2017/07/24 09:23:55
weekly_utaran
中国ではシェアサイクルが大成功していて一方日本は規制のせいで進まないみたいな話を見たけど、まあそういうことなんだよね
2017/07/24 09:31:14
akawi
川の水位が下がったら件のチャリ100台沈んでた的な話も見たし単純にパクられただけでもないはず。問題の本質的には大差なさそうだけども
2017/07/24 09:33:02
shufuo
やっぱりな、という言葉しか出てこない。
2017/07/24 09:34:20
side_tana
フーム
2017/07/24 09:38:59
oops_design
中国の企業はやっぱ保険とか入らないのかね。それとも入れないのか?
2017/07/24 09:44:12
orangetrione
10割にならないだけ良心的
2017/07/24 09:55:15
michiki_jp
シェアサイクルはメンテナンスコストもバカにならないはずなんだが、車両の利用状況管理がこの程度だと、車両ごとの消耗度が全く把握できないのでは。
2017/07/24 09:55:53
Yagokoro
あれ、もう死んだの?
2017/07/24 10:40:04
popolonlon3965
この記事の書き方だと「3Vbike」の方はGPS付でもダメだったのかな?/大手2社のセキュリティ対応の内容や乗り逃げ率とか知りたいところ。
2017/07/24 10:54:51
takamocchi
「ofo」と「mobike」の大手2社の状況はどうなんだろう。シェア自転車というビジネス自体が無理なのか、新規参入した2社が稚拙だったのかで結論が全く異なる。
2017/07/24 11:22:06
chippoke
台湾のU-bikeはホント便利で自分も登録して使ってるけど、中国のシェアサイクルはそれ以上に便利そうだったんだけどね。予想以上に市民のモラルが…。残念。ところで日本でも徐々に広がりつつあるけど、まだまだだね。
2017/07/24 11:29:26
b4takashi
中国のシェア自転車はすごい!日本は遅れてる!ってちょっと前に言われていたような http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7860.php
2017/07/24 11:45:48
hdampty7
大手についてサービスとして定着できそうなんですかね?
2017/07/24 11:48:51
nankichi
どこでも乗り捨て、っていうので どーだろーと思っていたけど案の定ダメだね。日本のドコモがやっているのは返却時に駐輪場にロックする必要がある。ビジネスモデルとして日本のほうがきちんと練られている
2017/07/24 11:51:41
sukekyo
中国はこういうところがあるから伸びる企業は伸びるんだろうなあとも思う。甘やかす客がいない。ところで最近中国の食べログみたいのに当店が載ってたりするけどアレはなんだろう。
2017/07/24 11:54:35
hiroomi
”盗難防止に対するセキュリティーが万全でないケースも多いことから、盗難被害に遭い”DOCOMOのやつだと、不便と便利のはざま。ある意味バランスは取れてると。
2017/07/24 12:05:40
amematarou
GPSがついてるからどこでも乗り捨て可能で回収車が街中ウロウロ出来るからすごく便利って話だったはず。GPSついてない2社が倒産てなんの価値あるのこの記事。
2017/07/24 12:06:29
testwatanabe
モラルに頼るのは間違い。大手はセキュリティ対策の資金があり、それ以外はないということなのだろう
2017/07/24 12:07:59
kyogoku174
人の善意で成り立つ商売って本当に難しい。
2017/07/24 12:10:34
houjiT
倒産としたどちらも今年から始めたってのが鍵であって、これだけで中国の案は駄目だと断じるのは早計じゃないですかね。大手二社好調、が記事の最後にくっつくのを見る限り。
2017/07/24 12:11:00
accent_32
自転車として盗難のうちならいいけど、下手すると金属として盗難されて一気に衰退とかありそうだよなぁ。
2017/07/24 12:13:03
tuka8s
"中国国内では「ofo」と「摩拜単車(mobike)」の大手2社が業績を伸ばしており、ほかの社は資金力に乏しく、盗難防止に対するセキュリティーが万全でないケースも多い"大手は上手くやってるっぽいが、率はどんなもんだろ
2017/07/24 12:15:00
tsutsumi154
計画経済とはなんだったのか
