2017/08/12 06:55:28
mikawa_1964
一面トップ。朝日新聞の不動産事業についても取り上げてほしいなあ(無理)
2017/08/12 07:05:20
hitoyasu
10万円。
2017/08/12 07:23:26
ninosan
いわゆる「金持ち父さん~」の右側でしたー案件。
2017/08/12 07:42:45
thirty206
手放せたとかむしろ成功例だわ。仮に手元に土地が残ってしまったら相続のときに相続放棄しても管理義務は残る(民法940条)ので子孫も地獄よ。
2017/08/12 07:54:11
yasudayasu
1991年初め。伊豆半島の丘陵地に約300平方の別荘地を購入した。老後はゆったりした場所で過ごしたいとドライブしながら物件を探し1300万円の大枚をはたいた。今年、更地のまま手放した。売値は10万円。
2017/08/12 08:25:25
YukeSkywalker
手放せたの羨ましい。うちの親も似たような土地持ってるけど、その話一言も出てこないもん。
2017/08/12 08:35:04
komachiyo
今時不動産は財産というより負債になりかねんからなぁ。
2017/08/12 08:48:23
ikeike443
10万ならほしいな
2017/08/12 09:08:20
gendou
中国人観光の目処がつく場所はニセコのように後から上がるけどね。
2017/08/12 09:08:25
townphilosopher
イケダハヤトさんは高知の山奥の農地を70万円で買ったそうですが時代の先を見通してるんでしょうね。
2017/08/12 09:08:58
acealpha
土地は実際は固定資産なんかじゃないってことなんでは
2017/08/12 09:11:42
kitaindia00
こういう所の捨て値で売られている土地を買って、色々やれば、山奥ニートさんみたいなライフスタイルができて面白そうだよね
2017/08/12 09:16:40
uunfo
別荘は安くても管理費という謎の費用が発生するのが地獄/伊豆や熱海あたりに別荘あると楽しそうだけど
2017/08/12 09:21:40
masa_grant55
いまや"夢の"別荘地はどこにもない気が
2017/08/12 09:26:25
D_Amon
「別荘地の管理費として年間4万6千円ほど、固定資産税約7千円を毎年支払ってきた」差し引き11万円のマイナスもこの支払いが無くなれば2年程度で相殺される。使わない売れない土地は費用と手間を食う負債でしかない
2017/08/12 09:29:06
mohno
「1300万円の大枚をはたいた」「売値は10万円。手数料や広告費として仲介した不動産業者に21万円支払ったため、差し引き11万円のマイナス」「ほっとした」←固定資産税とか色々あるだろうしなあ。
2017/08/12 09:40:16
ko2inte8cu
バブル期の伊豆高原は、小金を持った素人を連れまわす不動産業者がウヨウヨいた。億単位の物件を借金させて買わせたものである。そういや、たまプラーザの戸建てで2〜3億円ぐらいだったな。
2017/08/12 09:45:54
jt_noSke
ベ(ゲ)ッ、そうなの…
2017/08/12 09:48:52
lli
固定資産税とか考えると金を払っても引き払いたいというのはよく分かる。将来性を見込めないならなおさら。
2017/08/12 09:53:32
mahal
一方、ログインして読む紙面末尾の品川の遊休地は10年後にはインターシティとかいう高層ビル群に化け、高輪から完全に地位を奪った港南を擁した品川駅は今や乗降客数で渋谷を追い抜く存在に。一極集中の風景とは。
2017/08/12 09:54:36
tokishi48
“負動産”
2017/08/12 09:56:45
khtokage
桜玉吉が今住んでるとこもこんな感じのとこなのかな。周りに全く人がいないみたいだし。
2017/08/12 10:09:11
aodifaud09
ジャップランドの土地=負債。ジャップは負の国。
2017/08/12 10:14:56
Josequervo
玉吉氏の場合は田舎の住宅地の一番奥ってだけで流石にここまででは無いよ。
2017/08/12 10:18:08
Hiro0138
まぁ原野商法だよね
2017/08/12 10:18:10
trashcan
phaさんも100万円でリゾートマンション買ってたっけ。もう手放したそうだけど。http://pha.hateblo.jp/entry/20071118/p1
2017/08/12 10:18:57
elephantskinhead
また中国人投資家が適当なブローカーに騙されて買わされて「日本の土地がピンチ!」って煽られてクッソ高値で国が買わされるとか
2017/08/12 10:21:56
hisamura75
