2017/07/28 07:20:48
yem3399op
"ドイツが日本と違うところは、ほぼ2000社の大企業だけは、国際競争力の保持のためという名目で、賦課金の負担を免除、あるいは軽減されていることだ。"
2017/07/28 07:59:56
dekigawarui
ドイツの国民一人あたりGDPは日本より多く、CO2排出量は日本より少ない。
2017/07/28 08:37:45
kei_1010
日本は他国の失敗を参考にすると死ぬ病にかかってるから、同じ失敗を繰り返すしかない。
2017/07/28 08:43:16
shufuo
現時点で判断することが大間違いなんだよ。フランスの電気代は廃炉に必要な費用さえ盛り込まれてないだろう。粉飾してるのと同じ。原発なんて1発事故ったら人が住めないどころの話じゃないからな。
2017/07/28 09:00:35
kiria25
"2018年から2012年まで、ドイツ独占委員会(寡占を防ぎ、市場の自由競争を守るための諮問機関)の委員長"←時間の流れに逆らって生きてるのか。
2017/07/28 09:03:33
jus7733
知ってた。けど、クリーンエネルギーがぁ原発がぁは聞く耳持たない。
2017/07/28 09:11:43
greenT
FITの制度設計がまずかったって話を再エネ全般のコンセプトの失敗にせんでも。とりあえず今は太陽光の生産性上がって市場に任せてもOKになったからFIT解除してもいいけど
2017/07/28 09:14:59
takahikonojima
コレ忘れてる人いるよね→『天候が悪くて再エネが発電されないときのバックアップ電源(主に火力)を維持するための費用』
2017/07/28 09:36:25
Arturo_Ui
コレ忘れてる人いるよね→福島の廃炉やら「除染」作業やらにかかる経費とか、過酷事故に備えた積立金とか // 本当に「大失敗」なら読売とか産経が大喜びで載せてるだろ(笑)。この筆者に対する信頼性は、その程度。
2017/07/28 09:40:52
xevra
日本の原発政策はもっと大失敗だったがな。/制度設計の問題を再生エネルギーの問題にすり替えんなボケが。
2017/07/28 09:42:09
nabeteru1Q78
電中研は東電他の電力会社が出資している法人なので、鵜呑みにしない。
2017/07/28 10:04:56
zapperd
ドイツはグリッドパリティ達成してるからこれ以上賦課金の見込額が増えることは無いからまだいいけど、日本は「グリ…何それ美味しいの?」って状態だから終わってる。もちろん菅直人と孫正義のせい
2017/07/28 10:07:26
muchonov
FBでHaucap記事の批判コメを読んだ。FITのアービトラージ取引状態を市場化で是正すべきって点は正しいけど、コストの話をするなら原発の外部不経済(福島で「内部化」したやつ)も入れないとフェアじゃない、と。同意。
2017/07/28 10:08:50
saihateaxis
日本は火力発電も風力発電もソーラー発電も地熱発電も原子力発電も向いてない土地。だからこそすべてを上手いことバランス良く使うしか無い
2017/07/28 10:12:47
reuteri
原発を利用してそのリスクを受け入れるか、再生エネルギーを使って市民に負担を強いるか、化石燃料を使って地球環境に負担をかけるか。三択かその折衷案しかない。技術的進歩でそれぞれのリスクが下がることを期待。
2017/07/28 10:22:15
metamix
今さら明らかになったんじゃなくて、最初から分かってたわ…分かってて同じ事に手を付けたんだからホントアホらしい。地方が都市部の犠牲になる構図は原発だろうが再エネだろうが全く変わらんわ
2017/07/28 10:23:10
gokkie
「ドイツの電気代はフランスの2倍」 このおフランスの電気代って76%近くがゲンパツのクリーンでエコでロハスなお電気だけど、ドイツは再生可能エネルギーの能率改善に期待するしかなさげやね。
2017/07/28 11:06:56
p260-2001fp
いつもの人なのはさておき、誰もが言うように解りきっていた話。一般家庭の話で言うなら、太陽光持ってても無くても賦課金は取られるわけでみんなどんどん載せよう。そして最初のFIT導入分はもうすぐ補助金も切れる。
2017/07/28 11:09:35
poko_pen
再エネで儲けたお金が一般庶民にも還元されるならいいエネルギーだが、電気代は高くなり、金持ちに搾取され、かつ蓄電技術が備わってない現状では非効率な電力を生み出すものでしかないからね。
