2017/08/12 17:32:59
good510
新作きた
2017/08/12 18:02:23
BUNTEN
「キミのお金はどこに消えるのか 第二話」マルクスとピケティ。▼剰余価値は工業から産まれ、商業資本はその一部を分けてもらっているというのがマルクスの主張。「全ての商品に付いていたんだよ」はそれとの対比。
2017/08/12 18:09:10
toronei
田中圭一になってるw
2017/08/12 18:23:55
klaftwerk
これ日本国内で高等教育受けるほど、公の場で胸を張って言えないし当然私的な場所でも言えない。自分の周りだと、大体大学でゲバ棒持って暴れた奴がいたせいだったりする。
2017/08/12 18:25:51
yosukegatz
んなこと叫んでる暇があるならとっとと自分が資本家側にいく努力をしたほうが手っ取り早いと思うの
2017/08/12 18:33:48
dekigawarui
要約すると、マルクスの予想はよく調べてみると大体当たっていたと。
2017/08/12 18:47:19
tsjtksh
そろそろ共産主義の揺り戻しが来るかな
2017/08/12 18:49:51
getsummerday
イラストが素敵
2017/08/12 19:04:27
Caerleon0327
ピケティは21世紀のマルクス(か?)中国は共産主義について教えてないか。
2017/08/12 19:07:29
abgone89
ピケティの解明した資本の中身はマルクスの想定した生産資本でなく、ただの住宅用不動産だという指摘もあるね。ストレートに格差の拡大およびその放置が、経済or社会全体にとって良くないと指摘する方がよさげ。
2017/08/12 19:15:20
komachiyo
とりあえず法人税あげよーぜー
2017/08/12 19:19:44
threetea0407
やっぱり中核派の言ってることは正しかったんや
2017/08/12 19:24:52
undercurrent88
キミのお金は持ち逃げされるのだ
2017/08/12 19:26:55
moons
二十年前の経済学部(ソ連崩壊十年目くらい)では基本的にマル経は全く顧みられていなかったけど、今では蘇ったのかな?
2017/08/12 19:46:42
tetora2
俺らが貧乏なのは他人の責任、金持ちに出させろですか。統制経済がお望みなら共産主義国へ移住されてはいかがだろうか。株も土地も誰でも買える。いつでも資産家になれる時代に何を言ってるのやら。
2017/08/12 20:07:28
sumida
「今、こういう経済の話題が熱い」って話なのに筆者の主張みたいに捉えている人がいてさすがに草。
2017/08/12 20:09:14
lectro3000
格差の原理をピケティが統計的に実証したというのはやっぱり大きい。富の再分配は資本主義国家が資本主義国家を維持するためにも必要不可欠な処方箋。共産主義国家へ移住しろとか的外れな事言ってる場合じゃない。
2017/08/12 20:14:57
kingate
富の再分配を強調するために資本家をぶっ叩くよりも「アイツ儲かってるからムカつくよなみんなでいじめようぜ!」の方がよっぽどジャップの心象にしっくり来ると思うよ。
2017/08/12 20:26:29
junmk2
こんなモンや斜に構えてるクソバカがマルクスを嗤うのはクソ滑稽
2017/08/12 20:36:24
kitamati
青木雄二オリジナル絵柄いいゾ〜 つかこれはなんだ田中圭一スタイルか|中国と並んでバリバリの共産主義のベトナムも大概やで。公務員はおっそろしく働かないし、賄賂が通じる事も多い。もちろん言論統制はガッツリ。
2017/08/12 20:36:28
netcraft3
マルクスが数学苦手だったのは有名。マルクスは『数学手稿』という微分法に関するノートも残しているけど、けっこう間違えている。
2017/08/12 20:47:04
BigHopeClasic
かなり原始的なリバタリアニズムに毒されたブコメには草を禁じ得ない。
2017/08/12 20:47:34
garage-kid
63: 富を再分配しよう。
2017/08/12 20:53:56
filinion
イデオロギー的に「昔々、原始共産制がありました…」から始まるのではなく、放っておくと格差は必ず拡大する、という事実をデータ的に証拠づけてしまった、と…。それに我々がどう対応すべきか、という問題。
2017/08/12 20:55:22
akihiko810
ピケティ>要約すると、マルクスの予想はよく調べてみると大体当たっていたと。 / これ書籍化するんだろうな。ネットでバズらせて、たくさん売れそう
2017/08/12 20:57:11
IGA-OS
労働者一筋です。
2017/08/12 21:03:20
KoshianX
マルクスからピケティまでこんな短く説明できるとは。
2017/08/12 21:03:56
neogratche
マルクス軽く否定しといて結局社会主義賛美に走るんか。「金持ちに重税を!貧乏人に再分配を!」がなぜ間違いなのかを次の漫画で語って欲しいけどまぁ期待はできんよね
2017/08/12 21:08:38
guldeen
絵柄www▼そういえば青木雄二は、ゴリゴリのマルクス経済主義者だった。
2017/08/12 21:11:55
gmkzmrn
最近マルクス流行ってんね
2017/08/12 21:32:44
ymkjp
この連載毎回ハードコアだ。『21世紀の資本』読むと色々物申したくなるけど、一番大事なのはここで解説されてることだよなぁ。
2017/08/12 21:33:43
hhungry
資本家はリスク負ってんねんで?
