2017/06/28 22:32:23
kitayama
うーむ、早速バッサリ。こんなすぐダメ出しされるのに森濱田松本は何をやっているのだと思ったらすでにサイトから表記が消えているらしい。
2017/06/28 23:14:47
NOV1975
うん、大体これまでブクマで書いたレベル感でやばかったのが確認できたw
2017/06/28 23:34:58
bottomzlife
オレもそう思ってた。法務面でも安心とかクソThe Bridgeに答えてたが、カネで名前借りた士業の人に「こういうやりかたもあるんじゃね?」と聞いて「なくはないでしょうね」と返されて突っ走ったな。バカベンチャー
2017/06/28 23:38:44
superpuma
「自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのか」ここやのう
2017/06/28 23:59:04
semialt
「堂々とやっているのだから、違法じゃないに違いない」バイアスってあるよね。
2017/06/28 23:59:07
K-Ono
※1の法解釈がどうなるかという話。
2017/06/29 00:32:08
paradisemaker
ほんとこれに尽きる “自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない”
2017/06/29 00:32:41
highspeedgekikan
じゃ、サービス会社はリーガルチェックせんかったんやろか??
2017/06/29 00:35:41
Chinosoko
"返済を前提とするUIから認められる" さらっとこういう言葉が出てくるあたり、強そう。強くない法律家にもこの様に理解されて、取り締まられてほしい。ついでに質屋のグレーゾーン金利も注目を浴びて滅びればいいのに
2017/06/29 01:05:40
itochan
普通に法解釈して、ちゃんと許可とってれば、あーだこーだ言われない話なのに、なぜ手を抜くのか不思議。 / 追記:ビジネスモデル的にはオープン16時間で一旦閉鎖とのこと。
2017/06/29 02:55:14
electrica666
相談したはずの弁護士たちは一体どういう了解でゴーサイン出したんだろうな。名前もサイトから消えてるし見切り発車だったんだろうか。
2017/06/29 06:28:53
LawNeet
綺麗にまとまっている。強いて言えば「譲渡担保か、それとも買戻特約付売買か。」が貸金に関する諸々の法規制を受けるかの分水嶺なので、そこをもうちょい手厚く論じて欲しかった。最判平18.2.7や利用規約の解釈など。
2017/06/29 07:25:14
master-0717
あのサービス内容で質屋も貸金業も許可不要なら即レッドオーシャンだろうな。
2017/06/29 07:42:35
yukatti
"自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない"
2017/06/29 07:48:29
solidstatesociety
恥ずかしいタイプのサービス乱立しないで、日本の技術者を大切にして欲しいなあ。
2017/06/29 07:55:40
mcgomez
痛烈なお言葉。"誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのか""自分で考えることができないのであれば、考えられる人に相談することが大切"
2017/06/29 07:55:53
j3q
法律の隙間や解釈で監督官庁に怒られるまでにガッツリ稼いで、怒られたら「古臭い制度がいのべいしょんをー!」。ホリエモン以来の伝統ですね
2017/06/29 08:17:28
politru
そういや、『一万円札を担保に二万円降りた』ってのをTwitterで見たんだけど、大丈夫なんだろうか?
2017/06/29 08:25:28
nomber3
こういうサービスが増殖したらそのうち第二次過払い金訴訟ブームが起きそう
2017/06/29 08:39:45
keim_at_Si
ネットベンチャーの打ち上げ花火が消えてゆく瞬間。ノリと勢いでバラ色に見えたビジネスモデルが、瞬く間に黒歴史の闇に飲まれて逝く。この瞬間が最高に美しいのだ。
2017/06/29 08:42:06
houyhnhm
ふむ。
2017/06/29 08:46:51
fuka_fuka
"自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない"
2017/06/29 08:55:37
OZE
やはり怪しい雲行き。
2017/06/29 08:55:57
koroharo
“自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない”
2017/06/29 08:58:02
sangping
やってる方もグレー(あるいは黒)だから旨みがあるのは重々承知している訳で「なぜ気づかなかった」という指摘を本気でしている奴は間抜け。(大多数は皮肉で言っているのだとは思うが)
2017/06/29 09:21:52
sny22015
ここで指摘されているリスクは森濱田松本の弁護士と検討したうえでサービス開始したのではないか?と思ったが…ちょっとこれ裁判所の判断を待つ必要がありそう
2017/06/29 09:23:53
teracy_junk
『上記前提の下でのマイクロレンディングサービスの運用は、違法かつ重い刑事処罰を科される可能性があるため、これを大々的に展開するのは非常に危険といえます』
2017/06/29 09:33:42
mttk717
“自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけないし、(略 ”ほーーーーーーんとコレ
2017/06/29 09:43:04
Fromdusktildawn
http://bank.co.jp/about/ http://archive.is/oZbFy
2017/06/29 09:50:04
oakbow
あら、ちゃんと弁護士に相談して出来てたサービスなのか。消えてるなら名前書いたのは勝手にやってたのかもね。てっきりグレーゾーンを見切り発車してるんだと思ったけど。行政指導入るかどうかは世論にもよるしね
2017/06/29 10:04:13
masa_rst
はいアウト。いつ退場するかな?
