2017/07/21 07:24:12
assyyuck
ただでさえじり貧状態だと言うのに、日本経済も爆弾を抱えちゃったね。
2017/07/21 08:53:02
legoboku
"極端な金融緩和が金融機関の不動産融資を後押しし、供給過剰から2%の物価目標が遠のくという形で日銀に跳ね返る"
2017/07/21 10:13:42
tzk2106
誰もハッピーにならない金融緩和がここに。
2017/07/21 10:54:58
nicht-sein
需要があるから建てられるのではなく、銀行と建築業界が「相続した土地を活かすために」とか言って需要無視して建てている状況だからなー。なんやかんやいってオリンピックまでは持つとは思うけど……
2017/07/21 11:01:36
beerbeerkun
ミニリーマンショックみたいなの起きて銀行救済というシナリオだけはやめていただきたい
2017/07/21 11:13:39
kusukusunoki
持ち家はいらないという人の増加→賃貸需要の増加という考え方もあるのか。なるほど。
2017/07/21 11:17:08
ntstn
大都市の市域以外の賃貸住宅はゆるやかに死んでいきそうな流れだな。
2017/07/21 11:30:54
kuippa
ぶっちゃけ2016-17の金融緩和はやり過ぎだったな。浮つくぜ。
2017/07/21 11:37:08
AKIMOTO
家賃が安くなりそうで良い事かと
2017/07/21 11:39:45
footnote
日銀は、銀行貸出が不動産に向かい、設備投資にま買わないことにイライラしているのだろうが、これが日銀の仕事なのか疑問がある。
2017/07/21 11:51:14
ewq
短期的には賃貸相場が下がって賃貸する人にメリットあるけど、これが続くと賃貸物件自体がなくなっていってしまう可能性もあるんだな。ほどほどのところに落ち着いてほしい
2017/07/21 11:56:47
deep_one
人口が減ってるはずなのに家作りすぎという問題。
2017/07/21 12:10:10
Windfola
「市場を理解した企業による低金利を生かした不動産投資」のはずが「需給を無視した無謀な素人の投資」になっているのは「サブリース会社が顧客に正しい情報提供をしてないから」で、低金利や税制とは別の話では
2017/07/21 12:11:49
maninthemiddle
日本も50年後にはUKみたいに中産階級が持ち家持つなんて分不相応、って社会になるのかもな
2017/07/21 12:14:43
shira0211tama
2、30年ローンで賃貸用マンション買ったリーマン大家〜みてる〜?予想通りが早過ぎて草も生えない。/持ち家に拘らない→賃貸は早計。拘らないのは到底手が出ないから空き家放題で価格下げてでも売る流れになれば別。
2017/07/21 12:27:13
sgo2
1981〜1985以前築の現耐震基準を満たしてない物件を徐々に減らしていくのが、一番問題が少ないかも。
2017/07/21 12:29:39
elephantskinhead
いつか崩壊が起きるのが目に見えとるのに
2017/07/21 12:29:57
sidecar_ni_inu
「日銀が買いまくっているETFの行方が危ない」異例の警鐘
2017/07/21 12:35:58
monochrome_K2
空き家を放置すると税金が上がるので単純に試算通りにはならないのでは。それよりこの際だから古い劣悪物件を淘汰して良質な物件を増やして欲しいと思う
2017/07/21 12:41:26
ayumun
都内も死にかけです。設備や建築コストが上がり続け、賃料相場は下がってるのに、地価が上がって税金が上がってる。設備が良くて新しくて管理が良くないと入り手はない。戦闘相手は税金で食ってるUR。お先真っ暗。
2017/07/21 12:41:42
chinshufu
肝に銘じる
2017/07/21 12:53:33
asrog
サブリース、公団住宅の改修や既存住宅の格安賃貸、既存マンションの増築改修、築古社宅の売却…新しい人を当て込まないと採算が取れないが、新しい人はそれほどいない。/賃料が下がりすぎると物件が荒れるので怖い
2017/07/21 12:59:57
sub_low
住宅事情と少子化問題はどこの国でも密接。国の人口をコントロールしたいなら、まずは23区内の住宅をしばれ。銀行と素人投資家に好き放題させてるからこういう問題も起きてくる。
2017/07/21 13:11:35
medakamaster
作るならRC造でお願いします。。
2017/07/21 13:30:48
ubiquitous2011
中古マンション投資を煽るからこうなる
2017/07/21 13:33:02
Dursan
Fuckin'大東建託、Fuckin'レオパレス21っすね(ニパァ
2017/07/21 13:43:32
otihateten3510
「警告したからな!」って感じ?