2017/08/12 21:34:08
syub
おもしろい
2017/08/12 21:36:15
neco22b
30代以上についてはソ連崩壊後の混乱を見た経験があるので共産主義には懐疑的な人が多いように見受けられる。資本主義も保護主義のトランプ大統領誕生とか行き詰ってきている。結局どちらも万能ではない。
2017/08/12 21:41:12
b4takashi
月さんかと思ったらカバチタレだった
2017/08/12 21:42:56
nakag0711
この批判はよくわからんな。多分元の理論を何か不正確に要約してるんじゃないか。要出典
2017/08/12 21:44:56
shiragusa
勉強しないからこういうことがぼんやりしている情弱なのさ
2017/08/12 21:45:21
fuyu77
面白い。
2017/08/12 21:45:59
whiteskunk
このくらいのマルクス解説はマル経以前の基礎知識でっせ
2017/08/12 21:48:01
mionhi
マルクスのどこが間違ってたかがよくわからない
2017/08/12 21:48:02
cloverstudioceo
ファウンダーだけど零細企業で社員とほとんど同じ給料で働いてるって俺も一応資本家なんかな
2017/08/12 21:52:59
steel_eel
21世紀の資本、8割くらいまで読んで放置してしまったのでまた読むかな…。
2017/08/12 21:58:22
toratsugumi
なにはさておき、やはり田中圭一センセはかなり特異な才能なのだな、と。
2017/08/12 21:59:42
Nahoo
ポイント マルクスは剰余価値は労働にしかないとしたが,実際には全てにあった。なら平等に豊かになるはず。が,ピケティはデータ分析により経済成長は格差を必ず拡大させるという事実を示した
2017/08/12 21:59:55
sgo2
資本家でも私財を投じて職を創出している層(ブラック企業は当然除く)は、死に金積んでる連中よりはマシなのだが。あと資本(土地なり株なり)を持つ方が儲かる(だから買え)というのはピケティ氏以前から言われている事。
2017/08/12 22:01:52
plagmaticjam
よっしゃ革命しよう
2017/08/12 22:03:17
REV
再分配を妨害するタックスヘイブン国家に、北朝鮮のミサイルが迷い込んでほしいが、そういうタックスヘイブン国家は、はてなユーザーの大好物という印象はある。 http://www.portfolio.nl/bazaar/home/show/1684
2017/08/12 22:11:46
kamm
稼ぐ「才能」がある人を嫉んで何の見返りもない重税にするのは微妙じゃないかなと。寄附や社会貢献で控除とすれば、不本意な税の使われ方と違って本人も満足だろうに
2017/08/12 22:12:58
bml
じゃぁみんな投資家に成ればええやんって話ではあるんだが。
2017/08/12 22:16:06
u-li
2ページ目の2コマ目でワロタ。絵柄。
2017/08/12 22:20:18
atsupi0420
やはり、マンガで説明するのは日本ならでは。
2017/08/12 22:25:04
panzer-jagdironscrap1
絵になるとやっぱ面白いねえ
2017/08/12 22:36:07
anotokinosobaya
俺こんな感じで簡単に理解することが苦手。何を言ってるのやら。
2017/08/12 22:36:49
ROYGB
余剰価値が全ての商品についてるとすると、労働という商品にも付いていることになる。つまり労働者が搾取してるともなる。
2017/08/12 22:49:59
out5963
この後に考えるべき事は、どう再配分するのかが、正しいのか、公正ななのかって問題と、どうすれば社会が持続可能な再配分なのかという問題。この2つが真っ向から対立するとしたら、どちらを選ぶのかという問題も。
2017/08/12 22:50:23
mangakoji
はよ書籍化しれ。小さくて読みづらい。▼この本21世紀のゴーマニズム宣言になる可能性があると思う。
2017/08/12 22:50:50
htnmiki
ピケティの本が世界で100万部しか売れてないということに驚いた
2017/08/12 22:50:58
h5dhn9k
バオバオさん急に成長してワロタ。青木雄二氏の絵柄でも赤ちゃんはこうだったのかしら? /ジンサンはコレを新しい「鉱脈」にするつもりか?
