2017/06/30 07:44:22
Baatarism
石破お勧めの消費増税や緊縮財政が、地方や若者をここまで痛めつけた事はスルーなんですね。
2017/06/30 08:08:08
nenesan0102
やっと、氷河期世代を見捨てたツケが来たんだって認め始めた感じ。私は氷河期世代だけど「自己責任」ってどれだけ言われたかわからんくらいよ
2017/06/30 08:21:47
vac201
"2020年には女性の過半数が50歳以上になります。" この言葉のインパクトありすぎ!
2017/06/30 08:21:49
blueboy
地方は中核都市に集約するべき。一方、農業に依存する村は、もはや先がないので、諦めた方がいい。産業が成立しないので、人口減は必須だ。孤立した大規模農家が散在するだけとなる。村は廃止。/方向性を知れ。
2017/06/30 08:26:20
hopperjp
少子化の大きな原因として社宅や官舎の削減と、可処分所得の現象、通勤・労働時間を挙げ、地方については「どうやって1%の人に戻ってきてもらうか」をイメージしやすい数字を元に方向性の共有を図ろうとする。
2017/06/30 08:48:14
sakuya_little
地元愛とか誇りとかそういうフワッとした話ではなくて、地方でも東京並に稼げればいいというだけ。 なぜ政治家は若者が貧乏だという現実から目を逸らした話しかしないのか。
2017/06/30 09:01:16
minemuracoffee
"「東京に行って出世する」というサクセスストーリーはもう古いです"別にサクセスストーリー求めてるわけじゃなくて、現実的に仕事とか結婚相手とかを見据えて、地方に帰れないという話では
2017/06/30 09:08:22
pongeponge
『東京に行って出世する』なんて考えてる人がそんなにいるか?前世代の考えじゃない?/地方に仕事が無いから東京に行かざるをえないっていうなら分かる
2017/06/30 09:18:07
sasanach
京都、北海道、宮城はそんなに平均帰宅時間が遅くて通勤時間が長いのか?http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/rank/rank4.htm http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/rank/rank3.htm
2017/06/30 09:23:59
ryun_ryun
ふるさと納税そのものを批判してる人はちゃんと読んでほしい。東京は最低の出生率で最高の平均所得。地方の労働力を輸入してるんだから、今以上に地方への支援は必要だと思うんだ。
2017/06/30 09:31:57
yem3399op
“出生率の高さは何と相関関係があるのか。この謎を探っていくと、どうやら一番相関係数が高いのは、平均帰宅時間と通勤時間なんです。”ほう。
2017/06/30 09:31:58
momotarist
キモくて金のオッサンがパートナーが欲しい、子供が欲しいと言っただけで、リベサヨやフェミに「クズ男どもに女をあてがえと言うことか!」とヒステリーを起こされ袋だたきにされた社会の現実がこれだよ。
2017/06/30 09:40:20
jssei
出生率と最も相関が高いのが、通勤時間と帰宅時間。世界の国別でも当てはまりそう。
2017/06/30 09:44:38
peppers_white
まともに自立して生きていけるような環境整備されてないってのは死活問題、人間性を剥奪されるんだから外行くしかない
2017/06/30 09:50:54
hobbling
何度も言ってるが生物の数が増える条件は「豊富な餌場」と「快適な繁殖場」があること。通勤時間が長いってことはとても快適とは言えない。id:ryun_ryun あれは都会に住んだ方が得という税制だぜ、まったく逆効果。
2017/06/30 09:57:45
mitaro
“出会いの場としては職場も大きなファクター”(……現代ではリスキーだと思うのは気のせいですか……?)
2017/06/30 10:00:18
onnanokom
「一番所得の多い東京の出生率が最も低く、一番所得が少ない沖縄が最も高いんです。では出生率の高さは何と相関関係があるのか。探っていくと、どうやら一番相関係数が高いのは、平均帰宅時間と通勤時間なんです」
2017/06/30 10:11:53
mame_3
地域別最低賃金ってものがある以上、特に非正規の若い人は賃金の高い所に移住するよね。今日日、地方の生活費が都会に比べて特別安いってわけじゃないんだから。
2017/06/30 10:19:32
chiba1008
そもそも地方って車がないと生活できない時点で積んでるっていうか・・・
2017/06/30 10:20:56
doroyamada
昭和の頃とは違って、職場での出会い、というかお誘いはセクシュアルハラスメントやストーキング扱いされるリスクが大きくなっている。
2017/06/30 10:22:50
arrack
単純に田舎じゃ職がなかったり給料が低くて奨学金返せない
2017/06/30 10:34:53
going_zero
全てが手遅れ。2000年代初頭ぐらいまでが有効な手を打てるリミットだった。人口のボリュームゾーンである氷河期世代の再生産が失敗したのは明白なので、当面は日本の人口が増えることはない。
2017/06/30 10:38:30
penk30
非常に重要なことなのですが、これらの話題は「安倍が潰せない」での多くのマスコミは無視、小粒となった多くの政治家は「票にならないのでスルー」。この国は終わるのでしょうねえ
2017/06/30 10:42:21
rocoroco3310
帰宅時間の他にも東京に住む人は地元を離れてるから、子育てに当たって親の協力を得られない、保育園など不足しているというのが本当に大きいと思う。子育ては収入も大事だけどとにかく人手がいる。
2017/06/30 10:45:47
morototo
地方に帰りたくないのはやっぱり仕事が魅力的じゃないからだな。知識もイノベーションも全て都市に集中するからライフスタイルだけを押されても帰る気にならない。
2017/06/30 10:49:11
dal
今から就職氷河期救い始めてもなんのメリットもないよなあ…*自分は氷河期の人。
2017/06/30 10:49:39
suikax
なにをいまさら。
2017/06/30 10:56:51
garage-kid
72: 男性もだと思うが(読んでない。
2017/06/30 10:58:45
skgctom
「若者が来てくれたら絶対食いっ逸れないように厚遇します。パワハラセクハラエイジハラは一切しません」と有言実行すれば沢山の若者が集まるだろう。でも地方の老人は誰もそうしないだろう、死に逃げできるから
2017/06/30 11:05:08
kloud
この国の偉いさんは、子供を増やすことに特に関心がないので仕方ない。
2017/06/30 11:09:57
zuna
仕事を求めて東京に出て、15年働いて札幌戻ってみたら街中老人だらけになってて、悪いけど本当に、心底ゾッとした。見るからに若い人が減ってる。小学校も恐ろしい勢いで統廃合。もう時は巻き戻せない
2017/06/30 11:10:34
gkotori
ギャハハ 氷河期の恨み思う存分うけてくれとっくに手遅れだと思うけど まあ我々が死に絶えたらあとはそれなりにやっていけるんじゃないの? あと「結婚」で少子化解決させるやり方がもう合ってないと思う
2017/06/30 11:17:53
jack_oo_lantern
氷河期世代の地方出身だけど、結局、面接に呼んでくれたのは東京の会社だけだったんだよ。特に女性には、まともな仕事がないのが地方。あと、就職できても各種ハラスメントが多そうでしんどい
2017/06/30 11:18:36
masahiro1977
「2020年には女性の過半数が50歳以上」>みんなの危機感をあおるには最高のフレーズだな。。。汗
2017/06/30 11:30:26
tomo31415926563
不死テクノロジーを早く!
