2017/08/14 12:38:01
inazuma2073
値切りが通用しそうなのってどこでも買える既製品だけだよなと。
2017/08/14 12:40:35
mouseion
いっそ前払い(半額支払い)形式が浸透すれば良いのにね。それなら後で何か問題が発生すれば返金またはキャンセル料と出来る訳で。最近飲食店で予約の無断キャンセルが多発してるとかでこうすれば大体解決するでしょ。
2017/08/14 12:46:21
straychef
そうですか、それがなにか?
2017/08/14 12:54:15
monochrome_K2
仕事の内容にもよるけどこの程度の価格交渉は別におかしくはないのでは。その上でどちらかがこういった対応をするのは任意だと思う
2017/08/14 12:59:42
setorosetoro
おもろい。でも会社の上からはとりあえず値切れ的な風潮があるのもある。
2017/08/14 13:01:40
REV
おもしろい。
2017/08/14 13:15:42
kiyo_hiko
見積と工期を値切られてデスマったことあるしこういう姿勢大事かも。
2017/08/14 13:20:45
dzod
「相手が値下げしろって暗に言ってきたので逆に値上げして後ろ足で砂かけてやりました」って上司や定例会議で報告できるその環境がうらやましいな
2017/08/14 13:21:45
ohaan
安売り競争に走らせようとする人間の心理が理解できない、受ける側に力があればいいが力がないと限界まで価格を下げてくる。
2017/08/14 13:34:18
ROYGB
これは値引きして最初の20万円になるように高めに出し直したという話のような気もするけど、それなら相手の担当者が最初から言ってくるか。
2017/08/14 13:37:35
otihateten3510
何でそんな攻撃的なんだ。「そうですか。残念です」か「その見積もりミスだと思いますよ。比較してみてください」になると思うんだけど。
2017/08/14 13:37:50
ys0000
価格競争なんてしても意味がない。品質で勝負すりゃいい。大いに同意である。自分を安売りしない。安売りしても意味がないから。/個人的には、上がった根拠はリスク費ですって通すけどね。
2017/08/14 13:39:35
kasugano
消費者の間でも相見積もり取って値切るテクは一般的だから返す刀なんだよね。家電量販店とか、引越しとかね。
2017/08/14 13:47:23
ryuzi_kambe
最価格設定の際に、差額の10万でさらにこういう付加価値があるよというのを聞かされると、むしろ高い方を選んじゃう心理もありそう(アップセールスのトーキング術)
2017/08/14 13:48:00
Hidemonster
「そうですか。今回は残念ですが...。」というと「いやちょっと待ってよ!」「はい?」といって寧ろこちらが有利になるだけなんだよな。
2017/08/14 14:16:51
flyingpenguin
大幅に値切って喜んでる客ってバカじゃないかといつも思う。
2017/08/14 14:20:01
oktnzm
やや高めぐらいがちょうどいいよ。
2017/08/14 14:21:47
quality1
相手担当者は値引きできたかで成果を評価されているので、「わかりました今回は特別に199800円です」とか言うとサクサク進む。無駄だよなぁ
2017/08/14 14:25:19
humid
最近「安くして」も何も言わずに適当な理由で名目を変えて何度も見積もりを出させる会社に何件か出会ったけどそういうの流行ってるの?「前回の見積もりを御覧ください」と返すと返事すらないのも一緒。腹立つわー。
2017/08/14 14:26:17
eggheadoscar
これがtogetter上では賞賛なのか…。わたしなら逆ギレして突っ張る暇があったら自分とこのソリューションの品質説明するなぁ。交渉事で感情的になって得することは滅多に無いですよ。
2017/08/14 14:27:25
moyabi
オッ、態度が問題とされている
2017/08/14 14:35:38
yoiIT
見積りとはその妥当性が重要なのだが、突然値上げするのは自分の見積りには妥当性が無いと言っているようなものなので対応としては最悪。相見積りではなく指名見積りだから特別値引きしてたとかなら分かるが。
2017/08/14 14:36:53
aokiharuto
適正価格と分かっていても値切るまでが見積もりルーチンだからしょうがないんじゃないかと思う。値下げを見越して少し高めの見積もり出せば双方ハッピーなのでは?
2017/08/14 14:37:21
kibarashi9
注文する側も専門家じゃないんだからその価格が妥当かいろいろ探ってくるのは当たり前だろ。
2017/08/14 14:37:27
Kmusiclife
どっちみちいい客じゃない。と考えたら高く見積もりを出すのもありかもしれない。
2017/08/14 14:41:47
isrc
見積もりのモチベーションが「受注しても失注しても痛くない金額」から「万一、受注してしまっても我慢できる金額」になる。一見レトリックの違いに見えるけど、リスクに対する不安から来る、この差は結構大きい。
2017/08/14 14:45:19
mashori
"取引先には「お金がなくて買えないのなら無理なさらないほうが良いと思います。無理して高いものを買うと生活が一気に苦しくなりますよ」「頑張ってお金を沢山貯めて余裕が出来たらまた来てみて下さい」"かもなあ
2017/08/14 14:48:33
skt244
何が絶賛なのか理解できなかった
2017/08/14 14:48:41
netcraft3
自分は割と「勉強させて頂きます」と言って値引きしてしまう方。
2017/08/14 14:51:07
te2u
あえて相手から断れるようにした、という気づかいか、こういう交渉はしないという表明か。
2017/08/14 14:51:46
aoiasaba
「あっちの方が安い」という言い方がよろしくないよね。ちゃんと交渉してよって思う
2017/08/14 14:52:31
outroad
10年以上前からこういう営業手法はあるが、たぶんこれが通用したのはバブルまでだと思う。バブルまでは経済がずっと成長したから、赤字で成約させても契約継続で取り戻せた。でも今はそういう時代じゃないからね。
2017/08/14 14:56:25
yum1271
相見積もりは通常の手段だし、「相見積してます」「他社では~」は初歩の交渉手段だし、使うつもりがないなら交渉すらしない、攻撃してくる会社と付き合いたいとは思わないし、次からは見積もりすら依頼しない。
2017/08/14 14:56:57
s-supporter
別に素晴らしくはないよね。じゃあ最初の20万の見積りってなんなのってなるから「そうですか。」って返答するだけ。最初から値切る相手は後々難癖付けてくることが多いので、リスク回避として普通にお断りするよ。
2017/08/14 14:56:57
garage-kid
72: “自分としては「適正な見積もり」を提案するのを心掛けるだけ” これが当たり前なんだけどね。
2017/08/14 14:57:26
rub73
田舎者の切り返しっぽいな。もっと紳士になれないのかな。
2017/08/14 14:58:45
Lat
切り返しで値段を上げる意味がよくわからなかった。/入札形式だったなら概算見積もりから値引く分を上乗せしておくという無駄な慣例行事はあったりするのだが、相見積もりで他社の金額を言うのはダメだろ。
2017/08/14 15:00:47
raf00
「そうなんですかー、でも我々の見積もりはこれです」が鉄板。その上で出精値引き。発注側としてはあいみつ取る際にこれを使うと「値段はともかく、てめーの見積もりが適当なことはわかった」が判明するので吉。
2017/08/14 15:01:45
tsutsumi154
報告しなくていいのに
2017/08/14 15:10:21
sangping
情報の非対称性があるから、買い手は常に「ふっかけられる」リスクに怯えているんだよ。一応値切ってみるのはその防衛手段であって、悪意ばかりという訳でもない。
2017/08/14 15:16:32
