会社に派遣されてきている社員さんがとても優秀だったので正社員登用を検討して上司に上申したら派遣会社からクレームが入った話 - Togetterまとめ
2017/07/17 11:44:54
bjqrn063
ろくでもない。
2017/07/17 12:01:10
mouseion
これは竹中平蔵。こいつを極刑にしないのは安倍総理も同罪だから。民進党は何をしてる。何故これを叩かないのか?裏で繋がってるんじゃないだろうな?
2017/07/17 12:20:47
hiroshimachine
人夫出しの企業がのさばるような世の中はもうバッドウィル
2017/07/17 12:24:19
Louis
「紹介料必要と言うことでは無く、契約時に引き抜いても良いと言ったのは、営業トークらしいです」
2017/07/17 12:47:34
kitakokomo
これは派遣先の企業もよくないな。派遣会社が提供するのは人員ではなくあくまで労働力。派遣会社を評価すべきで「中の本体ウチで使いたいからくれ」と言うのは子供過ぎる。派遣は中途採用のお試しじゃないんだぞ
2017/07/17 12:48:38
rAdio
奴隷商人と一体何が違うのか。というか、なろう小説によくある奴隷取引の交渉シーンと同じ空気感ある。
2017/07/17 13:23:26
Chinosoko
派遣社員Newsの人の記述が正しい。働いてる人も外野も正しい知識がないのが良くない。触法企業は晒した方がいい。違法だと知ると"人として"云々言い出す奴がいるけど、義理立てするほどの事もしてもらってないでしょ?
2017/07/17 13:27:53
ohaan
法律に関して何も知らない営業や管理職の人がいても、派遣会社として成り立つくらい派遣業界は無法地帯って証明にもなるな。
2017/07/17 13:36:54
shufuo
正社員にしたい場合は紹介予定派遣に切り替えてもらうのが一般的だろうな。
2017/07/17 13:41:25
mihohina
契約上仕方ないですよね。前の会社の部長も優秀な派遣を直スカウトしていたけど。
2017/07/17 13:43:16
soret
現行の法律は守る必要がある。しかし派遣会社が雨後の筍のように次々とできるのは、それだけオイシイ(=搾取している)からじゃないのか
2017/07/17 13:48:11
ooishikuranosukenowakenai
一般的に「契約期間中に引き抜き交渉するな」という契約が多い。黒猫氏は違法と勘違いしているが、抵触した場合にペナルティがある、という論点は正しく、契約終了後に自由だとかそういうのとはまた別の話では
2017/07/17 13:54:17
daruyanagi
移籍金制度が必要
2017/07/17 14:44:07
northlight
派遣屋としては金生み出す商品やからおいおいと引き渡すわけにはいかん
2017/07/17 14:49:52
demcoe
優秀な人を引き止めたければ、引き抜こうとしてる会社より給料あげればいいじゃない
2017/07/17 14:55:05
thesecret3
営業トークなんていうので逃げられるのかいな。口約束も契約。
2017/07/17 15:03:39
timetrain
日本をここまで悪化させた最大原因は間違いなく派遣法改正。これを叩き直さない限り若者の生活は安定しないし内需も回復しない。自民党最大の罪だと思ってる
2017/07/17 15:06:03
Iridium
制度的な不具合です。継続的に派遣会社に金を払い続けるシステムは誤っている。最初の一回だけの紹介料としての支払いしかしなければ、派遣会社はその後何も関係ない。実際に就業中はほとんどなにもしないくせに
2017/07/17 15:09:50
tomiyai
派遣を引き抜くならそれなりに手順がいるやろ。派遣先の契約期間は全然関係なくて派遣元の契約期間が問題なんだから。専属の非正規を正社員にするのとはわけが違う。
2017/07/17 15:22:34
slkby
バットウィルどころかバットナウだよ。奴隷市場は完成してるんだよ。
2017/07/17 15:29:40
tuki0918
“派遣会社の正社員”
2017/07/17 15:32:39
smoothtooth
派遣社員を使うなら、企業側ももう少し知識をもつべきだよ。派遣会社は女衒なの。優秀な人材は上玉の売れっ子。引き抜くなら内容詰めてからアクション起こさないと。
2017/07/17 15:36:57
wiz7
一回契約解除して、バイトにするとかしなよww
2017/07/17 15:38:28
htnmiki
そりゃ派遣会社の金づるを引っ張ろうとしたらクレーム来るだろうよ。そういうのを波風立てず「うまく」やるのがオトナってもんだ。
2017/07/17 15:52:21
hearthewindsing
派遣からの正社員登用はミスマッチをなくすためにどんどんやればいいと思うんだけどな
2017/07/17 15:55:30
outroad
