201
経済の観点から太平洋戦争を考えたことなかった。(今までそんな観点から見るなんて非国民みたいな風潮があったのかもしれない。)
2017/08/16 16:25:13
toyoben
戦争を経済学的な視点で見た場合、人ひとりの命はいくら位で計算されているのかな。
2017/08/16 16:25:15
doopylily55
反対するどんな声も「大和魂はあるのか」「卑怯者が」で排除したんだろうが、それが通ってしまうような空気にも注意したい
2017/08/16 16:33:39
hihi01
この話は「戦争まで」に遡らないと。根性論とかは戦時中の話し。クーデターによって内閣が軍の違法行為に予算をつけてしまったのが運の尽き。日本はテロに弱い。 http://hpo.hatenablog.com/entry/20060918/p1
2017/08/16 16:35:37
xevra
安倍晋三がアベノミクスに総額いくらを費やしたか、知っていますか
2017/08/16 16:57:19
north_god
日露戦争の頃に手柄を立てて太平洋戦争はご覧の有様だよの軍人が今でも現人神に祀られてる現状
2017/08/16 17:11:34
tetsuya_m
日清、日露戦争は規模的には無謀でも何でもなかったのか。英国製の戦艦が日露戦争に登場する理由も分かった、そして太平洋戦争はやはりどう考えても無謀だった。
2017/08/16 17:18:32
kana0355
“現在の価値に置き換えれば、4400兆円もの費用を投入したことになる。””GDPの3倍から4倍程度というのが、無理なく全面戦争を遂行できる限界値”
2017/08/16 17:20:05
FutureIsWhatWeAre
5000兆円には届かなかったか
2017/08/16 17:29:26
zaskar99
[finanance]
2017/08/16 17:31:59
guinshaly
35億じゃなかった
2017/08/16 17:38:06
ciderblue
犠牲になった人の命プライスレス
2017/08/16 17:48:55
nozipperar
完全に無謀な戦いだな 内部から過剰な搾取をするようになったらその時点で負けだろ どうせ一部の上流層だけは富を保持してたのだろうな
2017/08/16 18:02:03
aqn1
アメリカですらGDPの3倍の金がぶっ飛んだのか。
2017/08/16 18:03:26
wildhog
今だってそこまで使えば流石にデフレも終わるだろうよ。財政ファイナンスでBIばら撒くのもなくはないんじゃない?
2017/08/16 18:19:08
simabuta
本文も興味深いが、これはブコメもいろいろためになる。
2017/08/16 18:24:15
havanap
新潮選書の「日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち」めっちゃ面白いのでみんな読んで結構ギリギリだったのわかるので
2017/08/16 18:31:09
quick_past
金もだけど人的リソースに恵まれてる国でもないのに贅沢ふんだんに国民の命を散らさせて敗け戦を飾ったしな・・・特攻で戦局がひっくり返るとでも思ったのか。それこそ神頼みのその場しのぎ、楽観論でしかない。
2017/08/16 18:54:11
oka_mailer
金銭だけの問題ではないが、「戦争はロジックの塊」とやらはなんだったんだろうね。
2017/08/16 19:07:15
zu2
“日中戦争開戦時のGDP(厳密にはGNP)が228億円なので、戦費総額のGDP比率を計算すると何と33倍になる。また、国家予算(日中戦争開戦当時の一般会計)に対する比率では280倍という天文学的数字である”
2017/08/16 19:13:22
YaSuYuKi
学ぼうとする教訓を根本的に間違っている。ここから得るべきは、「資産と自分自身を逃避させる先の国をそれぞれ複数確保しておくこと」だ。国家レベルで個人ができることなどほとんどない
2017/08/16 19:17:27
slkby
勝利は5000兆円あっても買えそうになくて震える。5000兆円が負けるはずがないのに…
2017/08/16 19:18:31
tomemo508
逆に言えば、ぼろ儲けしている人がどこかにいるっていうことだよね。
2017/08/16 19:20:59
taron
東南アジアあたりでは、インフレに加えて、飢饉まで起こしているしな。/イギリスはすごいダメージ受けているし、金融市場の中心がどこにあるかが問題のような。GDPの4倍も使えば、どこも後始末は死ぬる、と。
2017/08/16 19:28:58
Gl17
日本はアジアを開発したの解放したの寝言ほざく自称現実派には想定できないであろう戦争の実情。現地経済を収奪・破壊しまくって逃げ、自国も徹底破綻させたのは歴史学では常識だが、端的に判りやすく纏まってる。
2017/08/16 19:40:37
rti7743
ある意味、全面戦争は国力の総決算みたいなもの。 RTSとかでもそうだけど、発展させ稼いだ資金を戦争というギャンブルで溶かしまくって、相手よりカネを多くつんだ方が勝てるみたいな。