2017/07/28 11:10:39
osnq
まあ原発も失敗だったけどなw
2017/07/28 11:11:32
charlestonblue
「ドイツでは今、少しずつ制度の改革が進んでいる。大規模発電を行っているメガソーラーやウィンドパークの事業者は、作った電気を自分たちで売る努力が必要になった。また、発電量の上限も決められた。」
2017/07/28 11:15:32
htnmiki
庶民にはよくわからんのでまあ上手くやってくれとしか
2017/07/28 11:16:29
Domino-R
まあ原発を見るのと同じくらい長い目で再生エネの事も見てあげて。
2017/07/28 11:23:09
houjiT
id:takahikonojima 多分ベースロード電源を念頭に置いてるんだろうけど、その概念は2年も前から強い批判にあってるよhttps://goo.gl/gKEKTT /地域潰しかけた原発のコストは無視で、取引のコスト重視で再エネに警告はちょっとなぁ
2017/07/28 11:30:13
watatane
ロマーン
2017/07/28 11:30:14
daybeforeyesterday
うーむ
2017/07/28 11:36:01
snowcrush
原発と同じような神話が出来つつあるなー
2017/07/28 11:37:05
sin4xe1
ご参考 https://twitter.com/kei_sakurai/status/890694140349956101 産総研櫻井さん
2017/07/28 11:42:20
udonkokko
夢のような話はないんだろうから、それぞれの長所短所を率直に開示や評価して「どのデメリットを受け入れるか」で選ぶしかないじゃろ。
2017/07/28 11:42:58
oshisage
まだ読んでないけど、この著者なのにこんなにコメついてるってことはいつものメルケル・リベラル批判じゃないってこと?
2017/07/28 11:48:09
tetsuya_m
実は環境のためにもなってなかったの説明があっさりしすぎていて信憑性が判断出来ない、やたらとコストがかかっていることと大企業がコスト負担免除されてるということは分かった
2017/07/28 11:50:34
songoku38
民主政権下で決まるときにはすでに失敗っていわれてたんだよな...
2017/07/28 11:55:09
tweakk
独占委員会って競争法関係の政府の諮問委員会なんだけど、時々ネオリベ(死語だが)方向に偏った報告を出してくる印象。今回のこれも他の見解と照らし合わせてみないとなんとも。
2017/07/28 11:56:30
nennoyuraku
ドイツの首相がリベラルだから鵜の目鷹の目でいちゃもんつけたいチャンネル桜の海外特派員。ポジションありき結論ありきがわかっているので読む価値をみいだせない
2017/07/28 12:06:59
YaSuYuKi
コメントを見るとそもそも記事が怪しいようだが、たとえ鵜呑みにしても、政治制度以外は、今後10年で技術的に解決されそうな問題だらけだ
2017/07/28 12:07:55
estragon
内容はさておき、先行する諸外国で顕在化している課題と、効果が確認されている対応策とをリサーチして、行政に反映させることは必要だろう
2017/07/28 12:12:52
tokoroten999
まーたマーンかよ
2017/07/28 12:15:18
jmako
こんなことは、日本の太陽光高額買取りが決まる前にはわかっていたこと。馬鹿(ん)がリーダーシップを取ると大きなツケを次の世代にまわしてしまうことになる。トップはやっぱり大切だな。
2017/07/28 12:17:00
nao_cw2
ピアノ科を馬鹿には出来ないけど、基本的なことがわかってないから、右から左に言われたままに記事を書けるんだろうなと。
2017/07/28 12:17:14
blueboy
原発や火力発電は関係ないので混同するな。/ 正解は「太陽光発電の普及を数年遅らせること」だ。それだけで負担額は1割ぐらいまで減る。それを無理に早めたせいで、コストは10倍だ。/ http://j.mp/2uCS0eO http://j.mp/2h7UMUJ
2017/07/28 12:18:57
gui1
どんまい(´・ω・`)
2017/07/28 12:23:17
fukken