2017/06/30 11:33:35
naggg
ふーむ。未来の国を作っていかないとだね。
2017/06/30 11:38:21
mythm
見出しよりも「2020年には女性の過半数が50歳以上」の方がゾッとした。地方自治体だけの問題でもないし。2020年って先の気がしていたけど、あと2年半。
2017/06/30 11:51:26
paradisemaker
石破もダメだな
2017/06/30 11:58:21
toronei
石破茂の倒閣運動を始めて以降の発言が、全部ダメダメなのがきつすぎる。
2017/06/30 12:02:22
houjiT
お見合いやAI・ロボットら万能理論に乗っからず、東京の搾取と氷河期切り捨てが根源と見破ったのは評価されるべき。現政権がその辺、手をつける気全くなしってのも欲しかったが
2017/06/30 12:03:28
goldhead
たまに「人間は自治体維持のために生きてるの?」みたいな物言いは目にするな>"地方創生とは、単に自治体を生き残らせるための方策であってはならない"
2017/06/30 12:08:13
tiisanaoppai
はやくぜんぶおわってほしい。
2017/06/30 12:09:16
younari
若者をないがしろにして追い出していたんだから仕方ないんじゃねーの。雇用条件だって都会と地方じゃ雲泥の差で求人数も異なってるし。しかも人材を育てようって考えが都会ほど無いし。生きる為に都会に行くよね。
2017/06/30 12:09:47
chanmina
たしかに年取ってから都会じゃ自分の面倒見てくれる人いないんだから地元のコミュニティで老人助け合って若者の負担を減らすほうがいいかもしれん
2017/06/30 12:14:06
yajicco
氷河期世代からすればざまあない話だろうな
2017/06/30 12:15:12
thirty206
一時期の団塊世代みたいにうちら氷河期世代もお荷物として若い世代にクソミソに言われる時代が来るんだろうなあ、と思う。いやもう来てるのかもしれんけど。丁度親が団塊世代なのも何かの巡り合わせかねえ。
2017/06/30 12:18:22
tokoroten999
もう完全に手遅れ。結局 団塊ジュニアと氷河期世代をゴミのように働かせたツケが来てるだけだもん。移民もむりだから都市の規模縮小していくしかない
2017/06/30 12:18:37
ferum
私は氷河期世代の生まれなので、こういうニュースを見ると銀英伝の「どうせ滅びるなら、せいぜい華麗に滅びるのがよいのだ」と言う台詞を思い出してしまう。今は食えてるけど、食えない未来は確実に来るのだから。
2017/06/30 12:21:08
qinmu
『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』の河合雅司氏。
2017/06/30 12:21:17
misomico
吸い上げ続けた地方が干上がったら、東京もおしまい
2017/06/30 12:32:40
nsks33
“2020年には女性の過半数が50歳以上”
2017/06/30 12:34:21
wow64
人口ピラミッドが逆三角形になってるような土地に住むほどのメリットがあるようには思えない 『地元の特長を生かした町づくりに参加していったほうが豊かで幸せな人生を送れる』
2017/06/30 12:38:24
ornith
“2020年には女性の過半数が50歳以上になる” の衝撃がでかすぎる。
2017/06/30 12:40:10
mfrider
石破茂「ニーズの乏しい住宅地は『山林原野に戻す』という選択もある」「財政が破綻するだけだから無理して大きな規模を維持しても仕方がない」/激しく同意。
2017/06/30 12:43:49
droparound
自分たちも困る未来がこれから確実にくるのに、なぜだろう、ザマミロ感がすごくある
2017/06/30 12:43:51
Leonald
安倍総理は外国の脅威を煽り、野党を批判し、実感できない景気を鼻にかけますが、一番大事であろう内政問題となるといつもだんまりだな。
2017/06/30 12:46:50
kamayan1980
この記事で言う「東京で出世」は、「東京(でしか)出世(できない)」というニュアンスだと思う。つまり「東京に行かねば不幸になる」という思い込みが古いと言っている。割と当たってると思います。
2017/06/30 12:48:09
ancock
「平均帰宅時間と通勤時間」納得。夫婦の時間がほとんど無くなるくらい働いてたら子供どころじゃないよね。
2017/06/30 12:53:20
hdampty7
「投票義務制」とかはなくて、「電子投票制」にすれば若者の投票率は上がるし産業も増えるだろ?センスなさすぎなんだよ、ゲルさんは。
2017/06/30 12:54:36
xzglrete
行動しなかったのが悪い 障害者も行動して社会を変えているというのに
2017/06/30 12:56:00
kash06
既に多くのブクマが付いてるように、結婚については何が変わったのか経済的な影響、その解決を単純に昔へ還る事やロボットAIに求めて飛びつかないのは、ポイントをしっかり捉えてくれてる感がある
2017/06/30 12:59:29
sadac
大学の頃Uターン就職しよっかなーと説明会に出かけたらパチンコ屋ばっかで引いて東京就職したわ。田舎のほうが椅子取りゲームが厳しいんよね。
2017/06/30 13:00:57
shoh8
老人は減らない(絶望)
2017/06/30 13:02:55
elephantskinhead
2割も残るんだ、というのが素直な感想
2017/06/30 13:04:23
tonton-jiji
まぁそれこそ日本人の大好きな「自業自得」だからなぁ。手遅れだよ。
2017/06/30 13:04:48
kirifuu
詰んでるんだよねぇこれ。この地獄を作った世代は逃げ切りで、残された若年層の背負う重石の上で救いのない議論。酷い話だ。
2017/06/30 13:06:02
untanchang
地方にロクな仕事がない→東京で就職→東京で結婚→「地元に帰ってこい」(いまここ) ・・・どうしろと?