2017/07/24 12:21:01
gabill
多くの人が乗り逃げしたのか、一部の人(組織)がごっそり持ってったのか気になる。日本でも組織的な窃盗事件はあるわけだし。
2017/07/24 12:28:21
u_eichi
大手はどうなんだろ。|まあ、この事業は社会実験みたいなものだから。それをやっちゃえるのが中国のすごいところだけど。
2017/07/24 12:28:25
kazutaka83
電子マネーで決済しているのであれば個人特定して窃盗の賠償金を請求するとかできそうなものだけど。。
2017/07/24 12:28:57
p260-2001fp
ブコメ参照。『大手2社が業績を伸ばしており、ほかの社は資金力に乏しく、盗難防止に対するセキュリティーが万全でないケースも多い』
2017/07/24 12:31:18
o-0-0-o
同業潰しも入っている気がしますね
2017/07/24 12:33:16
pulldown
GPSとかロック機能とか、物理的に壊されたら終わりってことさね / 対策はどうすればいいんだろう?ぶっ壊したらインクめっちゃ出るとか?難しい、、、
2017/07/24 12:35:20
maaeyag0611
”約2割程度の盗難は予想”って中国人信頼しすぎだろ。
2017/07/24 12:36:55
sub_low
モーバイクの動向だけが気になる
2017/07/24 12:38:18
penpen-0704
この前生まれたばかりなのに、このスピード感は流石や
2017/07/24 12:43:21
pandaisukikun
中国人だから、とかじゃなく普通こうなるよねって話。日本でも同じような状況になると思う。
2017/07/24 12:44:31
misomico
沿岸部の都市でしか成立しないのかな
2017/07/24 12:51:32
kaerudayo
この手の話のよくありがちな展開。
2017/07/24 12:54:01
raitu
「同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず、行方不明になった自転車を「追跡」することができなかった」
2017/07/24 12:58:09
haru-reiji
日本でも学生がやってた無料の傘貸出しボランティアが破綻したのを思い出す、人間はめんどくささに勝てない。
2017/07/24 13:00:57
monochrome_K2
個人的には美観を損ねるしビジネス的にも疑問には感じていたけど https://note.mu/sadaaki/n/n7a921b51b772
2017/07/24 13:02:13
douzokun
日本でも貸し傘の文化が根付かなかったり、性善説ビジネスは文化的成熟度が高い国でやらないと無理だな。
2017/07/24 13:02:55
mattn
知ってた。
2017/07/24 13:13:10
timetrain
対策取ってる二社もぶっ壊されたらどうしようもないような??なんとなく同業者の自転車を潰して回ってる連中がいそうな気がしてならない
2017/07/24 13:14:46
matuix
民度の左右さっる
2017/07/24 13:16:48
tshatsu
これは確かにそうなるのわかる
2017/07/24 13:19:35
aienstein
産経らしい切り口だな。「中国だから」じゃなくて、こんなもん日本でも一緒だよ。見られてないとこのポイ捨て借りパクなんて横行してんじゃん。
2017/07/24 13:21:24
himakao
自国民の良心の無さについて全く知らないで事業してたのかな。甘すぎる
2017/07/24 13:22:17
Windfola
「地方都市で新規起業した2社が」って見出しに入れておけよ……。さすが中国展開早いな、ってわくわくしながら読んだのに形だけ真似た後発がすぐ潰れたとかすごい普通の話でがっかりだよ。
2017/07/24 13:22:49
Cujo
『大手2社が業績を伸ばして』いるからには倒産した会社側に不備があったと考えるべきか。。。。。。。
2017/07/24 13:26:52
mag-x
WSJによるとシェア2位のmobikeの乗り逃げ率は1%(URL参照)/なお同社は札幌・福岡で今年中の開業を予定。マナー問題について地元自治体との連携も模索している模様。 http://jp.wsj.com/articles/SB10352219306287233570804583063854080347428
2017/07/24 13:27:21
denilava
