2017/08/06 19:13:45
nomakkah
日本を含め、かつては役人などの階級は公私混同で仕事のために私財を使うことが多かった。その分汚職などもできたけど、大半は武士は食わねど高楊枝の状態だったようだ。近代化すると運営費が私財とは区別される。
2017/08/06 19:24:48
shifting
問題点は2つ。①公的にやるべきことを個人の努力に頼っている。②個人に払われるべき報酬を掠めていた。
2017/08/06 19:38:45
famikon22
マイナンバーってむずかしいよな
2017/08/06 20:00:56
daruyanagi
マイナンバーがおかしいんじゃなくて、今までがおかしかったんじゃ……
2017/08/06 20:07:17
Ovis
地元の消防団も団員の報酬をプールしてたけど、そもそも制度的にそれが間違ってる。大体自分から消防団員になろうといってはいる人が少ないから公務員を団員に仕立て上げてるのにさらに報酬まで奪おうとか可笑しい。
2017/08/06 20:09:53
eroyama
実はPTA役員にも、役員になることで掠め取れる利権があるんじゃないかな
2017/08/06 20:41:42
yakouhai
なんで個人に支払われる報酬が運営資金になってるんだよ。制度がおかしかったんだ。見直す良い機会としか言いようがない。
2017/08/06 20:43:31
naga_sawa
ここらは地域毎にまちまちやなぁ…/根本には個人報酬とは別に団の運営費(機材補充やら何やら用)が予算確保されてないからプールせざるを得ないとこにあるんだけど/費用分担周りを全国共通でスパッと整理してほしい
2017/08/06 21:04:38
kazgeo
制度設計を見直す機会は、これまでにもあったはずなんだよな。
2017/08/06 21:30:31
QJV97FCr
単に運営費が足りてないんだから市が必要な運営費を払えばいいのでは
2017/08/06 21:39:49
yas-mal
普通はそれ「裏金」って呼ぶと思うぞ。
2017/08/06 21:44:34
yuyakko
個人の報酬を盗んで運転資金にしてきた今までのやり方よりはずっといい
2017/08/06 22:00:15
elve
いまいち問題点がわからなかった
2017/08/06 22:16:23
puraido643
なんともいえない話だね
2017/08/06 22:28:59
whkr
消防団、PTA、部活動…日本のグレーゾーン活動の矛盾が、ようやく露わになってきたな。
2017/08/06 22:30:25
totoronoki
今までは勝手に抜いてプールしたのに、直接払うようになってからお金をくださいと言いづらくなった? ん? 何か読み違えをしたか? 今まではフェアにやらず、お金をくださいと言うことを免れてただけでは?
2017/08/06 22:39:26
munetak
これ、自治組織あるあるだと思うがなぁ。市町村はどうやって地域の自治会を運営させるかをよく考えるべき。手段がなければ、市町村が運営するしかない。
2017/08/06 22:43:26
luccafort
うん?これってつまり団員に入るべきお金を消防団預かりにしてそれがそのまま活動費になってたってこと? それは駄目なんじゃない? 抜本的に見直しが必要なんじゃないかな。
2017/08/06 22:44:00
c_shiika
実はマイナンバー制度って日本人にとってはすごくいい制度なのかもしれないという気がしてきた
2017/08/06 22:56:56
htnma108
町内会費とか回覧板もも意味わかんないよ。なんで役所の仕事の手伝いみたいなことしなきゃならないんだ。
2017/08/06 22:57:05
Kouboku
強制プールとかいう制度がおかしい。土人の制度だな
2017/08/06 23:01:20
ko2inte8cu
一条鞭法
2017/08/06 23:02:24
pandaman47
本来行政が行うべき仕事を自治会に押し付けるからこうなる。税金使って維持するか、サービスを削るか見直さないと。
2017/08/06 23:11:31
kaos2009
市は昨年度まで、年2万1千円の報酬、年6千円の打ち切りの出動手当を各分団にまとめて拠出していた。多くの分団がこれをプールして市から出る運営交付金数万円を加えて運営資金にしてきた
2017/08/06 23:21:28
Shin-JPN
本来消防団の活動費は行政が担うのが筋。だが行政にそんな金がないから個人の善意と一種の搾取で行政サービスを維持してきたのも確か。税負担を上げるか、行政サービスの低下(あるいはその双方)を受入れるしかない
2017/08/06 23:32:07
ryun_ryun
盗人猛々しいという諺はこういう時に使えばいいのかな。
2017/08/06 23:36:36
shibuyan730
プールしたところで運営費なんて飲み代や懇親旅行という名の豪遊に消えるだけだし、単に本来あるべき姿に戻ったというだけの話では。あ、私消防団員です
2017/08/06 23:36:59
y-wood
自治体が消防団を法人化すればいいだけの話では?