2017/08/16 19:54:24
blueribbon
・東南アジアの占領地域において軍票や独自の現地通貨を乱発し、この財源をもとに資金を現地調達したため、その分の金額がはっきりしない ・戦費の実態を考える時には、このインフレ率を考慮する必要がある
2017/08/16 20:00:34
itochan
北朝鮮との戦争が起きたとして、北朝鮮がわの体力と、日本がわの体力と、考えさせられる。(もちろんアメリカが)
2017/08/16 20:03:03
paravola
さらに日本軍は占領地域に国策金融機関を設立し、現地通貨や軍票を乱発して無謀な戦費調達を行った。これによって地域の経済は破壊され、日本国内をはるかに超えるインフレが発生したが、実態はよく分かっていない
2017/08/16 20:38:15
ScarecrowBone
「太平洋戦争の失敗は今でも続いている」
2017/08/16 20:45:40
SBY10676
インフレといっても物不足と配給制へのシフトがあったから直ぐにはピンとこないかもね/物不足=供給の不足であり、インフレの一形態です。店頭に行っても物が無くて買えないのは無限大に物価上昇したのと同じこと
2017/08/16 20:49:10
ono_matope
"見えない形で太平洋戦争の失敗は今でも続いているのだ" リーダーシップとリアリズムかー…
2017/08/16 20:58:22
benchandcoffee
この記事おもしろいなぁ。個人単位で見ても、経済体力の到底追いつかない無茶な戦争をやってる人っているよね。キャバ嬢に貢ぎまくったり。
2017/08/16 20:58:57
kaerudayo
戦争放棄という方針は正しいよね。これ見る限り
2017/08/16 20:59:10
AzuLitchi
総額だけじゃなくもっと詳細の予算配分まで踏み込んだところが知りたかった…。
2017/08/16 21:11:48
goodstoriez
“日中戦争開戦時のGDP(厳密にはGNP)が228億円なので、戦費総額のGDP比率を計算すると何と33倍になる。また、国家予算(日中戦争開戦当時の一般会計)に対する比率では280倍という天文学的数字である。”
2017/08/16 21:12:12
qghonpopoaeras
知らなかったです
2017/08/16 21:15:28
PSV
これ、#石原莞爾 の #最終戦争論 http://bit.ly/2uOJSFF の戦費は『戦争を以って戦争を養う』 http://bit.ly/2uOpXqC から、タダで戦争出来る!って妄想が大爆発したヤツよねー。食糧等は現地調達で #自活自戦 セヨ だし…(;´Д`)
2017/08/16 21:24:35
m_yanagisawa
“戦費のほとんどは日銀による国債の直接引き受けによって賄われた”
2017/08/16 22:02:29
sisya
戦争は絶対褒められないものだが、なら戦争をしなかったら日本は今存在したのかという部分から考えなければならず、無茶かどうかは当時選択肢にすらなっていなかったのだろうと思う。
2017/08/16 22:06:42
primedesignworks
「費やしたか」という表現を使うことで政治的思想が分かる。
2017/08/16 22:09:54
houjiT
明治より劣っていた昭和のエリート。しかし昭和組は反省や逃亡、刑罰によって自らの行いを過ちであると認めることはできた。平成のエリートはそれを覆して正しかったと言い始めた。三段落ちで質が悪化し続けている
2017/08/16 22:11:46
matcho226
何かやっていることが今の政権とあんまり変わんねーな。はーあ。
2017/08/16 22:15:57
homarara
最後だけなんか滅茶苦茶な論理展開だな。調子よく書いてオチを考えてなかったんじゃないのか。
2017/08/16 22:18:07
shinichikudoh
「富裕層の多くはこれによって財産のほとんどを失うことになった」それじゃあ戦前からある御屋敷は何なのか。貧困層は全てを失ってるのに対し富裕層はもともと莫大な財産があったからそれでも富裕層のままなのでは。
2017/08/16 22:23:13
gigs123
――― ニュースが快適に読めるアプリ『SmartNews』 https://bit.ly/smartnews-app iPhone から送信
2017/08/16 22:33:34
awkad
金もだけど根本は「身の程を知れ」ということ。数千年アジアの片隅で自分たちの力じゃ大したもの生み出せなかった劣った民族が白人や中国人に勝てると思うのが思い上がりすぎ。
2017/08/16 22:36:27
zoidstown
>現在の価値に置き換えれば、4400兆円もの費用を投入したことになる。
2017/08/16 22:42:07
Kmusiclife
富国強兵や秩禄をなんとかしないといけないとイギリスから借り入れしたり、その多くの借金が昭和の後半まで残っていたり、日露戦争では戦勝したがお金にならなかったり、先の大戦はマネーゲームであたのも実際。