この興和不動産の買った品川の土地、写真からはわからないけどいまのインターシティでしょう? めちゃめちゃもととれてると思う。
2017/08/12 10:26:25
eroyama
ブコメを見たら思わずもイケハヤ帝国の領土になろうとしてておもしろかった
2017/08/12 10:28:55
AKIMOTO
宣伝費ねえ…
2017/08/12 10:40:53
tsutsumi154
夢に財産とか俗世間の価値観を持ち込まないでいただきたい。魂のステージは上がったはずです
2017/08/12 10:40:57
imatac
これ買いたいな
2017/08/12 10:43:34
ay-movie
どちらにしろ買えないです(笑)
2017/08/12 10:56:04
hoshitamotsu
管理費の有無は重要かも。バブル期の別荘地を安く買ったクチだけど、管理会社が潰れていて管理費がなかったのは幸運だった。固定資産税だけならタカが知れてる
2017/08/12 10:56:10
kujirax
ホームレスに金払って引き取ってもらうといいよ。
2017/08/12 11:06:21
peroon
管理費と税金で1年に15万円ほどの維持費か
2017/08/12 11:08:12
alpi-co
維持費考えるとホテルのほうが気楽。掃除も必要ないしね。
2017/08/12 11:11:16
yokosuque
この記事に目をつけた中国人富裕層が全て買い占めて掘削し、あちこちから温泉が湧き出て地価が爆上げしたりして。
2017/08/12 11:14:33
kds1256
二束三文で土地買ってPrimitive Technologyごっこしたい
2017/08/12 11:29:04
maninthemiddle
こういう手放したくても手放せない別荘を年間数万円で借り上げてAirbnbで貸しに出してるけど、割と儲かる
2017/08/12 11:29:12
susue
pha氏も本に格安で別荘買ったけど維持費が大変で手放した、みたいなこと書いてたな
2017/08/12 11:45:17
tutupoppo
別荘買うよりも、その都度旅館やホテルで泊まる方が、金銭的にも管理的にも楽よなぁ。
2017/08/12 11:47:57
AyeBee_TY
サバゲフィールド作りたい
2017/08/12 11:50:23
kaidao
東京の田町のあたりに建ってるタワーマンション、30年後にはおばけ屋敷になってるだろうな
2017/08/12 11:51:26
northlight
いや、これ税金と維持費用でクソ金かかるやつでしょ・・・
2017/08/12 11:57:46
kyogoku174
むしろ今なら買いたい。
2017/08/12 12:04:13
miquniqu
電気さえ通ってるならなんとかなると思うが、通ってるのかな
2017/08/12 12:16:40
otihateten3510
"別荘地の管理費として年間4万6千円ほど、固定資産税約7千円を毎年支払ってきた。" 高いと見るかやすいと見るか
2017/08/12 12:23:27
Expway
課税されているなら接道や上水道、電気は最低限の環境にあるはずで、管理会社もあるならだいぶマシなほう。本当にどうしようもないものは免税点未満で課税されないので相続人も財産の存在を知らない。
2017/08/12 12:25:34
kirifue
木材を産み出す山林ならまだしも、使えない土地は維持費がかかるばかりで負債にしかならない。コメントに安けりゃ欲しいという意見があるけど、それなりの覚悟は必要。 #不動産 #建築
2017/08/12 12:27:03
bigburn
中国マネーでも買いたがらない土地ってあるんだな
2017/08/12 12:28:44
sds-page
バブル期に1300万円って大したこと無さそう
2017/08/12 12:55:24
sirocco
越後湯沢のリゾートマンションがバブル崩壊で空き家だらけになったけど、その安いマンションを買ってリタイアシニアが第二の人生を送ったりしている様子をTVでみたことがあります。
2017/08/12 13:04:08
udon-muscle
土地を所有するという概念が間違えだった可能性はあるな。ほとんどの人にとっては50年レンタルで十分だろ
2017/08/12 13:08:29
dzod
軽井沢が地方交付税交付団体に転落しそう
2017/08/12 13:10:16
cardmics
1万坪くらい買いたくなるが、投資目的で買うなら土地をたくさん持ってる企業の株を買ったほうが数倍ラク&調査費用等も不要。 / 書いた→ http://news.cardmics.com/entry/donot-buy-mountain/
2017/08/12 13:20:06
y0155003
今はエクシブとかが流行ってるからなあ。。
2017/08/12 13:22:53
tana005
土地が負の財産になる。畑を処分した方が良いのか?