2017/08/06 23:41:22
y-kawaz
イイハナシダナー
2017/08/06 23:48:33
TAKAPPRS
いや他に方法あるだろうよ…
2017/08/06 23:51:22
caesium
マイナンバー関係なく単純に団員には実際の報酬を、分団には活動費の実費をそれぞれ直接支払うのじゃだめなの?
2017/08/07 00:00:38
nozipperar
正直不要 役立ってない 金の無駄遣い ホース使いを競う大会とか訳の分からない事をしているし 金は個人に支払われるでもなく宴会に消えるらしいし 消防が遠い所以外は廃止すべき
2017/08/07 00:13:32
masasia0807
“これまでは市が団員の報酬をまとめて消防団分団に支払い、それを運転資金にしてきた。”/ ここですでにおかしいだろ。
2017/08/07 00:14:02
hiromo2
なんじゃそりゃ
2017/08/07 00:26:14
Pgm48p
不適切会計の温床になりやすい報酬支払い方法だったので、マイナンバーを機にメスが入ってよかったと思う
2017/08/07 00:34:43
FTTH
違法なピンハネを正当化する組織、主たる活動内容がどれほど崇高で有益でも「滅びろ」意外に言葉がない
2017/08/07 00:36:12
glu
やっとまともに。
2017/08/07 00:42:24
takeim
怪しい金の流れを断ち切るというマイナンバーが目指していた効果の一つではないか
2017/08/07 00:51:04
kvx
数年間消防団員したけど運営費出せないなら消防団なくすしかないだろ。ここで消防団のあり方に文句言ってる人は災害時には消防団に文句いいそうだけど。/id:ryun_ryun 誰が盗人?自治体?
2017/08/07 00:52:32
ohesotori
「一度、個人口座に入ると奥さんが握ってしまう」なにがあかんのかさっぱりわかりません
2017/08/07 01:09:02
SaYa
個人に支払うべきお金を運営費に回してたってことでしょ…運営できないならやめればいいし、必要ならば、準公務員の活動費は行政が払うべき。
2017/08/07 01:30:02
pikopikopan
マイナンバーって必要な制度だったんやなあ
2017/08/07 01:41:29
kappei
公私混同っていうか、publicを公と訳しちゃったことに問題があると思う。
2017/08/07 02:05:18
kz78
地域差が激しいので一概に無くなれとも言えないけど、報酬と運営費にメスが入るのは良いこと。
2017/08/07 02:21:48
Panthera_uncia
お母さんお年玉預かっとくねの大人バージョン
2017/08/07 02:31:32
denilava
名目の団員個人の報酬を減額して実態に合わせた分団活動費に振り替える決議をすればよいのでは。あるいは各団員自己負担を増やす。各名目の根拠がわからないが必要な活動費があるならそれに合うように調整するだけ。
2017/08/07 02:32:48
camellow
個人や小さなコミュニティではうまくできない事を行政が肩代わりすると言うのが本来の姿だと思うし日本はボランティアをバカにしがちなのは良くない。無償でもやる人はやる。ちゃんと無償と明記すればいい。
2017/08/07 03:06:28
aaaaabook
悪いところが何一つ見当たらない!
2017/08/07 03:15:00
ripple_zzz
マイナンバー有能
2017/08/07 03:30:21
qwerton
やだやだ。今まで個人の善意にタカってやがって汚ぇんだよ
2017/08/07 03:49:03
arrack
マイナンバーは必要な制度だったとしか思わないが。
2017/08/07 04:47:55
cocoronia
これは変だろとは思うがボーナスや年末調整は現金支払いが良いという人いるよね。奥さんに握られないお金が欲しいって人。
2017/08/07 05:22:16
geopolitics
悪習が正義の法律で罰されるのか。町内会と学校関連とか、とにかく金の管理がいい加減で個人の献身に頼っているから事故が起きた時に個人の責任で蓋をする。こういった地域のものも無報酬でやらせているのも問題。
2017/08/07 05:22:56
solidstatesociety
団をNPOにして管理。個人は日当の両方払えば。住民税捻出かな?