yoko-hirom
インタビューライター様。見積もりの積算根拠を示せなくて逆切れの図。製造業などと違って「この項目を削って15万」「更にこの部材のグレードを下げて13万」とか値下げしにくいから仕方ないのだろうが。
2017/08/14 15:19:45
KariumNitrate
業種にもよるし、地域柄もあるわな。この切り返しを手放しに素晴らしいと思えないのは俺がそういう業種だしそういう地域だからというのがあるんだろう。でもまあ30万円に即座に訂正できるのは羨ましいな。
2017/08/14 15:21:39
seamlesssingles
「他社からのより安い見積もり」を捏造して値切ろうとしてくるタチの悪いクライアントが多い業界もある(てかウチがそうだ)から、強気の対応が一概に悪いとは言えないと思う。でも初手でこの対応はわけわからん。
2017/08/14 15:23:47
toyoben
同じ製品を扱っていると、別会社の安値提示は辛いとこだけど、技術・サービスを提供するのだとしたら、「うちにはその会社にはない◯があります、見積り金額の差はそこです!」と言い切れる実績・自信が必要かな。
2017/08/14 15:25:04
danseikinametaro
面倒臭そうな相手には高く見積額を出すというのは適正な見積もりだと思う
2017/08/14 15:29:46
ryun_ryun
これが理解できない人は、中小零細企業の鬼畜っぷりを知らないからだと思う。納品後値引き、過剰要件、音信不通、踏み倒しがわりと当たり前の世界だから。俺は全て経験した。
2017/08/14 15:30:23
mengold
私の見積もりは気分次第で値段が倍増します。って言ってるようなもんだし、そんな人に仕事頼みたくないよね。
2017/08/14 15:35:38
Clifford
トゥギャッターをホットエントリーにあげるのをやめてほしい。 リプ含めて、下らなさすぎる。
2017/08/14 15:38:04
nuitmer11
仕事で相場のものに値切ってくるやつに会うと「こいつは普段の生活でも値切ってんのか?」とか思ってしまう
2017/08/14 15:41:47
kuniku
お役所だと相見積が必須なんだけど、その相見積は知人にちょっと上値で出してもらう.  見積有効期限を設けること。1週間、1ヶ月。期限過ぎたら、増減させれば良い、市場における需要供給、時価として扱う
2017/08/14 15:42:32
leiqunni
工業製品じゃないんだから。同じ金額で同じ品質のものは出てこないんだから。
2017/08/14 15:44:13
nao0990
ブコメがずいぶん抑制的だが、イラストレーターや漫画家に対して値切ってる話だったら中身同じでもはてなも一緒になって発狂してたろこれ。
2017/08/14 15:45:06
app2641
素晴らしいのかこれ。こういうのって値切ろうとしてはいかんのかね。ダンピングは良くないが
2017/08/14 15:45:14
pixmap
上げるにせよ下げるにせよ、一旦出した見積もり金額を不明な根拠で訂正するのはよくない。今回は20万のままで通して、次回問い合わせがあったときに20億の見積もりを出したい。
2017/08/14 15:46:59
go_kuma
業界も規模も違うけど、自分はそういう場合「そうっすかー、ウチではその価格じゃ無理っすねー」で終わる。
2017/08/14 15:50:45
wazpk6no
イヤならお断りすればいいだけなのに何の変動要素もなく無根拠で金額上げるビジネスセンスを疑うべき。金額上がるなら前後の見積根拠を出させるよ。
2017/08/14 15:50:55
natu3kan
ブコメみて後から値引きとか、追加費用なしで追加要求するのが当たり前の業界なら、最初から過剰な値引きを要求する会社に値引きされる前提で見積もりで値段を吹っかけて、ぶぶ漬け食べてけ的ライフハックするのか
2017/08/14 15:54:03
itochan
想像だけど、その13万円の会社に「他の方から30万円の見積もりがある」と言って反応を見よ という意味合いだろうか。そこで「それならうちは23万円で」となって…。 / リスク管理
2017/08/14 15:54:12
houjiT
このやり方は駄目とは言わんが、「不当に下げようとしているか」の確信が持てないので気が逸りすぎている感が拭えない。「いや相場はこれくらいですよ」とやり取りした上でないと
2017/08/14 15:54:42
m__z
ぜんぜんわからない
2017/08/14 15:55:51
yosukegatz
⁇それ見積もり根拠が全然ないっすって言ってるのと一緒だよね?
2017/08/14 15:56:27
Panthera_uncia
誉めてる奴って仕事したことあるのか
2017/08/14 15:58:15
sds-page
値引きさせないと発注担当者の成果にならないっていう風潮から批判しないとな
2017/08/14 16:01:02
choumi
余所の金額出して値切ろうとするのも大概だけど、「気分を害したから見積もりを1.5倍にしてやったぜ」って公言するのが「素晴らしい」かと言われるとなあ
2017/08/14 16:02:22
o-0-0-o
タダでやれと言われた訳でもないですし相見積の結果なら値段の妥当性を言うかお断りするだけですね。安いところに頼んで炎上した結果こっちにまたお鉢が来るなら状況に合わせて盛る感じで
2017/08/14 16:04:11
djwdjw
そんなこと客に言えるかよ。追加した10万の内訳はなんて書くの?金に対していい加減過ぎる。仕事したことあんのかね?
2017/08/14 16:07:37
ColdSleep
相対的な見積はしない。
2017/08/14 16:09:06
htnmiki
歪んだ正しさに酔ってる人って滑稽だな
2017/08/14 16:14:14
u-li
“架空の相見積で値切ってくるアホは倍プッシュで逃げ道塞いでしまえ。”
2017/08/14 16:20:02
birisuken8574
あーこれあるあるだなー。俺の場合は「そうなんですかーうちは値下げできても18万までですね。」と言って相手の様子を見るかな。内心は「死ねばいいのに。」と思ってるけど笑。
2017/08/14 16:20:02
orangehalf
増額するのがわからん。うちの見積は妥当だと考えているので安い方に発注するならどうぞでよくね? / インタビューライターだとその人のスキル見合いだから他社との金額比較でなくこの人にいくら払うかで決める案件か
2017/08/14 16:27:41
abababababababa
リスク代上乗せされただけの、値上げ交渉(笑)そりゃそうだろ。
2017/08/14 16:29:26
minimalgreen
明細出して、見積の根拠を示して納得してもらうしかない。いきなり増額しても???となるだけ。
2017/08/14 16:30:15
yogasa
発注者もそんなチラッチラッみたいなやり方じゃなくて指し値で考証すればいいのに下手だな
2017/08/14 16:32:16
fan-tail
あるある。日付け巻き戻して高い見積もり出すやつ(ちょっと違う/その差はなんでしょうね?って聞いちゃいますけどね。高いけど発注意思がある、ってフリでもあるので、そんな無下にせんでも…業界の差かな?
2017/08/14 16:33:49
You-me
↓増額するのは「どこにも依頼できなくて困ってうちにもう一回依頼しても同じ値段では絶対に引き受けないぞ」というお話ですね。
2017/08/14 16:35:54
securecat
最初の20万が適正な見積もりじゃなかったというのを自ら露呈してるだけ
2017/08/14 16:37:54
ikioiamatte
めんどくせえ客の相手をする分の上乗せとも取れるけど、つまり「じゃ他の業者でどーぞどーぞ」というところかと。
2017/08/14 16:38:17
yujimi-daifuku-2222
何でそんなに攻撃的なの?と言ってるコメ群に軽く衝撃を覚えた。/こういうのはお互い様で、言い方の問題もあるのだけれど、おたくより他社の方が安いんだけど、と相手に告げる事の意味を軽く考え過ぎでは?