アメリカで自転車レンタルするとき何らかのデポジット例えばカード番号を取られる。乗捨か乗逃かに関わらず回収できる仕組みはいるだろう。良心は生まれながら持つものではなく環境によって作られ育てられるもの。
2017/07/24 13:31:13
kibarashi9
まあ、中国の起業エネルギーは見習うべきところがある。
2017/07/24 13:31:58
maemoti
都内では普通に機能してる気がする
2017/07/24 13:35:05
diveintounlimit
“同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されているGPSが搭載されておらず、行方不明になった自転車を「追跡」することができなかった”という事でこの2社の問題として捉えるのが良いのでは。
2017/07/24 13:36:43
doroyamada
安易なパチモンが淘汰されただけの話。
2017/07/24 13:39:27
BritanJP
”大手2社が業績を伸ばしており、ほかの社は資金力に乏しく、盗難防止に対するセキュリティーが万全でないケースも多い”←大手はそれなりにセキュリティー対策に投資してるんでしょうね
2017/07/24 13:46:19
kaitoster
日本でもGPSが付いてないレンタル傘や公共のシェア自転車でも同じことになるしな・・・。
2017/07/24 13:47:21
ao8l22
ちゃんと対策練ってないとマジで即ダメになるんだなー
2017/07/24 13:47:54
biztaka
日本も貸傘したら戻ってこなくてアワワワってのがあったように、良心に頼った運用はダメなんだろう。参入障壁がまったくないように見えて、セキュリティ面が大きな事業成功要因になってる、と。
2017/07/24 13:48:12
bigburn
Ofoの損失率は1%だというから、中国人のモラルよりもセキュリティ対策の問題でしょ http://jp.wsj.com/articles/SB10352219306287233570804583063854080347428
2017/07/24 13:49:13
pulltop-birth
いい話
2017/07/24 13:50:33
blueboy
ちょっと前に話題になった「中国のシェア自転車」の記事はこちら。→ https://note.mu/sadaaki/n/n7a921b51b772  ( 1000以上のブクマ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.mu/sadaaki/n/n7a921b51b772 )
2017/07/24 13:55:25
delphinus35
ちょっと前まで大絶賛だったのにひどい掌返し。
2017/07/24 13:58:59
wow64
性善説なサービスは失敗して欲しいというバイアスのコメントが多い。ネット質屋のときもそうだったけど
2017/07/24 14:05:19
hoshinasia
GPS搭載してなかった?他社がみんな搭載してるのに?そら潰れるわ!これ中国がとか関係なくね?
2017/07/24 14:06:47
ans42
盗難予想外れすぎだろう。
2017/07/24 14:12:01
shimozun
「貸した傘が戻らない」問題と同じで仕組みの問題。同じ仕組みならどこの国でも似たような結果になると思う
2017/07/24 14:14:18
Kouboku
人間の性は悪であるという説を、荀子以来実証しつづけてくれる中国とかいう国
2017/07/24 14:15:53
north_god
アリババとテンセントがバックにいるofoとモバイクの二人勝ちみたいな勢力図だし、優れた比較対象がいる中で脇の甘いベンチャーが荒らされるのは、中国だからとぶった切れるもんでもなさげだが
2017/07/24 14:15:59
garage-kid
137: シェアリングエコノミーは人類には早すぎる。/もう、言い飽きた。
2017/07/24 14:17:53
iasna
ちょっと考えればすぐわかりそうなもんなのにな……
2017/07/24 14:18:25
boobook
中国はPDCAサイクルが早い
2017/07/24 14:19:44
uunfo
窃盗を乗り逃げというのは違うんじゃないか
2017/07/24 14:21:11
mariasuxvek8
さすが中国。自国の国民性をしっかり理解できてなかったのね。
2017/07/24 14:24:47
kz78
日本でも貸傘が頓挫したことを思うと、マナーに期待して成立する事業じゃないと思うが
2017/07/24 14:25:46
tetsuya_m
で、上手く行ってるらしい大手2社の盗難対策と盗難率はどうなってるのかな?
