2017/06/22 05:54:23
nkawai
「アマゾンは国内で年間約3億個の荷物を発送しているとみられる。国内宅配便取扱数の1割弱を占める計算」なんでここまで大きく育っちゃったんだろうか・・・
2017/06/22 06:26:31
underdog_slumber
ほおー
2017/06/22 06:44:15
legoboku
やはり
2017/06/22 06:58:07
tom201410
そんなことやってペイできるくらいたくさん荷物があるわけだね。しかもこれが軌道に乗ったら他社の荷物すら引き受けかねない。
2017/06/22 06:58:47
augsUK
Uberがありなら人を乗せない配送はなおさらありになるだろうしなあ。出前届けるだけではなく。
2017/06/22 06:59:51
Panthera_uncia
ついに来たか。でも日経ソース
2017/06/22 06:59:58
ad2217
個人運送業者の取り合いってことだろう。年間でいくらになるとか思ってアマゾンと契約しても体を壊しては元も子もない。
2017/06/22 07:17:17
sp-yoshimura
Amazonに支配される日が来るのか。 楽天は当てにならんしなぁ…
2017/06/22 07:17:58
jt_noSke
はい、そうですか
2017/06/22 07:19:10
fumisan
ヤマトと違って競争力ないから好きなように使われるんだろうなぁ
2017/06/22 07:23:58
star_123
配送奴隷
2017/06/22 07:25:04
noko3354
とうとうAmazonが運送業界に進出か?
2017/06/22 07:44:15
yuukisakura
質のばらつきがやばそう
2017/06/22 07:46:02
mur2
泥棒や詐欺、もっと言えば性犯罪や強盗の下見に犯罪者が嬉々として参加しそうだな…
2017/06/22 07:57:34
zakkie
個人事業者がAmazonに切り替えるとしたら今の条件も相当悪いからだよね。
2017/06/22 08:04:59
bookkeeper2012
たしかに繁閑の差がでかい業界なのでAmazonにより平準化する効果は大きいかもしれない
2017/06/22 08:19:24
zambia
安い仕事を請けて、ますます貧困化する予感…
2017/06/22 08:19:25
uturi
大企業ですら疲弊する状況だと個人事業者ではさらに酷いことになりそうな予感しかしない。
2017/06/22 08:28:17
takeim
以前も小規模の運送業者と契約してトラブルにならなかったっけか
2017/06/22 08:30:32
hiromo2
あくまでも自社では雇わない方が効率的。という判断が透けて見える。
2017/06/22 08:31:29
olicht
知らんのか、赤帽が死ぬ。
2017/06/22 08:39:42
elephantskinhead
かえって高くついて大手に戻る未来が
2017/06/22 08:39:56
e-domon
配送事業者に対する交渉材料にしては初期投資が大きいはずなので本気かな.最初は大都市圏の当日配達とかBtoB向けではないかな.
2017/06/22 08:40:00
keitone
Amazon Delivary High Availabilty 略してADHD
2017/06/22 08:41:21
sny22015
数年後に下請法違反で摘発されなきゃいいがねえ。すでに最恵国待遇条項の一件で公取にはマークされてるからな
2017/06/22 08:48:19
maaeyag0611
そううまくいくわけない
2017/06/22 08:48:37
kantei3
初めは高く契約して、だんだん下げるのが見え見え。運んでくる人間がヤバくなる。アマゾン使いすぎると逆恨みされる日も近い。
2017/06/22 08:50:00
crosscrow
アフィリエイターと同じ末路がみえる
2017/06/22 08:50:48
six13
よくわからん人に家に来てほしくないから、不在に関わらず宅配ボックスに入れるか、コンビニとか駅で受け取れる仕組みがあるといい。店舗受け取りが好きでヨドバシとかオムニセブンをよく使うので。
2017/06/22 09:05:01
typex2
Uberの宅配便みたいなことをAppleがはじめるみたいな感じ。
2017/06/22 09:05:34
monochromekk
マーケットプレイスみたいに、配達者のなりすましなんて事が起こらないといいけど。
2017/06/22 09:06:42
songe
コンビニ受け取りが増えそうだけど、あれも活用する人が多すぎると回らなくなるんだよなあ
2017/06/22 09:15:43
nine009
最初甘い密で誘って、だんだん抜け出せない蟻地獄で奴隷化するスタイル。
2017/06/22 09:20:05
quality1
まずびっくりするほど高単価だがAmazon以外の荷物を受けてはいけない契約を結ばせ、他業者を駆逐したところで単価を下げるのがAmazon流。
2017/06/22 09:21:36
iuhya
ヤマトが値上げした結果がこれだよ!