俺元々派遣から正社員になった人間だけど、それは一応紹介予定派遣っていう派遣から正社員に3ヶ月後に変わる事ができる契約で行った。事前にそういう契約ないと、まぁダメだろうな。前の営業はポンコツなのは同意
2017/07/17 15:56:17
fkdtkmm38
良い話だなと思って途中まで読んでたけど、派遣会社の正社員ってことだと話がややこしくなるわな。後、本人の意思についての話が全く出てこないのも気になる。
2017/07/17 16:03:32
psyii
派遣マージン月10~15万、直接雇用時の紹介料100~150万。普通の派遣会社なら後者を選ぶので、その派遣会社固有の何かがあるだけかと / 誤解してる人多いけど、派遣事業だけでスケールしてる会社はないよ儲からないから
2017/07/17 16:18:57
kmiura
ヤクザな商売ですな。
2017/07/17 16:20:59
YukeSkywalker
うちの職場にも最初派遣だったのを引き抜いた正社員とかいるけどな。
2017/07/17 16:21:15
gui1
年収の3割程度の紹介料を取るのが相場だったはず(´・ω・`)
2017/07/17 16:22:05
japonium
又トゥギャか。もういいよ、Twitterで直接言えって。
2017/07/17 16:24:55
pc06121
自分の業界だと派遣の方が福利厚生含めたとしても給料高い
2017/07/17 16:25:04
h1romi
うちは派遣会社半年分くらいの派遣の時の換算給与支払って正社員可したのかな。そこの派遣会社は優秀な駒は自分の処の正社員にする方針のところだった。
2017/07/17 16:25:49
kibarashi9
もう派遣社員ってただの金ずるだよね。
2017/07/17 16:26:16
frkw2004
本人からの話がないのが人身売買だな、と。
2017/07/17 16:29:36
gmkzmrn
わりとまじで派遣制度はどうにかしたほうがいい。ブラック企業なみの問題
2017/07/17 16:34:28
pshinji
コメ欄で派大企業無能経営陣の保身のために使われる派遣会社あるあるも炙り出されてどうしようもない。竹中は地獄に落ちるべき
2017/07/17 16:36:11
hamachijamachi
派遣を利用しなければ派遣会社は潰れるんだから、最初から直接正規雇用すればいいだけの話。
2017/07/17 16:37:44
otihateten3510
そりゃそうなるよね
2017/07/17 16:37:53
lady_joker
昔私もこれを引き抜く側でやったけど、裏で全部のステイクホルダーに話を通して慎重にやったので事故らなかった。こんなやりかたしてたらそりゃ女衒からクレーム入るよ / 法改正したほうがいいというのは完全に同意
2017/07/17 16:42:42
kasugano
解雇規制なんてものがあるから派遣のニーズが生まれる。解雇規制は悪。
2017/07/17 16:44:31
sub_low
派遣は便利だからしばしお願いするんだけど、消費税が高くて嫌になる。
2017/07/17 16:45:32
kaz_the_scum
ソープは自由恋愛。アナルは売春じゃない。なんか、何人たりとも他者の就業に介入してはならないと言っておきながら、派遣会社がここまではびこっているのと同じだよね。
2017/07/17 16:47:33
www6
派遣会社の肩を持つ気は更々ないけど、正社員の採用コストがかからずお得だ、みたいな感覚でいる側もどうかと思うよ。とりあえずこのレベルの人が人事に口出して稟議まで回せちゃう企業はヤバイ。
2017/07/17 16:51:58
apppppp
派遣法が悪。「かけ・もり」なんかに現を抜かしてる場合じゃなくよっぽど竹中平蔵を牢獄にぶち込む方が民進党にとって有意だし急務。何度も言うが少子化雇用問題の四分の一前後は竹中政商のせいだとマジで思ってる
2017/07/17 17:00:03
netcraft3
自分が派遣エンジニア(Solarisスペシャリストの下駄を履かされてた)をやっていた時も正社員引き抜きはあった。派遣会社が同じように激しく抵抗してた。
2017/07/17 17:03:38
greenstation
派遣法、本当面倒くさい。あんなもん誰のためになるんだ
2017/07/17 17:04:12
aoiasaba
あるあるwwわかるー!いざ使える人材となると派遣会社が必死になるあの感じ、苦手。
2017/07/17 17:11:04
abgone89
派遣労働者数は雇用全体の動きと連動するが http://bit.ly/2uq2TBs 総数は約130万人で雇用全体の2%強、非正規雇用全体でも1割にも満たず、契約社員の半数ほどもない。非正規問題は派遣社員にすらなれない人にも注意。
2017/07/17 17:12:41
blackblue1
派遣の引抜きをしている会社は、派遣の営業間で噂になっていて、良い派遣が回されなくなる。すぐに派遣を切るのも同様。
2017/07/17 17:19:29
mobile_neko
正社員採用の可能性がある場合は紹介予定派遣にするのが一飯的じゃないのか?