2017/06/30 13:06:18
hwapyung
>ニーズの乏しい住宅地は『山林原野に戻す』という選択も ひたすら日本オワタ連呼の具体案も無い悲劇のヒロイン様方は放置として、トリアージガーとか煩いだろうがやっと政治家が建前論ですまない段階に
2017/06/30 13:08:58
yajul_q
氷河期世代がなぶり殺しにされながらも「次に死ぬのはお前たちだぞ」と思っているのと同様、地方も東京に対して「次はお前だ」と思っている。これを断ち切れるのかね。
2017/06/30 13:12:00
youkass912
通勤時間と出生率は関係性が低いような。女性が働ける場所の多さに対して、待機児童の問題が深刻だからでは?預ける所も無いのに子ども産めないよ。
2017/06/30 13:14:03
lazex
そもそも結婚する気のない人が増えてるのに仲人さんとか出会いの場を増やすとか余計なお世話感
2017/06/30 13:20:43
ay-movie
地元に戻ってもお仕事が不安定だと将来も心配…
2017/06/30 13:24:14
tameruhakida
地方は女というだけでセクハラパワハラが酷いし仕事もないので誰も住みたがらない。何度も言うけど女に選択する自由が与えられつつあるのは本当にいいことだし、それで滅ぶなら滅べ
2017/06/30 13:25:47
wktk_msum
関東、東海、関西くらいしか自治体としての機能を維持できなくなりそう。どうにかなってほしいが…
2017/06/30 13:25:57
businessart
「AIやロボットは解決策にならない!!」「ロボットは税金を払わないから」←レベル低すぎ。職や金と無関係に子供や家族を作らない選択が増えてきた。それに気づけないレベルの知性が議論できるわけがない。
2017/06/30 13:31:42
sds-page
ロボットは税金を払わない→企業が税金を払わない ロボットは消費しない→消費が活発な若者世代に金が回ってない 的外れすぎる問題のすり替え。ロボット工場が出来る事による雇用や需要の創出という視点もない
2017/06/30 13:33:14
c_shiika
石破さんに耳元で「この町はね……」ってささやかれたらそれだけでホラーとして成立するよな、とか考えてしまった
2017/06/30 13:34:41
shun_libra
氷河期世代を見捨てたツケを認めたのか。でもそれを棚に上げて「子供を作らなかった不作為の罪あるいはサイレントテロ罪」で死体蹴りかましてきそうな予感。つまり未だに為政者は懲りてない気がするのだ。
2017/06/30 13:34:44
soyogon
最初の方に出てたからかさらっと流されているけど、投票義務制というのは良いと思う。確かオーストラリアとかそう。
2017/06/30 13:39:02
north_god
その状況で踏み切った人達は触れられていないが、国としての勝ちパターンは勢いでも作らせてしまえばOKで苦労は当然の認識なのか、週末になるにつれ寝不足でへろへろになっていく子育て真っ只中世帯として邪推はする
2017/06/30 13:39:08
taka37564
長年にわたる政治の無策と、政権交代を良しとしなかった過半数の有権者、女性の社会進出をより促せば出生率が回復するにも関わらず性差別を温存し続けてきた者たちの責任。不老長寿等の技術に期待するしかないね。
2017/06/30 13:39:37
cleome088
この文脈でAIやロボットを作るのは工業ロボットじゃなくてメイドロボだよ。ロボで家事や子守ができれば2割の若者女子が気兼ねなく学生時代に結婚できて4人くらい子供産んで人口増えるんじゃないの?
2017/06/30 13:42:30
mongrelP
仕事も時間もないだろうからな。そもそも地方の一般職より東京のバイトの方が稼げる時点でアレ。
2017/06/30 13:42:45
smoothtooth
何を今更。ずっと見て見ぬ振りしておいて、完全に手遅れになってからこんなん語られても。/出会いに必要なのは仲人よりも、学校・会社以外のコミュニティに気軽に参加できる金銭的かつ時間的余裕じゃないかな 。
2017/06/30 13:43:00
bornslippy
団塊Jrは放置されて問題が可視化されて来なかった。将来の爆弾になるのは自明なのに。
2017/06/30 13:52:44
rgfx
(それでもミソジニーに頼るしかないクズはこういう現状に対して「自由恋愛ガー」とかいうんだろうなあ、とおもったら開幕一番でお見合い万能論が展開されててもうね
2017/06/30 14:02:29
tecepe
もうすぐ死ぬジジイババアが幼稚園がうるさいって言うから老人に忖度して幼稚園を作らせませんみたいなことを繰り返しやってたから悪いんじゃないの。
2017/06/30 14:06:10
roguzou
ロボットに頼って生きて緩やかに衰退を覚悟するなら、わかるけど日本凄い、日本人スゴイを維持しながらは無理な気がする
2017/06/30 14:06:30
c0ntinue
投票義務化より世代格差を無くさないと団塊有利はかわらないんじゃないの
2017/06/30 14:09:38
tuki0918
外人で良いですよ
2017/06/30 14:10:29
otihateten3510
頼むから対策してくれ、世界からバッシングが来るくらい強引な方法でいい。そのくらいしないと変わらない。/少子化は明治から緩やかに始まった現代病だ、なんちゃら世代とか言うチャチなもんじゃないと思う。
2017/06/30 14:11:30
renli
氷河期世代です。子持ち再就職の厳しさよ、非正規しかない。結局痛勤1時間で前職でお世話になります。
2017/06/30 14:18:10
kaeru-no-tsura
今更
2017/06/30 14:20:23
albertus
対策はもちろん容易。難民は当然として、移民も受け入れればいい。そうしなければ、日本には日本人がいなくなる。まあ、それでも困らないけど。
2017/06/30 14:24:24
kakaku01
2020年には過半数が50過ぎのおばちゃんになるとかヤバいな。今のうちにアメちゃん製造してるメーカーの株買っとこ。
