2017/08/03 10:05:58
khwarizmi
おおむね納得できていい話なんだけど、R&Dは即時費用に計上されてるなら何で私は研究用設備買うのに設備予算から購入させられて、設備実査を毎年やらないといけないんだろ?
2017/08/03 10:36:36
takeshiketa
グラフ、左に過去、右に現在にして欲しい。
2017/08/03 13:21:32
abz2010
言いたいことはわかるけど、結局利益の大部分をR&Dにつっこんでる(から会計上の利益が出ない)ってのと「(アマゾンにとって)金を稼ぐことは事業活動を拡大する手段にすぎない」ってのは同じことなんじゃないかな?
2017/08/03 14:47:57
tal9
なぜ時間軸をそんな風に並べるのか?
2017/08/03 15:45:56
DameKinoko
横軸に素朴な意見ついてて安心した.そういう文化(あるいは時空)もあるのだと納得させるところだった.記事は良かった
2017/08/03 16:52:32
kenchan3
横軸が変。
2017/08/03 19:07:37
u-account
海外の財務報告って直近の期を左端にするので、普通にデータを持ってくるとこうなっちゃうんですね。
2017/08/03 19:33:41
paravola
研究開発費は将来の収益に対応する以上、設備投資同様に資産化し、減価償却すべきなのに、現行の会計基準では即時費用化しか認められない。ここでは費用収益対応の原則が壊れている
2017/08/03 20:29:20
augsUK
株式市場のために四半期決算対応や会計ルールの絶対化で、長期投資による会社価値の最大化が難しくなってることは、株式市場の負の側面だろうなと思う。
2017/08/03 20:34:02
sangping
分かりやすい。
2017/08/03 21:19:28
marisatokinoko
なるほどなー、といっても自分の知識レベルで納得していいのか判断つかないのが辛い
2017/08/03 21:19:39
marmot1123
なんでグラフの時系列逆なんだよ。
2017/08/03 21:23:18
myogab
別に、筆者の用いる「狂っている」の含意の差ってだけのような。
2017/08/03 21:53:10
nozipperar
なんで人を騙すかのようなグラフを作るのだろうか
2017/08/03 21:53:29
bangflash
米国基準のF/Sは左が直近年度のデータで右に行くほど古くなっていく日本人の感覚とは逆な表記方法なんだけど、たぶんそのデータをそのまま持ってきてグラフ化したんだろう。昔経営分析のゼミで同じ事をした奴が居た
2017/08/03 22:32:22
Outfielder
Amazonは潰すべき
2017/08/03 22:33:30
quality1
なるほど会計面白いなぁ
2017/08/03 22:38:30
mekemon
そんな個人事業主みたいなことできるの??って思ったけど株主はなんとも思わないんだろうか?
2017/08/03 23:16:07
belgianbeer
なるほどな~
2017/08/03 23:22:43
doko
評価見積もりに苦心して、やっとの思いで会計士からお墨付きを得て、資産計上して償却する、その労力によって何が得られるのかがさっぱりわからない。投資に有用な財務情報がそんなことで得られるとも思わない
2017/08/03 23:51:17
n_y_a_n_t_a
論旨には納得したがグラフが右側に行くに従って年次が古くなるのが普通と逆で分かりづらい
2017/08/04 00:48:47
Hash
大して利益が生まれないのはAmazonの経営者が狂気じみた経営思想を持っているからではなく、単に研究開発費を即時費用化するという会計基準の都合に過ぎない
2017/08/04 00:49:43
imizis
狂気の世界に見えたのは自分の基準が違っていたからってのはなかなか面白い
2017/08/04 00:56:43
mojimojikun
このグラフからいって、利益は下がってるんじゃ?と思ったら左側が新しい年だった。(´・ω・`)
2017/08/04 01:12:18
potohud
グラフに疑問を呈すだけに留まらず、なぜそういうグラフになったかの考察まで書かれるのがはてブの良いところ。
2017/08/04 01:37:57
EnogunoCap
良記事
2017/08/04 01:38:47
kawa106
誤解していた部分があったので書き直し/日本の会計の研究開発費とは、製造原価か販管費に含めるものを差し、ソフトウェア等の開発や購入は資産計上して償却が必要なはず。アメリカのことは知らん
2017/08/04 01:44:14
fujii_yuji
"Amazonの経営者が狂気じみた経営思想を持っているからではなく、単に研究開発費を即時費用化するという会計基準の都合に過ぎない"という話(僕は十分に狂気あると感じられるけどw)
2017/08/04 02:10:41
unyaa
グラフ、左に過去、右に現在にして欲しい。っていうのはクソリプなのか問題
2017/08/04 02:19:21
synbizmix
なるほど、こう見ることもできるのか(会計あまり詳しくない←)。ただ、ベゾスは会計のこととか考えて経営してる感じじゃないよねとは思うw/Amazonが狂っているように見えるのは会計基準が追いついていないだけ - 経
2017/08/04 02:51:15
notwaruguchi
ブコメから見る、枝葉末節警察の多さよ。
2017/08/04 05:49:38
tsimo
利益出して税金払うくらいなら技術開発に投資するわってことなんじゃ。
2017/08/04 05:50:00
noko3354
なるほど、こういう構造になているのか
2017/08/04 06:08:13
yP0hKHY1zj
チョット前までは資産計上で償却していたのにねぇ。成果の見込みなんて判断出来ないから一般的には正しい処理なんだと思うけど、研究開発能力が優れている企業ほどおかしくなってくるね。
2017/08/04 06:12:25
aliliput
研究開発費が資産==減価償却されるべきというのはちょっと異論があるがそれはそれとしてグラフのx軸の向きに違和感が...