2017/06/29 10:05:18
mats3003
こんなに速攻でバッサリされるようなサービスをなんで、インしたんだろ。
2017/06/29 10:12:33
raf00
普通に解釈するならこうなるのは明らかで、パンクせずに軌道に乗ったら乗ったでお上にゴルァされる恐ろしいカミカゼ経営でございましたな
2017/06/29 10:15:14
a_micchan
誰もやらないことをやる→地雷なので今まで誰も踏まなかっただけ
2017/06/29 10:16:49
T-miura
話題の件。どうなるか楽しみ。
2017/06/29 10:18:45
sidecar_ni_inu
多分、森・濱田松本も、規約だけ見せられてその点限りでreviewしただけだと思いますよ。 弁護士意見は、弁護士意見でしかない。
2017/06/29 10:21:15
hidea
「キャンセル料 → 率でとるし」一番大きな穴はここだよなと思ってる。あと当初顧問として記載があった法律事務所ってどこでしたっけ? → 「森・濱田松本法律事務所」ってところだったか。
2017/06/29 10:23:46
TAKAPPRS
このコメントほんと良いな。 "自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけないし、(略) "
2017/06/29 10:27:05
goldhead
最初記載のあった弁護士事務所も、ちょっと相談されただけくらいで、いきなりスタートするとは思ってなかったのかしらん。
2017/06/29 10:36:14
testa_kitchen
『目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので誰も近づかないのかを、よく考えなければいけない』バッサリやられててこれは…駄目みたいですね
2017/06/29 10:47:57
BritanJP
“(特定の企業を責めたいわけではないので、できるだけ抽象化します)”←抽象化になってないですwww
2017/06/29 11:06:09
orangehalf
BuzzFeedあたりにCASHが相談したとされている法律事務所に取材して欲しいところ
2017/06/29 11:10:05
kitamati
流行の事象に弁護士が即座に見解を発表する流れいいゾ〜これ
2017/06/29 11:26:10
netafull
“上記前提の下でのマイクロレンディングサービスの運用は、違法かつ重い刑事処罰を科される可能性がある”
2017/06/29 11:37:09
a_matsumoto
“マイクロレンディングサービスの運用は、違法かつ重い刑事処罰を科される可能性があるため、これを大々的に展開するのは非常に危険”
2017/06/29 11:56:11
lispmemo
譲渡担保かと思ったけど、担保つきの貸金なのか。譲渡担保だと清算しないとだよね。
2017/06/29 12:18:09
nezuku
“自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合~ の最期の一文が重い。イノベーションや革新的なビジネスに対しすぐ懐疑的、叩く人がと述べる方いるが、なぜ今まで踏み込まれなかったかを考える必要性
2017/06/29 12:18:32
sky-y
“自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない”
2017/06/29 12:18:53
mizoguche
CASHにマジレス
2017/06/29 12:23:24
W53SA
「自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない」
2017/06/29 12:28:08
sharia
なんで日本のIT業界はヤクザがたむろする業界になってるんだろう・・・。
2017/06/29 12:56:04
htnmiki
これにホイホイ金出したVCはどこですかー
2017/06/29 13:07:02
ryun_ryun
素晴らしい解説。/ これだけ多くの人がヤバイとすぐに気付けるサービスをローンチしちゃうイケイケ経営者ってある意味すごい(尊敬はしてない
2017/06/29 13:16:30
nachurie
抽象化とは
2017/06/29 13:19:54
hiroomi
”自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけないし”どこから怒られるのかか。
2017/06/29 13:35:11
boobook
道徳心の欠片もないサービスは消えて当然
2017/06/29 13:36:57
kamezo
〈違法かつ重い刑事処罰を科される可能性があるため、これを大々的に展開するのは非常に危険〉やっぱり/弁護士に相談したという話だったが、そっちからの反論はあるのだろうか。
2017/06/29 13:46:12
shinjukukumin
バッサリ。
2017/06/29 13:56:08
zentarou
四次元殺法コンビも似たようなこと言ってたな(言ってない
2017/06/29 14:46:54
paravola
(「法律の隙をつく」だけで大興奮するほど規制のひどい国)誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのか...