id:Arturo_Ui 「期待値」という概念がない放射脳は黙ってて欲しい。当たりくじだけ見るならサマージャンボは最高の投資だわ // 日本のソーラー買取も禿が無茶をねじ込んだのでだいぶ歪。その金を技術開発に回すべきだった
2017/07/28 12:26:17
machihakoibito
これはわかってた話だけど目をつむってからからしゃーないのでは…
2017/07/28 12:28:17
kibarashi9
早く人間の余剰カロリーを電力に変換できる技術を作ろうぜ。
2017/07/28 12:28:43
nextworker
氏の「ドイツの再生エネルギーは失敗」をこれまでも今後も毎年のように唱え続けるであろう様は、「世界経済の崩壊」を死ぬまで唱え続けるであろう浜矩子氏に被る。
2017/07/28 12:28:46
nakag0711
内容はドイツの制度設計に対する批判だが、このタイトルだと転換という目的そのものを批判するもののように誤解されても仕方ない
2017/07/28 12:30:37
codingalone
ま~ん(笑)
2017/07/28 12:30:38
takeishi
アチャー
2017/07/28 12:31:00
sawasho
原発憎しで目が曇ってる人が多いけど、FITほど市場原理に反した制度は無いよ。太陽光で発電すれば需要がなくても固定価格で長期間の買取保証だからね。
2017/07/28 12:40:19
karma_tengu
何もかも都合のいい夢のエネルギー政策なんてないんや。
2017/07/28 12:42:28
AspergerSyndrome
日本はこれから再エネが普及する可能性はまだまだあると思う。そのためにはエネルギーの地産地消を推進して、送電ロスなどをなくす努力などコンパクトなシステム設計が必要。日本の田舎は再生エネルギーの宝庫だよ。
2017/07/28 12:45:03
ilya
2017/07/28
2017/07/28 12:49:16
hinbass
理想的なエネルギーなんて存在しないってこと。原発厨も放射脳も肝に銘じろ
2017/07/28 12:51:03
la25
コレ忘れてる人いるよね→事故起こさなくても廃炉にしたり使用済み核燃料を保管する費用と場所
2017/07/28 12:51:45
pmonty
コレ忘れてる人いるよね→ がブームの予感。
2017/07/28 13:00:17
otoan52
こんなところにも逆累進性が。発電設備を持てない人に対する税金になっとる。
2017/07/28 13:06:46
niBorzoi
ドイツではもうFITはとっくに終わっているのを知らないで記事書いてるんじゃないのか?また再生エネルギーの需要は今後中国、インド、東南アジアで4,50%以上高まるからそれを見越した技術促進の意味もあるんだけどなー
2017/07/28 13:07:09
mugi-yama
川口マーン惠美の記事を読んでしまったことが明らかに(うそ。読んでない)
2017/07/28 13:07:50
tettekete37564
貯蓄が効かない電気の定額買い取りとか違和感しかなかったけどやっぱりか。一部の投資家だけが儲かるビジネスでしょ。建築基準とかまで緩和しやがって
2017/07/28 13:10:46
circled
日本の場合、太陽光発電に電力会社の電気代に上乗せして国民から搾取して良いって法律を民主党が通さなければ、電気代の値上がりは少なく出来て幸せだったのでは?と今思うのだが。
2017/07/28 13:11:41
Fondriest
もうこの屑の記事には全て最初からこれ貼っとくかなhttp://fondriest.hatenablog.com/entry/2016/01/23/113609こいつがどんな捏造も躊躇しない事を分かった上で本文を味わおう
2017/07/28 13:15:17
nem_ran
安定の(笑)マーン節。
2017/07/28 13:16:07
takatomo-h
わかってやってたくせにー
2017/07/28 13:29:31
bananamanhi
ビットコインは掘れませんな
2017/07/28 13:32:05
iasna
太陽光パネルが全部雹でズタボロになればいいと本気で思ってます。滅びろ。
2017/07/28 13:34:32
calcnews
原発は最悪の事態が起こった時に何が起こるかっていう事に関して大体わかっているという意味でほとんどリスクはない。一方地球温暖化に対してはほとんど何もわかっていない。リスクっていう言葉の意味わかってる?
