効率よく仕事をするために考えて欲しい幾つかのこと - ゆとりずむ
2017/08/09 08:26:49
lacucaracha
こういうのって、書けば書くほど『普段の振り返り』になるので良いですね(´・ω・`)
2017/08/09 09:14:44
blackgamer
なぜの確認はほんと大事。やり方見直せば効率化できることも多いな
2017/08/09 09:18:24
llsstaff
まるなげ上司VS確認しない部下
2017/08/09 09:23:46
guigui090
わかるわかる~。
2017/08/09 09:26:02
mroreself
あるある探検隊
2017/08/09 10:02:52
masalib
いつもなぜが抜けるので注意
2017/08/09 11:45:34
do-do
なぜなんのために、ほんとだいじ
2017/08/09 12:13:22
mw-matrixa
納期聞いても「なるはや!」しか言わない上司ほんとやだ
2017/08/09 12:46:25
perl-o-pal
新人のとき、仕事を請ける時には「BOSCAR(背景、目標、スコープ、制約、仮定、報告)」を合意しなさいと言われたな。貰った仕事を片っ端からやろうとする自分にはいい戒めになった。
2017/08/09 15:20:59
koogawa
何故やるのか聞くと、やる気がないと受け止められてしまうケースもあるからなー。聞き方も大事なんだろうな
2017/08/09 15:21:07
kaipu1224
そういう対象の人がこういうの見ないからなぁ・・・
2017/08/09 15:27:36
dai0916
“た。”
2017/08/09 15:27:38
wazpk6no
いくつなんだ!? →7でした
2017/08/09 15:30:23
sds-page
顧客のふんわりとした注文を上司がふんわりと解釈して指示出してくるのが辛い。上司に確認したら解釈が斜め上に飛んでって「これ二度手間コースだ」と確信したり
2017/08/09 15:43:42
TakamoriTarou
何故やるのかは、すごい大事なんだけど、ちゃんと答えてくれない人が多いというか、つべこべ言うなやれと言うコースになると言うか、微妙に嫌がられたりすることもあある。 けど聞くのすごい大事
2017/08/09 15:56:44
rci
この記事、よくまとまってるなー。学校で教えて穴埋め式のテストも作れそう。そうしたら、箸にも棒にもかからない新入社員もいなくなる?
2017/08/09 16:00:49
pptppc
ミスってる前提でそれを拾い上げる工程を挟むってのは重要よな。これ自分らだけでなく外注先がそういうの用意してるか把握してなかったせいで結構面倒なことになった経験あるわ…。
2017/08/09 16:02:03
Shinwiki
超良い記事。読んでほしい人に限って読まない系。
2017/08/09 16:03:46
Wootan
覚えておこう
2017/08/09 16:20:28
kawatayuu
効率考えてるかどうかで全然違いますからね
2017/08/09 17:03:27
k_ume75
詳細聞くの大事!
2017/08/09 17:43:21
tail_y
“効率よく仕事をするために考えて欲しい幾つかのこと”/むっちゃいい記事じゃん!なんだこれ!むっちゃいい記事だこれ!
2017/08/09 17:49:15
ssmetal
具体的な作業例で超わかりやすい! 本の咀嚼の仕方が秀逸です。
2017/08/09 17:57:21
punkgame
この程度のことは常識、前提として仕事してほしいよなぁ…。お前何年社会人やってんだよってのかチラホラ居て困る。
2017/08/09 18:08:31
miquniqu
とてもよい。今更の驚きはないけど、人に説明しやすくまとまってるのがよい。
2017/08/09 18:12:58
fusionstar
ビールと枝豆は同時に来てほしいなー(クソリプ)
2017/08/09 18:27:48
knjname
開発だと先に一回回して問題点を洗い出して、その後大きなループを回すとか挟む / 効率よく仕事をするために考えて欲しい幾つかのこと - ゆとりずむ
2017/08/09 18:31:41
damugan
期限→なるはや(ふんわり) リソース→最小限に(ふんわり) WHY→言わなきゃわからないの?(ふんわり) 前工程の仕事→ふんわり 後工程の求めるもの→ふんわり ミスを確認してると→「早く寄越せ」 の地獄
2017/08/09 18:34:46
otihateten3510
あれ、ブログこんなにリッチだったっけ?