2017/06/30 14:26:02
guldeen
都会から地方部に10年半居た身としては、『イオンモール』的な商業施設や工場など『仕事のある場所』の有無で、人口比が全然違う。そも地方交付金は『都会が地方部の人材を吸い上げて』る事への対価。
2017/06/30 14:27:12
tukanpo-kazuki
移民に来てもらうしかないんじゃないかな。未来のない英語も通じない上にネポティズムのはびこる中世国家に来たがる人がどれだけいるかわからないけど。
2017/06/30 14:29:10
frothmouth
“出生率の高さは何と相関関係があるのか。この謎を探っていくと、どうやら一番相関係数が高いのは、平均帰宅時間と通勤時間なんです。”
2017/06/30 14:31:32
air7743
今の田舎のどこに住みたくなる要素があるんだって話 若者はいじめても許されるという価値観を捨てない限り皆都会に出るに決まってる
2017/06/30 14:34:01
yamamoto-h
皆で仲良く死のう。先ずは年金制度の終了からな。
2017/06/30 14:35:56
lovevoiceryu
石破さんの考えは手遅れだと思う。少子化をくい止めようとしてもムダ。人口減少と高齢化にあわせた社会システムに作り替えていく方が現実的。この人が総理になってもダメなことは分かった。
2017/06/30 14:45:36
yuuki-nozawa1990
なるほど。石破 そう。そんなやり方がいいとはあまり思いませんが、お見合いという仕組みが結婚を促進していたのは事実です。
2017/06/30 14:51:46
soraboby
ほんそれ。"出生率の高さは何と相関関係があるのか。この謎を探っていくと、どうやら一番相関係数が高いのは、平均帰宅時間と通勤時間なんです。"
2017/06/30 14:52:05
withdrawal19
2020年には女性の過半数が50歳以上になります。
2017/06/30 14:52:11
humid
地方だけど交通の便が良くて色んな企業の関連施設が定期的に進出してくる妻の田舎は人口増えてるもんな。要は雇用なんだよね。
2017/06/30 14:53:12
kaoru780
国は結婚=少子化改善と考え方が安易。結婚する気にならない、子を持つ気にならない原因を突き止めそれを改善するのが先。年金制度も元は戦時中戦闘機を買う為だったのだからとうの昔に廃止するべきだった。
2017/06/30 14:54:10
minnano_mikata
少子化解消と結婚率の上昇は別に関係ないと思うけどなあ。むしろ独身とか離婚しても子供育てられる環境整えた方がよくね?海外じゃ結婚はダサいとか言う国もあるのに、どこまでオッサン目線で話してるんだか。
2017/06/30 14:54:32
h5dhn9k
かくして、『歴史』は再び動き出す。
2017/06/30 14:56:37
guinshaly
痛いし体調崩れるからあんまり産みたくないんだよ。あと、妊娠中は脳の性能も悪くなるし。生身の体を使わないで済めばいいんだけど。
2017/06/30 14:56:51
karma_tengu
ここまできたら倫理や道徳を破壊する以外に少子化を改善する方法なんて無いんじゃない?バンバンセックスして生まれた子供はどんどん赤ちゃんポストに捨てろ
2017/06/30 14:56:53
khtokage
氷河期世代のアラフォーです。もちろん結婚の予定もなく、ここまで来ると正直もういいかなと思います。趣味で忙しいし。 そのうち色々合う人と出会えたら、子供なしでゆっくり寄り添えたらいいな、ぐらいの感じ。
2017/06/30 14:59:13
nfuruta
怪奇現象かと
2017/06/30 14:59:22
miruna
生殖をやめろ!
2017/06/30 15:14:30
sub_low
だから、東京23区内は既婚者しか住めない、単身者には一人暮らし税をかけるのがいいんだって。フランスやスウェーデンは実質こうなんだから。
2017/06/30 15:17:34
yuriyuri14
間違ったことを言ってないけれど、時代にあってない。若者が想定する結婚という言葉の中では結婚=出産じゃないんだよ。それにAIにはできないことがある!じゃなくて、AIができることはAIに任せればいいだけだ。
2017/06/30 15:17:35
ubiquitous2011
正社員をどんどん派遣に転換するのを奨励したのは竹中平蔵とかあのあたりだろ。今は派遣の社会保険費用も払いたくない企業がどんどんクラウドソーシングに業務を丸投げしている。
2017/06/30 15:22:27
lylyco
我々氷河期世代の問題はもっと深刻な気がするけど。老人たちが逃げ切った後にやってくる氷河期高齢者問題とか想像するだにヤバい。福祉で救うだけの国力もなさそうだし我々は廃棄される前提でしか希望は語れないか。
2017/06/30 15:22:56
gattolibero
「3年後、女性の過半数が50歳以上、7年後、国民の3人に1人が65歳以上、23年後、自治体の半数が消滅」・・・マジ!?
2017/06/30 15:23:45
btoy
「東京で就職すると子供持てなくなる」(ちょっと大げさ)って周知すべきじゃないかな。「将来は結婚して子供も欲しい」という人が間違って上京しないように。
2017/06/30 15:25:32
yooven
意図的に高齢者を作って何を言っている??いつまでも過剰に老人に健康診断を受けさせ薬漬けにして体の数値をコントロールし少しでも病気のリスクを回避する。そりゃ社会も老人で溢れるわ。若者の未来と引き替えにな
2017/06/30 15:31:22
elwoodblues
地方にまともな仕事がなければ、地方に若い人は残らないし戻ってこない。
2017/06/30 15:33:12
pero_pero
少なくともAIはお見合いみたいにベストなカップルをマッチングしてくれるのには役に立ちそうだけどなぁ。AIが選んだ相手と結婚したいかどうかは別として
2017/06/30 15:34:03
toppogg
>ロボットやAIは税金を払ってくれないということ  法人税じゃダメなん??