2017/06/22 09:23:20
wadandandadan
アマゾン、独自の配送網 個人事業者1万人囲い込み
2017/06/22 09:23:33
thinktaro
横領が増えそう
2017/06/22 09:23:59
ntstn
ドライバーの質のばらつきが大きいとかなら、amazon使いたくなくなるな。うちの近くはヤマト、佐川は良。西濃はks。
2017/06/22 09:26:59
yamadadadada2
自社で整備進めるまでのつなぎとかデバッグ的な意味合い強そう /パッとこういうことができちゃう体力とスピード感がすごい
2017/06/22 09:29:31
call_me_nots
Uber EATSの拡大版っぽさ→“大手運送会社の下請けとして繁忙期に業務が集中しがちな個人事業者の活用が通年で進み、運転手不足の緩和につながる可能性”
2017/06/22 09:31:12
Vudda
「TMG便のほうがマシだった」って未来が見える…
2017/06/22 09:32:24
s-feng
質の担保が難しい。Uberの配送版のような評価システムもセットで導入してくるか?
2017/06/22 09:33:16
mas-higa
これは無理があるだろ
2017/06/22 09:35:12
out5963
「私は、3年後の世界から、語りかけています。個人運送事業者さん、そこで待っているのは、仕事じゃなくて、地獄です。逃げてください。」
2017/06/22 09:38:02
citron_908
やっぱりこうなるのか…軽急便とか赤帽あたりだろうか。て事は今度はアマゾンジャパンに立てこもって焼身自殺する業者が出るのか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル(cf.名古屋立てこもり放火事件)
2017/06/22 09:39:51
towerman
アマゾンが掲げる顧客第一主義は「社員や取引先は軽視する主義」の裏返し。アマゾンと取引する個人事業主は最初からユニオンとか結成しておいたほうがいいと思う。
2017/06/22 09:40:14
lluvias
実際宅配品って宅配業者に盗まれたらどうやって補償されるんだろ。宅配BOXに入れたとか言われたら証明しようがなくない?
2017/06/22 09:48:06
otchy210
あんまりいい予感はしないな…。顧客、個人事業主双方にとって。
2017/06/22 09:48:21
nejipico
見える。死にそうな顔したおっさんがアマゾン段ボールかかえて玄関前に立っている姿が見える。
2017/06/22 09:51:30
bronson69
高収益を謳って独占契約で囲い込み→料金引下げ交渉、拒否すると仕事を回さず兵糧攻め、余所の仕事を請けたら独占契約を盾に裁判。ここまで見えた。
2017/06/22 09:52:02
inazuma2073
アマゾンプライム運送爆誕。ってかプライムNowですでに始めてたと思うんですがそれは
2017/06/22 09:55:04
IGA-OS
首都圏ビジネス
2017/06/22 09:57:44
nankichi
マスコミは、下請法の親事業者の禁止行為である買いたたきをしていないか継続してウォッチして頂きたい。http://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/oyakinsi.html 市価に比べて著しく低い下請代金を不当に定めること
2017/06/22 09:58:05
d14a
便利とはいえ、どんどんAmazonを使い続けたくなくなるニュースが増えている。
2017/06/22 09:59:05
takeishi
日本中の宅配便の1割Amazonなのかよ…/「桃太郎便」の丸和運輸機関/アスクルも自前の運送会社有るな
2017/06/22 10:01:04
SUGIO
人がロボットに置き換わるまでのつなぎでしょう。もう倉庫はロボ入れてるし。
2017/06/22 10:03:12
mofu_fusa
いつも同じヤマトの配達員さんが来てくれてたけど、これからは立場が弱くて疲れ切ったおっさんが入れ替わり立ち代わり届けてくれるんですね(´;ω;`) なるべく実店舗で買います(´-ω-`)
2017/06/22 10:04:33
jkr2348fsfsd
既にプライムナウでは「Prime Now」というポロシャツを着たスタッフが配送してくれる。多分個人事業主。給料安い運送会社で働いているよりも、独立してアマゾンの下請けになった方が稼げるようになるかもね。
2017/06/22 10:05:36
shoot_c_na
桃太郎がキビダンゴに食いついた?!
2017/06/22 10:05:45
Cujo
倉庫の中だけだったのが街の中に出てくるのかな?