2017/08/12 22:53:13
sima_pan
儲かって搾取してる企業もあるだろうけど、業績厳しくて従業員の給料だけはなんとも払ってるっていう企業もあるだろうし設備投資とかもあるしなんともいえないな
2017/08/12 22:57:54
lovevoiceryu
共産主義失敗、資本主義失敗、でも次の選択肢がないので資本主義の方がマシ。
2017/08/12 22:58:34
hinbass
チャイナ金融道いけるやん
2017/08/12 23:00:56
peller
ルールが分かったら、そのゲームで勝つ方法を考えるとイイよ。文句言ってるうちに点差が開くだけだから。
2017/08/12 23:02:59
takashi_kun
この資本家を浮力に経済成長しようとしたのが竹中がずっと言ってたトリクルダウン。嘘だってはっきりわかんだね
2017/08/12 23:07:45
quabbin
田中圭一氏レベルのイタコ芸なら、もっと笑えたのになぁ
2017/08/12 23:09:44
kiichi55
よかった。飯田さんが監修だから安心して読める。
2017/08/12 23:09:45
mcgomez
マルクスの剰余価値は重要な概念だが、致命的な過ちは「売れないものを8時間かけて作っても価値はゼロ」という市場価値を無視していたこと。資本家が得るマージンはリスクテイクの対価。ただし再分配は重要だ。
2017/08/12 23:15:44
kaitoster
しかしながら日本は現状、資本家への法人税を下げ続け、労働者階級に消費税という増税を繰り返すだけだから救いようがないよな・・・。
2017/08/12 23:17:08
j_naito
ナニワ金融道の青木さんの漫画かと思った
2017/08/12 23:24:48
cardmics
昔と違って労働者が資本家になるのは自由なんだから、搾取される側が嫌なら資本家になればいいだけの話なんだよね。でも資本家に重税を課したら、誰も資本家になりたがらず、経済も回らなくなるという悪循環。
2017/08/12 23:28:06
pshinji
こち亀みたいなゾワゾワするなりきれてない関西弁やめて
2017/08/12 23:32:29
kondoly
そういう話をすると年功序列制って近代稀に見る画期的な大発明だと思うんだけど年功序列はみんな大嫌いだよね。真面目に働き続けるだけで発明しなくても投資リスク担保しなくても上に行けるのはダメなのかな。
2017/08/12 23:38:27
SyncHack
完全歩合制サイキョー、まで読んだ。この漫画家自身が資本家だって気がついてないのかな。儲かってるやつだけが資本家じゃないぜ。資本社会の成功例である創薬なんて誰もやらなくなるけどいいのかねえ。
2017/08/12 23:52:33
pmonty
なんかやっぱりゴー宣みたい。、,
2017/08/12 23:57:57
underd
あとでよむ
2017/08/12 23:58:07
lli
ピケティ読まないとなと思いつつ放置しちゃってるのを思い出したり。
2017/08/13 00:11:14
psfactory
キミのお金はどこに消えるのか 第二話 | 希有馬(井上純一or弌) | note
2017/08/13 00:13:10
taka37564
やっぱり事実の把握って大事よね。科学的手法の根幹。
2017/08/13 00:15:41
do-do
わかりやすいなー
2017/08/13 00:17:09
thinkingsan
俺はソシャゲで資本主義を学んだ
2017/08/13 00:26:10
aw18831945
このシリーズ、なかなか面白い方向に進んでいると思う。
2017/08/13 00:32:51
politru
ちょっと分かりやすかった。
2017/08/13 00:40:57
hagex
パロディ・模写を「田中圭一」というのは、Appleのウォークマンぐらい気持ち悪い。
2017/08/13 00:48:18
inforeg
わたしの頭髪はどこに(略)
2017/08/13 01:09:30
hitoyasu
お金が欲しいです。
2017/08/13 01:12:00
zakkie
現代日本の資本家には年金受給者が含まれていて、彼らの政治的影響力は高く政治は彼らの利益誘導に傾いているのでは?