2017/08/04 06:19:48
KoshianX
なるほど。研究開発費は資産を生み出すのだからってことか。まあそれに迷わない姿勢こそが「狂気」と言われてるんだろうけれども。特に日本から見るとねえ……。
2017/08/04 06:33:33
fubar_foo
なるほど。 / 気になるのはこんなに膨大な研究開発をして作ったソフト等はどうしてるんだろ。1年で廃棄しないなら資産化する必要があるはずだが、米国会計は違うのか??
2017/08/04 07:05:31
abracadabra321
まあ同意。R&Dをマイナス要素でみるのはおかしい。
2017/08/04 07:06:34
tanayuki00
「Amazonは本来、すでに十分な利益を計上しているべき企業だ。大して利益が生まれないのはAmazonの経営者が狂気じみた経営思想を持っているからではなく、単に研究開発費を即時費用化するという会計基準の都合に過ぎない
2017/08/04 07:13:08
houyhnhm
逆順やめて混乱するから。
2017/08/04 07:17:18
dekaino
R&D費を全額コストとみなすのは一種の減税/優遇施策だから、遅れてる基準というわけではない。財務諸表を読む人の資質の問題だ。
2017/08/04 07:24:40
shibacow
地味にR&Dの金額が、Alphabet(Google)より多いのが恐ろしい。
2017/08/04 07:42:53
hqac
将来の収益との対応が「合理的に」見積れるものを資産計上するというのは日本基準とIFRSでそんな違わないと思います。まぁ研究開発の中身によるけど。
2017/08/04 07:54:09
psyberlife
会計をあまりかじったことがない人間にも読みやすく書かれており分かりやすかったです!
2017/08/04 08:04:16
k_oniisan
へー。
2017/08/04 08:07:28
ShimoritaKazuyo
さすが会計士。事件はこたつで起こっているんじゃない!ところで年代の順が反対なのはいただけない。今すぐでもこっそり作り直した方がいい。
2017/08/04 08:11:35
tach
財務諸表が時間という要素を上手く処理し切れていないという現実の実例。貸借対照表はいつでも胡散臭い。投資は必ず利益を生むとは限らないのだからアマゾンが狂気じみた賭けをしているという事実は変わらない
2017/08/04 08:17:33
tomaro
サービスばかり最先端にいって、会計や税金はいつも数年後に調整される。その期間がチャンス。
2017/08/04 08:20:24
blueboy
違うと思う。プライム制度のように、初期だけダンピングしているので、収益にならない。その分を研究開発費の名目で費用を落としているだけ。真の理由は、初期のダンピング(の偽装)。/ VWはちゃんと納税している。
2017/08/04 08:37:53
TakamoriTarou
会計基準のバグを突いて利益を出さずに節税(婉曲表現)してるのを「基準が追いついてないからだ」と表現するのはなかなか狂ってていいんじゃないですかね。 あとダンピングや焦土作戦は投資と言うのも違うよね
2017/08/04 08:41:58
t-tanaka
なにをどう数字を操作しようとも,「株主へ配当を一切出していない」という事実は変わらない。全会社が配当を出さなくなると資本主義は崩壊する。あの規模の会社で無配が続けば,普通は経営者は株主から信任を失う。
2017/08/04 09:03:48
rgfx
「その狂気は研究開発の資産性を軽視する会計基準の不備が見せた錯覚にすぎない。」ほー
2017/08/04 09:16:04
kwms
なんか違う気が>”研究開発費の支出は投資と考え、資産計上するのが理論的だ。でも、IFRSでは一部そうなっているけど、米国基準と日本基準ではそうなっていない。”
2017/08/04 09:17:29
Dai_Kamijo
“Amazonが狂っているように見えるのは会計基準が追いついていないだけ - 経済学と会計学のあいだ” — yteraoka (@yteraoka) August 4, 2017 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 04, 2017 at 09:03AM via IFTTT
2017/08/04 09:24:26