2017/06/22 10:06:44
YaSuYuKi
利益の薄い儲からない仕事だから、喜んで内製化するよな。Amazonはそういう会社だ
2017/06/22 10:06:47
htnmiki
ワタミの宅食の配送ドライバーを思い出す
2017/06/22 10:08:25
yajicco
無茶な配送ノルマとか課されそう
2017/06/22 10:08:34
straychef
ITで最適化されたらうまく機能する可能性はあるけど使い捨て前提で無理させる方式になるのが日本(外資でもそうなりがち)
2017/06/22 10:12:19
biztaka
囲い込んで他の仕事が回らない状態にした後、一気に単価を下げる。既に他の仕事がないので低単価で悲鳴をあげ、東洋経済当たりに個人配送業者の「最初は良かったが」と記事が出て「わかってたろ」とコメが付く
2017/06/22 10:12:49
yP0hKHY1zj
prime nowの配送している人って多分これだよね。いつも言葉遣いが丁寧で愛想が良くて満足しているけど、逆を言うとミスやクレームに対するAmazonからのペナルティが大きいのかな。
2017/06/22 10:13:18
motobitsrk
オレが、運送会社の経営者なら、店舗持ち込み割引同様に、店舗受け取り割引を実施するけどなぁ。既存の運送会社がリスク回避で個人事業主を使ってきた結果なので仕方ないけど、リスクが高いことに変わりない仕事だね
2017/06/22 10:18:04
x-osk
地獄感すごいな、あと信頼性が担保されるのか不安
2017/06/22 10:21:15
sotokichi
嫌な予感。
2017/06/22 10:21:57
migurin
こええなぁ。プライム会員だとヤマト佐川を選択出来るようにして欲しい。
2017/06/22 10:24:38
for2015july
個人事業者でも仕事内容に労働者性が認められれば待機時間分の賃金請求権が発生するし社会保障を要求できるし当然組合結成もできる。アマゾンの顧問弁護士は日本の司法制度を甘く見ないほうがいい
2017/06/22 10:25:06
otihateten3510
Amazon+フリーって地獄しか想像できない。Amazonがどういう会社か知った上で取引してほしい
2017/06/22 10:26:45
lifestylecamp
アマゾンのプライムナウ最短便使ったことある人なら分かると思うけど、明らかに大手や中堅キャリアじゃなかったし、ジーパンにアマゾンTシャツ& キャップ被ってたから。かなり前からやってたはず。
2017/06/22 10:29:38
snipesnaps
もしかして赤帽の株買い?
2017/06/22 10:32:24
toyama0919
個人運送業者なんてあるのか。まぁヤマトからの撤退は決定的かな
2017/06/22 10:33:13
nymc
まあこうなるよね。ただ、末端の業者の不安定さと負担は相当になるね。でも指くわえてみている間に、クラウドソース的な低品質な配送業者網が出来あがって行くのでしょう。
2017/06/22 10:33:27
a2de
個人事業者って赤帽か
2017/06/22 10:33:45
kazuau
Uber方式+逆オークションにすれば、法的に労働要素無いし、単金も常に下げる圧力かけ続けることができるから、とっても地獄でよいですね
2017/06/22 10:35:46
hiroomi
客、配る人ともにスケジュール管理がうまくできると良いのだが。/何が配送の主体なのかちゃんと立ち位置を確立しておかないと取り残されそう。
2017/06/22 10:38:16
alice-and-telos
最近、アマゾンの配達してる個人配送が時々来るが、車ボコボコだし身だしなみ汚いしで、正直不安。
2017/06/22 10:38:27
u-chan
やはり、こう来たか。セブンが自前でパン工場作ったみたいにビッグブラザーが直接手を下すと、業界に激変が起こることがある。ただし、配送の質と労務管理は大丈夫なのかな??