2017/06/30 15:45:10
earshorse
田舎の方が女は勤めてもお茶汲みとか花嫁候補とかのさむ〜い価値観がまだ残ってるとは思う
2017/06/30 15:48:58
sisya
就職氷河期のツケというか、過去のことにしている限りは解決の目はないとおもう、現在進行形で就職氷河期からはじまった問題は続いている。
2017/06/30 15:51:47
anschluss
セクハラパワハラ当たり前の田舎なんぞ滅びればいいんだよ。どんどん都市部に人口を流入させろ。人口150万人都市の住民より
2017/06/30 15:52:55
shira0211tama
やったね!自由恋愛と(クソ)フェミの成果だよ!誘引ないと悩む女は望むなら自ら狩りに行かないとね!勝ち取った自由の代償だよ!/石破氏は老害政治家よりは進んでるが、それでも10年くらい辿り着くのが遅かったね
2017/06/30 16:13:00
pp0r55r726598g
おいおい‼そんなことを言ったら世界が終わるっつの
2017/06/30 16:15:01
iiiloveuuu07
案の定ミソジニー連中が「自由恋愛ガーフェミガー」言ってるけど、こいつらミソジニーな割に自分達もクソ女と無理矢理結婚させられなくなったメリットを思いつかないよね
2017/06/30 16:15:13
timetrain
東京の出生率の低さは、日本全土から人的リソースを吸い上げているとも言える。「出生率の高さは(中略)どうやら一番相関係数が高いのは、平均帰宅時間と通勤時間なんです。」東京は間違った都だ。
2017/06/30 16:24:01
yummiem
石破さんがちゃんと地方、それも一つ一つの町に向き合おうとしているのは伝わってきた。氷河期の私たちには遅すぎるかもしれないけれど、下の世代がもっと酷くならないように「戦略的な縮小」を進めてほしい。
2017/06/30 16:24:16
tenawake
場合によっては若者が増える地方もあるでしょう
2017/06/30 16:26:31
hobo_king
就職氷河期世代ど真ん中なんだけど、理性では現状を憂いつつも感情では仄昏い嗤いが抑えられない気分になることがある。俺が苦悶していた時、目を逸らして黙殺したじゃないか……お前も苦しめ、ってね。
2017/06/30 16:31:14
ppp2500
東京じゃなきゃ出来ない仕事って、突き詰めればどれ位あるだろうか。地方にも仕事が回るようにするしかない。
2017/06/30 16:34:22
table
田舎は糞って言うけどさ、田舎の爺さんと戦ったり抱き込んだりするのって別に難しくねえぞ。
2017/06/30 16:35:36
havanap
ねむいかんじ
2017/06/30 16:36:34
u_eichi
"「東京に行って出世する」というサクセスストーリーはもう古いです。" 確かに古い。東京で働いてる人間のほとんどはそんなこと考えてない。ここにしか職がないだけ。
2017/06/30 16:37:55
quetz
昔は戦争で死んでたオスが平和な時代に生き残ってるだけな気がしてきた、いっそ先人の様にブラジルかアフリカに移民すればいいのでは?
2017/06/30 16:42:06
masudamaster
平均帰宅時間と通勤時間の問題を解決すれば、女性は精子の選り好みをしなくなるのかな。精子の選り好みを許すと、特定の血統とか血筋が生まれてしまい危険。とにかく平均帰宅時間と通勤時間の問題を解決しよう。
2017/06/30 16:49:20
shukaido170
であれば、「若い」の基準を50歳に引き上げれば解決!
2017/06/30 16:50:59
renos
そのうちバランス取れるでしょ。今までが人口多すぎたんよ。へーきへーき
2017/06/30 16:52:47
digits_sa
"女性"を指標にするより地方自治体は"限界集落"も気にして欲しい。2040年限界集落一覧→https://public.tableau.com/profile/lm.7#!/vizhome/JapanPopulationEstimates2010-2040/2
2017/06/30 16:54:43
securecat
AIもロボットもあてにならないという考え方がナンセンスすぎる。政治家をまるっとAIやロボットに置き換えてほしい。むしろあてになる。
2017/06/30 17:14:32
gums
こうやって管理されてるのが「社会」だなーと改めて確認できる。
2017/06/30 17:15:17
toaruR
農業できない経済が都市に集中するのは自然。
2017/06/30 17:17:56
tomoya_edw
友人のコンパニオンや漫画家や音響オペレーターやプロモデラー見習いや****の中の人やwebプロデューサーやゲームソフトメーカーのプログラマは、みんな東京にしか仕事が無いから上京しただけだよ。
2017/06/30 17:19:32
tapioka1105
そんなにこどもがほしいなら結婚しなくても作れるようにしたらいいじゃないか。必要なのは精子と卵子だけだ。技術力でどうにでもなる。
2017/06/30 17:21:27
tetsuya_m
都市部の出生率が低いのは仕事はあっても生活コストが高く余裕が無い、待機児童問題など子育て環境が悪いなどが大きいのでは?都内在住なら通勤時間も長くないよ?
2017/06/30 17:27:36
crapman
2000年前後の就職氷河期、年配を保護する代わりに若者を派遣や非正規に追い込んだ結果だな。移民を受け入れるしかないけど都市に集まるだろうし、地方は割と厳しい未来だ
2017/06/30 17:32:48
kei_1010
投票の義務化よりも、世代ごとの投票数を比較して、世代間で差が出ないように係数を掛けたら良いんじゃないか?