2017/08/07 06:08:21
coldsleepfailed
幽霊隊員なんかもいて会計なんてブラックボックス。既出だけど自治組織の会計なんてそんなものだと思う。良い事とは思わないけどどうしたらいいのかわからない。
2017/08/07 06:09:29
b0101
ほう[]
2017/08/07 06:10:51
chicken22
消防団って仕組みは批判されがちだけど、災害が起こると常備消防では対応できないって現実は忘れちゃいけない。常備消防は日々の火災や救急対応でフル稼働。自衛隊や緊急消防援助隊はすみずみには行き届かない
2017/08/07 06:26:38
sekreto
換金しやすい金券で渡そう。QUOカードとか。
2017/08/07 06:26:53
shachi01
うち田舎だから当然消防団あるけど、お金も、人も全然無い。だけど地元集金して何とか、やってる。カンペキ強制ボランティア。もうちょっと、待遇と認識をよくしてあげてほしいなー
2017/08/07 06:31:18
c3poshim
自助、共助、公助のうち、もともとは住民が自らの地区を守る共助の活動だったはずだけど行政に全ておんぶ…もやる。
2017/08/07 06:38:09
ad2217
脱税防止カードだからね。
2017/08/07 06:45:05
homarara
個人に報酬払うのとマイナンバーと何の関係があるんだ?
2017/08/07 07:20:54
santo
個人に渡すべきものを、ムラ社会が横領していただけなんでは。
2017/08/07 07:26:23
ijustiH
単純に予算獲得努力が求められるだけ。市の予算以外にも持ち出しで柔軟な運営ができるだけ寧ろましな環境とも言える。
2017/08/07 07:45:21
yP0hKHY1zj
??マイナンバーが始まっても、仕組みを変える必要がないと思うのだが。
2017/08/07 07:45:38
yodaka
“活動費がないからといって団員にお金を出してくれとは言いづらい”←地元の消防団は毎年2万ほど徴収されてるんですがそれは
2017/08/07 07:45:58
AFCP
これ、いろいろあるんだろうな。
2017/08/07 07:49:39
Hidemonster
そもそも報酬少なすぎないか?
2017/08/07 07:50:10
gabill
加入すれば損をする仕組みじゃ人が減るのも仕方ない…。人が減ると余計に抜けづらくなり、人口ピラミッドも歪み、ますます人が集まらない組織になる。
2017/08/07 07:51:32
sangping
“プールして(略)運営資金にしてきた” プール??? 無くなると運転資金が足りなくなるってことは、当期に使い切ってるんだろ? どこがプールよ? 素直に「掠め取って」と言えばいいのに。
2017/08/07 07:53:07
kaneyan72
政治家の秘書と同じ問題なのになんでプールすることをアリとしているの?
2017/08/07 08:00:50
koharubin
報酬こんなに少なかったんだ
2017/08/07 08:13:37
privates
文句言う奴ばかりやね。火事を何回も消したけど、200円/日しか貰った事がない。会社に嫌味言われて休んでも。河川に流された人探し、呆け徘徊老人探し。平和な所に住んでると、有り難みが解らんよ。
2017/08/07 08:13:38
impreza98
そもそもなんで実質ボランティアでこんなことやってんのか分からない。地域のしがらみ以外の何者でもない印象。
2017/08/07 08:14:43
uturi
勝手に団員の報酬を運営費に使ってたら直接払いになったからできなくなったという話で、団員の報酬が正しく払われると考えるとマイナンバー制度が素晴らしいとすら思えてしまう。
2017/08/07 08:33:22
ene0kcal
これを機に運営費、労働費を当たり前の額となるようになって欲しい。
2017/08/07 08:37:48
washita
運営費が足りないことが原因らしいからその分を全国民から徴税して消防団員のみ免除するとか
2017/08/07 08:45:10
ay-movie
善意で行なっている方なのに…その辺の待遇措置はないのかな?