2017/06/29 14:54:43
yarukimedesu
なるへそ。地雷原やったんか。作った当初は「これは勝つる!」って思ったんだろうなあ。
2017/06/29 15:27:48
mather314
そもそも少額貸付の需要が理解できず、需要が発生する状況に身を置いたことがないのでいまいち実感できていないな。
2017/06/29 15:27:50
nentaro
リリース日に手放しで宣伝していたライター達にも読んでもらいたい
2017/06/29 15:51:25
xevra
早く検挙しろよ。検察は何やってんだ! 新たなビジネスの芽は積むべきではないが、それは社会を良くする事に繋がるケースに限る。このような貧困層から金を毟り取ろうとする反社会サービスは絶対許すな。ふざけんな
2017/06/29 15:55:53
b4takashi
"自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原" 今回は後者だったみたいですね
2017/06/29 15:55:55
securecat
CASHを手放しで称賛してた人たちは、こういう法律のどれもこれもがイノベーションの阻害要因だとか言って憚らないのだろうが、何のための法律だと思ってるんだというところからやり直し
2017/06/29 16:00:05
nagapong
めっちゃ美人なのに全然彼氏できない人はもしかして性格がアレなのでは……みたいな感じか(ちがう)
2017/06/29 16:04:04
iGCN
顧問弁護士が夜逃げしたんだっけ?無理もないわ。違法なんだな。
2017/06/29 16:48:44
possesioncdp
ばずふぃーどさん、もりはまだまつもとじむしょにとつげきはまだですか?
2017/06/29 16:53:37
call_me_nots
“そもそも、古物の流通のために、売主に所有を留保する必要はなく、これが単なる古物の流通であるという言い訳自体が相当厳しいと思われます。この状況は、返済を前提とするUIから認められるところでもあります”
2017/06/29 17:21:06
ytn
“)。”
2017/06/29 17:21:13
toshipon123
逮捕されるのかな.. どうなんだろ..
2017/06/29 17:21:35
mashori
名前の消えた法律事務所、相談途中で解決してないのに見切り発車されちゃったらもう許可を得る段階どころじゃなくアウトなので切ったってことかな
2017/06/29 17:23:05
maru624
そりゃ現物を扱う質屋は建前上だとしても審査が厳しくて全然違うという話
2017/06/29 17:33:35
cocoonP
名前が消えた弁護士事務所は、実は顧問弁護士契約をしてたのではなくてスポット相談されただけだったとかじゃないのかなあなどと思ってみる
2017/06/29 17:35:03
rjge
“質屋営業法12条では、質置主の住所・居所での質取りを禁止していますが” 質屋営業法12条は、質屋の営業所または質置主の住所・居所 以外 の場所では駄目って記載では…?
2017/06/29 17:44:53
u_eichi
素人ながらやべーだろこれ、と思ってたところを、きっちり説明してくれてる。うん、だよねぇ、という感じ。
2017/06/29 18:08:49
sirobu
やっぱりダメだよね
2017/06/29 23:19:35
s-supporter
“自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない”
2017/06/30 10:35:02
georgew
自分で考えることができないのであれば、考えられる人に相談することが大切 > 本件、顧問弁護士がきちんと仕事したのか非常に疑問。依頼先会計士と弁護士は仕事の腕読み違えると悲惨なことに。
2017/06/30 10:57:44
garage-kid
329: あとで読む(興味ある)。
2017/06/30 12:03:38
rteeeeee
「譲渡担保をとった貸金を業として営んだということであれば、無登録でなされたものとして、処罰の対象となります」
2017/06/30 12:03:39
FunnyBunnyDizzy
森・濱田松本「なにわろてんねん」
2017/06/30 13:07:30
endor
"自分の目の前に誰も手を付けていない未開の地があった場合、そこは、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので、誰も近づかないのかをよく考えなければいけない"
2017/06/30 23:30:54
delphinus35
こんな瞬殺されるレベルでだめなのか……。ここからどうやって持ち直すつもりなんだろう。
2017/07/01 05:59:51
yasudayasu
誰も手を付けていない未開の地があった場合、誰も気が付かなかった土地なのか、危険な地雷原なので誰も近づかないのかをよく考えなければいけないし、自分で考えることができないのであれば、考えられる人に相談