2017/08/14 16:40:46
bizleadconsulting
一昔前、不景気だったころは20万の見積りに対し15万にしろという顧客は多かったが、今それをするとどこの企業からも相手にされなくなる危険すらある。業者が客を選べる時代。景気が良くなったということかぁ~
2017/08/14 16:42:34
lady_joker
これは正しいよ。なぜなら値切るクライアントというのは筋が悪いので、プロジェクト途中で揉めごとが起きる可能性が高い。正規の倍額で請けるとバッファ使い切ってトントンになる。まあ私ならその場で断るけど
2017/08/14 16:43:46
techboon
人件費ベースの正しい見積りが求められる世界と、口先で利益を乗せられる営業なり「あの人の仕事」ってしてもらえる世界みたいので感覚に隔たりがありそう
2017/08/14 16:45:57
deeske
営業担当と実働部隊で見解の違いそうな話。後から値上げしても仕方は無いけど、クライアントとの関係そしてそれをどうしていきたいか次第かな。
2017/08/14 16:46:46
tokiwafoto
うちにもこれあるけど「だったらその人に頼まれたらよろしいかも」と切り返すなー。無駄な値切りする人とは付き合っても損しかない。
2017/08/14 16:48:30
naqtn
ブコメに違和感。対話コストが無駄だから「もう連絡してこないでね」の意味で、素晴らしいってのはハック的な意味では?/この振る舞いの有り無しは業界の大きさや自分側の事業のスタイルによって変わると思う
2017/08/14 16:48:39
klaftwerk
業種によるけど、実績作ると今後その価格で請けざるを得ないことが多いからねえ。受ける前に断ってた方がいい。
2017/08/14 16:49:28
yatta47
これを言うと自社の上司から文句言われる場合がある。こう言い切って「よく言った」と言ってくれる上司が欲しい。
2017/08/14 16:49:59
xevra
数十万単位の規模の案件などゴミみたいなものだから好きにすれば。本当に取りたいなら少しだけ下げればいいだけ。30万とかいきなり上げるのは敵を作るので絶対やっちゃいけない。嫌な奴程敵にしてはダメだ。マジ危険
2017/08/14 16:51:54
nosem
何の仕事なんだろ
2017/08/14 16:55:05
yamaisan
そんなヒステリックな業務委託先いたら超引くわ。悪い噂立つレベル。
2017/08/14 17:01:54
fellfield
納品後に値引き要求されたら怒るけど、初めの交渉時から怒っているのは、よく分からない。自分は高めに見積もり出すけど、品質が高いことと微修正に応じることも説明しているから、結構そのまま受け入れてもらえる。
2017/08/14 17:08:26
mstd12345
その予算ならできるのはここまでですね、とか話するんじゃないの普通。
2017/08/14 17:09:35
nymc
素晴らしさを期待してみたら、子供みたいな意地悪対応だった。しっかり妥当性を説明するって仕事をしましょ。
2017/08/14 17:10:16
NEXTAltair
値段高かった割に仕事が荒い大工も居たけどな。他の職業でも一緒だろう。業界の評判とか一般の人間わかんないから普通。
2017/08/14 17:11:07
bigburn
なんで喧嘩腰の対応が褒めちぎられてるんだ。最初の見積もり20万円もどんぶり勘定ってことになるし、いいことないよ
2017/08/14 17:11:50
santo
値切る人とはビジネスすんな、がビジネスの鉄則だと思う。日本では鉄則守る人ほとんどいないが。
2017/08/14 17:12:44
supu6000
そちらで頼んではどうですか?と返すとブチ切れる人が多々いる。面倒な奴にはもっと安いところを教えて差し上げる。安売りするとクズが集まるので安売りはしない。
2017/08/14 17:13:45
masumizaru
相見積りはほぼ必ず取るけどな。よそより不可解に高ければその理由を糺すのは当たり前だと思う
2017/08/14 17:18:20
munioka303
相手方もごく普通の交渉術として言ってるだけなのにな こんな返し来たらこっちの望み通りのものが作ってもらえないのが明白になって逆に助かるな
2017/08/14 17:23:21
igaiga07
他より高い理由を説明するべきなのでは…
2017/08/14 17:23:26
shields-pikes
無茶な値切りをする相手ほどクレームが多く、最終的に関わった全員が不幸になるというのは日本における商売での鉄則。値切り前提の高値設定にしてないので、値引き交渉があった時は工数自体を削るか、無理なら断る。
2017/08/14 17:24:57
dusttrail
後出しで30万に変更する理屈がちっともわからない(「じゃあうちには頼まないで」って意味の牽制?)。「なんで20万かかるのか」について毅然とプレゼンすべきでは。
2017/08/14 17:28:47
kitano_ow2
.‪@garamonmini ‬氏の不幸は、togetterにクソな煽りでまとめられた事だろう。氏自体は決して聖人でもなんでもないのに。
2017/08/14 17:29:53
augsUK
いきなり見積もりを理由なく値上げする会社相手の取引はするべきではないな。はじめの提示額も根拠のないふっかけと判断せざるを得ない。
2017/08/14 17:30:19
OREGANO
価格交渉での対応としてはマイナスにしかならない。「当方の品質からこの価格がベストプライスだと考えております。残念ですが今回は~」などと返すのがよほどクレバーなのでは。
2017/08/14 17:31:09
osakana110
普段は30万です。今回なら20万でやらせて頂くのですが…なら良いんだけどね。 向こうが交渉術使ってくるならこっちも交渉術使わないかんよ。 技術、仕上がりとか言っても取引先は多分興味ないから効果はない。
2017/08/14 17:32:55
dev0000_1
値下げ交渉材料として「見積もり精緻化」「相見積もり」の2大手法であるけれど、余計な手間暇ないだけ後者の方が楽。ってか、「いくらでお願いします」と金額ハッキリ言ってくれる方がより楽。
2017/08/14 17:38:27
good2nd
なぜ上げたしwww意味わかんね。当初見積もりがいい加減なのとヤバイ奴感で俺なら二度と声かけないわこんな業者。
2017/08/14 17:40:26
mexxx
はてブだとボロクソで笑った。実際に個人事業主として仕事やっていると、値切ろうとするやつなんて五万とでてくる。「自分は仕事を安売りするつもりはない」という姿勢を相手に突き付けたという小気味いい話だよ。
2017/08/14 17:43:47
onim
イキリオタクの不良退治武勇伝と似たものを感じる
2017/08/14 17:45:23
hoihoitea
よく分からん。めんどくさいコミュニケーションをするんだね。
2017/08/14 17:48:31
gendou
経費削減コンサルなんかはこういう利ザヤで生きてます。
2017/08/14 17:55:48
retire2k
これが物品ならいいんだけどね。「他社の方が安かったので今回はご縁がなかったということで」で終わるけど。
2017/08/14 17:55:51
sima_pan
言いたいことはわからないでもないけど、ふっかけられてるかもしれないのにそのまま契約しろってか?いくつか見積もり取って相場を把握して、お宅なんで高いの?って質問するのも駄目なんかね?