2017/06/22 10:39:33
ignis09
マケプレみたいに変な業者が横行しないか心配
2017/06/22 10:39:52
elm200
システムはアマゾンが圧倒的に良いものを作るのは確実なので、意外とよい感じになるかもしれない。個人事業主はもともと仕事は選べる立場なので、嫌なら引き受けないだろう。さてどうなるか。
2017/06/22 10:40:14
tetsuya_m
囲い込み、確保という表現がとても気になる。
2017/06/22 10:40:47
pikopikopan
ヤマト撤退か・・英断や。個人下請けはほんと真綿で首を絞めるように値下がりしていきそう・・。
2017/06/22 10:41:40
tukumito
個人事業者だから仲介かませて「労務管理はあんたらでやってね!」となるな。当然競争もさせるから賃金も毎年下がる。これ、アメリカではガソリン代まで個人事業者持ちらしいから相当問題になってるんだよね。
2017/06/22 10:41:42
stealthinu
とうとうAmazonが自前宅配業もやるのか。Amazonだけで宅配の1割弱も占めてるんだ。ただあくまで個人事業主の囲い込みで。しかし運転自動化が可能になったら真っ先に導入するだろうな。
2017/06/22 10:43:03
timetrain
あ、地獄への入口やこれ。
2017/06/22 10:43:09
rennstars
最近の通常お急ぎ便が「デリバリープロバイダ」配送と称して桃太郎で来るから何かと思ったけどこれか。見る限りPrime Nowの配送とはまた別だと思う。
2017/06/22 10:43:40
strbrsh
地方民には関係ない話でしょうかね。
2017/06/22 10:44:01
testwatanabe
単価面が劣っても、定期契約できるなら個人事業主側としては良い話に見えるが/ノルマなくて移動ついでに運ぶくらい軽い案件群を柔軟に運用できると凄いかもしれない。amazonの箱は大きすぎる。
2017/06/22 10:46:43
tach
アマゾンが新しい奴隷制を始めるもよう
2017/06/22 10:47:55
bigburn
立場の強いヤマトを避けて立場の弱い個人事業者を使うと。さっさとドローン宅配にすればいいのに(日本じゃ無理か)
2017/06/22 10:50:50
white_rose
あー。中小~零細業者と契約するのかと思ってたらさらに悪い感じ。
2017/06/22 10:53:26
redcycle
UberEATS配達員みたいに誰でも配達出来るのであれば画期的な事だよね
2017/06/22 10:54:08
poko_pen
アマゾン物流倉庫での労働環境や条件が良ければこっちも期待できるが、評判糞悪いからな。
2017/06/22 10:56:24
YokoChan
配達コースも決められていて、持ち帰り率0%ならペイするのでは?
2017/06/22 10:57:19
jun_cham
まあ、そうなるよねって方向性だね
2017/06/22 11:03:10
shantihtown
“注文当日に商品を届ける「当日配送サービス」を専門に手がける個人運送事業者を2020年までに首都圏で1万人確保” #amazon
2017/06/22 11:03:28
cild
こりゃ失敗するね
2017/06/22 11:03:45
j3q
ヤマトをここまで追い込んだAmazonとガチ交渉できる人間でなければ、いいように使われてポイされるのがオチ。早い段階で組合作るべきだろうなあ
2017/06/22 11:06:03
umiusi45
個人事業主は「ケガと弁当は自分持ち」だから、残業で文句を言うことはないからなぁ~。それ、アカンやん(--;
2017/06/22 11:07:06
guru_guru
焼かれない畑はない。
2017/06/22 11:08:53
kiku-chan
これからの時代、直接雇用でちゃんと労務管理しないと人が集まらないだろうなあ。結局、有料オプションでヤマト配送を選ぶ未来が見える
2017/06/22 11:09:13
lcwin
地獄感ある記事。赤帽などに入っていない事業者がLLPのような組合作れば対抗できるのかねえ。
2017/06/22 11:16:28
douzokun
ヤマトが法令遵守とか言い出したから、労働時間など関係ない個人事業者がターゲットに。悲惨な結末しか見えない。
2017/06/22 11:18:45
kibarashi9
驚くほどコキ使われるだろうな。
2017/06/22 11:18:50
tomemo508
先日、本来、約1000円 + 配送料のはずのものを、約200円 (おそらく中国で廉価品を大量生産) + 配送料なし (配送業者の奴隷化促進) で物品を購入した。(by 貧困者) なんなんだこのおぞましい構図は。
2017/06/22 11:24:06
marony0109
皆わかってない。アマゾンの方が割り良い条件なのは確実。クロネコも佐川も事業主活用してるけど、一軒家など簡単なところは社員が回り、古い団地を事業主に振る傾向が強い。単価も安く現状で赤字ギリギリなのだ
2017/06/22 11:27:04
deep_one
補償で失敗する未来かな。/補償しなくて摘発される、もあったか。
2017/06/22 11:28:30
mofigan
アマゾンを使い倒す気満々な皆さんがまた労働環境を憂っておられるぞ
2017/06/22 11:29:50
blueboy
「当日配送サービス」だけだ。ヤマトが撤退したニッチ部門に、仕方なく、自社でやるしかなくなった、というだけ。やりたくもないのに、背に腹を変えられず、仕方なくやるだけ。たいしたことはない。
2017/06/22 11:32:25
ledsun
個人事業者は貨物自動車運送事業者にはいるのかな?もしそうなら、日本に3万事業者。そのうち1万人を押さえると、業界へのインパクトすごそう http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000111.html
2017/06/22 11:32:26
tuka8s
ITを駆使した効率的な配送管理システムができたのかな。どこまで上手くいくかは分からんが、実験の意味もあるんだろう
2017/06/22 11:37:36
shinichikudoh
アマゾンと個人事業者の間に丸和運輸機関が入ってるから孫請けだな。日雇い派遣みたいに安価で使い捨てられそうに思えてならない。
2017/06/22 11:40:47
younari
赤帽が増えるのかなぁ。
2017/06/22 11:44:48
z1h4784
運送業者を押さえられないという理由で引っ越しができない人が出てきたりして。丸和運輸機関という会社はアマゾンの要求を丸のみして孫請けドライバーに押し付けるのが仕事になりそう。
2017/06/22 11:51:43
midnightseminar
地場の弱小運送会社って、日本は規制緩和によってほとんど参入規制がない状態だから大量にある(兼業も多い)んだけど、ブラック感ハンパないですよ〜
2017/06/22 11:53:51
wow64
ヤマトが中抜きしない分、アマゾンと個人事業者でwin-winじゃねえの?丸和ナントカがいくら取るかは知らんけど
2017/06/22 11:55:20
paradisemaker
タイトルと非ログイン部分しか読まずにイメージでコメントする人多数。記事本文にちゃんと個人事業者を組織化した事業者と組むって書いてあるのに。
2017/06/22 11:55:50
mouseion
ワンオペかな?