2017/07/17 17:25:54
rindenlab
"契約時に引き抜いても良いと言ったのは、営業トークらしいです" これはアリなのか
2017/07/17 17:35:09
kalmalogy
“派遣会社に正社員雇用されていた場合も、退職前に他の企業の就職試験を受けたり内定を受けるのは問題ありません。”
2017/07/17 17:36:34
arisane
派遣会社は就業中何もしないというのはやや誤り。全員優秀ならいいが、派遣会社に来る人材はアレな人が多い。アレな人でも大丈夫な案件に営業かけたりクレーム処理したり、欠員補充の人材探したりと奔走してる印象
2017/07/17 17:37:24
blueboy
クレームをつけた派遣会社とは、契約を打ちきればいい。派遣会社なんて山ほどあるのだから、クレームをつけるような派遣会社とは契約をやめればいい。/トラブル回避には、いったん派遣会社を退職してもらってから。
2017/07/17 17:41:11
tokidokidj
キチンとした手順を踏めば問題ないし、仁義通せば燃え上がりもしない。だが本人の希望があってかなくてかわからないけど「引き抜いた方がコストメリットがあるから」って理由なのがそこはかとない不快感の原因か。
2017/07/17 18:27:29
brighthelmer
ずっとむかし、某家庭教師派遣会社が学生に対して「うちを中抜きして派遣先の家庭と直接に契約したらウン百万円の罰金」という威嚇をしていたのを思い出した。
2017/07/17 18:27:46
outdoor-kanazawa
派遣を引き抜けないよう巧みに契約がなされてたなー。うまくできてるわ
2017/07/17 18:28:00
NOV1975
単純に営業トークを守れない派遣会社がゴミクズ。それだけでは?
2017/07/17 18:28:52
possesioncdp
あのさトップブコメでギャーギャー言ってる人はちゃんと制度理解した上で言ってんの? 青二才みたいに、よくわかってないのに威勢のいいこと言って、それをよくわからないひとが感情的に支持する、みたいなの最悪
2017/07/17 18:32:59
tazyamah
ブラックの温床だったけど、派遣する側の社員の育成とか考えると特定派遣の制度自体は悪じゃなかったんじゃないかと思うんだよなー。
2017/07/17 18:41:06
quick_past
この人個人に関しては、優秀でもどうせ社内で生かせないか潰しちゃうんだから派遣のままにして業界内でシェアしとけ。正社員になると派遣とは別の責任が発生するんだよ。なんで派遣を選んでるのか考えろ。って感想。
2017/07/17 18:41:33
kk6
“契約時に引き抜いても良いと言ったのは、営業トーク” 詐欺では?
2017/07/17 18:42:17
inmysoul
トップブコメ、境遇としての派遣と業務としての派遣がごっちゃになってね?
2017/07/17 18:49:41
poppo-george
これちゃんと本人絡んでるのかな?友人が派遣先で正社員の打診受けたんだけど派遣より随分と待遇が悪かったから断ったのよ。にも関わらず打診してきた会社側は「いい話なのになんで?」みたいな反応だったんだって。
2017/07/17 18:52:19
toronei
こんなこと口頭で言うてるんだから、裁判したら勝てそうやけどな。>紹介料必要と言うことでは無く、契約時に引き抜いても良いと言ったのは、営業トークらしいです。
2017/07/17 18:53:47
sekreto
うちの使っている方は、直雇用を喜んでくれるけどな。内心知らんけど。
2017/07/17 18:55:10
diveintounlimit
派遣社員Newsの発言に注目?読む限り派遣会社の俺ルールがまかり通っていそうなので、それを何とかしたほうが良い気がする。あと派遣会社側がみすみす金づるを手放すはずもなく、本人の意志確認は無さそう。
2017/07/17 18:55:36
ryun_ryun
IT系は常用雇用の派遣会社が多いけど、営業なんて無能ばっかり。客の言うことにただ従うだけ、技術者のことなんて1ミリも考えてない奴ばっかり。派遣法廃止になれ。
2017/07/17 18:58:59
lotiontissue
この優秀な派遣社員を求人で採用しようとしたら、どのくらいのコストかかるか、とかわかってんのかね。
2017/07/17 19:10:58
jmako
派遣会社からの政治献金って多いんだろうね。だからよくならない。マスコミもそーなんだろうねw
2017/07/17 19:17:58
air7743
やはり派遣会社は人身売買業者 日本の癌細胞
2017/07/17 19:26:44
dogear1988
うへえ…。
2017/07/17 19:33:17
dbfireball
派遣会社からすると突然収益が無くなるから渋る。竹中平蔵に言って法改正してもらいましょう。あの人のせいですし。
2017/07/17 19:36:42
tamasuji
良い社員が欲しいなら派遣を使うな。
2017/07/17 19:37:33
plutonium
こういうのは仁義も法律もクソもない。まずは竹中平蔵を縛り首にしないと。
2017/07/17 19:45:51
mohno
「引き抜いても良いと言った」はともかく、普通の転職と同じで雇用契約が切れる前から現雇用元に「引き抜きます」と宣告したら、そりゃ揉めるだろうって話では? 告知期間を守れば転職できないわけじゃないだろう。
2017/07/17 19:46:33
Temaribana
芸妓の身請けかよ
2017/07/17 19:54:25
mangakoji
小泉政権の目指した身分社会がハッキリした日本へようこそ!
2017/07/17 19:54:45
tick2tack
そもそも派遣はスペシャリストを一時的に使用したいという目的の制度のはずなのに安い人材利用制度として使ってるからこういうゆがんだ話になる。
2017/07/17 19:55:23
boshi
ありそうな話だ。派遣会社...