k-takahashi
『Amazonは知識や技能という無形の資産のために莫大な資金を投下している。それは将来キャッシュインフローの増加をもたらすだろう。企業価値を増加させるため、経営者として取るべき行動を取っている』
2017/08/04 09:57:14
goodstoriez
“Amazonの行動を公共投資に見立てるのは誤っている。Amazonは普通に民間企業としてやるべきことをしているのであり、その狂気は研究開発の資産性を軽視する会計基準の不備が見せた錯覚にすぎない。”
2017/08/04 09:57:16
hiroomi
”伝統的な製造業が設備投資に莫大な資金を投下するのと同様に、Amazonは知識や技能という無形の資産のために莫大な資金を投下している。”何を意識して行動に移してるか
2017/08/04 10:17:36
wildhog
R&D費用をかけた金になる特許や商標でも大抵はBS上資産にはならないってのも変だよね。BSと企業価値が乖離する。
2017/08/04 10:40:43
june29
「ところが将来の収益に対応するにもかかわらず、会計基準の取り決めによって資産計上されることなく、即時費用化することが義務付けられている項目がある。研究開発費だ」なるほど〜。
2017/08/04 10:47:15
progrhyme
へえ
2017/08/04 10:51:17
hiromo2
分かる
2017/08/04 11:41:28
khtokage
仰るとおりで実際株主がうるさくない非上場企業はこういう所にキチッと金突っ込んで成長を目指しつつ節税してる。 上場企業のAmazonがこうやれるのは、米国で投資してる人のリテラシーが高いのかな、とも思う。
2017/08/04 11:50:23
maotown
“研究開発費は、支出時点で直ちに収益を生むものじゃない。それは技術、知識などの向上を通して将来の収益獲得に貢献する。だから研究開発費の支出は投資と考え、資産計上するのが理論的だ。でも、IFRSでは一部そう
2017/08/04 11:51:24
sasa009
これtwitterもですよねぇ。
2017/08/04 11:57:20
hdampty7
分かり易かった。勉強になった。
2017/08/04 12:10:44
mrkn
なるほど
2017/08/04 12:32:37
ysync
まぁなんであれ全力実投資のスタンスは讃えたい。法人税なんて「金を貯めこむ=経済を停滞させる」ことに対する罰金みたいなものだから、現行ルールで経済の敵なのは法人税払わない企業より下げろ言うてる企業。
2017/08/04 12:51:03
peace0909
だから元記事の言う通りだよね。
2017/08/04 13:06:11
FunnyBunnyDizzy
向こうの決算初めて見ると戸惑うよね。。
2017/08/04 13:25:49
nao0990
R&Dという将来的に収益生むか不明確な出費を資産に突っ込んで繰延べるほうがよほど原則に反するわけだが。どこらへんが「追いついてない」のか、どう線引きすれば「追いついた」ことになるのか詳しく書いてほしい。
2017/08/04 13:27:35
matsumoto_r
“将来の収益に対応するにもかかわらず、会計基準の取り決めによって資産計上されることなく、即時費用化することが義務付けられている項目がある。研究開発費だ”
2017/08/04 13:47:41
toyama0919
“その狂気は研究開発の資産性を軽視する会計基準の不備が見せた錯覚にすぎない”
2017/08/04 14:04:49
traintraintrain
なるほどー
2017/08/04 14:13:24
kusukusunoki
通常の設備投資なら費用ではなく資産となるが、本来資産化するべき研究開発費が日米の会計基準では即時費用化しか認められていないため利益が低くみえてしまう。製造業とは違い、知識や技能に資金を投下するタイプ。
2017/08/04 14:29:28
sisya
その研究費なり経営拡大なりに全BETする姿勢をさして増田は「狂気」と、称したのだろうが、実のところ結構計算づくで全BETの状態を作っているという意味では筆者の言い分のほうがしっくりくる。
2017/08/04 14:40:05
iwashi_mizu
この売上規模の企業で、余剰資金を内部留保や配当に回さず再投資(資産計上の有無によらず)しまくってる企業が他に見当たらないから「狂っている」という表現なのでは? 俺は十分狂ってるといえると思う。