2017/06/30 17:44:15
shea
投票義務制は良いよね。シンガポールは、投票日は休日になるし、その代わり投票に行かないとペナルティがあったはず。人はそこまでしないと選挙なんか行かない。
2017/06/30 17:49:48
turnriv01
東京をもっと高層化して人間を集中させれば良い。または在宅勤務率を向上させる。問題が分かっているなら、解決方法はすでに見えている。結局、コストをかけたくないということが本音
2017/06/30 17:51:36
i7swbg
「税収面でちっともプラスにはならない」って書いてあるけど、自分達は「税収面」のために子どもつくるんじゃないし、「人口=税収対策」って見てるみたいで嫌だな。あと、なんかお年寄りを邪魔者扱いしてるみたい。
2017/06/30 17:57:44
kyogoku174
地方って結局IT技術とか使わない限り最低限の生活費も稼げないんだよね。20万とか30万とかいったまとまったお金が稼げる仕組みがあればむしろ地方の方が住みやすい感じはある。
2017/06/30 17:59:44
lbtmplz
状況によりテロリズムは必要だと思っている
2017/06/30 18:07:04
hidex7777
僕は氷河期世代(段階Jr)の地方Uターン民だけどこの国に復讐することしか考えてない。土下座してこの職に就いて下さいと泣いて詫びるまで許さない。
2017/06/30 18:07:52
death6coin
スウェーデンかノルウェーの北部も男の世界らしいな
2017/06/30 18:14:51
ustam
早婚多産の社会ってのは女性の権利が0の社会なんだよ。それが全てだろ。それから、地方は禁煙に反対で東京は禁煙化を進めるというのだから、概してタバコが死ぬほど嫌いな若い女性は東京に集まるようになるわな。
2017/06/30 18:21:48
danseikinametaro
冒頭の見合いがどーとかで読み気が失せた
2017/06/30 18:34:01
nowa_s
明日死ぬかもしれないのに子作りする奴はあまりいない。子供は未来そのものだから、人々が明日も大丈夫、未来はよくなると思えないなら増えない。初任給が上がり続けた時代の(50~30年前の)若者は、本当に恵まれていた
2017/06/30 18:35:55
u-li
具体策なくてワロタ「都会に出ていく高校卒業時までに、自分たちの町の実態を知り、誇りを持てるような取り組みをやっていたら、帰郷する人も出てくると思うんですね」
2017/06/30 18:38:10
m_yanagisawa
“就職氷河期と呼ばれた時代に若者を採用せず、非正規の労働者で対応してきたツケが出てきているからです”
2017/06/30 18:40:41
takatomo-h
もう無理、どんなことしても間に合わない 終了のお知らせ 施策とかそういうレベルでどうにかなる話ではない そのうち地方では人が住めなくなるところが当たり前になってくる
2017/06/30 18:49:41
troyan
id:tapioka1105 天才
2017/06/30 18:58:39
koiwaiyon
氷河期マンです
2017/06/30 19:06:41
hiro_curry
テレビで地方のキャバ嬢にキャバを始めた理由を聞いていて、回答が「親孝行」だったことに地方の仕事の無さ、若い女性の希少さがにじみ出ていた。
2017/06/30 19:08:50
jkr2348fsfsd
少子化はどうにもならんと思う。もはや産めよ増やせよの時代でも社会でもない。「現役世代が高齢者を支える」社会システムを根本から壊して、経済的に自立した人間を1人でも増やしていく社会にしていくしかない。
2017/06/30 19:09:44
assyyuck
日本の未来を変えるなら今と言う警告。
2017/06/30 19:12:29
bobcoffee
人らしく生きれる社会が結果として出生率も上がる。男女の賃金差(特に地方と都市部)、残業解消、職住近接、育児と介護の負担解消。可処分所得を増やして貯金できれば安心して結婚できるでしょ。
2017/06/30 19:27:57
rungaku
少子高齢化が進むほど希少さで若者の価値が上がるのだろうか?いや今の時代の感じ的に負担が増えるだけか。
2017/06/30 19:28:38
quick_past
居場所を奪った土地の人々が選んだ選良が、ずーっと彼ら「奪われた人々」の居場所を収奪する政治を推進してるわけで。それを良導するわけでもなくただただウチラ文化していった政党のお方に言われたくないですね。
2017/06/30 19:30:23
hxd9
医療が進歩して長生きする人が増えるって良い面だけじゃないよなぁ…
2017/06/30 19:33:33
u-north
それでもじゃぶじゃぶするんでしょ?
2017/06/30 19:36:03
workingmanisdead
老害トークにしか。政治の失敗を投票義務性でどうにかするとか頭おかしい。少子化問題なら人工子宮の研究開発運用でもいいのに女性のせいにする。うんざりだよ
2017/06/30 19:46:22
kiyo_hiko
そう。AI・ロボは消費しない
2017/06/30 19:51:53
ore_de_work
幼女少ないもんなぁ
2017/06/30 19:53:06
paravola
(そういえば「地方創生」なんかやったの)私は最近「投票義務制」に関心を持っているんです
2017/06/30 19:53:53
blue0002
すぐ下に似非ブロガーの「地方自治体の消滅は社会の進歩」とか出てて、害虫駆除を先にしないと流言が広まって無用の混乱を招く。雄藩並び立つ社会が理想なんだけどな
2017/06/30 19:55:32
chintaro3
ロボット税は必要と思うよ。それを教育の財源にしてほしい。どこまでを1台のロボットとカウントするか、とか、問題は山ほどあるが。
2017/06/30 20:13:21
slkby
投票義務にしたって無駄。今投票してない層にただ投票させたところで、今の分布が大きく変わるとは思えない。年代別で票数が偏らないよう加重するならまだわからないけど
2017/06/30 20:15:00
Re-birth
地方がどこのことを指すのかわからないけど、男尊女卑がキワいのが当然なワールドはそりゃ逃げられるなとはおもいますな。
2017/06/30 20:16:51
niBorzoi
さよなら、さよなら、さよなら
2017/06/30 20:16:57
natalico
自分たちが蔑ろにした氷河期世代が弱体化してるのに、氷河期世代に支えてもらって逃げ切れるなんてひどすぎる話。国家的にイジメ体質なんじゃない?