2017/07/17 19:57:06
circled
一般派遣ならさておき、特定派遣は正社員を派遣してるから他社に引き抜かれると微妙。あと委任とか請負契約なのに、社員のように使おうとするの辞めて。
2017/07/17 19:58:34
junglejungle
採用コストかけずお得感覚でつかっていいのが派遣という制度だろ何言ってんだ下のヤツ。その代わりに派遣者の救済として直接雇用義務がある。それを阻む派遣会社が蔓延しているのが派遣者が報われない原因。
2017/07/17 20:15:47
azi2
これは、あるある。こっそりやらないとだめ。その派遣さんにはあくまでも会社をやめるという体で派遣会社をやめてもらって、たまたま勤めてた同じ会社に募集があったという体にしてあげないとだめなんだな。
2017/07/17 20:18:57
respawn
紹介予定派遣じゃないと制度的に無理なんじゃないっけ
2017/07/17 20:25:24
wushi
法律上問題なければ何やってもいいという訳でもない
2017/07/17 20:30:23
taikutsu
派遣バイトから派遣先の正社員にしてもらったことがある。でも自分で言うのもなんだが使ってみていい人材は引っこ抜くわ、要らないものは切るわってされちゃ派遣会社だって堪らんわなあとは思った。
2017/07/17 20:36:52
yasukie
自分も派遣から正社員登用の話が出ているので参考にさせていただく
2017/07/17 20:39:33
bbk0524
これは単にやり方が下手だっただけなのでは。前の職場ではシレッとやっていたよ。そりゃあ派遣会社からすればたまったもんじゃないから、バレないようにやるものじゃないかな。
2017/07/17 20:45:10
hirosuii
人○派遣とか不動○とか漫画に出てくる○クザとか胡散臭い業界の人間ほど義理とか仁義とかの言葉を使って相手を自分に都合よく言いくるめる。
2017/07/17 20:46:37
SndOp
人手不足で弾がない状況なんだろうな。
2017/07/17 20:59:22
kawa106
書き直し。特定派遣の引き抜きなら揉めるでしょ。派遣元の社員だもの。面倒でも形式的でも手続きを踏めば派遣元も口出しできないのになあ。営業に了解もらってて全く不備がないなら裁判して守ってやりなよ
2017/07/17 21:00:47
Bosssuke
現場で「スゴク有能な人」と評価される人は、その気になれば or ちょっとのチャンスで正社員になれる。「そうじゃない人でも正社員になれる社会」にならないと派遣は減らない。スゴク有能な人だから採るというのは逆
2017/07/17 21:04:02
guinshaly
一般派遣だと、手のかからない人材(優秀な奴隷)ほど派遣先で放し飼いできるから、コストかからないぶん絶対手放したくないんだろうな。
2017/07/17 21:04:58
firstbento
岩盤権益者パソ中平蔵が行政を歪めている
2017/07/17 21:17:51
MasaMura
俺が雇ってた社員を派遣会社は引き抜いて中抜きしてた。本当にクズと思う。何も生産を生まないサービス業がのさばり過ぎてる。解雇規制を撤廃した方がまともになると思うのは俺だけか?
2017/07/17 21:25:36
uunfo
「まっくろなねこ」のブラック感。派遣元と派遣社員の契約は本人が辞めますって言えば終わりじゃないの?
2017/07/17 21:35:27
ore_de_work
これ引き抜いたりすると裁判沙汰になるからな。さすが奴隷商売
2017/07/17 21:39:57
info55
紹介予定派遣でやったらいいのにね。採用コストにたいして掛けずに良い人材を登用したい、というのも虫が良すぎるかな、と。もちろん正当に直接雇用に切り替えられる仕組みはもっと手軽になってしかるべきですが。
2017/07/17 21:40:54
yuu-yuiken
クソ派遣はクソで未来にプラスにならないので、どんどんカジュアルの引き抜いてクソみたいな派遣は潰れるべき。
2017/07/17 21:41:50
gcyn
わからずに「はず」「はず」言いながら、怒ってる人が多すぎやしませんか。
2017/07/17 21:44:17
pre21
人材派遣利用する会社が派遣会社叩きとか笑うわ。最初からリスク負って正社員雇用しろよ。ダブルスタンダードが一番腹立つ。景気の調節弁として派遣を使ってるのはあなたの会社ですよ。
2017/07/17 21:46:22
TAKAPPRS
どうやら派遣に対する認識が違うようだ…
2017/07/17 21:49:42
ygcdsk
派遣屋はえげつないこと平気でやってのけるからねー。営業は勘違いするバカも多いですね
2017/07/17 21:52:28
j3q
派遣営業ってなんで嘘つきばかりなんだろう?ってくらい嘘つきばかり。 口先だけで人身売買してる連中なので、こちらも騙される方が悪いくらいの態度で接することにしている
2017/07/17 22:00:41
y-wood
派遣期間終了後の処遇のことなのに揉めるのが理解できない。僕の理解不足というよりは細切れのtwitterならではかな。
2017/07/17 22:03:21
popoi
「夢は正社員になること!」(2014/12/14の衆院選投開票に合わせ #民主党 が制作したTVCM)アレを当時、上機嫌で叩いた人、此の地獄絵図への感想や如何に。#派遣 の奴隷状況、#労働 問題の不公正、希望通りだろ?
