2017/07/01 08:41:29
kenzy_n
数字は如実に語る
2017/07/01 09:40:43
fujioka223
ピザハットの限界利益を得るための1日売上枚数54枚か。これはなんかわかる。暴力スーパーバイザーの言ってたことはただしかったが、殴られた恨みは消えない
2017/07/01 09:45:45
sekirei-9
固定費と限界利益を、上場企業の決算書からざっくり計算するだけで、やろうとしているビジネスの筋の良さが簡単に判断できる
2017/07/01 10:05:14
thesecret3
これでは、最初から成り立ってないみたいなことになり、70店舗まで拡大したことを説明できない。利益が出なくなるまで拡大しすぎた、といった説明のほうがいいのでは。
2017/07/01 10:24:48
nakex1
仮定は正しいのかなあ?同じように試算するとピザハットの限界利益は2000円×64.8%=1296円,必要な販売数は4000万÷1296円÷365日=約84.5枚で現実の54枚ではぜんぜん足りないことになってしまうよ。
2017/07/01 11:04:45
doko
読むべきは「TKC経営指標(BAST)」と「営業時間が短い」「フランチャイズ店」のあたりだけだよ / 不正確だからだめって言う人はどんな要素を足してどう計算すべきと思ってるんだろう。増田にでも書いてよ
2017/07/01 11:41:15
garage-kid
64: 最初から無理ゲーだったという意味ではタイトルで全てを語っているとも言える。
2017/07/01 12:01:00
mangakoji
経済学や経営学がちっとも科学的だと思えないのは、こういうとこなんだよな。固定費と変動費って趣意的に決まるし変動費も固定費すらも細かい条件で何桁もかわる。となれば銀行(資本家)を喜ばすことしか考えなくなる
2017/07/01 12:01:19
bottomzlife
指摘している主題は「この薄利多売じゃムリ」で正しいのだが、仮定の計算はすべて間違っている。全体から算出した平均を個別の必達売上枚数にかけてどうする。コンサルはしょせんこの程度と思われるぞ
2017/07/01 12:28:14
pernodoom
ここは店舗の場所が悪過ぎ、宣伝が下手、店舗作り過ぎが問題だったよなぁ。薄利多売するなら場所が肝心。
2017/07/01 12:36:06
tzk2106
粗利の方が一般的には馴染みがあっていいんじゃ?と言った時に、限界利益の方が言い方としてカッコいいからと言った某上場企業の役員さんお元気ですか。業績下げまくってるのは、そういう感覚ですよ。
2017/07/01 12:38:52
KAZ99K
限界利益なんてマイナーな名前持ち出さんでも…損益分岐点だよ。それ考えずにチェーン展開する馬鹿いないよ。「その他の飲食店」なんてどう考えても振れ幅の大きいカテゴリの平均値で正解が導き出せる訳ないでしょ。
2017/07/01 12:39:27
boobook
「ページ分割は必然だった」の記事はまだですか
2017/07/01 12:40:15
sima_pan
”「500円ピザ」の1枚当たりの限界利益は、500円”ってあるけど、ドリンクやサイドメニューやればなんだかんだで1人800円~1000円は取れたと思うな
2017/07/01 13:22:49
i2i
遠藤商事倒産してたことを今知った。
2017/07/01 13:26:13
ifttt
ピザ食べたくなっちゃった、許さん
2017/07/01 13:27:26
subetewamamorubekiasueto
黒字倒産とかわからない人には意味不明ですよね・・・安くていいものなんて存在しないですよね。そこには何かしらの理由が存在しますから。理由がないから破産や倒産してしまう・・・
2017/07/01 13:53:12
sangping
固定費の概算方法が信頼できない。たとえハッタリを利かすにしても、さすがにこれだけガバガバの推定が入り混じった計算式を堂々とレポートに記載することは自分にはできない。
2017/07/01 14:05:03
blackdragon
薄利多売モデルの店の損益分析に業界平均値を使うのは如何なものかと。固定費や変動費を切り詰めるのが前提のビジネスモデルのはずなのに。
2017/07/01 14:26:25
utapuradyobaxifio
安いって怖いのかなぁ
2017/07/01 14:27:42
masa_w
TKC経営指標(BAST)を使った損益分岐点売上数の推測。面白い。
2017/07/01 14:33:44
wow64
店で食うピザと宅配を単純に比較してしまえる大胆さもすごいな。サイゼの売り上げをドリア299円だけで計算するようなもんじゃね『1日339枚がいかに過大か』
2017/07/01 14:37:52
blueboy
簡単なことを難しく説明して、本質からどんどん逸れていく実例。
2017/07/01 14:51:49
ryun_ryun
最近は色んな企業が粗利から限界利益を使うようになってるけど、この記事の計算方法はざっくり過ぎる。大手有名チェーンをサンプルにするのは規模感が違い過ぎて無理がある。
2017/07/01 15:02:55
mobits
不撓不屈の飯塚氏のTKCか
2017/07/01 15:04:47