2017/08/14 17:57:50
nandenandechan
素晴らしいと話題!?私は少なくとも、このような対応をする人には仕事を出したくない。/単に金額の違いを提示されたのだから、見積内容を確認して、金額の相違を把握して説明するのが誠意ある対応だと思う。
2017/08/14 17:58:18
cloverstudioceo
商売上手なら10万円で請けて変更を積み重ねて50万払わすんだよ。こんな返しは営業としてはクソすぎる。
2017/08/14 17:58:56
aquos12345
安くなりゃ何かを削るしか無い。
2017/08/14 18:01:34
lbtmplz
値段に自信が持てないことはもはや害悪だし、他人(他社)に合わせて本当の価値を見積もることを怠るとこれからはやっていけない、これは誰もが例外ではない
2017/08/14 18:02:52
hanajibuu
うちは必ず7掛けなんでそのつもりで。
2017/08/14 18:05:16
hiroomi
"「受注しても失注しても痛くない金額」から「万一、受注してしまっても我慢できる金額」になる。”発注元には、期間での品質、納期大丈夫ですか。返す言葉としては。/スケジュールにプレミア付けても良さそう。
2017/08/14 18:07:47
firstbento
つまり、新国立競技場を値切った奴はクソってことか
2017/08/14 18:11:06
yuki_furu
円の価値が日々極端に変動しているパラレルワールドの話だと思えば何の問題もない。
2017/08/14 18:14:19
tofy
実際のところ内容含めて値段交渉になるんでないの普通 何が素晴らしい切り替えしなのか不明
2017/08/14 18:16:28
alphaorange69
随意契約が不正の温床になりがちなのはわかるけど、何でもかんでも見積相見積でやるのほんとにどうかと思う
2017/08/14 18:25:28
kbeee
単純に、普通の相手なら20万で受けるけど、相手がクソだと判明したのでリスク込みで30万に上げた、ってことでしょ
2017/08/14 18:28:18
pilpilpil
見積もりを根拠無く値上げするのは誠実さに欠ける対応なので仕事無くなる。
2017/08/14 18:29:26
chikoshoot
値下げに応じないのは分かるが、じゃあ値段上げるって意味不。まずは見積もりの妥当性を示せよ。
2017/08/14 18:30:42
ockeghem
長らく中小企業の社長をやっているが、『他社では○○万円の打診が来ている』というのは言われた記憶がないな。価格交渉自体は普通にあるが
2017/08/14 18:32:50
beg_geb
値下げできないなら「申し訳ございません」で終わるべきで逆に値上げするとか見積の信用失うだけだろ…。
2017/08/14 18:32:53
hanamichi36
相見積りなんて普通の値下げ交渉だし、客に言われたなら、見積もりの根拠をただ述べればいいだけじゃね?その客が嫌になったのなら説明しなければ済むだけ。てか見積もり料取れば?
2017/08/14 18:33:00
kawa106
ネタとして秀逸な返しではあるが、実用例として効果的とはちょっと思えないかな。初心者は決してマネしちゃダメ
2017/08/14 18:34:22
reijikan
良い嫌がらせ。もう関わるな、ということでしょうね。見積り根拠も20万円だと品質をギリギリまで下げてるけど、30万円だと標準品質、と言い訳はできるんじゃないかな。
2017/08/14 18:35:54
kurumiwallnut
値切りは誰も幸せになれないのかな。
2017/08/14 18:35:56
pismo
値引要求はされたことないし、もしされたとしたら「そちらで契約して頂いて結構です」って返すな。そんな客はろくな客じゃない。
2017/08/14 18:39:08
algot
相手によるかな。大手ならこんな失礼なこと言語道断だけど、どうでもいい中小ならやるかも
2017/08/14 18:40:25
theatrical
見積もりとかで「減らないの」的なこと聞かれたら、根拠提示して、「ここ減らせば少なくなりますけど、その分品質は下がりますよ」とか話すべき。客を敵だと勘違いしている。
2017/08/14 18:43:27
paradisemaker
これって普通に値段の違いの理由を訊いてるんだと思うけどね。
2017/08/14 18:44:47
zanac-ai
相手による、クソ客ならあっそうで切るし、上客からの情報提供なら見積り条件詰めましょうって言う
2017/08/14 18:46:35
funky_shoe
素晴らしいと話題????インタビューライターさんのようだけど、今後のお仕事有るのかな。20万円の価値がある事を説明しなきゃいけないんじゃないかなと。
2017/08/14 18:46:40
september36
「適正な見積もり」を自分の中で持つ。この返しで上手く営業するアイデア持ちたいなあ。
2017/08/14 18:52:03
fut573
締切が変わってなければ値上がりするのはあり得る。
2017/08/14 18:53:02
operator
交渉相手が値下げ交渉してきたということは、自分が本命ってことでしょ。だから値上げの余地ありとも言える。まあ、付き合い方次第ですが。
2017/08/14 18:53:22
isano
素晴らしいのか?
2017/08/14 18:54:38
nagapong
見積もりの明細、どうなるんだろ。「特別値上げ」とか?
2017/08/14 19:01:23
jack_oo_lantern
基本的に値切られること前提で高い見積出してくるから、こういう交渉中にならざるをえないとこあるんだよ。社内稟議でも値切ったのかどうかを確認してくるし。誰も得してないからなんとかやめたい文化だよね
2017/08/14 19:02:46
komyuglish
本名出してツイッターで嘘ツイート、、、
2017/08/14 19:03:16
periodict
向こうも商売でやってんだから隙あらば値切るのは当然だろ、いったい何に対してキレてるんだ。労働者が搾取されている!みたいな奴隷根性なら最初からフリーランスや起業なんてするな
2017/08/14 19:03:30
ginga0118
見積もりの内訳言ってそこから交渉じゃない?
2017/08/14 19:04:26
kamezo
ツイ主(ライター業)によると「価格競争はやりません、という意思表示になるかと」https://twitter.com/garamonmini/status/896888788638588928 だそうだが、「おとといおいで」とか「しょんべんで顔を洗って出直してこい」の類いね。
2017/08/14 19:06:58
egory_cat
相手が値下げ交渉していいなら、こっちも値上げ交渉していいじゃろ?
2017/08/14 19:06:58
yetch
とりあえず値切る人は、売り手になった時にはとりあえずふっかける人なのだから、そもそもあんまり信用できない。
2017/08/14 19:09:28
tettekete37564
ではそちらでどうぞって言っても後始末で結局泣きつかれたりするから面倒。納品間近にディスカウント要求とか良く聞く。大中小関わらず
2017/08/14 19:10:09
shoh8
こんな強気交渉できるほど恵まれた環境があるのか。
2017/08/14 19:10:25
zuiji_zuisho
全然関係ないけど家電屋とか海外の露店なんかの値切り交渉文化すらめんどくさい。
2017/08/14 19:11:39
kenji65806
ホームページ制作あるある
2017/08/14 19:13:08
table
もう金輪際お前のとこに見積もり出さないってとでしょ、交渉云々はケタが一つ二つ違う話でサラリーマンの言い分だ
2017/08/14 19:13:10
skuldgoddess
性格がゆがんでいるとしか
2017/08/14 19:13:36
yahsusu
まとめがゴミなだけで、この人はライターなんだから金額で仕事をしない姿勢は間違いでもないでしょ。ディスカウントライターが15万円ですか、見積もりミスをしてましたそれなら私の記事は30万円ですねという皮肉だよ
2017/08/14 19:17:52
ophites
叩きコメばかりだが、「そうですか残念です」で済ませる人と脅しに屈して値段を下げる人だけだと、"他の方"をでっちあげての買い叩きがノーリスクだから買い叩く奴ばかりになるぞ。だから日本じゃ技術が買い叩かれる
2017/08/14 19:19:50
Gelsy
単純に、七万、五万高い理由を聞いているだけなんだが。
2017/08/14 19:25:56
spoichi
値切る客は後々めんどくさいことが多いし、安請け合いするとこは納品物の質が…ってことも多い。
2017/08/14 19:26:13
yajul_q
値切ってくる相手には最初から2割くらい高く見積もる、ということはやるなぁ。
2017/08/14 19:31:54
mionosuke
明細になんて書いて値上げしたんだろう? これ、交渉決裂って意味だよね。
2017/08/14 19:32:28
ardarim
まあ普通にそうですか、ご縁がありませんでしたね、くらいが大人な対応なのでは。暗に値下げを要求してくるようなところは受注後も面倒そうだから取りたくないってのは分かるけど。
2017/08/14 19:32:59
inaba629
20万が妥当であることを説明するくらいした方が良いのでは
2017/08/14 19:36:53
hogeanonym_20101012
なぜ金額を上げたのか、どこが素晴らしいのか、全て理解不能
2017/08/14 19:39:05
atsu551
全員この人みたいなのだったら成り立たないぞw
2017/08/14 19:40:29
bakebakebake
20万なんて個人で受ける仕事だし、面倒な値切りに付き合って時間浪費するよりキレてぶった切る方がマシ。
2017/08/14 19:42:20
fumisan
「その会社紹介してください。うちの下請けにするので」と言うのは思いついた
2017/08/14 19:44:01
kuzumaji
その額ではお受け出来ません、で終わりでは。「どや、おもろいやろ」って言いたいのかなぁ。素晴らしい???