2017/07/17 22:14:11
privates
派遣から社員は出来る。俺がそう。所属が重複しないならおk。
2017/07/17 22:20:52
yun_na
そりゃ覇権会社にとって派遣社員は金を生み出す奴隷だもん。世の中から正社員いなくなって全員覇派遣になればいいのにって思ってるよやつら
2017/07/17 22:32:45
mekurayanagi
この自由な世界で
2017/07/17 22:34:58
sds-page
法的には引き抜き問題なし。ただしその後派遣会社との関係が悪化することを考えれば紹介予定派遣で穏便に済ませるのが無難って事か
2017/07/17 22:35:23
asahiufo
年収の40%を派遣会社に払ったら正社員として引き抜いて良いって派遣会社の営業が言ってた。
2017/07/17 22:42:22
big_song_bird
はてサの大好きな憲法では「職業選択の自由」が謳われていたはずだがw。こういう人権無視な案件に無関心なはてサに、存在価値はあるのであろうか?w。
2017/07/17 22:42:38
zentarou
あるある
2017/07/17 22:52:17
crapman
派遣会社がこうしてのさばるのも、雇用の流動性が低いからなんだよな。この辺りの労使の問題を根本的に解決するには、流動化するしかないんだけどね
2017/07/17 23:00:14
sasagin
うちは派遣の人の単価は一律だから、上からもっと残業させて稼働上げさせろというディストピアが成り立ってる現実がある。
2017/07/17 23:05:18
Yagokoro
解雇規制を撤廃して、派遣など禁止にすればいい。
2017/07/17 23:11:16
kyukyunyorituryo
日本で派遣会社が多い理由かと。
2017/07/17 23:29:21
ma-fuyu
紹介予定じゃない普通の派遣から正社員になったことあるがモメなかったよ?普通の派遣会社なら社員登用の場合の紹介料設定してるところが多いし、派遣先もそれに従うだけ。これは怒り出した派遣会社がおかしい。
2017/07/17 23:30:40
tanority
派遣って2年か3年同じところで雇ってると、そこで正社員として雇用しなきゃならないって法律なかったけ?
2017/07/17 23:32:59
lbtmplz
早く派遣会社焼き討ちしろよ
2017/07/17 23:33:14
shinichikudoh
契約期間が残っていても辞めることができるから問題ないはず。派遣先を紹介してもらえなくなる可能性はあるけど正社員登用されるなら関係ない。こういう話は会社名を晒してくれないと何と戦ってるか分からなくなる。
2017/07/17 23:34:05
buko
いまどき文書にハンコもらって回付する会社なんて派遣だから行ってただけで本人に正社員の希望なんてなかったんじゃないかな
2017/07/17 23:39:00
toaruR
売って終わりの奴隷商より質が悪い説
2017/07/17 23:39:42
sasaki_juzo
それが今の派遣制度ですよ。知らずに使ってたのか。
2017/07/17 23:44:06
yokosuque
ツイ主も会社も今まで派遣契約や派遣社員の接し方を知らずに使ってきたことがよく分かる。
2017/07/18 00:00:15
ya--mada
よくある話でね、見受けしたかったら金払えってね。
2017/07/18 00:05:23
speeeeeeeed
契約期間満了後に入社してもらうで何ら問題はないと思う。他にも同じ派遣屋から来てる人が居て派遣屋がゴチャゴチャいうようなら徐々に他所に切り替える。派遣屋の新しい営業担当が成績落としててゴネてるんだろ
2017/07/18 00:21:36
switch7
労働者って概念が票田にするには広すぎて薄すぎる概念だから組織だって結束を持てずないがしろにされ続けるんだよねぇ
2017/07/18 00:27:45
denilava
本当に優秀で必要な人材なら、上司を社長、自分を社員で関連子会社を作る。派遣さんに退職してもらいその子会社に就職してもらう。しばらく後にその子会社を合併する。またはそのまま関連会社として事業を続ける。
2017/07/18 00:28:11
i7swbg
営業トークとか言い訳。社会人ならしっかり有限実行に努めてほしい。
2017/07/18 00:32:47
udongerge
遊女の身請けのほうがシステムができてるな。
2017/07/18 00:34:16
blue0002
奴隷商人が奴隷解放に反対しているだけじゃね
2017/07/18 00:38:34
Morikuma
商流考えないとめんどくなりそう。法律もだがそういう文化も問題
2017/07/18 00:39:59
bml
口裏合わせて辞めさせてから雇用すればええ。
2017/07/18 00:48:03
natu3kan
派遣会社はシステムがクソだから。優秀な人も使えない人も正社員の半額くらいで雇えるメリットあるけど。派遣会社で働いたが無給で派遣会社に拘束を強制され派遣先への履歴書つくらされたり控えめに言ってクソだった
2017/07/18 00:55:41
napsucks
これ受け入れ側もメリットあるんだよね。どうしてもほしい人材はいったん別の会社に転職してもらって履歴を消せばいいし、使い捨て人材が勘違いして採用希望してきたときには雇用元との関係を口実に断れる。
2017/07/18 01:09:48
butasan2007
人売りITのSESも似たようなことがあるね。
2017/07/18 01:13:27
hiduki001
派遣会社もピンキリだけど、派遣社員をそれほど大事にしてないところが大多数。それに大切なのは実際に働いてる人の意思。その意思が邪魔されるようなことはダメだよね
2017/07/18 01:30:07
buu
派遣される人と、派遣する会社の契約の問題だろ?家庭教師派遣業だって、派遣先の過程と家庭教師が勝手に契約されたら困るだろうし。
2017/07/18 01:43:14
sanam
正社員登用とか全然関係なく、他の会社に緊急で人を回さないといけないから自己都合で今働いてる所を辞めた事にしてくれと言われた事ならある。しかもその時いた会社のが時給良かったのに。
2017/07/18 01:44:49
anights
そもそも何派遣か分かって言ってんの?