2017/08/13 01:21:16
stnnk
身近な話だけでいうと資本家側なのに金を増やすこともせず使い潰す人が多いという印象、、
2017/08/13 01:22:29
sumena
流行りでピケティの本を買ったわいいがまったく読んでない人、私です。
2017/08/13 01:28:37
takkuru98
なんか言ってる人がいますが、とりあえず累進課税を強化しましょ。取れる人から取らないとね。
2017/08/13 02:05:09
hitodie
再配分の仕組みを作る民主主義が衆愚に堕ちているにもかかわらず、再配分はよとかゆう奴は結局政治家に搾取されて終わることに気づいてない。必要なのは透明に再配分する仕組み。その意味でブロックチェーンに期待。
2017/08/13 02:11:18
lbtmplz
タックスヘイブンに空爆です
2017/08/13 02:14:58
monrorosary
仕組みや法律を変えましょう、とか言うのは最もだしシンプルだけど長い年月かけてズブズブの仕組みを作り上げた企業群と政治の関係がある限り改善など皆無。有事や革命レベルの事案が起きない限り世界は変わらない。
2017/08/13 02:27:46
reijikan
マルクスからいきなりピケティに飛ぶのか
2017/08/13 02:44:43
september36
経済の話
2017/08/13 03:11:53
kibarashi9
で?どうするの?ってところで人類負けてんだけど。
2017/08/13 04:11:03
rna
この絵柄はズルい!w
2017/08/13 04:14:59
moxsex
面白かった/次回はミナミの帝王で「アホンダラぁ!」とかやってくれないかな…笑
2017/08/13 04:17:02
weep
5000兆円欲しい!
2017/08/13 04:17:44
udongerge
貧富の差が際限なく広がれば貧者は消費者をやめなくてはならず、消費者が居なくなると富豪にとっても困った事になるのでバランスを取らなくてはならない。現状格差は広がっている最中なので解決方法はまだない。
2017/08/13 05:01:15
natu3kan
再分配は原理的に正常に機能しない(あらゆる制度は制度づくりに協力した資本家の味方になる)ので、明治維新などの革命。もしくは敗戦などで制度や資産をリセットして仕切りなおしの状況を作るしか希望はない
2017/08/13 05:30:15
maeda_a
マルクス「資本論」とピケティ「21世紀の資本」の超簡潔な要約
2017/08/13 05:50:47
lichten
これはバブル時代の大企業入社が人生成功と同値だった理由と、のび太の両親が給料の増加よりもインフレ率の方が大きいと嘆いた理由ですね
2017/08/13 06:32:10
hakonegasakipn3
今回も勉強になった!資本論もそうだけど、超ザックリ言うと21世紀の資本論ってそー言う事なのね
2017/08/13 06:35:14
shinzor
今度,ピケティ読もうかな。でも他の本も読まないといけないし。かくして知識格差は拡大するのか
2017/08/13 06:35:22
udonkokko
下請けの利益を元請けが搾り取るのも、この一環なの?