2017/07/28 13:36:20
akira0299
核融合に着手したGoogle先生に頑張ってもらうしかない。
2017/07/28 13:43:32
ajyax-marumen
「2018年から2012年まで」
2017/07/28 13:43:44
egory_cat
まーん
2017/07/28 13:48:10
zakusun
核融合で行こうぜ。
2017/07/28 13:50:17
hogefugapiyox
日本よりも再エネにずっと向いた国土を持つドイツでこの有様、というのは、日本で同じ制度が走り出す前にもう分かっていたのにね
2017/07/28 13:52:29
awawann
ある事象のリスクは発生頻度✕深刻度。原発のリスクは福島ですら把握されていて、唯一読めなかったのは過剰な報道被害のみ。現状で火力原子力を除いて発電の初期投資分に使うエネルギーに比べて取り出せるものある?
2017/07/28 13:54:31
yajicco
原発を利用してもしなくても結局除去まで含めて完全にサンクコスト化してるので、それを含めて原発利用か再エネ利用のどちらが経済的か考える必要はあるよなあ、と思う
2017/07/28 13:55:32
kosuke392
川 口 マ ー ン 恵 美
2017/07/28 14:04:25
beerbeerkun
下手でもいいからリスク見積もりしたことあるブクマカは果たしているんだろうか
2017/07/28 14:04:36
sukemasa_fujiwara
「日本の田舎は再生エネルギーの宝庫」てめえで田舎にソーラーパネルや風車建てに行ってから言えや。
2017/07/28 14:05:24
gimonfu_usr
  ( ドイツ )( 再生エネルギーの環境負荷と維持コスト )
2017/07/28 14:05:48
wakwak_koba
再エネそのものが失敗なのでなく買取制度が失敗。余った電気の買取なんて直ちにやめようよ。売電でなく節電目的の太陽光発電として「グリッドタイインバーター」を普及させましょう。(知らない人はググって下さい)
2017/07/28 14:09:20
Andrion
一方、日本は原発批判が出たタイミングで再生エネを推進すると見せかけて、沈静化したころに再生エネ政策を事実上撤回した。
2017/07/28 14:11:01
t161100
こんな事分かりきってたでしょうに
2017/07/28 14:11:16
bobjoker
エネルギーを語るにえらく雑な記事。大丈夫か。この記事をその通りと思える人はちゃんと勉強をした方がいい。
2017/07/28 14:26:06
mikanuirou
「原発は絶対に爆発する」を前提にして運用して行くしか無いんじゃないかな?実際爆発したんだからこれからは織り込んでコスト等も考えないとね。
2017/07/28 14:30:14
omoniseo
そうなのか
2017/07/28 14:30:50
fujiyama3
チャンネル桜の海外特派員で安倍晋三信者のガチガチのネトウヨ、ドイツの悪口満載の著作多数の川口マーン惠美だからねえ…
2017/07/28 14:32:19
m_shinzaki
「ドイツが抜け出そうとしている迷路で、日本が彷徨い続けるのは無意味ではないか。」
2017/07/28 14:33:30
eroyama
俺が知りたかったのはタイトルに書かれていた「なぜ環境のためにならないのか」だったが、ほぼ本文中には書かれてなかった
2017/07/28 14:34:21
otihateten3510
結局、明らかに変動相場なものを固定相場にしたからおかしくなってるってことだよね?? 先物みたいな状態になってる、ロビー活動、なるほど。恩恵を得てるクズが居るわけか。