2017/07/24 14:27:14
sisya
マナーが向上したのではなく、スマート化によってマナー違反を封じ込めるだけの資金力がある会社が現れたということだったのだろうか。早々簡単にマナーの向上など果たせるものではないと思ったがやはり…
2017/07/24 14:27:24
kalmalogy
"大手2社が業績を伸ばしており、ほかの社は資金力に乏しく、盗難防止に対するセキュリティーが万全でないケースも多い"全体がダメって話ではないのね
2017/07/24 14:28:45
tanayuki00
これはマナーの問題じゃなくて競争力のない企業が淘汰されただけでしょ。「同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず」
2017/07/24 14:32:52
mohno
「ハイテクに精通している窃盗犯たちは、Mobikeの偽のQRコードを製造し始めた」←これ、“利用者”のモラルとか関係ないよねぇ。
2017/07/24 14:35:41
honeybe
まぁGPSなしの奴はなぁ…
2017/07/24 14:37:58
ohaan
セキュリティの甘い会社が倒産しただけか。
2017/07/24 14:43:01
OkadaHiroshi
そもそも、性善説というのだって、人の本質は善であるというだけで、悪を為さないという意味ではない。(本来は善であることを前提としつつ魔が差して悪を行わないような制度設計が必要)
2017/07/24 14:44:36
Momo_suke
大手2社は完全に定着して無いと困るレベル。OfoはGPSついてない(のもある)けど、盗まれたり捨てられたりしたのがSNSで話題になるから、広告費と考えて元がとれるとCEOが言ったとか。
2017/07/24 14:46:25
hotu_ta
ケチってGPSを搭載しなかったとか駄目じゃん
2017/07/24 14:47:39
cheapcode
日本でも傘が返ってこなくて止めた共有サービスあったよね
2017/07/24 14:49:55
obsv
セキュリティやGPSの不備に加えて、北京や上海のような裕福な都市ではない地方都市で展開したのも失敗の一因じゃないのって感想。
2017/07/24 14:54:25
nminm
笑えます→「また同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず、行方不明になった自転車を「追跡」することができなかった。」
2017/07/24 14:56:06
hihi01
中国恐い。
2017/07/24 14:57:07
hakonegasakipn3
流石中国と言うべきか……
2017/07/24 14:58:56
rinotakabe
日本ではどうなるかな
2017/07/24 14:59:17
mashori
資金力のない後追い参入は盗まれて終了か。大手2社が凄いんだな
2017/07/24 15:02:06
renos
資本力大事やなァ
2017/07/24 15:04:24
mituki383
中国でシェア事業するなら盗まれる前提のボランティア精神でやらないと無理。こういう商売をするのは中国国民が世界に通じるマナーと良心を身につけてからの話。早くても30年は先だと思う。
2017/07/24 15:07:34
mongrelP
単にGPS付いてないだけかいw
2017/07/24 15:10:19
bventi
GPSなかったらそりゃーね。日本だって傘が戻ってこないとかいうニュースが有ったじゃん。/これだ https://www.j-cast.com/2016/06/07269004.html?p=all
2017/07/24 15:14:27
primedesignworks
「せやろな」としか感想がない
2017/07/24 15:18:22
at_yasu
“多くのケースで電子キーを破壊されたという”
2017/07/24 15:25:46
inatetu
日本でも同じことが起きるだろうから誰も参入しないんだよね。中国の民度の問題でもなければ、日本の腰の重さの問題でもない
2017/07/24 15:26:06
sny22015
東京都では自転車シェアリングは「コミュニティサイクル」の名前で区がやっていてそこそこ便利だが、盗まれたという話はあまり聞かないな。電動アシストのバッテリーがほとんどなかったことならあったけど
2017/07/24 15:27:21
yP0hKHY1zj
北京で流行ってるから真似してみました的な地方の会社がセキュリティに金かけずに失敗したというだけの話では?
2017/07/24 15:29:56
pokute8
回収費用を払わないための計画倒産。最初からゴミとして使い捨てさせることを目的としてるからGPSを搭載しない。http://b.hatena.ne.jp/pokute8/20170605#bookmark-339588805
2017/07/24 15:30:54
Andrion
さすがに中国でも9割はありえないでしょ。組織的に盗まれたんじゃないかね。
2017/07/24 15:32:59
parA
当方現在中国在住。自転車にGPSあっても、彼らはあらゆる方法で私物化試みてますよ。鍵の読み取りのQRコードを削ったり。私的にチェーンで施錠したり。 QRコード偽装して自分の口座にお金入るようにしてないだけマシ
2017/07/24 15:33:55
chinpokomon_master
中国がどうとかじゃなくね?