2017/08/13 06:47:04
ryuukakusan
段々と良い漫画になるかも
2017/08/13 07:05:51
Gondwana
本当に労働者のために活動する労組が求められているんだろうなあ。あとは最低賃金の大幅アップ。
2017/08/13 07:10:35
atahara
再配分が何とか上手くいけば良いんだけどねえ…。せめてベーシック・インカムで何とかなればいいなとは思うんだけど。
2017/08/13 07:28:29
A1riron
『足るを知った貧乏人』が一番幸福だと思うけどなぁ。そう思う僕は『神田川系ミニマリスト』ですw貧乏が嫌なら節約して種金を作って投資すればいいんじゃないかな?俺は働きたくないけどな!w
2017/08/13 07:41:23
paravola
(めんどくさいから混ぜてつなげちゃったのかな)監修:飯田泰之/マルクスとピケティと剰余価値
2017/08/13 07:43:17
crapman
現代だとリスク少なく稼ぐのが労働者で自分のカネにリスクを掛けて稼ぐのが資本家。周りの創業社長の多くが一時的に数百万〜数千万の借金背負ってた。お前らも今から会社辞めて借金して投資すれば資本家にすぐ成れる
2017/08/13 08:33:35
tetsuya_m
日本だと一流企業のトップでも雇われ社長で対して貰ってない(国際比)ので見えにくいけど、本当の金持ちは何処かに居るんだろうなあ
2017/08/13 08:50:40
c0ntinue
ずっと青木雄二の絵柄で描いて欲しいやで
2017/08/13 09:09:23
houyhnhm
正直、これは雑だ。ブコメの反応もむべなるかな。
2017/08/13 09:23:18
dameningenn
こういうのいいから快楽責め系のやつをまたおねしゃす
2017/08/13 09:23:48
rider250
しばらく前から「支那のどこが共産主義なんだよ?支那国民は学校で散々共産主義とか悪辣な資本家!とか習ってるだろうによくまあ黙ってるよなあ、おかしいと思ってないのかなあ」と感じてたがやっぱ教えてないのか!
2017/08/13 09:25:42
assyyuck
経済の仕組みを探すのも愛を探すのも手間は同じ。
2017/08/13 09:25:53
ametori
ピケティ、日本は例外的な動きしているって言っていたような。
2017/08/13 09:37:07
kitahana_tarosuke
おもしろいです^^。続きがきになります。ちょうどピケティの入門書が積読本になっているので読んでみることにします。
2017/08/13 09:38:01
frivolousman
労組が機能してないのが悪い。平和運動・エコ活動・反原発などどうでもいいことをやる労組を潰して、まともな労組を。
2017/08/13 09:46:31
tonjirukueyo
この理屈を世界レベルで考えると、日本人儲かっているから南アフリカの人に富の再分配しようぜってことにならないか。それはそれ、というのはずるいぞ。
2017/08/13 09:55:00
mokmok1222
面白い話を書くなあ
2017/08/13 09:56:27
bigburn
マルクスの剰余価値という「理論」が大間違いで、資本家ばっかり儲けておかしい!って直感が大当たりだった(とピケティが証明)のは面白いなー。
2017/08/13 09:56:57
chintaro3
誰かが借金しないとお金が増えない、借金返すとお金が減る、そして今の日本は、借金の担保がどんどん目減りして行ってる、って事の方が本質的に問題と思ってる
2017/08/13 10:05:49
wow64
ボス猿がメスを独占する社会から一夫一婦制を実現するに至ったんだから、いずれ富を分配する社会も実現可能なんじゃねえの(鼻ホジ
2017/08/13 10:13:56
strbrsh
労組とかそういうことじゃないんじゃないのか。富の分配じゃなくて、富の再分配。
2017/08/13 10:14:20
Betty999
ピケティのこの本読んでから、投資しなきゃヤバイと思って株に手を出し始めた。 本当は不動産投資したいけど、人口減少社会の中、悩む。