2017/08/12 13:24:54
SigProcRandWalk
越後湯沢のリゾートマンションの話はよく見るけど、伊豆の話は初めて読んだ。
2017/08/12 13:25:37
fops
1991年初め1300万で購入、今年10万で売却、手数料等21万。別荘地の管理費と固定資産税で毎年5万3千。購入費除くと26年で約150万の出費。計画性ゼロのわりに不確定な金銭被害は少ないかも。
2017/08/12 13:32:24
glizmo
田舎に家建てたい
2017/08/12 13:55:18
speeeeeeeed
とはいいつつ野尻湖の周りにある別荘は価格もこなれてきてて定住するにはいいなと思う
2017/08/12 13:56:48
boobook
ネットが使えない場所とか今の時代修行だよ
2017/08/12 13:57:39
tamtam3
放置するとジャングル化なので 毎年 最低 春 夏の2回 一日かかりでの草刈りが必要(周辺の道路も含めて) 別荘に繋がる道路が私道だと廃道にしか見えない状態に http://i.imgur.com/qFkLzuU.jpg 底辺別荘地すぎる?すみません
2017/08/12 14:00:43
cloudliner_tweets
「今まで土地に縁のなかった人たちが、スマホでも買うような感覚で買っていく。もはや土地は財産ではない」
2017/08/12 14:04:07
blueboy
マンションの全室を一括して管理して、民泊に利用すればいいんだよ。オーナーも、観光客も、win-win になる。→ http://j.mp/2vrsLN0   「全室を一括して管理」なら、問題も発生しにくい。
2017/08/12 14:08:53
gui1
『まだバブルだった1991年初め』 ← おい、おいおいおい(´・ω・`)
2017/08/12 14:14:20
pongeponge
老後はゆったり」に夢見過ぎだよ……。年いってるんだから交通、買い物、病院、なんかが便利な場所じゃないと辛いと思うよ。
2017/08/12 14:21:43
ubiquitous2011
田舎暮らしだがこういう売り地ばかりです。「老後は田舎一軒家暮らし」って土地価格的には大して難しくないけど、交通の便がなあ。
2017/08/12 14:24:40
hiroomi
維持管理費は、戸建て、マンション、別荘どれでもかかると。
2017/08/12 14:26:32
lifefucker
捨てるほど金があったら買ってもいい
2017/08/12 14:34:39
yasuko654
いずれタワマンとかもそうなるかもね
2017/08/12 14:41:17
straychef
普通は売れないの?
2017/08/12 14:43:40
W53SA
権利者不明の山林とかすでにあるし、10万円でも売れるだけマシな世界になってる。核廃棄物最終処分場にでもして政府に高値で売りつけよう(?