2017/07/28 14:39:26
tomemo508
ドイツの話題になるとこの人の名前がよく出てくるけど、できればあと数人、ドイツについて語れる人がいた方がいいよね。一人だけだと情報を鵜呑みせざるを得ないので。
2017/07/28 14:42:26
nbnr
太陽電池パネルは投入したエネルギー(コストじゃなく)より多いエネルギーを生み出さない。ただの幻。
2017/07/28 14:45:33
Yagokoro
ほんと再エネ信仰は度し難いカルト。
2017/07/28 14:50:02
TakamoriTarou
原発ロビー日本エネルギー会議発起人川口によるいつものアレ。ドイツの電気代高いのは再エネではなく税金4割近いから。電中研試算は微妙な上94兆円は追加負担でなく買取総額、再エネの売上げ。このまま負担増ではない
2017/07/28 15:03:36
aramaaaa
ドイツ在住のはずなのに産経新聞の話題から入る人。
2017/07/28 15:04:13
komachiyo
てかさ、再エネか原子力かの対立じゃなくて双方使って少しづつベターな道によしていこうや。
2017/07/28 15:08:58
tanakh
何にしても極端なんだよこういうのは何十年とかのスパンで将来どうするか考えていくもんなはずなのに、今数割占めてたやつを即時とか、そら短期的には悪くなるしかないし、長期的にはそれこそほんとにわかんないし
2017/07/28 15:13:50
tororo1konbu
未だに電源周波数の統一もできない日本人が他国に物申す権利はないと思うの
2017/07/28 15:19:43
hihi01
民主党時代の罪深い国民に対する犯罪行為。
2017/07/28 15:20:37
penk30
この件については、再生エネルギーロビイスト,環境ロビイストの勝利としか、言いようがありませんね。そして、いつも負担させられるのは、ダマされた官僚や政治家でなくて国民です
2017/07/28 15:25:10
yomo_w5_3
"電気代を危険なまでに高騰させる""改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ/公平な自由競争を導入する" 趣旨は尤もだがそれだと再エネも原発も不適格で火力くらいしか選択肢が無くなるのではと懸念
2017/07/28 15:32:02
tanayuki00
結局いくらまでなら負担していいと思えるかって話だよね。ドイツのエネルギー転換費用、2015年まで累計1500億ユーロ(19.3兆円強)、2025年まで5200億ユーロ(約67兆円)、国民一人当たりの負担は月37.5ユーロ(4800円余)。
2017/07/28 15:37:35
xipokyh
名前にカタカナ混じりの舶来紹介ババアは例外なく信用できない。マークストシコ等しかり。念のためプロフィール見ても納得。子育て本とかやめろ。昭和以前なら有り難がられたのに、時機を逸した。合掌
2017/07/28 15:43:36
mistake
送電線の建設が追いついていない問題がどうなったのかについて全然触れられていないのだけど、結局風力で発電した電気を使えていないという話ではない??
2017/07/28 15:54:01
mongrelP
グリッドパリティはどうした
2017/07/28 15:57:01
dadadaisuke
住めない町が出来上がった「日本の原子力エネルギー政策」は大失敗どころの騒ぎじゃないよね。(需給を狂わせる再生エネルギーの買取価格に問題があるのだから、価格改定すれば良いだけでは?)