2017/08/13 10:19:13
luccafort
噛み砕いた説明で大まかに理解できるのでこのひと小学校教材とかの漫画描けばいいのではなかろうか? ちょいちょい思想がアレなところが入るがそこは編集さんと話し合って調整すればいいだろうし。
2017/08/13 10:27:55
a-kawaguchi
"お金の本質。つまりこれを知ってないと一生騙されます!" 四コマに使えそう
2017/08/13 10:36:49
PrincessGorilla
月さんと大体似た疑問が出るから読んでて説明してもらえてる感じが楽しいお金欲しい
2017/08/13 10:37:30
tyuke
この人、ちゃんとした絵も描けたんだって思って、そこからあんまり内容入ってコなかった…。
2017/08/13 10:46:30
kei_1010
1%の金持ちからお金をぶんどる法律、具体的には、全世界的な法人税と相続税や贈与税の徴収が必要で、それは不可能。よって、小金持ちだけからしか取れない。革命では逃げ遅れた大金持ちからしか取れない。
2017/08/13 10:58:20
esbee
文系の学問は実験が出来ないのとあまりにも膨大なデータがあるために、天才の直感による理論ベースだったのが、ピケティによってその逃げ道がなくなったのがパラダイムシフトだと思う
2017/08/13 10:58:48
Baatarism
いきなり絵柄がナニワ金融道化ですか。
2017/08/13 11:08:35
Ta_Howait
中国では、中学高校で共産主義社会主義が何かくらい教えるし、大学では必須の一般教養だ。ソースは俺的老婆。あと、儲かっていようがいまいがアシスタントの労働力を買っている以上、ミニマム資本家じゃないの?
2017/08/13 11:18:11
bell_chime_ring238
例の鱧の吸物ツイで思ったけど、大量生産・大量供給システムは大部分の資産(家屋すら)を耐久消費財に変えただけで、所有の価値を毀損してしまった。そのうち交換財としてのカネも偏在によって無価値化しそう。
2017/08/13 11:21:14
windish
内容はいいんですが絵柄が… / この人田中圭一のようなバランス感覚なさそうだから模写とかしない方がいいと思う
2017/08/13 11:24:19
tokoroten999
資本主義って結局労働力の売買なんだけどだんだん労働そのものが不要になりつつある現在、資本主義はどうなっていくのか興味ある/金持ちの罪は金を使わないことだからそうなると公権力による再分配しかないのかな
2017/08/13 12:03:13
dgen
でも資産家はその分リスクも負ってるんだぜ。ただ安定だけを求める労働者が貧乏なのは然るべき結果のひとつ。
2017/08/13 12:12:18
netsurfer100
国の経済成長の速度よりも金持ちがもっと金持ちになる速度の方が早い。格差は広まる一方
2017/08/13 12:26:33
hat_24ckg
再分配たいせつ。それに比べ、国の赤字を減らそうというのは貴族の自己満足。国の赤字が増えたからって、死人は出ないからね。
2017/08/13 12:32:57
mesochang
このテンポで経済が学べる漫画あったら即買いする。
2017/08/13 12:33:07
shinp
エジプト「格差が何? 別にええ思うんやが」リビア「せやで。格差あってもおまいら平和に暮らせたらそれでええんかったんやで」
2017/08/13 12:55:56
ohaan
資本家が負うリスクが一般庶民と比べて軽くなってしまってるのが原因かな、過重労働問題でも大企業の経営が傾くレベルの大問題にはなってないしタックスヘイブンにしてもごく一部しかダメージ受けなかったし。
2017/08/13 13:00:04
kujirax
蓄財し、労働から解放された高齢者は資本家と呼んで差し支えない。一方的に金を取れとまでは言わないが、医療費負担を労働者より優遇する必然性がない。高齢者世代内での富の再分配をすればいい。
2017/08/13 13:03:09
YAFfUfw6
おもしろい
2017/08/13 13:03:47
chess-news
みんなで資本家になろう!!