2017/07/18 01:46:17
ite
派遣会社は現代の奴隷商人。
2017/07/18 01:48:42
takeishi
自分の勤務先は派遣から契約社員へ、さらに正社員化した人多いけど契約書どうやってたんだろう
2017/07/18 02:11:03
flclover7
そりゃ自社で教育費も時間も掛けずに優秀な人材を採用できるんならこんなおいしい話はないし、すでに仕事ぶりも見てるから都合いいんだろうけどさ。筋を通さずにこじれる例は、以前とかわらず存在するんだな。
2017/07/18 03:03:36
kabuquery
優秀だから社員にするという考えに違和感を感じる
2017/07/18 03:03:39
kana-kana_ceo
まあ、そりゃそうですね。(紹介予定派遣契約)
2017/07/18 03:26:52
knagayama
派遣は社会的にはデメリットしかない
2017/07/18 05:28:18
runeharst
「派遣会社の正社員」という名前の奴隷商品。
2017/07/18 05:37:42
skt244
なにも知らずに余計なことして世が悪いと愚痴るマン
2017/07/18 05:41:19
KoshianX
社員を一時的に派遣するみたいなのとは違う話っぽいなあ。しかしブコメで見た「派遣は中途採用のお試し期間じゃねえ」も確かにその通りよな……。
2017/07/18 05:43:56
mr_yamada
法律的に問題ないからといって、軽はずみな困ったちゃんが免責される訳じゃないよなぁ。
2017/07/18 06:02:26
ueshin
派遣会社の利益がなくなるのだから、身代金よこせみたいな身売り的な解決策が必要なのかな。求人広告のコスト以上の上積みになるのか。でも派遣会社って求人窓口以外の仕事してる?
2017/07/18 06:04:50
solidstatesociety
問題ないけど、メリットあるから雇うでは、デメリットでたらどうするかが怖いのよね。
2017/07/18 06:19:37
esper
レンタル時の契約に買い取り条項をつけ加えておけば三方丸く収まったのだ
2017/07/18 06:19:49
q98
のんって名前に変えたらいいんじゃね。
2017/07/18 06:28:25
gomunaga
契約更新時に部署異動(勤続年数リセット)→派遣法改正で勤続年数リセットのコンボで4年半同じ会社に派遣されてる私が通ります。
2017/07/18 06:32:01
sanzyoudori39
社員さんの事を一番に考えてくれると良いんですけどね。
2017/07/18 06:53:05
shikiarai
派遣会社に営業として正社員採用される人ってどういう就活していたんだろうか……
2017/07/18 06:53:29
Cru
ブコメ。確かに民進党は派遣法廃止くらいの勢いで現行法否定するくらいの勢いがあれば党勢復活するかも。訴求する有権者数も半端無い
2017/07/18 06:54:05
kirifuu
あ、これはあるある。制度的なバグとしか思えねぇ。本人も会社も不幸になる。人売り会社だけが笑う状況。
2017/07/18 06:55:07
a96neko
派遣社員を引き抜くとピンハネ出来なくなる派遣会社がクレームを行って来る
2017/07/18 07:09:22
reijikan
ツイート中の「確か後者(派遣会社の正社員)だったと思います」という部分は重要だと思うんだけども。
2017/07/18 07:17:42
Pgm48p
引き抜きは紹介予定派遣を上回る規模で行われていて、引き抜きを行う派遣先ほど正社員採用のコストを嫌って、派遣に正社員同等の仕事をさせて雇用調整要員として使う傾向がある。グループ内派遣はその典型例
2017/07/18 07:19:35
chienavi
どんなに契約期間の後も継続して派遣される予定ですって派遣会社から言われても3ヶ月更新の状態だと信用できない。ずっと欲しい人ならさっさと直接雇用して労働者を安心させて、、、
2017/07/18 07:33:16
airj12
正直、引き抜きの何が悪いのかさっぱりわからん、能力に見合った待遇を求めて当然 / 競合相手のノウハウ奪取目的は別だけど
2017/07/18 07:36:12
pulldown
派遣会社って最低だよなー。中小IT系もこんな感じだからそろそろ滅んだ方がいいと思ってるんだが
2017/07/18 07:42:57
zensoku00
うーん、報告者が間抜けすぎて擁護できない。言質取ったならエビデンス残すのが定石だろう。派遣元企業と労働者との契約が切れているかの確認も曖昧だし。要するにばーかばーか。
2017/07/18 07:49:48
baca-aho-doji
確かにもにょるなー。派遣会社的には商品奪われるわけだけど、できる人なら正社員として活躍したほうが会社と本人の幸せにつながる。やっぱ派遣って企業のリスク下げるだけで幸せは産まないのではないか。
2017/07/18 07:50:37
uturi
他社の社員を引き抜こうとしてるわけだから揉めるだろうな。法的に問題ないとしても揉めないわけではないし。非正規で働いていたなら話は別だろうけど。
2017/07/18 07:57:43
zambia