2017/07/28 16:17:57
bookmarkmen
はてブが揃いも揃ってめっちゃ早口で喋ってそうでわろてまう
2017/07/28 16:22:58
y-wood
他国を例にすると不都合な真実を受け入れやすくなるね(ブコメ)
2017/07/28 16:47:10
GreenTopTube
最悪の公害車両は自動車。環境のことを考えるなら、ノルウェーの首都オスロのように自家用自動車=マイカーの禁止、違法化、排除と、自転車の優遇を決定することですね。https://i.imgur.com/XEVXPyc.jpg
2017/07/28 16:55:55
coldsleepfailed
なんかブコメ見るにこの人の記事はあまり需要がないのではないか。編集部は違う人を探した方が良いのかもしれない。
2017/07/28 17:17:27
minnano_mikata
タイトルとのパワーワードで釣ってる記事。環境政策の失敗とか、国民が負担とか、読み手が欲しがっている言い回しをしてるけど、意図的にしてるならかなり質が悪いね。本文は読みにくくて根拠を煙に巻かれてる感じ。
2017/07/28 17:22:35
tokatongtong
税金に賦課されてる、福島事故処理費用や各種補助金等様々な原発関係コストとか、今後数百年間、数百年に一度の震災にも耐えうる核廃棄物貯蔵施設の建設運営コストの話には絶対ふれないな、アッチ方面のヤツラどもは
2017/07/28 17:27:14
confi
はてサが原発はもっと大失敗だったという論陣を張ってるのを見てると川口マーンのネトウヨに媚びた記事!みたいなことが言えないぐらいまともな記事らしい
2017/07/28 17:35:24
glareoftheend
歪んだ政策は歪んだ結果を生む。電源切替の簡易化、送電の流動性、売上から判断した適正価格の後払い、各家庭に巨大電池の配布とかで、コスト下げられないかね。
2017/07/28 17:50:49
ustar
暮らしに関わる事で無駄に煽られると関係者みんなが困るのでやめて欲しい
2017/07/28 18:11:36
repunit
CO2排出量増加は価格競争によって最新LNG発電から老朽石炭発電にシフトしたからで今後石炭発電を制限することが決まってたはず。日本でもFIT終了後は買取価格10円/kWhになると予想されてるから/(単位訂正)
2017/07/28 18:24:21
punkgame
昔から思ってたけど、”本気で”地球のことを思うなら文明的な生活を辞めるしか無いんだけどな。それか逆に、たかが人間が地球に影響を及ぼせるわけがないと居直るか。
2017/07/28 18:24:25
jirenr
こういうのは何回も実験するしかないよね
2017/07/28 18:25:05
Gl17
独在住という肩書を利用して虚偽の独情勢記事を流布する仕事のマーン氏いつもの。大方は制度設計の小手先で追々解消しそうな話。仏アレバなんざあれだけ優位な立場なのに経営行き詰まって公的支援されてるやで。
2017/07/28 18:25:20
holidays1976
まだ失敗とは思わないね。何兆円ものインフラ投資と研究開発投資が必要なのは最初から分かってたし、将来世界に売り込むことだってできる。高速増殖炉、廃棄物処理に何兆円も投資していく日本と方向性が違うだけ
2017/07/28 18:43:59
sucelie
名前に食い付かざるを得ない
2017/07/28 18:51:10
rz1h931f4c
“電力中央研究所の試算が正しいとすれば、将来の負担は日本のほうがさらに高額になる”
2017/07/28 18:56:51
masterq
"改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済の下、なるべく公平な自由競争を導入することが挙げられている" それが上手くいかないだろうから援助が必要だと理解していたのですが
2017/07/28 19:00:58
september36
クリーンエネルギー。電力が余ったやつを買い取る問題。減ったら臨時で発電所でつくる(意味ない)。税金。送電線内の電力も法律で一定量に決められてる。制度がシステムに合ってない。エネルギーを効率よく保存したい
2017/07/28 19:07:03
hisamura75
3年前と同じことを言うてるね……まぁ人物はおいといて、いろいろ考えてみなきゃ。
2017/07/28 19:17:09
sgo2
まだ1割にすら到達しないのに「年間数兆円」と聞いて、数十年分(更に普及を目指すなら数年分)で原発事故処理費用を賄えるなと、生温い気待ちに。
2017/07/28 19:18:29
kyukyunyorituryo
嘘ニュースを真に受ける人がこんなにいるとは。この人は音楽家であって、経済でも電気の専門家でもないんだが。
2017/07/28 19:24:31
dorje2009