vayataka
遠藤商事は、ピザ屋以外にもラーメン屋や焼肉、カレー屋など色々と手を出してたから潰れたんだと思ってた。
2017/07/01 15:06:32
sslazio0824
BASTにデータを提供してる。粗利が固定費より少ないことをBASTや他店から推測する意味はまるで無い。BASTの使い方は黒字企業平均と自社を比べるなど自社の強み弱みの原因を探り改善箇所を見つけることにあると思う。
2017/07/01 15:19:21
bumpandchicken
タイトルでまさかナポリス?と思ったら本当にナポリスだった。破産しとったんか。
2017/07/01 15:54:36
pilpilpil
これ事業開始前で意味なかった論だと理解するが、「普通に計算できる」レベルでわかる儲からない事業にはだれも融資しないと思う。なんとなくこじつけ的な印象。
2017/07/01 16:02:58
mouseion
じゃあピザーラとか高いのを買えと言うのはちょっと違う。寧ろ規定がないんだから安価で売るべきだよ。コストコを全国で出店すればあるいは。でも僕は阪急オアシスのピザを買うよ。コスパ最強だから。
2017/07/01 16:16:55
tokidokidj
マジかナポリス
2017/07/01 16:20:31
quality1
頭の体操には面白そうな計算。外から見える数字には限界があるからわからんね
2017/07/01 16:26:22
newwaytodie
値段なりの店構えにしてもっと入りやすい雰囲気作った方がよかったんじゃないかな~とおもう。
2017/07/01 16:56:19
ysync
業界そのものが努力してないわけもなく、価格破壊を持ち込む参入企業には競合他社が持たない何らかのコストダウンの武器が必要なわけなんだけど、それは何(のつもり)だったんだろうか。
2017/07/01 17:31:57
kusomamma
「最初から無理ゲーだった」を潰れてから言ってどうするんですかね…
2017/07/01 19:49:01
otihateten3510
ピザハットヌルすぎないか問題 もうちょい安くしてよー
2017/07/01 20:16:06
hhhkook
500円でピザ食べたかったです
2017/07/01 20:27:01
junmk2
なんてバカバカしい計算なんだ。こんな数字の扱い方する人に限って「数字は嘘つかない」とか言うんだよなあ。数字の意味を理解するセンスが致命的に無いのか、権威ぶって心の弱い人をだまくらかそうとしてるのか…
2017/07/01 20:50:22
imakimam
ガイアの夜明けで500円ピザとヘルシーピザが画期的で、店舗もどんどん増えてるってやってたのにねー。てか、テレ東さん、アーカイブ消さなくていいの?http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod/post_102583/
2017/07/01 21:45:11
mohno
「破産は必然」の理由ってピザハットは1日54枚なのに「1日339枚がいかに過大」って話しかしてないよね。複数で1枚食べる配達と店内を同一視とか何このコンサルw
2017/07/01 21:49:52
ikahonokaho
内容おかしいし、必然なら最初から言ってあげればいいのにって思う。実現した後の予言なら、的中率100%だよね。
2017/07/01 21:54:10
RRD
客単価500円だと思ってんのか? はなまるうどんをかけうどんだけで語るような愚かさの持ち主。 ナポリは案外高くつくよ。
2017/07/01 22:39:22
etyouhaszank
おかしいと思わないのかなぁ!
2017/07/01 22:42:11
fopopoatomm
なんか、バガバカしい!おかしいよ。
2017/07/01 22:54:50
udongerge
ここまでフンワリしてると書いた人もしかしてピザ食った事ない?ぐらいまで疑わせる。
2017/07/01 23:33:52
tohima
TKC経営指標見てみたけどおもしろいなー、黒字企業割合がこんなに少ないとは。中小だと税金抑えるために色々やってるんかな(本文関係なし)
2017/07/01 23:53:23
sp-yoshimura
結果が分かってる事を云々ってのは、ちょっと頭良かったら賢そうに誰でも言えるんだよ。 コンサルに求められるのはこれからどうするか、だろが
2017/07/02 00:44:35
tamtam3
経営者は数字の強い人が多くて、この手の本当っぽく聞こえる嘘については激怒すると思うのだけど、その時この人がどういう言い訳をするのかに興味が湧いてきた
2017/07/02 00:45:33
sekaino_tako
ロジックがガバガバなの指摘してドヤってる人多いけど、雑誌寄稿なんてこんなもんでしょ…PJの時は当然他に色々な変数を足すと思うし、そこでのノウハウを公開する訳ないじゃん。数字で物事を見るってのがメッセージ
2017/07/02 01:19:27
tettekete37564
ふうむ
2017/07/02 01:54:47
yasudayasu
マクドナルドの前期年間売上高約2266億円を、前年度末の総店舗数2909店で単純に割ると、1店当たりの売上高はおよそ7800万円となります。