2017/06/22 11:56:09
n_pikarin7
一万人の労組を組織する必要がある。一万人の票になるし、ストだってできる。
2017/06/22 12:00:47
hpbiz_gpc
ヤマト撤退で進出が加速したとも思える。
2017/06/22 12:01:06
solidstatesociety
逆にAmazon倉庫まで取りに来たらキャッシュバックまでいくと面白いのに
2017/06/22 12:01:13
madridNewyork
方向性はあってる気がする
2017/06/22 12:03:45
hevohevo
Amazonなら、「配達時間指定をしてください。1回で受け取ってくれるならクーポン差し上げます」みたいな、商品販売と配送サービスを密結合させたシステムを提案してきそう。なお、そこまでされたら既存配送業社は…
2017/06/22 12:04:20
mimura-san
個人事業者さん負けないでね。搾取されないでね。部外者がなにをできるでもないだろうからひたすら祈る。うちはもう何年もAmazon使ってないです。
2017/06/22 12:07:32
kyoto117
このざま
2017/06/22 12:08:05
tsumakazu
「アマゾ・・・」以下が会員限定になってて謎の刺客に発言を遮られたみたいになってる(ドキドキ
2017/06/22 12:10:49
bros_tama
個人事業者を委託か何かで使って雇用契約じゃないだろうな.何かあっても個人に責任負わせるんだろう?法規制が無い所でやろうとしてる気がする.
2017/06/22 12:13:09
doas1999
鬼か。
2017/06/22 12:13:18
Galaxy42
Amazonの利用は躊躇するなー。ヤマトの配達だから利用するようになったけど、それ以前はもう。
2017/06/22 12:21:33
daisukejapan
最初から想定されていたこと。アグレッシブに経営していかないと、ヤマト運輸も存在が脅かされるのでは?とか。
2017/06/22 12:25:33
wideangle
あ、下請けいじめが始まって共産党の出番になるやつだ……
2017/06/22 12:25:43
Guro
個人事業者の待遇その他が気になる。ひとりおやかたが増えるわけで
2017/06/22 12:26:01
kaitoster
ヤマト、佐川、日本郵便の大手業者からそっぽ向かれてとうとう赤帽頼りにまで落ちぶれたAmazon・・・。
2017/06/22 12:26:23
orangestar
地獄の始まり感がある
2017/06/22 12:28:40
kuniku
想定通り、個人事業主を使うか。運輸系激変かな(ダンプトラックドライバー、引越し、配送、中卸し、工場拠点の運送、ヤクルトレディ,郵便,新聞配達など、人移動しそう)。皆の最期はamazon下請け。vs緑の駐禁
2017/06/22 12:29:37
boyasan
心配コメント多すぎ(笑)
2017/06/22 12:30:09
mamezou_plus2
これ丸和も個人業者も地獄見る未来しか見えない。だって運用システムさえ構築できれば、他(取り纏め業者)に移植できるんだもの。天然物が足らなくなって促成栽培、養殖の個人運送業者が溢れそう。
2017/06/22 12:30:57
hate_flag
大手だと交渉の結果値上げしないといけないけど個人事業者なら「イヤならいいんだよ仕事干すから」と脅して格安で仕事させられるもんな。団結せよ個人事業者!