2017/06/30 20:24:23
sagami3
石破さんさすがです。 維持できなくなっているニュータウンは山林原野に戻す決断が必要。大学は東京でいい。そのあと帰ってきてもらうための策を考えようという提案も良い。
2017/06/30 20:25:10
ayumus-salv-3541
話してることが「今更」って感じ。
2017/06/30 20:33:15
a_dogs
氷河期世代以下は政治への学習性無力感があるので脅してもムダでは。 「出生率の高さは何と相関関係があるのか。この謎を探っていくと、どうやら一番相関係数が高いのは、平均帰宅時間と通勤時間なんです。」
2017/06/30 20:33:22
takenokago
子供産んだら暮らせるくらい金貰えれば産むんじゃない??はてなの人々が嫌がりそうだけど。いつも少子化で見る婚外子、フランス見習えってこういうことだよ。男じゃなくて国に頼った方が安心感必要。
2017/06/30 20:40:37
GrayGhostYF-23B
都合の良いようなことは考えない方が得策というのが一つの結論ということだろうなぁ。ともあれ中々面白い記事でした。
2017/06/30 20:44:12
millefeuillering
途中まで読んだけどこいつらアホなのか??
2017/06/30 20:44:40
Nan_Homewood
氷河期世代を使い潰したツケ。しかし、そのツケを払わされるのがそれ以前の世代ではなく、氷河期世代以降と言うのが救いがない。潰れ行く日本・・・
2017/06/30 21:00:00
yodaka
バブルが弾けて氷河期に移行する過程が急で、社会も当事者も価値観の転換を図る時間がなかった。気がついた時は何もかも手遅れだった
2017/06/30 21:03:24
babi1234567890
石破茂の他人事感
2017/06/30 21:10:04
csal8040
23年後には自治体の半数が消滅――急激に少子高齢化する日本には、次々と悲惨な事態が待ちうけている
2017/06/30 21:11:20
t-murachi
まともそうな議論
2017/06/30 21:11:43
aobyoutann
自己責任を喧伝していた人間は責任を取らずにこのまま逃げ切るだけなんだよな。くだらない。
2017/06/30 21:13:29
kibarashi9
どんなに金持ちを儲けさせても、国内は弱いところから壊死していく。それでも金持ちの自由を尊重する?
2017/06/30 21:17:28
sonoko8
すでに地方は若い人がいない。女の人もいないけど、そもそも若い人がいない
2017/06/30 21:39:08
Dai44
日本国の自己責任だね…
2017/06/30 21:44:46
kyoto117
地方に仕事があれば帰ってくる。昔の上京は東京に魅力があった、プル型の人口集中だった。ところが今の上京は東京にしか仕事がないからというプッシュ型の人口集中。プッシュ型は発展途上国の現象。
2017/06/30 21:50:56
kinnosabakan
各種ハラスメント当たり前、女性向けの仕事は非正規ばかり、運転出来ないと仕事にも行けない、虫だらけ、面白い店もない、イベントもない、型にハマら(れ)ないと変な目で見られる。そりゃみんな都会に出るよ。
2017/06/30 21:52:37
pshinji
石破、人気取りだとしてもよ、国民のこと歯牙にもかけないお友達内閣の安倍や麻生よりは万倍ましだよ。獲ってくれよ。
2017/06/30 22:07:05
shinichikudoh
僕の周囲で子供のいる人は出来婚ばかり。そこにヒントがある気がする。ただし子供を作れない体の人もいるのでゾッとするなんて表現はどうかと思う。少子化を憂うことと子供のいない人間を責めることは紙一重だから。
2017/06/30 22:12:17
gettoblaster
以前やってみたけど大学進学率が低い県ほど出生率が高かった。初婚年齢が低くなるし、大学に皆行かなければ教育費もかからないから子供も育てやすいわけでhttp://gettoblaster.hatenablog.com/entry/2015/10/13/210647
2017/06/30 22:15:13
apppppp
まぁ団塊はこの状況になってすら、氷河期は自業自得と恥ずかしげもなく言い放つ。そのくらい、連中は自分の世界だけで生きている。多分死ぬまで。
2017/06/30 22:19:01
Shin-JPN
真っ当な議論。少子化は70年代末からの現象で原因は非婚化であり対策は困難、かつ今すぐ急に少子化が解消したら今世紀後半の高齢化率は更に悪化する手遅れ状態。もう少子化対策でなく「ましな衰退」を議論すべき。
2017/06/30 22:26:27
takuya_1st
自治体の自己責任です。by 自己責任の氷河期世代より
2017/06/30 22:39:32
itarumurayama
「社宅が出生率を高めた」仮説。社宅が無くなっていったから出生率も下がった/確かに「家の有無」は出生率に相関すると思う。地方は親と同居したり格安で家が買えたりで、家を確保しやすいから出生率高い?
2017/06/30 22:39:45
udongerge
昭和までは戦国時代みたいに小さな城主が小さな領土を治めてそれぞれに栄える事ができたがいつのまにかグローバル企業幕府となり一国一城の主たちも参勤交代など余裕が無くなってしまった。なんて適当な事を思う。
2017/06/30 22:51:32
gunihton
真綿プレー
2017/06/30 22:54:03
unakowa
おっさん二人の対談でタイトルが女が消えるの時点で読む気なくす。また女を何かの資源見たく捉えて議論する気だろ。
2017/06/30 23:02:29
sunechamacell
他人の子供にぶら下がる老害と弱謝さまを優遇してるんだからそらそうなるだろ。制度設計が間違ってる
2017/06/30 23:05:55
kk23
就職困難期であったのはもちろんだけど、茶髪がOK?になったり携帯が登場して急激に社会がゆるくなった、ギリ管理教育な地方氷河期民のわたしはついて行けず立ちすくんだままはや20年。
2017/06/30 23:07:04
ritena
自分の年代を「逃げ切れる」世代と言えることができるのはのはいいな。
2017/06/30 23:11:50
Ereni
ここらあたりの会話が加計を巡る構図とリンクしてるような『地方創生本部が、「東京に新しい大学をつくるな」と叫び始めていて、これが法規制される方向にあるのですが、私はどうも違和感を抱いてしまうんです』
2017/06/30 23:14:37
tano13
こども手当を叩き潰した時点で、滅びの道を選択したんだよね。当時の人々はそれを選んだ自覚がなかったが
2017/06/30 23:16:49
sakurako_nya
年間1%の人が帰ってくるわけがない。3,000人の村なら30人だよ。そもそも若者が1%もいないというのに。
2017/06/30 23:23:21
TakamoriTarou
タイトルだけで流し読みしたら「いや、AIで代替できるだろ。画面から出てこないだけで」とかそう言う感想を頭の中に思い浮かべ、真剣に読んだら、無茶苦茶大事な話だった。そうか、ゲル長官は鳥取だったな…。
2017/06/30 23:30:18
plumelino
子供産んでも育てやすい環境なし、働く方がメリットあるのに子供が増えるわけない。
2017/06/30 23:47:46
tohokuaiki
はてなーの人達直撃の話題やな。はい、私も氷河期世代です。
2017/06/30 23:49:58
peketamin
ブコメ
2017/07/01 00:00:05
ophites
体重50kgの若い女性だと、残るのは10kgの肉片か。どの部位が残るのだろう(違
2017/07/01 00:11:11
yooks
本論からずれるけど。自民党の強さはそうそう変わらないとしても、なんとか一度石破さんに首相になってもらいたいと思うようになってきたこの頃
2017/07/01 00:52:27
frivolousman
国家予算でテレイグジスタンス(どこでもドア)の開発が必須。田舎にいながら都会に通勤できるようにすればみんな田舎に住む。田舎で稼げればみんな結婚するし、土地が広いので生物的に発情して子供を作るよ。
2017/07/01 01:17:20
whiteandpeach
氷河期世代で首都圏でうまくいかなくてUターンしてきたけど、未婚だし役立たず。私の町では落ちこぼれが帰ってくると言われてる。
2017/07/01 01:26:55
healthy719
残されるのは家に縛り付けられる長男だけで、女性がいなくては彼らが子をもうけることもできないので、地方から都市部への人材供給モデルも崩壊する。
2017/07/01 02:14:39
SaYa
「2020年には女性の過半数が50歳以上になります。」すぐやん!!