2017/08/12 15:08:32
kiyo_hiko
田舎は土砂災害、ムカデとかの害虫が怖い
2017/08/12 15:26:50
securecat
10万なら欲しいなあ。家は建てずにテントで過ごす。
2017/08/12 15:35:19
ledsun
伊豆市の今の平均平米単価は五万円ぐらい。300平米なら1500万円。平米単価300円代は相当不便な立地っぽい。91年に1300万円は、最悪のタイミングで最悪の土地掴まされた感じなのかな? https://tochidai.info/shizuoka/izu/
2017/08/12 15:41:06
nnbnn
一昔前ならソーラーパネルっていう手もあったけどな。今なら土地を担保にカネを借りるそのままトンズラするか、借りられなければ固定資産税を滞納して差し押さえてもらい競売にかけてもらうでいいだろ。
2017/08/12 15:43:49
anotokinosobaya
誰もバブル経済の反省をしてないんだね。頭悪いなー。
2017/08/12 15:52:20
htnmiki
金持ちでない普通の老人は都会のコンビニに住むのが一番暮らしやすいんだよなあ
2017/08/12 15:57:11
hib3
坊さん読経してくれたとき土地を寄付しようとする老人が多いって話聞いたけどこういうことなのか
2017/08/12 16:08:05
ramen55
いずれ不動産はどんどん売られるようになるような気がする
2017/08/12 16:17:26
japonium
元から財産じゃねーよw
2017/08/12 16:19:02
mmmpa
リゾート系マンションとかも安いけど管理費が割とキツイから住む権利を買うちょっと賃料がやすい賃貸マンションみたいな感じであまりありがたみがないな。
2017/08/12 16:26:46
takeshi1479
ここから先は自分の価値観で買うかどうかの話になるよね。欲しけりゃ買う、それだけだよ。なかなかいいところも安くなってるんだよね。例えば三浦半島とか。
2017/08/12 16:29:08
Yagokoro
人口減が原因とか分析が馬鹿すぎる。単に土地バブルが弾けただけ。
2017/08/12 16:40:41
kuroyuli
そんな実勢価格10万円の場所に固定資産税がかなりかかっているのは税の歪みでは?
2017/08/12 16:42:07
pecorino_hamano
琵琶湖を一周すると誰が持ってるのかわからんような別荘が結構あって不気味。これから増えるのはスラム化したマンション。
2017/08/12 17:18:58
moodyzfcd
こっちがメインの記事なのかな http://www.asahi.com/articles/ASK896KJXK89UUPI006.html
2017/08/12 17:29:29
geopolitics
捨てられない怖さ。動産なら捨てられるけど不動産は税金がかかるからね。
2017/08/12 17:44:09
zaskar99
[money]
2017/08/12 17:46:33
boxmanx99
売れて羨ましい。ド田舎の土地を相続してしまったが、全く売れる気配がない。相続の手続きも費用も固定資産税もバカにならない。今後は相続放棄する人が増えるだろうと思ったが、相続放棄しても管理義務あるとは……
2017/08/12 17:46:34
questiontime
値上がり期待があったからこそ、当面自分で使う予定がない不動産を購入したはず。残念ながら資産選択のミスとしか言えない。
2017/08/12 17:50:39
kibarashi9
負債はいつでも頭の悪い弱者が食うことになるんだなあ。
2017/08/12 18:07:15
udongerge
財産でなくても税金はかかるのかな。
2017/08/12 18:15:33
taskapremium
なるほど中国が買いに来るわけか。
2017/08/12 19:02:30
sanzyoudori39
時代に惑わされず、長期的に見ることの難しさ。
2017/08/12 19:02:53
kimzo
管理費って謎多い
2017/08/12 19:06:50
ShimoritaKazuyo
無駄に土地を持つなってのがもともとの法律の趣旨でしょ。金が余ってないかぎり、持っちゃダメでしょ。
2017/08/12 19:17:40
atoh
ふた昔前に数家族で共同で別荘買うってのが流行ってたけど、そういう物件どうなってんだろな。
2017/08/12 19:29:36
PerolineLuv
これからの時代、不動産は負債にしかならないと思う。地方移住で山奥の土地を安易に買う輩も出て来てるけど、一度買ったら簡単に手離せないどころか毎年固定資産税取られることを想定してないのか?