2017/06/22 12:32:21
Hidemonster
焼畑密林業
2017/06/22 12:35:36
lochtext
下請け法違反しなきゃいいが
2017/06/22 12:37:44
John_Kawanishi
日本の運送業者が恐れていた事がついに…まだドローンとか自動運転車は使わないだろうけど
2017/06/22 12:38:15
Andrion
“アマゾンは国内で年間約3億個の荷物を発送しているとみられる。国内宅配便取扱数の1割弱を占める計算だ。” Amazonやばすぎ
2017/06/22 12:42:37
mizukemuri
個人事業者なあ。立場弱そう…後から買い叩かれなきゃ良いが
2017/06/22 12:44:12
shu-mbw
悪い予感しかしない
2017/06/22 12:44:37
theatrical
ヤマトと違って体力ないんだから、無理にやらせても潰れるだけだし、そんな無理な契約できるわけ無いと思うが。
2017/06/22 12:45:00
hatehateyahoo
あんなに毎日のように買い物してたのに最近Amazonを使わなくなってきてる
2017/06/22 12:49:00
noodlemaster
もう全業種囲い込んでアマゾン共和国で良いよ
2017/06/22 12:50:42
Gelsy
ドアを開けるの躊躇しちゃうな。治安上。
2017/06/22 12:50:46
hz21s8
カトーレック民には関係がなかった
2017/06/22 12:57:51
djsouchou
https://logistics.amazon.com の日本版らしい
2017/06/22 12:59:23
keim_at_Si
あー。個人事業者を雇用じゃなくて委託契約で囲い込みって、予想通りの最悪のシナリオ。この件、国は絶対に継続的に監視しないといけない。http://b.hatena.ne.jp/entry/338661821/comment/keim_at_Si
2017/06/22 13:00:04
nminoru
3rd Party Logistics!
2017/06/22 13:00:26
e_pyonpyon21
Amazon Prime Now の配送地域なので、アマゾンで弁当(日本橋三越に入っているテナントの)を買ったこともある。Amazon Prime Nowの配達担当の黒いシャツのひとたちは本当に礼儀正しくて頭が下がる。契約内容もどうかきちんと。
2017/06/22 13:02:27
Josui_Do
個人事業者さんはこっちに移ってもあまり旨味がなさそうだね。下手すると囲い込まれた後、運送会社より安い報酬になるよ
2017/06/22 13:03:12
yooks
組織化されない個人の寄せ集めだと、単価交渉で劣勢になるだけでは。
2017/06/22 13:06:24
semimaru
奴隷囲い込み、って誰か言ってた
2017/06/22 13:06:36
t_yano
ふつう「独自の配送網」って言ったら自前配送のことをいうのでは。これは単に外注先を変えただけじゃん?外注先が死んだらさらに変えるだけでしょ。
2017/06/22 13:09:00
onasussu
アーーマゾーーーーーン
2017/06/22 13:09:30
inurota
Amazonは末端の個々のユーザー体験を上げることに興味が無く、物流の体験も基本的には依頼先に完全に依存している(ヤマト>佐川とか)。全体最適の権化であり、つまりたぶんひどいことになるだろう。
2017/06/22 13:13:15
lesamoureuses
うちに来るヤマトの人丁寧なのでヤマトのままが良いなぁ。
2017/06/22 13:13:16
k-hiratsuka
昔NHKのドキュメンタリーで見たことあるけど、流通業界の悲鳴が聞こえてくるよ。。
2017/06/22 13:14:30
teasquare
もうヨドバシにしよう。
2017/06/22 13:15:25
uunfo
ヤマトや日本郵便だって個人事業者への委託はとっくにやってるでしょ/配達員の評価とか導入されるんだろうな/桃太郎便の会社か
2017/06/22 13:18:39
shukaido170
“総投資額は100億円を超える見込み。丸和は自社で負担する。”…あぁ…もう逃げられないね…
2017/06/22 13:19:35
doroyamada
「囲い込み」という言葉にまるで物理的に囲うようなリアリティを感じる。
2017/06/22 13:20:43
StampCase
ドライバー確保のため、宅配各社の札束殴り合いが始まるのかな? 日本郵便の職員よりもフリーランスで請け負った人のほうが収入高くなる現象が起きそう。
2017/06/22 13:23:33
Chinosoko