国民ファーストの会に期待するしかない。
2017/07/18 08:07:03
nao_cw2
そもそも派遣使わず最初から直接契約すれば良い。通常は派遣を好き放題使い捨てしておきながらいい子は直接ハンティングとか虫がよすぎる気もするけどね。派遣元を隠れ蓑にしたブラック企業だよ。
2017/07/18 08:08:33
gyampy
派遣て就職の予備校みたいな側面もあるな
2017/07/18 08:10:27
Lat
派遣会社と有期雇用の派遣と、派遣会社と有期雇用の無い派遣てのが有って、後者は派遣会社の正社員なのだから契約期間中に引き抜くとかは無いな。
2017/07/18 08:21:05
tokoroten999
派遣会社の社員は引き抜き禁止って派遣の契約書に書いてあるはずなんだが。これは管理者(指示者)に最初に厳重に注意される項目のはず。引き抜くならそれなりの手続きを踏む必要がある
2017/07/18 08:24:06
kazukan
竹中平蔵もそうだけど、正社員の流動性の低さも一方で課題で、新卒のときにダーマ神殿ミスったらどうするんだという
2017/07/18 08:25:21
ruka98
キレた派遣会社がだからと言って給料上げてくれるわけではないところがな
2017/07/18 08:29:11
jack_oo_lantern
最近は事務でも3ヶ月更新が多いし、普通は紹介手数料とって認めるもんだけど……と思ったら派遣元の正社員なのかwww そりゃあかんわ。派遣だと思い込んでるだけで請負とかだったりしない??
2017/07/18 08:35:08
tolkine9999h
勉強になった。でも結局は、普通の会社の転職の条件と別に変わらない気もする。
2017/07/18 08:37:53
ai_gaminglife
派遣会社社長なのに馬車馬のごとく働いて社員を養っている人を知っているので派遣会社が絶対悪とは言えないが、やっぱ制度的には破綻してるよね
2017/07/18 08:45:57
sangping
正社員の雇用保護による雇用流動性の悪化が問題の本質であって、派遣の規制緩和自体には本来問題はない(働き方の多様性は重要)。法人増税を財源にBIを導入してセイフティネットを整え、解雇規制を撤廃すべき。
2017/07/18 08:49:53
iasna
??普通に当人に好条件出して派遣をやめてもらえばいいだけなのでは?もちろん正社員として雇うことは口約束ではなく書面に残してからの話。
2017/07/18 08:53:35
dev0000_1
引き抜きは割と日常茶飯事なので、みんなもっと上手くやっているだけの話なような。
2017/07/18 08:54:03
KariumNitrate
『契約時に引き抜いても良いと言ったのは、営業トークらしい』 営業トークなら何を言ってもいいのかな。できれば派遣会社晒して欲しいけど。
2017/07/18 09:06:35
takeshi1479
派遣元ときちんとコミュニケーションとれてれば契約期間過ぎたら、最短の月数の契約期間で紹介予定派遣に切り替えて、そのまま自然に正規雇用に移行ですよ。
2017/07/18 09:17:32
hiby
つくづく奴隷商人よなー
2017/07/18 09:19:34
windish
これは現代の奴隷制度。みんな自覚なく奴隷を使って暮らしている。
2017/07/18 09:23:19
parthur
中途採用の試験採用として派遣を使いたいというニーズがあるなら、社員教育して社員を売るって商売成り立たないかな?職業訓練も兼ねてさ。悪名高い派遣だけど、逆に有効利用できないか考えてる。
2017/07/18 09:26:30
douzokun
派遣会社から見たら、FAでもない選手を金も払わず、強奪されてる感じに見えるのかな。契約関係をはっきりして、払うもの払えば転職はできそう。まとめの主側が先走ってる感ある
2017/07/18 09:31:12
pmint
契約終了後どうするかという話なのに、なぜか「転職するには転職前と転職先の会社が協議しないといけない」という話になってる。そんな転職活動は無い。法律の話でさえない。本人が偽装派遣会社を辞めるだけのこと。
2017/07/18 09:36:33
tnh
そりゃ取引先の正社員を引き抜こうとすればモメるだろう。。。
2017/07/18 09:48:39
Ayrtonism
派遣会社からしてみたら貴重な戦力だから、という思惑はもちろんよく分かるのだけど、そこは、ゴネるんじゃなくて、対応を予め社内ルール化しておくのがベストだよな。ゴネても誰も得しないし気分もよくない。
2017/07/18 09:49:19
noko3354
正社員と派遣社員というくくりが害悪でしかないように見えるな。
2017/07/18 09:50:14
kuniku
派遣元会社は中間詐取(マージン)を得ている。派遣元正社員であろうと、IT界隈なら日常茶飯事。委託でやってるときに誘われたけど、全て断ったわ
2017/07/18 09:54:13
o-0-0-o
特派はいろいろ無法地帯ですからね
2017/07/18 09:59:49
sadac
対中国ダンピングとして奴隷制度を認めて見たものの、リーマンショックで制度改善する暇がなくなって、奴隷が定着して出生率が下がって日本がピンチ!儲かったのは奴隷商人と工作機械売った商社だけという話。