課題は多くても再生エネルギーにシフトしていく流れは続くと思うし、日本のエネルギー政策は国家の競争戦略としても今のままでよいんだろうか?→ https://sustainablejapan.jp/2017/01/20/chinas-global-renewable-energy-expansion/25178
2017/07/28 19:39:56
hanamichi36
経済政策じゃなく環境政策だからな。それの環境への影響がゼロってのの根拠が希薄すぎる。そして、太陽光の安定化の方策安がスマートグリッドだったりするわけで、そもそもがまだ途上段階。
2017/07/28 19:42:04
paravola
筆者は2012年までドイツ独占委員会委員長だったデュッセルドルフ大教授ユスティス・ハウカップ氏/ドイツ国民にとってショックなのは、エネルギー転換が環境改善や温暖化防止に一切役立っていないと断言したこと
2017/07/28 19:58:53
arajin
「ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えた」「増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが」「再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。」
2017/07/28 20:09:56
mori-yoshiro
一時の国民感情に流されて政策を歪めたことの当然の結末だよね。エネルギーのベストミックスは国民生活に直結するのだから、左翼は原発アレルギーは百害あって一利なしだということをわからないとだめだよ。
2017/07/28 20:17:58
hideku55
もうすぐ電気がタダになるらしいって聞いたぞ。小型のレーザー核融合炉。水だけで電気起こせるらしい。
2017/07/28 20:34:23
yu-kubo
“記事のタイトルは、「ドイツの高価なエネルギー迷路」。リードには、「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」とある。”
2017/07/28 20:41:03
northlight
所詮利権に近づけなければ意味がないこの社会
2017/07/28 20:47:50
hearthewindsing
原発は事故がなくても割高な発電システムなのは知られたことだと思ってたけど、今回のブコメ欄では盛り上がってないね。
2017/07/28 20:48:59
ilkah
原発廃炉処理、再エネ負担のダブルパンチでノックアウト。日本は衰退へ。
2017/07/28 20:52:41
fujibay1975
福島の除染作業でこれまで2.6兆円。これからの廃炉作業で21.5兆円かかるらしいね。
2017/07/28 21:03:06
satohhide
http://ec.europa.eu/eurostat/statistics-explained/index.php/File:Greenhouse_gas_emissions_(including_international_aviation,_indirect_CO2_and_excluding_LULUCF)_trend,_EU-28,_1990_-_2015_(Index_1990%3D100)-Fig1.png
2017/07/28 21:20:35
chintaro3
 どのみち、エネルギーコストがずっと安いままと言う事はありえない。コストは最終的に全て人件費だから、金額だけを判断基準にすべきではない。フランスは原発のおかげで電気代が安いが、廃炉コストが入ってない。
2017/07/28 21:33:41
kD-Wr
賦課金だけ焦点にされてもなぁ
2017/07/28 21:35:48
Kitajgorodskij
見出しや章題は編集者かな。内容は特に目新しくはない。最後に提言が書いてあり別にドイツプギャーやっぱ原発だね♪・・という話でもない。
2017/07/28 22:40:46
atsupi0420
ドイツは移民問題にしろ色々失敗
2017/07/28 22:42:10
ktakeda47
(川口マーン惠美、こいつもゴミ製造機か。)
2017/07/28 22:56:41
nminoru
家庭の電気代にのる賦課金は逆進性があるからなぁ。
2017/07/28 23:12:34
rohiki1
見出しと本文にちょっと煽りとコピペ感があるけど、横のグーグル広告が「資産運用をお考えの方へ…太陽光発電は20年間安定収入で…頭金0!投資するなら太陽光!」となってて、凄く批判的で良いコンテンツになってた
2017/07/28 23:32:01
takashi1982
同じタイミングで経産省の「安全マップ」が話題に上っていて、大草原。
2017/07/28 23:39:24
laislanopira
"特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済のもと公平な自由競争を導入することが挙げられている。再エネ推進は…電気販売会社に一定の再エネミックスを義務付けるなどして…価格競争が生じるようにする"