2017/08/09 19:01:39
Tomato-360
すごく参考になる
2017/08/09 19:26:35
jbase
俺の仕事の仕方→ 1/3A - 1/3B- 1/3C - 2/3A - 2/3B - 2/3C - 3/3A -3/3B - 3/3C。同じことを集中してできないもんで。ごめん。
2017/08/09 19:35:53
itouhiro
「期限と資源をまず確認。HOW(やりかた)よりWHY(何故するのか?)を質問。作業を単純動作の連続にしよう。前工程(自分より前の作業員)を巻き込む。ミスに気がつく仕組みを作る。後工程に配慮。作業バランス」
2017/08/09 19:56:53
pgpgmoismoisu
効率よく仕事したいです
2017/08/09 20:45:57
hogetahogeko
「実際に現場で手を動かす人がWHYを知っていないと、もっと良いやり方があることに気がつかないこともありますし、指示する側も細かなところまでHOWに落とし込めない場合もあります」
2017/08/09 20:49:20
sangping
“こういうタイプの作業は、単純動作の連続にしたほうが何かと捗ります。” ところがどっこい。意外なことに、必ずしも「A×2→B×2→C×2」の方が「A→B→C→A→B→C」よりも捗るとは限らないのですよ。 https://goo.gl/k1gEwa
2017/08/09 20:54:23
tokoroten999
これにはちゃんと答えて/応えてくれる依頼者や前工程の人間が必要なのだが(ry
2017/08/09 21:19:25
dhsoha0880
仕事 メモ
2017/08/09 21:27:54
uunfo
有能すぎる。出力の順番を変えてもらうという発想はなかった。
2017/08/09 21:38:33
botp
ほんっと…意識してほしい人が多すぎる…
2017/08/09 21:40:12
sasagin
すぐに行うには難しいけど、意識しとかなきゃいけないこと
2017/08/09 21:50:43
rryu
封筒を分ける理由を聞かないと時間をかけてきっちりやった後に「そんなに厳密に分けなくて良かったのに」とか言われてがっくり来るやつだ。
2017/08/09 21:54:56
yoiIT
“何故するのか?”を相手から正確に引き出す質問力がかなりポイント
2017/08/09 22:44:16
okashi3
仕事するときは常に意識しておきたい。効率化はミスを減らす。
2017/08/09 23:28:27
tick2tack
レスポンスとスループットは、なるほど意識すべきだなー
2017/08/09 23:41:24
MnMisato
指示を受ける方の心構えだが、指示を出す方の参考にもなる。
2017/08/09 23:54:03
Yukodon
単純に見えて大変な仕事ですね。いかに効率よく進められるか大切ですね。
2017/08/10 00:32:03
double_air
この人のブログは、恋愛がどーのとかいうふわふわ系の記事よりも、こういう類いの記事の方がずっと面白い。
2017/08/10 01:26:32
psfactory
効率よく仕事をするために考えて欲しい幾つかのこと - ゆとりずむ
2017/08/10 01:26:33
tana_bata
仕事降ってくる部署がふわーっとした議論を会議室で長時間して「私達が議論した結果です!」と斜め上の要件を出してくるのでおじさんは疲れたよ
2017/08/10 02:02:08
kana-kana_ceo
なるほどー。すごくなるほどー。
2017/08/10 04:42:03
kyogoku174
こんなに遥か上の立場の人に根掘り葉掘り質問できる職場って良いなぁ。
2017/08/10 06:26:23
Amay88
“データ”
2017/08/10 07:48:54
wifriobU
効率は確かに大事だけども…
2017/08/10 08:02:03
uturi
“重要なポイントは『ちゃんとした答えをくれそうな人』に聞くことです。” コレ大事。これを見極めるようにならないと「聞いても答えてくれないし」と勝手に進めるようになる。
2017/08/10 08:13:31
gnt
基本のよさ。応用編として「慣性の法則」とか「跳ね返された時の個人のモチベーション」とか。
2017/08/10 08:45:26
brendon
会社の人に読ませたい。これ出来ない人に限って、上司や客に噛み付くよね。ふわっとした所はこっちで勝手に決めてやるくらい強気でやればいいのにって思う。
2017/08/10 09:18:46
kekotinn25
目の前に問題が現れると焦ってつい片端からやりがちなので、なぜやるかをちゃんと考えたい。ためになった!