2017/07/21 13:51:16
itsumonotakumi
さて、リーマンショックからソロソロ10年ですね。その10年前は。。。?
2017/07/21 14:00:38
azumi_s
2021年がいろんな意味で楽しみですね:D
2017/07/21 14:08:40
takuya831
空き部屋はどんどん民泊用に在庫を解放していきましょう。
2017/07/21 14:16:02
raitu
「賃貸住宅の過剰供給は、消費者物価指数の構成比の2割弱を占める家賃の下押し圧力」「皮肉なことに、極端な金融緩和が金融機関の不動産融資を後押しし、供給過剰から2%の物価目標が遠のく」
2017/07/21 14:27:55
japonium
レオパレスショック
2017/07/21 14:32:26
OREGANO
わかっていても金融機関は賃貸市場への融資を止められない状況なのと、この問題は前から指摘されているのに政府は目先の株価を最優先にしている点がとても怖い。
2017/07/21 15:17:41
haru-reiji
神奈川の単身者向けのワンルームもろくなのないしな、6畳収納なしIHコンロ1個トイレバス共通追い焚きなし、こんなのばっかじゃそりゃ余る
2017/07/21 15:27:40
neputa
人口減少のきつい下降カーブを控えたいま最も人口が多い層の退職金や相続資産を焼き畑的に刈り取っているだけにしか見えないサブリースビジネス。将来の住環境がどうなるか不安だ。
2017/07/21 15:47:50
mobits
民衆がイナゴのように群がる投資はピークを過ぎてる説がまた立証されてしまってるやね。ビットコインもそろそろやろね。ブロガァが記事にし始めたモノはヤバい。つまりブロガァは炭鉱のカナリア。
2017/07/21 15:56:33
mofu_fusa
サブプライムローン危機みたいのが起こる前に安いペット可物件に引っ越したい(´ω`)b
2017/07/21 16:18:29
Ioannes
いまさら
2017/07/21 16:18:59
lli
"賃貸住宅の過剰供給は、消費者物価指数の構成比の2割弱を占める家賃の下押し圧力となり、デフレの一因となっている" カネがあっても既存の商品を再生産してばかりで競争の結果価格が下落と。
2017/07/21 16:21:28
fujiiita18
人口減少社会の最中、なぜアパートを建てるのか?それは単身世帯のためのアパートが足りなく、これからも安定して収益が見込めると営業マンが嘯いてるからである。
2017/07/21 16:29:35
alice-and-telos
30年一括借上の増え方がヤバイよなあ。問題多い所に物件ダブついたら酷いことになりそう
2017/07/21 16:53:41
timetosay
築20年以上の物件に新規入居なんて好んでしないでしょ。 30年保証ってなんだよ。
2017/07/21 16:56:53
kr708
家賃が下がったり、入居者の年齢制限がなくなれば、ぶっちゃけ賃貸派には嬉しいw
2017/07/21 16:58:54
custardtarte
どうせババを引くのは一般人。銀行は公的資金で助けてもらえるんでしょ
2017/07/21 17:22:16
Gl17
オチのとこ、結局「実需のないとこへ強引な金融緩和→更なる供給過剰になってデフレ強化要因に」ていうアベノミクス典型結果になってる。
2017/07/21 17:38:38
firstbento
むしろ、公的な住宅供給は増やすべき
2017/07/21 17:39:43
hihi01
それを言うなら、まず一定以下の質の賃貸住宅は強制的に解体する等考えるべき。まだ二千万戸近い構造上、防災上危ない建物が存在している。
2017/07/21 17:50:39
eroyama
これを生かすために外国人移民を取り合わなならん
2017/07/21 17:56:09
abgone89
目標インフレ率以下で金融緩和するのは当たり前の話で、ミクロの資源配分は政府サイドの規制部門・税制部門の管轄。また消費者物価指数における家賃下落は過去10年ほぼ一定。
2017/07/21 18:15:04
tsutsuji360
ほんと貸すとこ無いのだろうね。
2017/07/21 18:25:06
acealpha
これのしわ寄せはサブリース投資した個人にくるだろう
2017/07/21 18:29:45
lbtmplz
見りゃわかんだろ、スラムになるんだよ
2017/07/21 18:45:26
reachout
駅近築浅という好立地の物件は更に上がるみたいな二極化しそうだが
2017/07/21 18:46:18
saori-yamamura
単身用の物件ばっかり建てないでほしい。大家族の賃貸派の行き場がどんどん無くなっている。多少高くてもいいから広くて質の良い物件を借りたいのになかなか無いんだよ…
2017/07/21 19:06:05
cloudliner_tweets
「空室率インデックスで見ると、首都圏では東京都心部はさほどでもないが、埼玉や神奈川、千葉の各県で特に2015年後半以降、空室率が急上昇している」
2017/07/21 19:11:13
shintaro_kawase
はやく相続税の改正すべき。
2017/07/21 19:16:23
publicphysics
なになに?家買わなくてもいいよって話?