2017/08/14 19:46:01
kloud
ブラフか知らんけど合いみつ出してる相手に30万に変えるくらいなんだし最初から乗る気じゃない話だったんじゃね?
2017/08/14 19:47:12
nise-marina
えっ、普通に仕事していたら、値引きをほのめかされるなんて、ままあることだと思うが。相手も仕事でやっていて悪意なんてないですよ。これが武勇伝扱いって、ライター界隈の社会経験のなさが現れていますな……。
2017/08/14 19:50:42
miz999
「他の方からの13万円・15万円での打診」が本当にあると思ってる人が結構いそうな雰囲気を感じる
2017/08/14 19:53:24
suika3417
なんか嘘っぽい
2017/08/14 19:53:40
omega314
5000兆円欲しい。
2017/08/14 19:55:49
sidestep15
組織でコミニュケーションが上手くとれない人がフリーランスになることが多いからなぁ…。フリーランス歴が長くて入社してきた人、人間関係トラブルしか起こさないから周りは疲れてた。プライドが高すぎるんだよ。
2017/08/14 19:56:49
koartist
既出だけどそんなに牙向かなくてもいいと思う
2017/08/14 19:57:43
ak248
色々な立場のブコメ勉強になります
2017/08/14 20:04:57
japonium
此んなケーススタディー紛いに魔を受けるとは余程交渉能力の無いコンプレックス抱えた自称弱者が多いんだな。情報商材やセミナーとか金儲け系自己啓発屋の常套句じゃん。て思ったら話題じゃねーじゃん。一々晒すな。
2017/08/14 20:05:47
teto2645
争いは同レベルでしか発生しないってやつか。こーゆーのを生き方下手というのか、それともただのアホか。
2017/08/14 20:07:22
wiz7
この話でふと気づいたけど、今まで見てきた中小の経営者ってすぐカッと頭に血がのぼる人ばかりなんだがなぜだ?ww そしてみんな感情をコントロールしている(つもりになってるw
2017/08/14 20:11:23
defender_21
最初の見積もりはなんやったん?
2017/08/14 20:18:19
dokidoki_dog89
対応に感服
2017/08/14 20:26:09
abberoad
他社からもっと安い打診がある!というのはウソでしょうね!本当なら、黙って安い業者に依頼すればいいし、わざわざ具体的な価格を言ってくるなら、そんな愚客は突っぱねればいいだけの話。
2017/08/14 20:27:06
kagehiens
GS美神のバイト代交渉を思い出した/横島が小笠原エミに引抜きをかけられたことをネタに時給アップを迫るシーン。250→240→…→10→(移籍)→(復帰後)255円という変遷
2017/08/14 20:27:21
eirun
逆ギレして突っ張ってるわけでも後ろ足で砂をかけてるわけでもなく「御社の交渉姿勢は御社との付き合いの上でリスク計上する他なく、そのリスクを勘案したところ新しい見積もりになります」でしょうに。
2017/08/14 20:29:42
hkanemat
ブコメ含め反応が面白いな
2017/08/14 20:33:49
denilava
交渉は目先の価格だけで行うものではない。案件への投資可能性、新規開発の流用性や取引先を通じた宣伝効果、関係維持など総合的に行い、現一回の取引で価格交渉に落ちるなら同時多数の取引ができなければならない。
2017/08/14 20:33:53
girlicjam
中小企業の金払いトラブルは、請求書出したらきっちり払ってくれる企業だけ相手にしている仕事の人には理解できない醜聞だらけよ。結局チャレンジ親会社が指示してたりね。泣き寝入りしないなら戦うしかない。
2017/08/14 20:34:24
wow64
工事の入札みたいに金額だけで決まる業界もあるし、何とも言えん。そんなにオンリーワンな腕前ならそもそも相見積もりの結果突きつけられたりしないと思う『見積額だけで考えられるのはどの業界でも困りますよね』
2017/08/14 20:36:41
pikopikopan
よそに投げるつもりの、相見積もり頼む風潮やめろ。作る時間かかるんだよ!!!!(関係ないブコメ
2017/08/14 20:48:08
telegnosis
ブコメの方が興味深いなあ
2017/08/14 20:48:19
NLW
他にもっと安いところがあるという方もなんだが、じゃあ30万なんて自信過剰じゃないかな。
2017/08/14 20:49:35
hajimechan0323
確かな技術と品質を評価できない契約担当者もアレだけど、そういう担当者にふっかけている輩もいるわけで、変な値切り交渉が入ると言うことはお互いに疑心暗鬼になっている状況だと思った。
2017/08/14 20:50:12
chico_chica
逆切れしてるだけのようにしか見えんのだが…
2017/08/14 20:50:35
reot8
相変わらず「技術料を値引かせるとは何事だ!」のオンパレードで萎える。他社比較が怖くないなら最初に値引きマージン乗せとけば?