2017/08/16 22:50:28
symbioticworm
面白い記事ではあるが、現代のデフレ対策としての量的緩和と結び付けるのは行き過ぎた類比では。軍事予算の肥大を抑えていた是清が暗殺されたことでインフレがコントロールできなくなったのが遠因。
2017/08/16 23:07:07
kamayan
こういう情報がほしい。この筆者は偉い。
2017/08/16 23:12:17
tzk2106
この切り口は面白いな。わかりやすいし。
2017/08/16 23:15:03
nora-inuo
“加谷 珪一”「お金は歴史で儲けなさい」の著者
2017/08/16 23:16:54
shibaone
今を考えるべき。今の年貢から、研究、外交、職業軍隊の適切な精錬をきちんとしてほしい。経済発展を、外交と軍事を。でないと事起これば国民の財がまた奪われるぞ、他国からも自国からも。
2017/08/16 23:28:17
mysummertimeparty
そんなにかかってたのか
2017/08/17 00:36:08
CrowClaw
「当時の指導者たちに卓越したリーダーシップとリアリズムが存在したことは間違いない。それと比較した場合、学歴選抜された昭和のエリートが著しく劣っていたことは認めざるを得ないだろう」
2017/08/17 00:39:12
totoronoki
現在でも経済戦争は続いている。多重請負という狂った構造。正社員と派遣社員の身分制度。労働者からの残業代未払い。長時間労働。労働者に対する人権侵害。これらは戦後、より強化された日本の問題点だ。
2017/08/17 01:49:21
white_rose
戦争で富裕層が落ちぶれたとか格差がリセットされたとか信じてる人いるんだ……。
2017/08/17 02:26:33
naggg
「シャープの液晶投資や東芝の米ウェスティングハウス買収に無理があったことは、当時から何度も指摘されていたが、勇ましい精神論にかき消され、社会で共有されることはなかった。」
2017/08/17 02:36:12
shigeto2006
太平洋戦争は財政から見てもまったく無謀な戦争だったが、その教訓は戦後日本で活かされたのか。東芝やジャパンディスプレイだけでなく、現在の「異次元金融緩和」にもいえることかもしれない。
2017/08/17 03:14:32
kowyoshi
経済ガーな人たちは、この記事についてどう思うのかしら?
2017/08/17 04:00:24
yoshihiroueda
戦争は投資みたいなもの。自分の身の丈にあっているか、そういう経営的視点が欠如していた。反省が浅いとそこから学び取れず、シャープの液晶投資、東芝のWH投資など、歴史は繰り返す。
2017/08/17 05:49:47
maicou
そうそう、これ重要なのにあまり誰も書かないのだよ。僕もネットでは10年前にブログひとつ見ただけ。もっと知られるべき。
2017/08/17 07:01:01
tokorozawasawako
nhkの“円の戦争”もおすすめ。ともかく、上の人たちはあの戦、負ける以外にどうするつもりだったんだろう
2017/08/17 09:25:39
jiro68
この計算には空襲などで破壊された財は含まれていないし、戦争で死んだ人が生きていたら国として得られた財の金額も入っていないので、太平洋戦争で失った金額は、これよりもずっと大きいはず。
2017/08/17 09:38:16
lesamoureuses
リセットすごい "預金封鎖によって国民から財産を強制徴収する形で埋め合わせが行われた。税率が高い人では資産の9割が徴収されており、富裕層の多くはこれによって財産のほとんどを失うことになった"
2017/08/17 10:20:08
legoboku
"現実を直視せず、結果として日本経済を完全に破綻させてしまった太平洋戦争は、まさに教訓とすべき歴史的事実だが、規模は小さいながらも、わたしたちは今でも同じようなことを繰り返している。"
2017/08/17 10:21:21
takenokago
これ中学とかで教えるべきでは
2017/08/17 11:58:48
namisk
分かりやすい
2017/08/17 13:52:08
Nyoho
こういう視点で語られることが少ないから貴重な情報だねえ
2017/08/17 17:50:13
abgone89
筆者が筆者だから仕方ないけど、普通の経済史の研究者(か高校日本史選択者)は高橋財政と馬場財政以降を政策指向や指標その他で区別するんで、既にG7全部経験済みでIMF等も推奨の量的緩和を批判するには足りないよね。
2017/08/17 18:18:41
kyogoku174
根性論が好きな国が戦争するとロクな事にならないよって言う結果な感じはする。
2017/08/17 18:36:59
Windblume2007
戦争の費用を考えたことなかった。太平洋戦争の戦費は、現在貨幣価値に換算すると4400兆円か…
2017/08/17 19:17:27
blueday
最後にシャープや東芝を腐すのを見て、ソフトバンクとかどうなんだらうとふと思つた。
2017/08/19 22:33:46
DeepForest
敗戦処理