2017/07/18 10:02:17
popolonlon3965
うちの会社も、派遣で雇った人が優秀だったら派遣会社に紹介料払って契約社員に…とかやっているので他人事では無いかも。
2017/07/18 10:12:08
shields-pikes
結局、人材業界しか儲かってないよね。
2017/07/18 10:13:49
hal9009
なんとも言えんかな。社員の身分について認識の齟齬があった可能性はあるので。今半分派遣社員してるけど派遣先に移った人とか何人かいるしな~
2017/07/18 10:17:45
suda0803
"営業トーク"
2017/07/18 10:28:03
yuyans
なんで正社員になる前提なんや、本人が望んで派遣やってる場合もあるんよ。つかその優秀な人を紹介してくれたのは他でもない派遣会社なのだけどそこに対する感謝とかも無いのね……。あと派遣も福利厚生はあるよw
2017/07/18 11:04:38
assyyuck
日本が求めたシステムだし、それを清算するのは大変なこと。
2017/07/18 12:12:42
yukairioishi
高い能力を持っている人に限るという条件を外したのがだめだったよねぇ。派遣
2017/07/18 12:29:25
multiplex00
真面目に人材育成してる派遣会社が刈り取り場になっちゃう可能性もあるんで難しい話ではあると思う。最初の派遣側の営業が馬鹿だったのは間違いないけど
2017/07/18 12:42:40
kamemoge
中間マージン美味しいからね。派遣会社が必死で止めに来る話。
2017/07/18 12:51:33
gaso
一般派遣と特定派遣の区別もつかなければ、特定派遣は派遣元会社の正社員である、ということを知らない人が大多数であることを知った。
2017/07/18 13:06:27
ysync
引き抜きは仁義にもとるとか一般の労働者までもが甘っちょろい事言ってるから、労働環境が改善しないんだよ。引きぬかれたくなくば待遇あげろの一点やろ。金払うときは相見積とって叩くくせに。
2017/07/18 13:22:57
n_231
“契約時に引き抜いても良いと言ったのは、営業トークらしいです。” 営業トークってウソなの?
2017/07/18 13:34:20
kuniharumaki
紹介予定派遣以外はこういうトラブルあるから欲しい人でも諦めるなあ。
2017/07/18 14:28:43
hdampty7
おいおい、この人全く常識ないよ。引き抜いていいですかって、よく面と向かって聞けたなwそういうのは紹介予定派遣でだいたい年俸の3割くらい支払ったら正社員に登用できる。派遣会社の悪口いうのはお門違い。
2017/07/18 14:37:58
potekenpi
現代の奴隷商
2017/07/18 14:44:16
xlc
日本ではこういうのは「仁義に反する」と嫌われるが中国では普通にある。知り合いを引き抜くのも奨励されてる。企業にとっては堪らないが、労働者にとってはいいことだと思う。
2017/07/18 15:06:45
monaken
もともとの法律にせよ「働いている人に決定・主導権がない」はどうなんだろう?これじゃ人じゃなくて物だ。
2017/07/18 15:10:57
yukifurusawa146
こんなトラブルもあるんだね
2017/07/18 16:36:18
kz14
人身売買すなぁ。
2017/07/18 16:42:47
june29
引き抜くとか引き抜かないとか恩だの仁義だのと、いろいろあるもんだなあ。当の本人がAとBを比べて「よい」と思う方を選ぶだけじゃん。もちろん決まりは守った上で。
2017/07/18 17:00:17
tsuchidatomoka
正式なルートがありますよね
2017/07/18 18:03:16
DustOfHuman
引き抜きで正社員待遇するよって部署内で決まって派遣契約切れてから辞めた派遣の人が結局派遣先の上役の意向でお祈りされたって面白い話もありますね
2017/07/18 18:38:42
taitan64
これは派遣会社がただしいような
2017/07/18 19:24:33
kamezo
派遣社員News【公式】@haken_news さんのコメントが勉強になる。
2017/07/18 20:28:48
nisisinjuku
代理店ビジネスこえぇな。
2017/07/18 21:07:27
hatomugicha
引き抜き元からブレーキが掛かるなんて当たり前だし元会社と縁を切る覚悟も無いのに転籍を交渉して何がしたいんだろうと思う。派遣が可哀想の前提に立った作り話じゃなければ本人から相談があったぐらい書くといい
2017/07/19 07:32:46
yu-kubo
“派遣先企業が、派遣契約後から派遣社員を直接雇用するのは法律違反ではありません。逆に派遣会社が、派遣契約後の直接契約を禁止すると労働者派遣法第33条違反となります。”
2017/07/20 00:42:01
toya
一般派遣の話かと思ったら特定派遣だった(そしてコメント既出だった……)
2017/07/21 00:16:46
mkusunok
身分社会だよなぁ