2017/08/07 08:47:34
netafull
これまでが問題だったのでは “市が団員の報酬をまとめて消防団分団に支払い、それを運転資金にしてきた。ところが給与や税の手続きに使われるマイナンバー制度の導入に合わせて今年度から団員に直接支払うように”
2017/08/07 08:48:43
haruten
昔の田舎では、消防団は名誉職で私財をなげうって活動する人もいたみたいだけど、今時はそんな人出てくるはずがないので、誰かが負担しなきゃならないってことです
2017/08/07 08:59:03
skmtic
朝日新聞の人はこの事を取材したときにこれは仕組みがおかしい。と思わなかったのか。
2017/08/07 09:02:00
neji_shiki
つまりは個人に支払われるべき給金を勝手に運営資金にしてたってことか…。
2017/08/07 09:05:03
ta-c-s
うちの場合個人報酬は1回いくらの出動手当 年度当初に所属部へ受け取りを委任して飲食費に充ててる(退職金は当然個人受け取り) 通常の活動費は地元町内会の会費から出てるんで財布を別けて会計報告もやってる
2017/08/07 09:12:34
sawaglico
“今の時代、こんなことをしていると団員の後継者が出てこない”でしょうね。
2017/08/07 09:21:35
wwolf
まぁ...いっそのこと全国の消防団を統合したNPO的な組織を立ち上げて、もう少し組織としての体裁を取るべきなのでは。
2017/08/07 09:26:17
komachiyo
イエエエエーーーーーーイ!!!!!!マイナンバー最高!!!!!!!!!
2017/08/07 09:36:19
dadadaisuke
消防団員の報酬を活動費に当てていた結果、“「一度も報酬ない」消防団員の訴え”ってニュースで既にイメージ悪くなっている。
2017/08/07 09:43:25
TakamoriTarou
理想論では地域予算で自治体基準に従った会計処理をする仕組みを作るのが一番なんだが、ブコメにも現れてる様な偏見と無理解しかない連中がいて上手くいかない。しかし消防団がなければ地域は成り立たないのは現実で
2017/08/07 10:05:47
shields-pikes
マイナンバー本来の役割として、グレーな資金の流れや活動にスポットライトが当たって、良いことだ。とは言え、災害大国の日本で消防団の有志が担う役割は大きい。国と自治体がちゃんと予算をつけて支援しよう。
2017/08/07 10:09:06
sukekyo
団員に名前だけ貸してたときがあって、そのときにはなんだか怪しげなこといったり変なもの書かされたりしてたもんなあ。
2017/08/07 10:21:38
bigburn
ピンハネや裏金が明るみになってて、マイナンバー制なかなかいいじゃないか
2017/08/07 10:22:19
deep_one
単に「今までのやり方が違法」ってだけなのだが…それ、大学で研究室の費用を色々ごまかしていたのが「裏金」って言われるようになって全て禁止になったのと同じ(笑)
2017/08/07 10:24:00
houyhnhm
ぶっちゃけ制度設計がイケてないのを末端で帳尻合わせてたという話なので正しくするにも覚悟して金かけるべき案件。ただ、税金は上がりますね。
2017/08/07 10:24:18
hiby
>年6千円の打ち切りの出動手当を各分団にまとめて拠出していた 今までは勝手に一人6000円天引きしてたって事か。本来の運営費とか色々気になる。
2017/08/07 10:26:18
mkusunok
要はこれまでやってたピンハネが難しくなったという話。団員に対する報酬と、活動費に対する補助金を分けて支給すればいいのでは
2017/08/07 10:29:29
Yagokoro
なんだこれ。
2017/08/07 10:31:30
hiroharu-minami
基本的にマイナンバー関係ないだろと。 消防団に然るべき規模の予算が支払われていないという問題だ。 備品の維持費すら自治体から出ないとかあり得ないだろう。
2017/08/07 10:34:06
semimaru
変えるチャンス
2017/08/07 10:37:51
mashori
今までちゃんとやってなかったんだからこれからちゃんとやらないと組織が回らないよって話だよね。市は予算組まないと機能しなくなるって認識持ったほうがいいね
2017/08/07 10:39:28
kk6
マイナンバーによってブラック運営が明るみに出たってことか。命がけの仕事なのに支給される活動費は超絶ケチられてる上に消防車で飲食店に乗り付けたくらいで市民からクレーム来るとかキツすぎる
2017/08/07 10:40:02
sds-page
本当に必要なら改めて徴収すれば
2017/08/07 10:57:54
u_eichi
"活動費"ってなんだろう。"団員の意気込みが損なわれる"ってどういうことだろうって考えると、意気を上げるための何かに使われるんだよね?飲み会かな?団員に直接支払われる方がまっとうだよねと思ってしまうけど。
2017/08/07 11:00:03
sakidatsumono
ま、これは不透明な運営を表に出したってことでいいんじゃね。
2017/08/07 11:12:13
djwdjw
堂々とこんな事言って大丈夫なのか。犯罪じゃないの?