2017/08/14 20:51:29
tororo1konbu
値切りが当たり前になってるから中々日本の生産性が上がらないのではとブコメを見て思った。値切りに負けて採算合わない仕事やってる会社多そう。
2017/08/14 20:51:41
pollyanna
基本、ダメ出ししてるのは、直接やりとりしてる人というよりその上だったりすることが多いので、あまりケンカ腰にならず、丁寧(上に説明しやすいように)かつ毅然と、費用の根拠を説明してあげることにしてる。
2017/08/14 20:52:10
watatane
客「たっかっ、他に持ち込んだろ。(顔色伺って見積もり変える、怖いし信用出来ない)」
2017/08/14 20:53:22
sukekyo
これ断った人はかっこいいけど、実際こういうカマかけで大幅に値引きしてくるところ多いからね。店の屋根の色の塗り替え、最初の見積もり出したところの半値で別にやってもらったわ。それがまあいい仕事で。
2017/08/14 20:59:16
perfectspell
お、むかつきチャージだ。
2017/08/14 20:59:20
arajin
『そうですか、では、私の見積もり額を30万円に訂正しておきます』
2017/08/14 20:59:33
mohno
こんなの当然じゃない?相手が「安い方がいい」と思っているなら、選ばれる可能性はないし、今後の期待もできないわけで、むしろ「それはよかったですね」とニコニコ調でお返事しちゃいそう:-p
2017/08/14 21:01:40
nanashi_no_moheji
感情的には半沢直樹的に30万で!の方がスカッとするわな。しかし、これはドラマではないんで、現実的なコメントが参考になる。
2017/08/14 21:02:13
cowbee
こういう相見積もりをけしかけてくる客はあとが面倒なことが多いから値上げしたんだと思われる
2017/08/14 21:02:44
kazoo_net14
こういうの見ると日本人の交渉下手がよくわかる
2017/08/14 21:07:31
tomoya_edw
いい話だな。どの立場に感情移入するかで、受け止め方は変わるんだろうけど、こう返せるくらいオンリーにならなきゃなー。
2017/08/14 21:07:34
Wafer
士族の商法。小作人の屈辱よりはましという程度。
2017/08/14 21:13:38
GiveMeChocolate
へぇ、そうですか。じゃ、ないんだ。見積もりが見積もりになってないのでは……
2017/08/14 21:14:42
gigazori
無能な営業。余計な嫌味は顧客を失うだけ。
2017/08/14 21:16:43
oldguys
言い方はダメだけど、こういう類いの請負仕事に価格交渉はお互いに良い事ないけどな。その上で継続的な仕事関係築けた時に如何に価値を感じて貰えるか、見えないところでサービスするとかでしょ。
2017/08/14 21:21:12
shochan727
値切ることは悪くないけど。
2017/08/14 21:22:26
taguch1
この類はある程度攻撃的に出て二度と関わらないようにした方が楽なのは知ってる。絶対に後からいいお客さんになったりしない。営業的な感覚と納品や運用まで考える人たちの感覚はちがうからな。
2017/08/14 21:26:33
Futaro99
これがいいとは思わないけど、はてブの皆さんはとてもいいお客様に恵まれてると思うので感謝して寝ること
2017/08/14 21:28:02
quick_past
本文読んでないけど、安いだけの安請け合い業者に頼むとそれなりの物しか絶対作れないので、それで満足できる客なら好きにさせればいい。高いには理由があると勉強できる客だけがいい客なので。
2017/08/14 21:30:38
macbook12inch
素晴らしいなー。値下げを要求してくる人ほど要求も多いんだよね。値下げを打診されるということは価値を低く見られてるということ。そういう依頼はウチも断るようにしてます。
2017/08/14 21:36:03
bobcoffee
コストの組み立てを見せてこれ以上下げると品質下がりますよ、ということは言わないといけない。
2017/08/14 21:36:56
brain-owner
世界が二極化している事が可視化出来て面白い。自分がどちら側なのかは書かないでおこうw
2017/08/14 21:42:30
hatesaka19
見積もりの妥当性とか、探りを入れてるだけかもとかぬるい話ではなく、リプにもあるけど、「架空の相見積もりでの値切り」だろうから、そういう事を考える奴はスパッと関係を切るべきという話では
2017/08/14 21:44:17
nasoft
値段以外わからないじゃない 見積もりってシステム時間かかるし相場かわからないしよくないよね カウントダウンオークションにしよう
2017/08/14 21:47:04
type-r
そんなイヤミな切り返し、必要ある?お互いプロなんだから、もっと”大人の対応”しましょうよ。
2017/08/14 21:51:54
uchi1234
なるほどね。お互いもめそうだし、これは断って正解かも
2017/08/14 21:53:38
tick2tack
こういうやり口、新人なんかには極めて効いてしまうからなぁ。情報を把握、流通させるポジションは利己の為に情報を操作できてしまうし。
2017/08/14 21:55:58
nilab
「見積額だけで考えられるのはどの業界でも困ります」「工事施工に関しては客先側の工事担当者と契約担当者が別々にいるので、契約担当はコストばかり見て過程や仕上がりは正直関係ないと考えてる人が多いと感じ」
2017/08/14 21:56:31
napsucks
こんなのビジネスとしては失格だろ。これ以上は無理ですと丁寧に言うべき。最初から吹っかけておけば勿体ぶって下げられるので精神的にもラクだよ。どうせ相手だって自分の金じゃないんだから平気平気。
2017/08/14 22:06:48
asahiufo
「お客様のメリットのみを勘案しますと、13万円は非常に安いので、そちらにお願いされるのが良いかもしれませんね・・・。(残念そうに)」だと棘が無くて良いかも。実際そこまで値引き出来ないならしない方が良い。
2017/08/14 22:06:50
tanizakura
お断り価格だよね。理解できない人はそのままワープアになると思う。
2017/08/14 22:08:41
shozzy
発注する側もね、上から値切れ値切れって厳しく言われてるのよ。値切れないもの人に非ずといわんばかりにね。そしてそういう交渉に長けた人間が次々上に行く。以下ループ。
2017/08/14 22:10:02
delatetei
同じことをメルカリでやっても通用するからマジ
2017/08/14 22:12:41
m_h
8万円の見積もりだして7万円しか出せないって言われて、その時は受けたけどそれ以降は「(打ち合わせ中に値下げされて気分が悪くなるので)体調不良で」って全部お断りした、という話を聞いたことがある
2017/08/14 22:18:04
hiranobu
相見積りに開きがある場合、前提条件を各社思い違えてる場合があるので「なぜここの所は他社より高いのか」とか聞くことあるけど、なんでこの人こんなケンカ腰なんやろ。買い言葉で10万上がるってそれこそドンブリ
2017/08/14 22:26:29
nancy
これただのマウンティングだよね。安くみられたくない舐められたくないってのも分かるけど、守りたいのが自分のプライドだけなら無駄だからやめたほうがいいと思うな
2017/08/14 22:28:54
Yoshikawa
ちょっと話がそれるが今話題の某自治体ではなぜか価格一本やりの競争入札しかやらないので、結局安値で落として「できませんでした」案件がちらほら。担当者の責任になるので表向きは終わったことになってるが・
2017/08/14 22:34:33
kotetsu306
仕事に困窮してないなら、この返しで構わないと思うけどなぁ。もっと優しく説明すべき、って言ってる人々は、普段こういう値切り方をしてるんだろうな
2017/08/14 22:37:18
tamtam3
こういう話されたら、『いや、助かりました。あの見積もり安くしすぎて 大赤字だと社長に怒られた所ですわ。よかったよかった。ではまたよろしく』 な感じでやる方法もある。後は交渉で 元の値段に戻して恩を売ります
2017/08/14 22:37:34
koinobori
「工事担当者と契約担当者が別々に居るから無理な値引きを強いる」という話と、無理な値引きする会社と契約すると納品後値引きを迫るという話とが混在している。むしろ、担当者別々の会社の方がちゃんとやるだろう
2017/08/14 22:43:34
llmandfakagot
文句の1つや2つ言いたくなります。
2017/08/14 22:51:12
kakuzo
交渉は言えない所を読み合うこともある.これ以上は安くできないところを抑えておいてから,相手に理由を尋ねたらいい.安ければいいだけと明確になればそこで打ち切ればばいいし,隠れた案件がある場合もある.