実際の所、いつもの手法で不当な契約に追い込むつもりだろうから、独占禁止法や労働基準法がちゃんと仕事してたら、多分、手を出してないな。日本では組合とか発達しないんだから、役所がちゃんと仕事してほしい。
2017/06/22 13:23:41
dvoraker
商売に情はネエ
2017/06/22 13:24:39
warp9
「当日配送サービス」を利用している人が沢山いるという事か。個人的には必要ないのだが。なぜか、なるべくヨドバシにしようと思った。
2017/06/22 13:25:25
xevra
個人事業主が次々と過労死する未来しか見えない。死の商人amazonの邪悪さは群をぬいている
2017/06/22 13:29:53
boobook
空き時間でできるなら副業としていいかもなあ
2017/06/22 13:36:09
plagmaticjam
セブンのフランチャイズと同じことになりそう
2017/06/22 13:36:19
skmtic
アマゾンが日本国内でホールフーズを展開する未来が良かったな。
2017/06/22 13:44:44
ytRino
日経の記事がクソなら序文しか読まずにケチつけてる奴らもクソってか めでたいな
2017/06/22 13:45:26
cinefuk
軽運送は元からブラック・買いたたきに慣れてるから、Amazon契約で通年売り上げが立つのは喜ばれるかもしれない。ただB2Cに慣れてないためクレームが増える可能性も
2017/06/22 13:52:04
Aodrey
・・・・Amazon使うのやめたい
2017/06/22 13:53:21
eggheadoscar
海外でやってた気がしたのでヤマトの動向を見る感じ遅かれ早かれ来るだろう、と思ってたけど、もう来てたんですね。見え見えの地雷な気がするんですが、どうでしょう。/ところでドローン配送の時代はまだですかね。
2017/06/22 13:57:10
eachs
ヤバい奴らがたくさん雇用されそうで怖いんだけど。実現したら利用を控えようかな
2017/06/22 14:02:09
seenone
広告は個人アフィ、配送も個人事業主。お買い物もお仕事もみんなお世話になってるんじゃ、批判できる人がいなくなっちゃうよね。アマゾン恐るべし。
2017/06/22 14:03:20
kuippa
雇用じゃなくて個人事業主ってところで赤帽をもっとあれをなにした優越的地位の濫用で請負側があれがなにされる未来しかみえない
2017/06/22 14:14:58
clapon
高くなってもいいからヤマトを使う方法は残してほしい…
2017/06/22 14:15:02
oshisage
質が下がりそう
2017/06/22 14:15:14
ntnajp605
アマゾンじゃなくて、アマゾンから配送業務を委託された『丸和運輸機関が』独自の配送網を構築し始めたって記事には書いてあるけど、みんな本文読んでる?丸和運輸機関の決算説明会資料p22.23にも書いてあるぞ
2017/06/22 14:15:55
matsui899
配送網を構築できれば他のネット通販を殲滅できる。配送業者に不安があるのか・・
2017/06/22 14:17:09
natu3kan
今までのAmazonからして買い叩く未来しか見えない。
2017/06/22 14:22:03
securecat
個人事業者になると買い叩かれたりしても泣き寝入りしかなさそうなので今後どうなるのか注視
2017/06/22 14:30:52
tackman
予想通りの展開、保護貿易が一歩近づいた
2017/06/22 14:34:10
nnbnn
暇な一般人に1コ50円で運んでくれっていうやつだろ…
2017/06/22 14:39:00
wwolf
配達業者の報酬もAmazonギフト券にする位の暗黒メガコーポ感を見せて欲しい
2017/06/22 14:45:35
kazoo_keeper
すべては、ヤマトの経営陣がフツーに需要予測して対応してたら済んでいた話。。。
2017/06/22 14:49:58
xKxAxKx
赤帽の赤は血の赤だ、みたいなことにならんように
2017/06/22 14:51:17
popolonlon3965
当日配送はあまり使わんからなぁ。/「丸和運輸機関が個人運送業者を組織化」はあくまで都心~首都圏主要都市のお話に読めるが。それ以外の地域ではどうなるかこの記事だけでは分からない。
2017/06/22 14:54:22
awkad
別にヨドバシかAliexpress使うのでもはやどうでもいい。
2017/06/22 15:03:09
Flymetothemoon
マクロン推奨の新世代のお仕事。
2017/06/22 15:08:41
hibinothink
佐川急便が配送していたころ地域の個人業者に再委託していたことがあったけれど配達人の質が低かった記憶がある。ヤマト配達人の質の高さにAmazonは助けられてたんじゃない?