2017/08/07 11:21:16
reffi222
マイナンバーも役に立つときがあるね。
2017/08/07 11:27:02
AKIMOTO
良い事じゃないですか
2017/08/07 11:37:17
i7swbg
まぁ、そもそもマイナンバーというのがおかしいと思う。ていうか、品番付けられて物扱いされているみたいで嫌。
2017/08/07 11:42:05
cheapcode
ちょっと何言ってるのかわからないんですが。マイナンバー導入してよかったね!
2017/08/07 12:05:19
jumbomonaka
消防団もさることながら、相手から聞いた話をそのまま記事にする記者ってどうなの?問題意識なさすぎでしょ。
2017/08/07 12:25:05
kuniku
推測するに、これまでは100万をポーンと上げて分配していたけど、個人ごとに、5万×15人くらいになり、詐取していた分(宴会やコンパニオン費、ピンハネなど)が無くなった? むしろ、100万を15人で分配になった?
2017/08/07 12:27:47
Expway
正直これだけでもマイナンバー導入した価値ある。 金使い込む奴がいるから会計のなり手がいないっていうレベルの団体で、個人に配ったら金集まるわけないよね。
2017/08/07 12:28:22
gendou
ボランティアか仕事かはっきりするべき。仕事ならばまずは払うべき(払い方は各団で決める)
2017/08/07 12:29:44
asahiufo
貰える金額は一緒なのに活動資金に困るってどういう事?資金繰りだけの問題なら何にそんなに前払いしてんのかしら?団を通して中抜きしてたの?
2017/08/07 12:41:40
hazardprofile
活動資金とは
2017/08/07 12:52:34
sukemasa_fujiwara
アサヒ、マイナンバー叩きをしようとしてドツボにはまるの巻。
2017/08/07 12:55:34
miruto
えーとつまり、中間搾取ができなくなったから困っているってことだよね?(´・∀・`)
2017/08/07 13:04:30
nag0516
本来の運営資金は100%行政負担だから、資金不足はあり得ない。ピンチなのは飲み会の軍資金。幽霊団員に給料持って行かれるより、汗かいたメンバーで使おうよという話だったんじゃないかな。
2017/08/07 13:05:38
masahiror
「全文を読む」を見てみた。ここで言う運営資金がグレーであることの認識がある、忘年会等に使ってることは認めてるし、自治体も別途活動費を渡してて増額はしてる等書かれてた。それでも回らないのは別問題だけど。
2017/08/07 13:17:33
yyysong
これって要するに困っちゃうってこと?
2017/08/07 13:20:42
kuracom
マイナンバーによって是正された不法行為の一例か
2017/08/07 13:39:08
jtw
マイナンバーに否定的だったのだけど、これみたら賛成派に傾いた。
2017/08/07 13:39:34
ktra
運営費問題としては不相応な意気込みという精神ワードが出てるという事は、飲み代や祭りの酒代に充ててた金ってことだわな
2017/08/07 13:51:01
haru-no-hajimari
なんで報酬が運転資金になるの?
2017/08/07 13:51:19
poponponpon
え?個人への報酬を運転資金にしてたの?