2017/08/14 23:00:16
syouhi
事実上の絶縁宣言では。腕の立つフリーランスにしかできないよ
2017/08/14 23:00:28
recrecrecon
見積もりは芸術って教えてもらったなー。双方が納得すればOKだから
2017/08/14 23:02:45
Yagokoro
こういう値切り交渉する奴はゴミだから残当。
2017/08/14 23:04:42
inuinuman
交渉術なんだろうけどあんまりベストとは思わない。お互いに。正直に出来る事と優先させたい事を伝え合えばいいのでは…喧嘩じゃないんだし…[]
2017/08/14 23:12:29
akikonian
見積根拠とか積算基準ってないの?この人。
2017/08/14 23:14:30
lungta
twitterってなぜこんなに、無駄に攻撃的な人がもてはやされるんだろう。
2017/08/14 23:14:42
atsupi0420
公共事業の公開入札も似たようなものかも。
2017/08/14 23:16:00
popsummertimeparty
まあこんなこといわなくてもとは思う
2017/08/14 23:17:14
jiro68
関東なら「見積額の通りですのでよろしく」で済むが、関西だと値切り代を見積もりに足しておいて、値切りに対して値切り代分引くのが良いと思う。関西人は相手の提示価格通りに買ったら負けだと思っている。
2017/08/14 23:23:58
SyncHack
現場に権限がないとこいうことが多くなる。コスト低減による生産性向上はあるがそれを続けると明日がなくなる。残念ながら明日を設計しないその日暮らしの上司は多い。
2017/08/14 23:24:41
cardmics
ってか、客商売をしたら負けな時代ですよ。
2017/08/14 23:31:18
tkrd
地域差はかなりありそう。
2017/08/14 23:35:19
hiroshe
安かろう悪かろうってことでしょ
2017/08/14 23:47:18
onehiro
普通に断ればいいのになぜ値上げするんだ
2017/08/14 23:49:14
pzp
仕事の内容による
2017/08/14 23:55:34
ymm1x
“そうですか、では” では??
2017/08/15 00:04:40
hal9009
アニメ業界だと「いやウチはそれではちょっとw」といって断った後13万円で受けた会社から「5万でやってくれ」と話がまわってくるw
2017/08/15 00:13:55
mekemon
プロフィールみたらライターだしこの切り返しは妥当でしょ。サラリーマンならダメだと思うけどなんでみんな切れてるのかな。フリーランスは無理しても無意味。
2017/08/15 00:15:42
b4takashi
ここでいう見積って、どの作業についてどの程度の金額が掛かる、って内訳は提示しないものなの?内容とそれに対する金額が判明していれば、無闇に値切ったり、逆に値をいきなり吊り上げることも出来ないと思うんだが
2017/08/15 00:19:27
sippo_des
昔クラウドワークスやってみよかなと思って、大真面目に提示したら連絡来なくなったし、やる価値ないなと思ったっすね。線引きしないと。
2017/08/15 00:20:52
areyoukicking
こういうこと。本来は教育として教えられるべきこと。まさに、詰まってるよ。ある人には、お金はただの数字、で哲学と戦略。鬱々とデフレやってんじゃねぇよ。嬉々として釣り上げるもんよ。メンタルとお金の関係
2017/08/15 00:26:17
Cald
こちらは適正金額を把握して、それをきちんと説明するのみ。相手の事情をどこまで呑むかは付き合いによるし、その判断は社内で基準持っておくといい
2017/08/15 00:29:18
atoh
『見積り金額は変えません。』だけでいいと思うけど、なんかプライド傷つけられたのかしら。
2017/08/15 00:31:35
sekirei-9
コストが割に合わないと施策が実施できない、という担当者側の立場も想像して欲しいところ。
2017/08/15 00:43:00
taor0
相手がまず失礼な交渉を仕掛けてきたんだから、値上げ分はそいつと仕事する上でのリスク代ってことで。交渉する価値もない相手だったということでしょうね。
2017/08/15 00:45:00
a_dogs
クライアントを選べる立場の人が「おととい来やがれ」をひねって言ってみた話であって、機会損失だの営業下手だのは見当違いでは?
2017/08/15 01:14:17
hadakatsu
値切られるのも嫌だし、かと言って倍プッシュは(汗)。ある意味、断り方という事なんだろうなー。
2017/08/15 01:19:29
whoge
発注する側だけどお互い様でしかない。ベンダはどうせボってるし客見て値段決めるやつも多いし。
2017/08/15 01:19:47
sato0427
発注側としては相見積取るのは当たり前だし、ふっかけてくるならサヨウナラってだけなのでなんとも… その先の取引チャンス次第じゃないかな?
2017/08/15 01:22:39
shibusashi
断り方はいろいろ。自社の技術力で利益を確保し、範囲外を適正価格で下請けに出す会社と、下請けを安く買い叩くことでしか利益を出せないまるなげ会社とだったら取引したいのは前者だよな、みたいなことはよく思う。
2017/08/15 01:22:47
oreoreoore
これは相手が暗に値引きの要求をしてきたから、暗にその仕事は受けないよって返しただけだよね
2017/08/15 01:23:18
ponnao
これに驚いてる人に逆に驚く。中小で長年働いてますが、値切ってくる客にロクなやつはいないってことなんだよね。
2017/08/15 01:29:37
oystr
星を得ているブコメがどれも攻撃的な内容なのが面白いよね。
2017/08/15 01:40:16
screw-witted
左様なら仕方がありません。ご健勝お祈り申しあげます。
2017/08/15 01:50:51
inmysoul
いきなり10万値上げするのに??「自分としては「適正な見積もり」を提案するのを心掛けるだけです。」
2017/08/15 01:52:30
gfik
教育してるとか言って無理を押し付けてくる人、切り返し参考にさせてもらいます。
2017/08/15 02:04:12
aureliano
値切るのって当たり前だと思いますけどね。それを今日できない方が了見が狭いように思います。
2017/08/15 02:06:25
enderuku
俺は「他のお客さんへの手前もあるから貴方にだけ安売りは出来ない」って断ったな。
2017/08/15 02:13:34
Cichla
https://goo.gl/wDR4WH これ思い出した。個人事業主ならこのくらい強気な態度でも良いと思う。
2017/08/15 02:30:04
seachel
値切りは悪みたいな雰囲気あるけど、依頼する側としては「相場価格知らない素人だろw」みたいな感じで価格吹っ掛けられる事も少なくないからなぁ
2017/08/15 02:52:22
you0925you
うーん、言いたいことも分かるけど、競争相手がいない場合の見積りってかなり酷いやつを目にすることがあって、正しい価格って何かね?とか思うこともあるんだよねぇ……。まぁ、最終は信頼関係になるのかもだけど
2017/08/15 03:11:10
chintaro3
関西の「値切り」は本当に悪い習慣だと思う。仕事を頼む相手にリスペクトが無さ過ぎる。
2017/08/15 03:24:46
kana-kana_ceo
「JR特急で2,300円だが、高速バスなら1,200円だ!」「ハンバーガーとチキンクリスプなら合わせて200円だぞ」「サッポロ一番45円でどうだ!」(錯乱しました、お金くださし)
2017/08/15 03:43:06
mandrakenao
今日定価の1/6しか予算ないと言われたばかり
2017/08/15 03:52:59
tsjtksh
大阪の日常
2017/08/15 04:56:56
shimomurayoshiko
誰かお金下さい。無理なら非黄スター下さい。それでも無理ならスター下さい(交渉術)
2017/08/15 05:33:07
runeharst
出来る限り安くすませたい精神がなぜ質も下がるとわからないのか謎
2017/08/15 06:36:30
takeshi1479
きちんと提示した金額や条件を精査してくれるならまだマシなんだけどねー。まあ、印刷業界も単純な価格で決まることが多いよ。小ロットの場合やりとりの手間の人件費だから値下げが辛いね。
2017/08/15 07:09:38
Josui_Do
単に「他にあたってくれ」で済むのに、こういうドヤ顔案件ってのはどうにも好き慣れない
2017/08/15 07:13:34
TakamoriTarou
なんだこりゃ。 こんなの非常識で不誠実だしメリットがない。居酒屋で「俺はガツンと言ってやったんだ」的な? と発言主をみたら、レッスンプロ的なライターっぽかった。少なくとも一般化するような話じゃなさげ
2017/08/15 07:41:25
ewiad420
とりあえずふっかけておけ、という業者もいるからな…。そして、製品だとどこで買っても同じだったりするので、相見積もり取って、決済が楽なところに安くしてもらったりするのが多いので同じ感覚なのかも
2017/08/15 07:43:01
deztecjp
価格を見て部品を転注して、結局、不具合で大損というのを繰り返しているが、別に部品に問題があったわけではなく、仕様の細かな違いに伴う設計変更に漏れがあったというケースが大半。なので転注は続くのだった。
2017/08/15 07:44:56
kamataro
『後悔最小化の原理』の応用例?