2017/08/13 13:10:14
pero_pero
資本家の果たすべき役割的なものが書かれてないと資本家悪者って話になっちゃうよね。第三話に書かれるのかな。
2017/08/13 13:12:53
asitanoyamasita
『天才・柳沢教授の生活』で天才ギャルJKが言ってた「カネは稼ぐより殖やすほうが早く儲かる、ってビルゲイツ程度のやつも言ってんのヨ」のセリフを思い出す
2017/08/13 13:15:08
kamezo
第二話はマルクスとピケティ。監修:飯田泰之。マルクスが間違い過ぎててだいたい正しかったという……。
2017/08/13 13:16:32
pandaisukikun
田中圭一スタイルだけど、雰囲気のつかみ方あっちより良い。全体的に汚い感じはけっこう似てる。あと、絵の力の抜き方が上手くなった感じ。昔のTRPG系雑誌で書いてた漫画はごちゃごちゃしてて読みにくかった。
2017/08/13 13:33:58
yurikago12
資本家はリスク負ってないよ。労働者が過労死しても知らん顔だし、大体資本家は生まれからして違う。世代を跨ぐ格差。
2017/08/13 14:33:07
Librakun
漫画の表現方法がうまい!特に「この世にあるすべての商品に剰余価値がある」あたりの表現が抜群
2017/08/13 14:52:18
kasugano
労働者出身で自分の人生の中で資本家にクラスチェンジする人もたくさんいるし(ココイチの社長とか)、あんまり分けて考える意味もなさそうだけど。
2017/08/13 17:08:20
rungaku
資本家に不利な法律を作ると国外に逃げられ税収減、かといって資本家を優遇すれば国民全体の幸福度は下がっていく感じ。世界全体で足並み揃えて変えないと、改革は難しそう。
2017/08/13 17:27:07
Gka
経営者を資本家というわけではないし、莫大な資本が必要なわけでもない。誰もが労働対価を得ながら、副業で資本家になれるわけで…格差を糾弾するより資本主義に参加するべきかと。
2017/08/13 17:34:00
fumex
株を1万でも買えば資本家だね
2017/08/13 17:36:38
smilestyle55
マルクス時代の前提条件→お金の「発行権」が独占状態(今なら日銀、FRB等)。今後は仮想通貨で誰でもお金を発行(ICO)できる時代を迎える=搾取が困難になる。その代わりに「信用創造」もどきの詐欺事件が横行する?
2017/08/13 18:13:18
homarara
資本家と経営者がごっちゃになってない?
2017/08/13 18:25:08
shoh8
雑だが、雑だと思わせて興味引けばそれでよいのでは。大人は正解を言わないし質問には答えないよ
2017/08/13 19:55:59
nharuki
格差が時間経過によって広がるという事実から言えることはいかに早く「金持ち」の集団に合流するか、ということではないだろうか
2017/08/13 20:34:00
Hoimin_Lv4
日本だと同じ立場(労働者)から資本家(お金持ち)になった人への嫉妬やバッシングがすごいから資本家にもなり辛い。とりあえず相続税100%にして今を生きることにしましょうよ
2017/08/13 21:13:35
kori3110
サンプル数1ではあるけど、中国の人が共産主義について知らないってのが衝撃だった
2017/08/13 22:12:39
kaizokuyobare
新しい漫画の形
2017/08/13 22:21:44
shigeoshigeo
税とリボ
2017/08/13 23:06:44
namuinemui
1%に入る方法はよ!