2017/07/01 05:59:02
oukayuka
この人が首相になったら増税・緊縮財政を進めると言ってるので、地方の前に日本が終わる。
2017/07/01 07:27:16
runeharst
とりあえず少子化に対して興味ないし本気で取り組む姿勢がないと感じた
2017/07/01 07:55:08
broccomini
むしろ国策で少子化を進めて移民を入れるつもりなんだろうか。でも優秀な移民はこんな国にはもう来ないよ。残念だったね。
2017/07/01 11:28:38
Dicer
この期に及んで、「婚期を逃した氷河期のために婚活イベントを開催して出生率アップ!」とか意味不明の施策をうってくる連中が出現することでしょう笑
2017/07/01 12:45:18
freefox
そうして瓶類は滅亡の道をたどるのか!?
2017/07/01 14:06:10
kurihara99
東京と沖縄に拠点がある職場にいたので出生率についての話はとても同意する
2017/07/01 14:20:35
bfms350
アメリカみたいに有名企業が地方都市に本社を構えるようになったら色々変わるんだけど、まぁ難しいだろうね。/例えばコカ・コーラ、CNNはアトランタ、マイクロソフトはシアトル、ボーイングはシカゴ。結構バラバラ。
2017/07/01 14:35:59
swingwings
もっと早く危機感もってほしかった。
2017/07/01 15:43:50
maninthemiddle
何で若者の減少じゃなくて女性の減少にフォーカスが当たるの?
2017/07/01 16:33:31
naga_sawa
全部デフレとそれに絡む氷河期が悪いんじゃー/閑話休題、企業が無駄に大卒を採用要件にするのを抑制できんものか/これが教育費の高騰・人口流出・婚姻年齢の引き上げやらを引き起こしてる/知識必須の専門領域に限定
2017/07/01 16:34:29
hogefugapiyox
AIは生産性の向上に寄与する存在と捉えるべきかな。とするとデフレ脱却後のインフレ下では需要を満たすための生産の原動力として経済成長の鍵になる、とは言えそう/出生率は地方に残る保守的価値観も利いてる気がする
2017/07/01 19:01:12
mamezou_plus2
東京地方の本社経済が集約の核になっているけど、高密度の老人介護エリアなるから東京も枯れてゆく。老人が物理的に溢れる老人破綻都市な首都圏へ。都市の経済力は魅力だけど余裕があるのは地方の中核都市(州都級)
2017/07/01 21:18:35
hetoheto
危機感を煽られても子供を作ろうとは思えない
2017/07/02 03:04:45
l-_-ll
みんな東京にまとまって住めばいいのでは
2017/07/02 05:52:22
SasakiTakahiro
自治体よりも集落が残ることが大事。
2017/07/02 09:48:20
tetsujin96
大学出て地元に帰って仕事を探せば役所か農協しかないという現状。米軍基地誘致でもするかな。
2017/07/02 11:07:27
planariastraw
もうどうでもいいです~、と心から思う地方団塊Jr.テレビも新聞もニュースにも興味なし。勝手にやってくれ。こっちも勝手に死ぬから。
2017/07/02 21:33:02
narwhal
「2020年には女性の過半数が50歳以上になります」すばらしい。この傾向を加速して世界一のBBA大国をめざそう。文明がもたらしたもっとも良き有益なものはBBAである。
2017/07/03 15:55:16
richard_raw
「総人口は2割しか減らないかもしれない。でも20代、30代の若い女性は8割減るからね」/地方に仕事を増やすしかないですねえ。
2017/07/03 22:52:51
n_y_a_n_t_a
石破先生の露出が増加中。そういう勘どころか。
2017/07/04 03:18:05
corydalis
対症療法的にはそうなのかもしれないがこのエントリーに同意する※を眺めるにつけ、なるほど日本に西欧近代は根付かないのだなと思う。近代市民を育てることを放棄し散々自分達のコミュニティを破壊しといてこれか。
2017/07/04 09:01:38
tettekete37564
石破氏はいつも地に足についた論で安心感ある。正しいかどうかは別として他人を説得させるために必要な情報を良く分かっている感がある。
2017/07/04 12:22:11
natu3kan
過疎化が進んだ地方はもう若い人は学生と学生の保護者しかいないので、町のお祭りも昔はいた若者のカップル連れとか居なくて学生と保護者しか歩いてない状態。20年で状況変わりすぎって思った。地方に仕事なさすぎる