2017/08/07 13:54:55
khtokage
「当たり前の事を当たり前にしたら裏金作れなくて困った困った」と。でもまー気持ちは分からなくもない、昭和の感覚だとは思うけど。
2017/08/07 13:55:39
nakakzs
これ、今迄の消防団の不明瞭な点が是正されたって意味だよな。|なんかこの視点で書くと、残業代払ったら会社が経営難になった的になった的なのに似てるかなと。
2017/08/07 13:57:43
shinoppie
ちゃんと個人に支払ってなかったのが悪い。不正の温床だっただけ。運営費がいるならその程で予算組直せ。
2017/08/07 14:00:38
securecat
組織としての活動運営費を自治体なり町内会なりから別にもらうしかないだろう。今までの緩いピンハネ行為が続くほうが後継者不足に拍車をかける。
2017/08/07 14:10:39
estragon
今までうやむやにしてきた金の動きがマイナンバーのおかげで詳らかになったってことなら、まずは良かった。現状が正しくないことは間違いないから、適切な手当てがされると良いが
2017/08/07 14:13:38
reachout
人それを不正会計と呼ぶ
2017/08/07 14:55:49
neotag
マイナンバー導入してよかったじゃんっていう話?
2017/08/07 15:22:28
iasna
脱税し放題だったのが是正されていいことのようにしか思えませんが(素面
2017/08/07 16:46:28
garage-kid
295
2017/08/07 16:56:23
David334
PTA、部活動、消防団と「ムラ社会」的な組織のあり方が近年問われてるのは個人主義的な考え方が浸透してきた証左なのかも、自分としてはいい方向だと思う
2017/08/07 17:26:46
hatayasan
不明朗な経理が一掃された意味では、マイナンバー制度が著しい効果を発揮していると解するのが適切では。
2017/08/07 19:23:48
Louis
「委員の一人は「一度、個人口座に入ると奥さんが握ってしまう。また返すと消防団のイメージが悪くなる。今の時代、こんなことをしていると団員の後継者が出てこない」と嘆いた」???
2017/08/07 19:41:32
taron
それは、単純に運営交付金が足りてないってことじゃ・・・
2017/08/07 19:45:07
ytn
行政サービスの拡充(=公務員増員)は社会保障政策であるだけでなく経済政策、労働政策になるんですよ。
2017/08/07 19:58:51
fuba
マイナンバーすごい!!!
2017/08/07 20:07:52
dowhile
謎ニュースすぎる。とりあえず市庁舎が燃えても消防団は消化しない方向で。
2017/08/07 21:09:14
sisya
そんな印象の悪くなることをしなければいい。ただでさえボランティアで労働力を無料で搾取している状態なのに、更にお金まで無心していたのだから、そんな状態が健全であるわけがない。
2017/08/07 21:25:34
filinion
以前、アフガニスタンで警官の給与を携帯振込みにしたら給与が3割増えた(今まで着服されてた)という話(https://goo.gl/R8tw9y)があり「途上国は大変だな」と思っていたが。日本は7年遅れでアフガニスタンに追いついたのか…。
2017/08/07 21:31:16
hilda_i
消防団員は市民の血税で飲み食いしてる気楽な奴等だと言われ続けていたけど、実はタダ働きしていたというのがようやく世間に明らかにされたのね。ところで幽霊団員問題どうするんだろー?
2017/08/07 21:37:15
georgew
消防団の存在自体が摩訶不思議で理解できない。消防署が仕事すればいいわけでね。どういう位置付けなんだろうか。
2017/08/07 23:01:04
haretaL512
今まで地域での社会が徐々に集権型に移行して行く事例。
2017/08/07 23:41:36
torish
こういうのを炙り出す意味では番号制度の正しい使い方なんだけどね。
2017/08/07 23:46:16
blueribbon
本来行政がすべきことを住民のボランティアに頼るというシステムに問題がある。自治会も全く同じ。
2017/08/08 00:18:42
simpe
これまでは市が団員の報酬をまとめて消防団分団に支払い、それを運転資金にしてきた。←ここがすでにピンハネなのでは。犯罪では
2017/08/08 06:07:33
I2XYuE1O
消防団員は闇
2017/08/08 23:41:17
adsty
団員にとってはもらえる報酬が増えたのだから、制度導入は良かったわけなのか。
2017/08/10 02:52:18
yasudayasu
千葉県君津市の消防団が深刻な運営資金不足に陥っている。これまでは市が団員の報酬をまとめて消防団分団に支払い、それを運転資金にしてきた。ところがマイナンバー導入に合わせ団員に直接支払うようにしたためだ。
2017/08/10 03:18:58
toronei
もうなきんちとした報酬と経費を支払おう、それで改善できる話や。