2017/08/15 08:47:34
vanbraam
アホな値下げ交渉を断るのは是として,20万円の見積もりを30万円に訂正するのはなぜ?後の方でtweetしてる"「適正な見積もり」を提案するのを心掛けるだけ"とも矛盾してる様に思えるのだが(純粋に疑問)<ブコメ見て少し納得
2017/08/15 09:14:24
kaipu1224
あんま極端に値切るとことは仕事したくないよね。値段以上のことやらせようとしてくるし
2017/08/15 09:21:51
vac201
Twitterに全てが書いてあるわけじゃないと思うけど、最初から値引きありきの金額で出せばいいんじゃないかな?見積もり金額の妥当性ってなんなんだろうなって不思議に思った。時給換算なのかな。
2017/08/15 09:31:44
lalala360
他社の価格で値引き交渉って、要は「お宅はぼったくってるんじゃないか」と言ってるわけで、そんなつもり無い相手にとっては失礼な話。それを断って商売成り立つなら、それに越したことはない。
2017/08/15 10:06:24
shiju_kago
『虚言癖のある相手とお付き合いするリスク対策費』が五割上乗せですむのはかなり良心的だな
2017/08/15 10:07:38
yutamoty
いきなり10万上がるの、やっぱ20万の見積もり根拠ないんだ……って気持ちになりそう
2017/08/15 10:51:34
mskn
「切り返しが素晴らしい。」
2017/08/15 10:55:08
Cru
“値切る客ほど後々面倒くさくなる。なので見積もりのモチベーションが「受注しても失注しても痛くない金額」から「万一、受注してしまっても我慢できる金額」になる” なるほど
2017/08/15 11:06:50
Desperado
この人はライターだから事情は違うだろうけど、世の中には「他社さんの金額を言ってくれれば、もうちょっと頑張れたんですが」って会社もあるからなあ。
2017/08/15 11:17:20
lnimroder
でも引っ越しのときは同じことするよね??
2017/08/15 11:18:07
Fromdusktildawn
「隠された情報」は市場において逆選抜の原因になり、「隠された行動」はモラル・ハザードを引き起こすとされている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/情報の非対称性
2017/08/15 11:36:21
Erl
私だったら、気に入らないからといっていきなり金額を上げてくる相手なんて、誠意を感じないので危険判定するよ。嫌なら普通に断ればいいだけじゃないの?
2017/08/15 11:44:57
tetsu23
20万を30万にした「理由」はどう説明するのか気になる。あと今の時代、「相見積もりの話をしたらなぜか理不尽に見積を増額された」なんて社名込みで拡散される可能性もある不安。
2017/08/15 12:16:20
witch-doktor
自分の見積もりの根拠を丁寧に説明し、競合の価格の理由が推測できるならそれをリスクとして説明したらよいだけのことと思うけどな。そりゃクライアントだって専門外のことを発注するならできるだけ安心したいよ
2017/08/15 12:19:07
sohju
財布を握っている人と現場とで重視する点が違うのはよくある。「役員は安価なB社を推しているが現場は信頼できるA社にしたい」という。仕様を要求価格に見合った内容に調整するのが営業の仕事では?
2017/08/15 12:21:16
lacucaracha
受注確度が下がった以上、受け入れ体制は解かなきゃいけないので、決定した場合追加コストの発生は必至。嫌がらせって訳だけじゃなく、普通に合理的だと思う。
2017/08/15 12:25:34
nonsect
お客さん候補にそう言われて「金額を上げる」って発想はなかったわ。自分的には上げることはせずに「ほなそちらのお安いところににご依頼ください。」で終わりにしてます。
2017/08/15 12:42:33
armond
ブコメ見てあらためて、いろんな立場で仕事してる人がいるんだなぁと。参考になった。
2017/08/15 13:58:49
ama0234ayu
どっちもどっち!
2017/08/15 15:41:18
tattyu
相手が安い額を匂わせてくるってのはその人に頼みたいからであって、足元みるチャンスだよね。でも交渉としては下策かな。俺だったら最初から40万て言って、30万を落とし所にするな
2017/08/15 18:21:41
solidstatesociety
ノーと言えないジャパーン
2017/08/15 18:31:08
t_shimaya
13万のとこに頼まずこっちに話持ってきて「言ってみてだめなら20万でもいいか」なお客の撃退法としてはなかなか。そう出てきたら「20万でも受けない」も「30万ならやってやる」も大して変わらんけど後者の評判悪いな。
2017/08/15 18:50:08
death6coin
変に増額するくらいなら素直に辞退では?
2017/08/15 20:40:32
georgew
昔ツイッターで、安い方に頼んだら後から後から追加が出て、結局高くついたってみたな > タダほど高いものはない、とか同じような教訓。お互い対等の立場ということを忘れがち。
2017/08/15 21:44:51
TiTo
その業者と縁を切りたい場合には、許容範囲。ただ、無闇矢鱈と攻撃的になる必要はないかなとは思った。
2017/08/16 03:23:07
shigeoshigeo
急に増やすのもおかしいやろ
2017/08/16 07:17:41
td2sk
13万円に下げてまで受ける気がないなら、13万のところに素直に頼めない理由があること期待してふっかけるのもあり。値切りが当然であるように、需要あるなら値上げするのも当たり前
2017/08/16 08:26:16
tpircs
金額交渉は普通するもんでしょ。交渉自体を良くないもの扱いしている人がたくさんいて驚く。
2017/08/16 11:11:57
Ayrtonism
素晴らしくはないような。なんか、気まずくなるだけじゃない? 変な値切り方する方ももちろんよくないのだけど。
2017/08/16 13:21:49
Andrion
受注・発注両方やるけど、発注側が相見積もり取って交渉するなんて普通では?値下げしないなら「値下げはしない」と言えばいいだけであってムキになって値上げする会社なんて発注側としてもお断りでしょう。
2017/08/17 00:21:03
oyasumi-zzz
断ればいいのにわざわざ反撃するって組織だったら表に出せない人材だなとしか。
2017/08/17 02:27:52
ishisaka
単純に調達担当の評価がどれだけ下げたでしか無いから。評価が部署最適化されすぎるのと成果目標制度の弊害。どうせ受注側もそれ前提で見積もる。
2017/08/17 12:26:41
mpresso
イヤミだなぁ
2017/08/17 14:07:51
deep_one
「ではその方に頼んで下さい」と答える。というか、おそらく赤になるから。/で、うけるとしたら相手の評価が下がってリスク率が上がってるからその分割り増しがかかるのは正しい(笑)
2017/08/17 14:22:30
iku-sawa11
別に素晴らしくない
2017/08/18 02:45:58
katsura_1
相見積はある種様式美になってたな、昔は。相手も半分は「コミ」状態で、「ええ~困ったな~でもお得意さんなんで端数サービス」みたいな。白々しいけど、「負けてくれる業者」「いつもの」という形を作ってた感じ。