2017/07/24 15:41:38
arg_on
中国に限らずだけど、先行が後発をブラックな手法で倒産に追い込んだって可能性もあるんじゃないかなぁ…
2017/07/24 15:42:06
lue4881
"マナーという面で中国では成り立たないのだろうか。"そんなことは4千年前から知ってた。
2017/07/24 15:42:35
zheyang
善意の自転車
2017/07/24 15:48:00
idenizi
なんのこっチャイナ!!!???(茶魔語)
2017/07/24 15:49:44
crapman
中国のシェア自転車は様子見だが、台湾のレンタサイクルは日本より遥かに進んでて羨ましい。SMS認証だけですぐ使えるようになるし、台数普及率も段違い。日本のは細かい個人情報の入力を求めてきてウンザリする
2017/07/24 15:51:56
otihateten3510
これ要は大規模盗難でしょ? 極少数の悪党が居るだけで潰れてしまうんだよねこういうシステムは。傘とかも同じ、何が9割だ、試行回数をよく考えろ。 / めげずに頑張って欲しい。
2017/07/24 15:52:52
Agrius_Akita
成功してる所は成功してるし、紛失する=レンタル後の返却がしづらいとかの理由もあるだろうし、「中国だから」「マナーが」という話でもないんじゃないの?
2017/07/24 15:56:46
yto
> 盗難防止に対するセキュリティーが万全でないケースも
2017/07/24 15:59:26
BOUSOUNINJIN
一番有名なmobikeが潰れたという話ではないのか
2017/07/24 16:09:32
dongfang99
よく読むとセキュリティ対策に不備がある後発参入の零細2社が倒産したという内容で、シェア自転車ビジネスの失敗という話ではない。中小企業が数件倒産したというだけで中国人のマナーを云々するダメな記事の典型。
2017/07/24 16:11:19
t_yano
いやいや、あれはGPS使って、乗り捨てられたのも全部回収できる(から乗り捨てて良い)というのが今までと1番違う成功ポイントなんだから、肝心のそこをやってない会社が潰れたって、ほらねって話にしかならんのでは
2017/07/24 16:11:21
miz999
気に留めておくべきなのは、この記事はITmediaに産経新聞が提供しているということ。ITmediaの「?」ってなる記事は産経のことが多い
2017/07/24 16:26:28
HanaGe
北京では好調みたいな記事を読んだけど、地方との違いかね//ああそうか北京のあれはGPSついてたからか。
2017/07/24 16:27:12
table
別ソースだけど、Mobikeは2000万利用/日を突破、ofoが1000万利用/日ってガチで日本とケタが違う。この分野では間違いなく日本より先進的だし嘲るよりも学ぼうよ、日本はそうやって成長してきたんだから。
2017/07/24 16:32:04
field_combat
単にガワだけマネしたら失敗したって話っぽい。キチンと必要なところに資金を投じないとダメ
2017/07/24 16:35:31
aqwer
こんな感じかな? / 高崎市の無料レンタサイクル 150台のうち140台が消え市民呆れ https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/10115419/
2017/07/24 16:38:29
trashtoy
単純に, 後発の事業者がしかるべき投資をせずに劣化コピー状態で参入して淘汰されただけという話
2017/07/24 16:38:48
tamtam3
ライバル会社が、ごっそり商売敵の自転車全部を 大型トラックに積み込んで 倉庫に隠して 営業妨害したとか 倒産させたとかいう噂を小耳に…
2017/07/24 16:39:01
rti7743
あらまあ・・・
2017/07/24 16:43:35
chako00
GPSつけたところで外されたり、破壊されるだけだと思う件。まあ自転車くらい盗難されてもOKと思わないと中国でやっていけない。利用者の盗難問題にするなら日本でも行政の自転車撤去も泥棒だと問題にされるだけ。
2017/07/24 16:46:31
nozipperar
日本でやっても倒産するだろうよ 中国なんてなおさら
2017/07/24 16:49:14
d346prt
対策してないからダメでしたって話だよね。 マナーの問題にしたいのなら https://www.j-cast.com/2016/06/07269004.html https://www.news-postseven.com/archives/20170618_564835.html と、日本も傘で失敗と成功の例があるよな。
2017/07/24 16:53:41
gnufrfr
乗り逃げ率2割の計算を各社ごとじゃなくて全事業者で2割って考えるとなるほど感。セキュリティが甘かった新興二社に集中しちゃって、潰れたってことですね。