2017/07/21 19:44:24
paravola
(子どもの点滴に糞便を混入、保護者から虐待、院内でも)日銀が異例の警鐘
2017/07/21 19:50:38
jessesomoulay
もう土地の売買するのはよやめよ
2017/07/21 19:52:41
takazoom
紫1つで、黄色10個分てことか
2017/07/21 20:07:22
Mash
住専再び
2017/07/21 20:11:36
kuborie
資金需要を無理矢理作り出した「皮肉なことに、極端な金融緩和が金融機関の不動産融資を後押しし、供給過剰から2%の物価目標が遠のくという形で日銀に跳ね返るというブーメラン現象が生じている。」
2017/07/21 20:53:08
eagleyama
全体がそうなってるからって
2017/07/21 20:53:41
Gelsy
誰が悪いかわかってるんだから、そいつどつけばええやんけ。
2017/07/21 20:56:53
atahara
賃料収入は高齢者が、年金では不足する生活費を補う目的で使われたりするんじゃなかった?ますます高齢者がお金を使わなくなるような…。
2017/07/21 21:07:18
taron
都市計画が機能していない。というか、サブリース業者と銀行が結託しているんだから、サブリース業者〆ればいいんじゃね。
2017/07/21 22:40:09
wildhog
高齢者の貯金を消費に向かわすにはオレオレ詐欺とかアパート経営詐欺みたいな手段しかないのかもしれない。
2017/07/22 03:13:43
aaaaiyaaaa
競争は結構なんだが、住宅を建てることに関して行政も業界も無計画さが目立つ。自分たちが儲かればそれでいい。歴史?景観?環境?知るか、みたいな。
2017/07/22 08:13:39
kamei_rio
サブリース契約が手の平返しを始めたら終わり、なのはもう随分前から分かってるけども
2017/07/22 13:13:53
natu3kan
借りる人がいなくて建物が余ってるのにサブリースはなぜか右肩あがりだし。少子化で賃貸借りる人減るからどう考えてもいい未来はないよな。
2017/07/22 13:35:33
tamasuji
都内のうちの近くも賃貸が次々に建って古いアパートは大変そうです。
2017/07/22 14:00:00
georgew
極端な金融緩和が金融機関の不動産融資を後押しし、供給過剰から2%の物価目標が遠のくという形で日銀に跳ね返る > 事前の予測難しいだろうけど。不動産ぐらいしか投資先がないっていう...
2017/07/22 16:25:46
deztecjp
とりあえずURは早く民営化すべき。不動産がダブついている今、もはや存在意義がない。
2017/07/22 16:30:42
epitomize
競争に勝たなければ残りますよね
2017/07/22 16:31:35
u1tnk
賃貸派としては供給過剰は歓迎。買わなくなる→賃貸需要が…ってあるけど売買用の物件が余って貸し出しに回されるだけじゃね?
2017/07/22 19:09:32
japan-tama
"賃貸住宅の過剰供給は、消費者物価指数の構成比の2割弱を占める家賃の下押し圧力となり、デフレの一因となっている"
2017/07/23 02:08:07
dzod
供給が多いんじゃなくて築数年の賃貸の需要が多すぎるんだからしょうがない
2017/07/23 15:27:48
nbfdiealplo
「賃貸住宅市場が危ない」、日銀が異例の警鐘 金融緩和による住宅過剰、物価を下押し? | 不動産 - 東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
2017/07/23 16:28:33
mizumiyako
金持ち情弱が餌食になってるんだね 信用するかしないかではなく自分で調べるということをしないとね
2017/07/25 16:23:23
kiyo560808
郊外に家を買うのはリスクでしかないな。人口減少は都心より遠いところから起きて、人が減るとサービスも減っていく。暮らしにくくなる。