2017/07/28 23:47:54
nozipperar
再生エネルギーのために電気代の10%も取られてるんだぞ 日本に合わないようなアホな事をしまくってふざけるのもいい加減にしろよ
2017/07/29 01:35:50
tincast
エネルギー転換政策としてバラ蒔くにしてもロングスパンでバラ蒔くのはヤバイって話かしら。結局現物は建てずに権利を売買するような状態が批判されてた時期もあったし、歪だよね。
2017/07/29 03:00:38
kana-kana_ceo
「日本も適正な再エネ発電量を見極め、一刻も早く制度改革を実施したほうがよい」
2017/07/29 03:28:33
sakazaki_dc
原発政策の失敗で日本人の寿命は30~40歳になろうとしてて、狂った経産省が日本を核廃棄物ビジネスの国にしようとしてる。この組織を考えた白洲次郎は太平洋戦争の際、米国から石油などを輸入し戦争経済を支えた
2017/07/29 03:45:37
japonium
何だ、自民党員の ま ー ん か。
2017/07/29 06:00:49
seiyabookmark
日本でFIT始めようとしてた時ぐらいからすでにドイツを始めとする欧州各国のそれは破綻してるって言われてた。
2017/07/29 06:25:59
alice-and-telos
日本の再生エネルギーは、石油貯蔵タンクの別バージョンだよ。太陽光パネルって形に置き換えた貯蔵タンク。南シナ海シーレーンの危険性への安全保障の一つと思っておけばいい
2017/07/29 06:47:06
aya_momo
なぜ保守は完全自主エネルギーの自然エネルギーが嫌いで偽自主エネルギーの原発が好きか。分散しているのが気に入らないんだよな。
2017/07/29 07:04:37
osugi3y
川口マーン恵美
2017/07/29 08:20:05
Dursan
クロトワ「腐ってやがる、早かったんだ」
2017/07/29 08:50:36
lli
再生エネルギー大いに結構だけど、既に電気代が一割以上割増になってる。たくさん電気使う家はもっと。固定価格買い取り制度の廃止を掲げる政党があればそこに投票するつもり。
2017/07/29 10:50:42
dumpsterdive
再エネ法は加計なんか目じゃないくらいのとんでもないレントシーキングだと思うけどね。固定価格買取義務とかまじで狂ってる。一度再エネ法の成立過程と再エネ業界を末端まで精査するべき。
2017/07/29 11:29:13
kmiura
クラインなんたらの次はマーンなんたらか。https://togetter.com/li/1134665 なんつーか、在独保守という分野があるんだよな。
2017/07/29 11:49:47
Leonald
余ってる土地があり、かつ初期投資できた金持ちが潤うだけ。損するのはいつも一般国民。
2017/07/29 13:59:30
vac201
再生エネルギーが、失敗とか料金が転嫁されているとかそういうのはどうでもよくて、私は原発は孫の代のことを考えると無い方が幸せだなと思う。核のゴミ問題もそう。原発は日本が抱える政治的/産業的な負債です。
2017/07/29 15:21:09
sharia
単純に電気代として税金を巻き上げて、強制的に設備に投資しているんだから、公共事業としては非常に正しい事業なんだが・・・。しかも将来的な資源コストがカットできるわけで貿易黒字にも貢献する、文句なしじゃん
2017/07/29 18:27:42
quick_past
制度上の問題しか羅列されてないように思うんだけど、じゃあ制度を何とかするか同時に社会の受け入れ方を変えればいいって話ではないの??再生エネルギーそのものがあかんといいたいのかな?
2017/07/29 19:21:33
pom2e
日本も同じ道を歩みそうだな。 ドイツの「再生エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに http://bit.ly/2w8KypL
2017/07/29 19:30:32
pazl
いや、東芝が倒産寸前なくらい原子力発電も大失敗だし、ここ数年原油価格が暴落してるから火力が安く見えるだけで、化石燃料を内製出来ない国は再生エネルギーに足場を移すのは当然の流れ。
2017/07/29 20:22:11
paku7651
日本がお手本にしたのは…どこだっけ…。
2017/07/30 13:23:03
rosaline
日本国中を核廃棄物処理場に好ましいと指定した矢先にこーゆー記事が大々的に上がる意味を考えようよちょっと……
2017/07/31 12:42:13
ryozo18
蓄電装置とかの普及状況とか考えないと単純比較は無理やろ
2017/07/31 22:34:25
blueribbon
「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」