2017/07/24 16:57:39
toppogg
日本も傘で同じようなもんだから笑えない。
2017/07/24 16:57:51
ardarim
まあ、やっぱりね、という感想しかない。残念だけど。
2017/07/24 16:59:50
fashi
「2割程度の盗難は予想していたが、その割合が100%近くになることは想定していなかった」
2017/07/24 17:01:58
Baatarism
盗難対策なしはさすがに無茶だったか。
2017/07/24 17:03:33
instores
記事に対しては、やっぱりダメ論と新規参入した2社のしくじり論がみられる。マナーよりテクノロジーで問題解決する点に興味がある。
2017/07/24 17:06:23
teto2645
何も工夫せずに真似て潰れるのは当然。成功している大手の秘訣やノウハウが蓄積されてもっと良いサービスになるといいな。
2017/07/24 17:07:48
lbtmplz
面白い社会実験ですね
2017/07/24 17:10:39
nasuhiko
現代の中国イメージを日本に当てはめると経済は1980年代、軍は1930年代。民度だってせいぜいそれくらいの水準でしょ。例えれば戦後すぐの日本に21世紀のビジネスモデルが通用するはずない。
2017/07/24 17:10:43
s5r
資金の少ない新興企業は自転車そのものへのセキュリティが甘く結果として大量に盗まれて潰れた、という話か。
2017/07/24 17:11:12
fujiriko59
管理の甘い2社が倒産しただけやん
2017/07/24 17:12:40
ajyax-marumen
デイリーポータルZで見たシェア自転車は個人情報がバッチリ抜かれてて、悪質なヤツは貸さなかったり町中で警告していたような。
2017/07/24 17:14:16
greenstation
“衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず、行方不明になった自転車を「追跡」することができなかった。” そら盗まれるわ。
2017/07/24 17:16:01
hatesaka19
まず管理仕切れてないなら無理でしょう。あと、これってシェアってほどのものでなくて、ただのレンタルビジネスでは。
2017/07/24 17:17:37
deep_one
このあいだ何かで見たが、倒産の話は書いてなかったな。/大手は防犯対策に金を使っているって事か?
2017/07/24 17:19:37
songe
毎回、ツイッターで中国クラスタは中国の先進性と日本の後進性を比べてどうのこうの言うけどオチはこうなる事が多い。こういう社会実験を繰り返しながら漸進して行くのは羨ましいけど中国クラスタがうざい。
2017/07/24 17:23:02
u-chan
モラルかな、やっぱり...。
2017/07/24 17:28:10
NAPORIN
は・・・・速いなあ!でもセキュリティに優れた大手は生き残ってるのか、弱肉強食すぎる
2017/07/24 17:31:00
nachurie
つまり資金力があってしっかりした管理システムを作ってる大手2社は成功してるんだよね。
2017/07/24 17:31:26
cardmics
なんだなんだ、「うちの国はIT先進国だぜ!自転車ビジネスだって輸出するぜ!ひゃっほい」って記事がこの前までたくさん出ていた気がしたんだが、ビジネスモデル自体には欠陥がありそう。
2017/07/24 17:34:00
damadara1212520
ゴクウーーーーーー!
2017/07/24 17:50:44
kapiyvachang
リトマス試験紙。
2017/07/24 17:52:48
gyaradosu
これってまぁ当然だよね
2017/07/24 17:56:32
takaboujp1122
クソ見出し
2017/07/24 18:13:49
ookitasaburou
当初投入した約1200台のうち約9割が回収できなくなった。
2017/07/24 18:19:27
hongshaorou
相変わらずmobikeとofoは盤石だと思う(現地の生活実感)。新規参入者がポコポコ出て来てて、また色が増えたのかとうんざりしてたところ。
2017/07/24 18:20:34
kanata0120
なぜGPSを搭載したかったのか…とはいえ9割帰ってこないのはスゴいな。
2017/07/24 18:20:40
mmorita44
mobikeとofoのトップ二社ともそれぞれテンセントとアリババから投資を受けているから、そうそう倒産することは無い。二社とも盗難や不法投棄が一時期話題になっていたからやっぱり資本の差かな。
2017/07/24 18:25:57
Panthera_uncia
大手2社はセキュリティコストどうやって回収してるのかな。価格差あったら選ばれないだろうから罰金とかか?