2017/08/12 20:08:30
Dr-KID
バブルの遺産
2017/08/12 20:22:16
shigeto2006
人口減少社会となるこれからの日本では、別荘地やリゾートマンションどころか、郊外のニュータウンも「負動産」となるのだろう。土地に資産価値があるという常識が根底から覆るのだ。
2017/08/12 20:51:27
tanayuki00
「今まで土地に縁のなかった人たちが、スマホでも買うような感覚で買っていく。もはや土地は財産ではない」
2017/08/12 20:52:44
bobcoffee
ただ意味もなく所有することには意味は無いんだよ。それを所有することでどのような便益が得られるかで考えたら利用回数が少ないものを所有するメリットはない。
2017/08/12 21:10:45
hidex7777
《負動産》《あれから30年》
2017/08/12 21:58:16
willbehappy777
土地だけでなく、物にも言えることだなあと思いました。
2017/08/12 22:14:48
tonsukeusagi
負の財産になってしまいますね。
2017/08/12 22:16:18
akira0299
都内に家買った。と言ってた人が檜原村だった件…。
2017/08/12 22:16:55
tetora2
田舎の山貰って毎年固定資産税取られてる東京住みリーマンとか多いよなぁ。そろそろ固定資産税の制度を変えるべきだと思う。
2017/08/12 22:19:32
azi2
不動産が負の資産になれば、固定資産税を「もらえる」ようになるはずだよな 笑
2017/08/12 22:54:49
houjiT
都会でも田舎でも、土地や不動産を買うのは馬鹿馬鹿しいよ、って話なわけですね
2017/08/12 23:35:25
adsty
トータルでマイナスになっても手放したい状況さえある負動産時代。
2017/08/12 23:41:22
ys0000
テレワークが本格普及したらワンチャンある。あとは大穴でベーシックインカム成立。現状じゃ只のお荷物。
2017/08/12 23:54:21
hearthewindsing
ノマドとか在宅勤務とかが増えてる中で、オフィスワーカーが東京に集中してる矛盾はなんなんだろ。在来線の運搬能力は限界なのに、政治は田舎を見捨てる流れどうなの?
2017/08/13 00:02:22
mouseion
固定資産税がバカ高いからだろ。
2017/08/13 00:43:20
uzusayuu
土地に関しては新興国や新富裕層の投資で世界中で上がり基調なんだが、日本は取り残されている。他のあがってる国も一般人が家も買えなくてそれはそれで不幸。なかなかうまく行かないものだ
2017/08/13 02:35:05
kamomako
固定資産税やばいね……
2017/08/13 10:10:19
aquos12345
土地は売れないといつまでも管理費かかるからなあ。
2017/08/13 10:28:35
hinaho
こういう土地をうまく利用する方法考えたら儲かる!!かもしれない
2017/08/13 11:16:47
BUNTEN
父親からの相続でなったのが痔主な俺は勝ち組。▼田舎の土地はマジ負債なので都会在住者は気を付けるように。
2017/08/13 11:26:07
REV
そして所有者不明土地が増える、と。
2017/08/13 12:18:13
nakag0711
さすがに固定資産税は安いな
2017/08/13 12:38:24
georgew
1990年前後のバブル期、別荘にあこがれたサラリーマンたちが高値で別荘やリゾートマンションを購入した > ワンルームマンション投資も流行ってたけどあれも一体どうなったのやら...
2017/08/13 15:09:48
naga_sawa
田舎不動産は負債になる可能性のほうが高い/軽井沢みたいなブランド力あるところでないと別荘は20年前にオワコン/運良く売れるとしたら土地収用かかった場合ぐらい
2017/08/13 18:11:13
wow64
もともと二束三文だった土地が元の価格に戻っただけなんだろうけど
2017/08/13 20:19:36
Moonlightdance
固定資産税7000円となると、それなりにまとまった土地なのでは。
2017/08/13 21:21:04
side_tana
リモート勤務でこういうところに家建てて住みたい
2017/08/14 00:16:15
pokepokesummer
これって今の不動産ブームに煽られてる人も参考にしたほうがいい記事だよね
2017/08/14 00:45:07
y-mat2006
中国人に買い占められるぞ!と脅かせば、国士様が高く買い取ってくれるんじゃないのか?
2017/08/14 05:32:11
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/14 06:04:46
nakakzs
となると、原野商法で土地つかまされた人もそのまま放置してあると負債になっていて、弱り目に祟り目なのかしら。
2017/08/14 15:42:41
mutsugi
手数料や広告費という名目でマイナス出てるのめっちゃ気になるんですけど。
2017/08/14 20:41:36
jintrick
あれから30年言いたかっただ(ry
2017/08/16 12:42:25
netafull
“男性は今年3月、その別荘地を更地のまま手放した。売値は10万円。手数料や広告費として仲介した不動産業者に21万円支払ったため、差し引き11万円のマイナスだ。それでも男性は「ほっとした」という。”