2017/08/04 15:07:59
sds-page
右肩下がりかと思ったら時系列逆だった
2017/08/04 15:14:04
hahnela03
Amazonの、のれんの価値を研究開発費で見る捉え方。会計基準はが追い付いていないと言うのは少し違うと感じる。
2017/08/04 16:19:09
shaphere939
研究開発費が資産になって課税されないなら、出て来た営業利益は研究開発にぶっこむ。誰だってそーする。A列車だってそーする。
2017/08/04 16:33:04
kitamati
id:notwaruguchi 増田の方に同調して狂気!狂気!ってスター付けちゃったから取り繕ってんじゃないかなw
2017/08/04 16:44:35
eagleyama
ところが将来の収益に対応するにもかかわらず、会計基準の取り決めによって資産計上されることなく、即時費用化することが義務付けられている項目がある。研究開発費だ。Amazonは世界でもトップクラスに莫大な
2017/08/04 17:08:00
nonononotch
Amazon, 会計, 研究開発費用
2017/08/04 17:25:49
hoshinasia
んで、結局いまからでも株は買えるのかが問題だ
2017/08/04 17:55:17
kagakaoru
言いたいことはどっちもあってる感。
2017/08/04 17:56:36
yokokaracc
"その狂気は研究開発の資産性を軽視する会計基準の不備が見せた錯覚にすぎない"
2017/08/04 18:21:07
farce-a-gogo
ジェフ・ベゾスすげーで終わりそうな所を拾ってくれて、わかりやすく整理してくれた。
2017/08/04 18:22:14
kibarashi9
グラフが逆のせいで、右肩上がってへんわ。
2017/08/04 18:54:04
kamezo
お勉強。
2017/08/04 19:01:14
santo
会計基準が狂っているから、Amazonに税金かけられない
2017/08/04 19:14:20
dujtcr77
おもしろかった。ただ、全ての研究開発が経済的便益を創出するわけではないので全額資産計上からの定額償却はやり過ぎな気がするのと、グラフの横軸の向きw
2017/08/04 20:15:02
september36
グラフの軸が感じるけど、面白い記事だ。
2017/08/04 20:32:06
toppogg
ちなみに、どっちの会計方法の方が税金徴収できるの??
2017/08/04 21:26:02
lalala360
人材はいつ辞めるかわからないのに、研究開発費が資産というのは違和感がある(会計素人)
2017/08/04 21:39:19
chintaro3
「将来の収益に対応するにもかかわらず、会計基準の取り決めによって資産計上されることなく、即時費用化することが義務付けられている項目がある。研究開発費だ。」
2017/08/04 22:07:08
cild
なにもしてないヤツ(国家)になんか、ビタ一文はらわんぞ、って感じの経営方針なのかな…
2017/08/04 23:26:02
jhflh
ランキング二位の、一兆円の利益出してるサムスン、ガン無視
2017/08/05 01:41:15
kana-kana_ceo
「将来の収益に対応するにもかかわらず、会計基準の取り決めによって資産計上されることなく、即時費用化することが義務付けられている項目がある。研究開発費だ」へー。
2017/08/05 07:06:06
ad2217
いや、会計基準を利用して過剰に研究開発に投資することによって、税金を抑え、株価を上げているのだ。会計基準が変わったら税金を抑えるために研究開発費を削るだろう。
2017/08/05 08:20:33
maturi
 伝統的製造業が設備投資に資金を投下するのと同様に、Amazonは知識技能/無形の資産のために莫大な資金を投下している。企業価値を増加させるため、経営者として取るべき行動を取っているということだ。
2017/08/05 12:44:16
georgew
研究開発費の支出は投資と考え、資産計上するのが理論的... IFRSでは一部そうなっているけど、米国基準と日本基準ではそうなっていない > 一昔前までは繰延資産計上できたが恣意性排除で費用化に統一された経緯あり。