2017/07/24 18:29:06
yogasa
見出しが産経クオリティ
2017/07/24 18:32:24
timetosay
とある場所で使ったけど、クレカが必須だったよ。
2017/07/24 18:34:23
Seiji-Amasawa
中国人のマナーが悪いから倒産、という帰結には違和感があるなあ。その面は否定しないけど、セキュリティ設計や投入台数問題とか複合的にみたほうがいいとオモタ
2017/07/24 18:36:54
kazz187
性善説で成り立つサービスと成り立たないサービスな
2017/07/24 18:50:01
tiisanaoppai
日本でも地方でやれは同じ結果だろう。
2017/07/24 18:54:08
motobitsrk
人間は生まれながらにして悪である。育ちにより善になる。
2017/07/24 18:56:11
fumikef
"マナーの面では疑問符がつく中国だからこそ難しいビジネス"電子錠壊して自社レンタル車にすれば競合他社を潰せて一石二鳥と考える人も居そう。
2017/07/24 19:04:27
fuka_fuka
産経の中国dis欲、相変わらずすごいな
2017/07/24 19:09:53
udon-muscle
俺でもGPS破壊して盗むわ。会社倒産したら晴れて自分のものに出来るからな
2017/07/24 19:19:29
xxgushaunxx
GPS未搭載だったのが根本原因じゃないかな。ofoとMobikeの勢いを見てると、これはマイナー企業の失敗に過ぎず、シェア自転車事業そのものの勢いは衰えてないと思います。
2017/07/24 19:23:23
inforeg
シェアなんて流行の一つに過ぎないと思うんだがなあ
2017/07/24 19:32:02
Leonald
産経は中国人は良心がないと言いたげだが、大都市じゃ勝ち目がないから地方に展開したベンチャーが倒産しただけの話。2017年だけでもmobikeは1560万台,ofoは1780万台新規投入するらしい。商売が成り立つからこんだけできる
2017/07/24 19:41:03
death6coin
褒められて話題になっていたやつ?と思ったら違うと
2017/07/24 19:43:53
onehiro
捕まらないなら盗まれるわな。日本だって自転車と傘はもってかれるし。
2017/07/24 19:50:38
aceraceae
とりあえず、中国を擁護して産經をdisりたいはてサのみなさんは健在のようで。
2017/07/24 19:53:28
AspergerSyndrome
モバイクは福岡市に進出決定してたじゃん!九州の人が不安になるような見出しはやめよう。
2017/07/24 19:55:10
asakura-t
先日こんな記事見かけて関心してたのに…>https://www.businessinsider.jp/post-34306 と思ったけど、別会社か(最後に大手2社として紹介されてた)/ちなみにMobikeはちゃんと盗難対策してると記事にあった。
2017/07/24 20:09:50
Nean
あらまぁ。
2017/07/24 20:11:34
luccafort
パクリ業者が死んだという話なんだけどそれでも9割回収できない、鍵壊されるというのはヤバいな。 電動アシスト付き自転車で専用の駐輪場でないと充電出来ないとかしてもコンクリごと持っていきそう。
2017/07/24 20:35:57
ore_de_work
日本でも傘パクられるくらいだし
2017/07/24 20:45:50
chintaro3
自転車本体より、GPS追跡の維持費の方がかかりそうね
2017/07/24 20:54:35
kanjin30203
パクられるの前提の料金設定にして、日本の放置自転車を持って行けばボロ儲けできるかも!?
2017/07/24 20:58:10
kachine
残りの1割を対象とした事業ができればいいんじゃない。数だけ見れば中国の人口の1割って日本の総人口と同程度だし。一部都市だけでもそのスクリーニングのために、この倒産した2社の顧客情報には価値がありそう。
2017/07/24 21:07:40
theyare
仕方ねえ
2017/07/24 21:08:45
KAZ99K
GPS使わずに乗り捨てさせてどうやって回収するつもりだったんだろう…
2017/07/24 21:11:16
onim
中国でシェアサイクルが成功してるという事実がどうしても気にくわない人たちがいるらしい
2017/07/24 21:19:00
dydr
新規参入業者が倒産したけど、上位2社は順調って話にみえるんだが…中国やっぱりダメでしたって話ニホンジンミンナダイスキネ、だからこういうタイトルなのは分かるんだけど…ヤダヤダ、踏んだ俺も含めて全部ヤダ。
2017/07/24 21:22:40
shsh0shsh
上海で大成功しているのを目の当たりにしてるので、こう言う印象操作ばかりしてると本気で日本は終了する。ママチャリがない代わりに町中シェア自転車だらけだ。
2017/07/24 21:23:53
natu3kan
ブコメ参照。セキュリティある大手は売れてる>また同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず、行方不明になった自転車を「追跡」することができなかった