2017/08/10 09:29:12
tiome
これは勉強になりますねぇ
2017/08/10 09:42:43
gomantoiru
勉強になります。
2017/08/10 10:19:27
hush_in
封筒の話、リーン・スタートアップだとバッチ処理より一個処理のほうが早いとあったし、その時の仕事の内容によって考えたい
2017/08/10 11:24:38
natu3kan
直接に聞きにいけない立場(下請けとか)で伝言ゲームになり必要な回答がもらえず二度手間になる時も。仕事の粒度の目安になるからWHY聞くのは大切だが「それ仕事するのに必要ある?」ってキレてくる上司もいる(実経験)
2017/08/10 11:24:58
rjge
“HOWの前にWHYを問おう” ”ミスすることを前提としよう” ”後工程に配慮しよう” この三つのうちどれかができてないと最終工程の担当が地獄を見やすいイメージ
2017/08/10 11:57:52
kibarashi9
こんな雑務は社内でやるな。
2017/08/10 12:12:14
iasna
こういう仕事(例にされてるやつ)むいてるなぁ。楽しくできそう。
2017/08/10 12:28:01
kastro-iyan
単純化は大事。コーディングでも機能的担保を確保してからリファクタリングするようにしてる
2017/08/10 12:37:06
REV
いちいち、tell me why? ってやってると、命令のレイテンシが悪化するって話(そして、手戻りが生じて仕事全体のスループットが激減することが)
2017/08/10 13:23:39
muro_ktu
これはわかりやすい。できれば「指示を出す」人にむしろ読んでほしい(苦笑)
2017/08/10 14:22:52
mate_gai
わかりやすくていいと思う。突っ込んで聞くと機嫌を損ねたり怒り出したりするけど間違いや無駄を防ぐためだとフォローしよう。
2017/08/10 15:36:31
marinanagumo222
すすめる
2017/08/10 16:49:57
piripenko
デザインはWHYの共有がキモなので、発注する機会がある人にご理解いただけるとハッピーな仕事になる確率がグンと上がる。単なる好みでも、理由がないよりぜんぜん良いです。
2017/08/10 23:13:22
atsu551
納得のプロセスです!
2017/08/11 00:10:56
dgen
実際の仕事はこの例よりも丸投げされる感じだろうから自分の裁量が大きく反映する。
2017/08/11 21:49:19
kokubu8810
与えられた条件の曖昧な部分を明確化していくことで、作業を効率化して抜けを少なくし、今後の改善にもつなげられる。
2017/08/12 13:53:42
fujii_yuji
どっかで社内みんなで読むみたいなことしたい
2017/08/12 22:04:36
willbehappy777
判り易かったです!
2017/08/13 06:58:35
sakahashi
分業による作業の単純化の説明の際に“『目標をセンターに入れてスイッチ』”を使うことにしょう
2017/08/13 15:52:03
shio1000bei
じつは、すべてを実行するのは難しい けど、最低限、期限と目的を聞いておきたい
2017/08/13 20:21:40
dylan-zuki
本出して欲しい
2017/08/13 23:57:01
traditionsummer
面白い記事
2017/08/14 02:41:19
fromaverage7
効率よくできなくて悩んでいるので参考にします