2017/08/14 00:15:37
beerbeerkun
妄想を突き詰めるとクラウドファンディングに到達する気が一瞬するんだけど現実見てると明らかに違うのよね
2017/08/14 00:17:10
and_hyphen
憑依芸が登場してびびった
2017/08/14 00:49:14
apple1793
これ毎回楽しみにしてる
2017/08/14 02:01:20
danboard_twins
ピケティってまだ46なんだ…知らなかった
2017/08/14 02:49:20
yom-amota
資本主義国家がそれとして存続する為に何が必要なのか的なアレと思うのだけれど、そう捉えることがむつかしい人もいて世の中ままならない様に感じる、逮捕された方が楽になる人達が増えたらどうなるかを想像しよう、
2017/08/14 03:41:40
daishi_n
19世紀だと「ジェントリ=貴族ではない地主層」だったはずなんだが、没落騎士とヨーマンの一部がジェントリになったのか
2017/08/14 07:22:35
sds-page
株買えば手っ取り早く資本家側に行けるのにいまだにギャンブルだと思われてるのがアレだよね
2017/08/14 07:23:57
big_song_bird
これだけ共産主義の不備、間違いが指摘されているのに、未だに共産主義を支持するはてサの謎w。肉屋を支持する豚レベルw。
2017/08/14 07:50:38
unagiga
資本主義に欠陥があるのは確かだが共産主義には欠陥しか無い
2017/08/14 08:04:08
kagehiens
株で儲けている人とそうでない人の差が何かを考えると「株を買えば資本家側に回れる」はあまり妥当な表現ではないとわかる。
2017/08/14 09:45:58
YaSuYuKi
ここに書かれていない、富の集積に関する不都合な事実がある。現実には20世紀前半は格差が縮小した時代だった。縮小が起こった時何があったかというと世界大戦
2017/08/14 10:16:35
You-me
ええと、田中圭一のライバルが現れたというお話?(チガイマス
2017/08/14 11:01:28
nakamuramakoto
国民の生活を保障する共産主義のような制度は、資本主義の土台になってるんじゃないかと思う。再分配とかで土台固めしないと、現在のような土台の弱い資本主義はいつか崩壊する。
2017/08/14 11:19:22
Vudda
このシリーズおもしろいな、VALUとか騒いでるやつに見せたい
2017/08/14 11:56:10
cb-jim
本筋じゃないが「ジェントリ=貴族」じゃなくない?男爵の下の貴族外上流階級のはず。ヨーマンが独立自営農民だったのはそうだけど、国王直下の国民義勇軍みたいなのでもあった。騎士爵とは関係あるかも。
2017/08/14 12:35:37
sekirei-9
思った以上にまともな主張を取り上げてて安心
2017/08/14 13:09:24
ryuzi_kambe
徳川家康の、「農民は、生かさず殺さず」は至言なのかもね。実際には「百姓共をば、死なぬように生きぬようにと合点いたし収納申し付くるよう」らしいけど。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1189757436
2017/08/14 13:23:42
paradisemaker
マルクスを経済理論として紹介するのって先進国では日本だけじゃないかなと思う
2017/08/14 13:37:17
DustOfHuman
15話~20話くらい書いて単行本、って感じかなあ
2017/08/14 14:17:35
mag-x
再分配のもっとも単純な処方箋は資産課税なんだが、資産家(日本では選挙で発言権のある年寄りかな?)は大反対するだろうし、ピケティ自身も「資産を海外に持っていく人が増えるだろうね」と言っている。
2017/08/14 15:11:56
solt-nappa
♪さっさとしねぇと金も友達も消えてなくなるぞ♪は置いといて。感情論としては不労所得の奴にむかつく。
2017/08/14 18:39:46
Yagokoro
資産課税が難しいとかいうブコメがあるが、インフレとは資産への課税である。
2017/08/14 21:22:02
zakusun
究極的には搾取が行くところまで行き着き、経済が破綻して金持ちも貧乏人も等しく絶滅する。ただし時間がかかるのでその間は長い間、ジワジワ搾取され続ける。
2017/08/14 23:12:21
masumasunobiru
これだけの文字数(マンガ)でこれだけのことを説明できるって、まじ尊敬!!
2017/08/15 03:00:01
blueribbon
「国の経済成長よりも金持ちがもっと金持ちになっていくスピードの方が必ずはやい」(世界の税務データから導き出した「単なる事実」)
2017/08/15 06:50:44
ei22dm
これわかりやすい!
2017/08/15 13:41:39
toro-chan
金持ちが持っている資産の、利益率に応じて税金をかけてほしい。インフレ的な課税ではむしろ金持ちに資するだけだと思う。
2017/08/15 16:31:41
chatetu
わかりやすい‼︎あと、ふるさと納税もどうにかした方がいいのでは…
2017/08/16 11:48:36
minaminoani
やっぱ銭金の話は、青木雄二の絵柄がしっくりくるなあw
2017/08/16 15:42:42
nisisinjuku
マルクスと言えばナニワ金融道ww (…って、イイのか?) あ、あと、資本家に限って「俺は違うww」って言うよなw な!
2017/08/17 15:17:33
mokomokotezawari
暗にナニワ金融道も良いですよ、読んでみる価値ありますよというリスペクトも含まれてる感じ