2017/07/24 21:27:24
CGA
地方で新規参入した会社でGPSも積んでなけりゃ乗り逃げされるだろうな…大手はなかなかよい模様
2017/07/24 21:35:22
kamei_rio
"他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず" だとそりゃ無理では
2017/07/24 21:41:45
moccos_info
周辺事情ブコメ参照
2017/07/24 21:58:33
takeishi
やはり防犯装置やGPS無しで運用は無茶だったようで
2017/07/24 22:14:01
tottotto2009
中国土人には絶対に無理な話だよ。あまりにも予想通り過ぎて。
2017/07/24 22:14:43
Barton
まあGPSとかつけてないと確かに盗難被害もあるだろうな。
2017/07/24 22:34:46
ihch141
展開早過ぎと思ってワクワクしたのに、、
2017/07/24 22:37:28
yamajii
“同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず、行方不明になった自転車を「追跡」することができなかった” そりゃダメだ。
2017/07/24 22:48:03
Amrak
“同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず、” 草
2017/07/24 23:04:25
yo2012
Itmediaだと思ったらソースは産経。はい解散。
2017/07/24 23:10:35
ueno541130
借りパクしたらあかんて。
2017/07/24 23:22:35
laislanopira
きっちりしている大手だけが勝つ
2017/07/24 23:41:43
rub73
SNSでの相互監視による秩序維持よりもモラルの低さが上回ってしまう中国はまだまだ発展途上国。日本なら鍵を壊している奴がいたら即炎上されて特定される。
2017/07/24 23:48:05
adsty
電子キーを破壊されるケースが多いが、盗難防止のセキュリティが万全でないのも悪い。
2017/07/24 23:54:20
lovepsy
これで対策練ると不便になって誰も使わなくなるんだろうな。日本だと最初から対策取ってくるので利用料割高だったり使いづらかったりで利用が進まない
2017/07/25 00:42:34
taguch1
恣意的な記事だなと思ったら産経か。右も左も気をつけないとミスリードを誘う記事ばっかりだ。
2017/07/25 00:47:56
Ta_Howait
監視カメラだらけの北京や上海でGPS入の自転車を使ってこそ成り立ってた。しかも重慶は急な坂が多く自転車にそもそも向いておらず、街が3D的でGPSで探そうにもマリオ64のコイン探しみたいになる。ソースは俺的老婆。
2017/07/25 00:58:53
tf5vsip2d
性善説が良くないって見本を示している中国は実は良い国なんじゃ・・・
2017/07/25 02:09:44
vanbraam
ブコメも必読
2017/07/25 06:12:06
ueshin
自転車はやっぱりシェアより所有なのか。
2017/07/25 06:40:15
oniipoooon
同業者が他者の自転車破壊させてるって話しを聞いた事があるな
2017/07/25 07:59:34
kako817v002
知ってた
2017/07/25 08:51:18
charonbing9
案外問題なく運営されてるみたいだという話をどこかで聞いたばかりのような??らじお?
2017/07/25 09:02:04
wazpk6no
タイトルに悪意を感じる。
2017/07/25 09:54:43
tyru
いい試みだと感心したけど、実態はこんなもんか
2017/07/25 10:17:57
twox
マナーの問題じゃなくて、一部の業者化した奴が大量に盗むんだろうな。
2017/07/25 12:18:07
lifefucker
あっこれCASHで見たやつだ!
2017/07/25 13:18:09
Daisuke-Tsuchiya
ちうごくステキw
2017/07/25 13:43:39
kiyo560808
これは倒産した二社に問題があるパターンかな。
2017/07/25 15:01:30
ikurii
「乗り逃げ率9割以上」。この言葉を使って中国を貶めたいだけの記事にしか見えない。
2017/07/25 17:26:44
kamemoge
追跡出来なかったり改ざんが簡単だったらそら潰れてしまいますがな
2017/07/25 19:00:51
nisisinjuku
まぁ、彼らなら破壊するよなw
2017/07/26 17:40:13
konisimple
ほぼ全て盗難ってすごい。日本のはどのくらいなんだろう
2017/07/27 08:46:01
T-miura
うまくいってる会社はうまくビジネスが回ってるとのこと。雑な運用設計だと死ぬ。しかし、普通にかぎ壊されるのか。なぜ、他社のうまくいっているというGPSも破壊されないのか気になるところ。