2017/06/22 15:10:29
mats3003
下請法があるから、そう簡単に単価を下げられないと思うんだが、簡単に単価を下げそうなのがアマゾン。
2017/06/22 15:19:16
eagleyama
ヨドバシモデル
2017/06/22 15:21:54
nutbomb
ブラック労働の片棒を担いでいる気がするので本気で脱Amazonとは言わずともネットショッピングの利用方法を変えてみようかな。
2017/06/22 15:23:36
Cassini-Huygens
下請け運輸会社(委託)をヤマト他大手運輸会社も利用しているし現状ドライバーが足りてない。激務過ぎて速攻辞めるのとか、クレーム出しまくって逆切れして辞めてくのとか、まぁ能力あるなら以下略(ry
2017/06/22 15:27:59
cardmics
コンビニのフランチャイズ契約と一緒で、最初は幸せになれた感じがするんだろうな。あとからその選択の間違いに気付くパターン。
2017/06/22 15:29:57
yulalila
思った通り安かろう悪かろう手段に出たな。これは日本全体のサービス水準の低下くるぞ。
2017/06/22 15:38:18
allezvous
優越的地位の濫用で弁護士の新たな食い扶持なるか(鬼
2017/06/22 15:42:57
Outfielder
Amazonは社会の害悪なので潰すべき
2017/06/22 15:43:50
droparound
配送業が大変そうなのにこの間お住いの地域がPrimenowに対応しました!ってメール来ててびっくりしてたとこだった
2017/06/22 15:45:01
hennaojisan
これワタミの宅配とか牛乳の宅配の手口、恐ろしく低い単価で運用費用を全部個人に押しつけて自分だけ儲けようという鬼畜の所行
2017/06/22 15:50:01
cignoir
過酷な労働環境を作ってる要因が受注側のヤマトになかったと思ってる判官贔屓マン多すぎない
2017/06/22 15:52:06
neriu
個人事業主でもこの場合は「労働者」とみなされて団体交渉権が認められるかもね。組合つくって主張すべき権利は主張できる環境を整えて欲しい。 https://goo.gl/LRzzA5
2017/06/22 15:53:27
yasudayasu
アマゾンジャパンが独自の配送網の構築に乗り出すことが分かった。「当日配送サービス」を専門に手がける個人運送事業者を2020年までに首都圏で1万人確保する。ヤマト運輸が撤退する方向のため代替策を模索していた
2017/06/22 15:56:26
yugioh-hack
これが本当に人を食い物にする"アマゾンズ"なのか、正義の仮面ライダーかは数年後にわかるのかな?
2017/06/22 15:56:34
coalmine
ヤマトが無理だったことを個人事業主ができるわけがなかろう。単に企業努力という名の痩せ我慢を強いやすいだけじゃないか。
2017/06/22 16:04:26
sisya
新たにブラック企業が生まれる予感しかない。大手に食い込むチャンスということなのだろうが、健全化するヤマトに体力で勝てるのだろうか。今後の展開を追いたい。
2017/06/22 16:14:01
trini
不配多発ってことさえなければ……(意味深
2017/06/22 16:20:41
Waspkissing
いつからamazonはスカイネットが運営してるのか
2017/06/22 16:23:24
sds-page
悪い未来しか見えないが経過を見守りたい
2017/06/22 16:25:23
jus7733
使い捨ての一人親方が増えるだけ。何も配送は当日でなくていいじゃん。
2017/06/22 16:30:21
yamatoshix
i
2017/06/22 16:45:36
asakura-t
Amazonが配送始めるとかいう変なこと言ってる人もいるけど、都内で配送してるのは丸和運輸機関だった。
2017/06/22 16:53:01
ShimoritaKazuyo
質の低下と言うのならば、私たちが対価に見合った配送料をちゃんと払いましょうよ。
2017/06/22 16:53:33
kitano_ow2
Uberと同じような報酬単価のトラブルが起きる未来が見える・・
2017/06/22 16:54:07
chocolate0521
amazonが仕組みづくりをするのなら、消費者にも中小個人の事業者にもメリットあると思われ。
2017/06/22 16:55:59
shoh8
ぶっ壊しにきたな。あとは配送リスク高そうだし日本の「送ったら期日にちゃんと届く」というのは当てにならなくなるかな
2017/06/22 17:17:24
shironeko_t
配送のクォリティがかなり下がるだろうなあ。最大手ですら悲鳴を上げる状況なんだから。
2017/06/22 17:27:08
jojojojoen
個人事業主レベルがアマゾン相手に価格交渉で勝てるとは思わない。単価が安ければ士気も落ちるだろうし、配送品質もかなり下がりそうだね。
2017/06/22 17:27:47
danboard_twins
なるほど。下請け個人事業者取り上げられて、繁忙期に大手がキツくなるという寸法ですね。それにしても、セブイレはカンガルーと組んでるのか。意外。
2017/06/22 17:33:57
teppay75
真っ先にUBER EATS連想したけど、将来的に既に検討してるんだろうな…脊髄反射で叩けるほど皆確信もててるの?
2017/06/22 17:51:04
h20p
大手の下請けより、アマゾン直接の方がもらえたりしてw 日本の中間ピンハは、ハンパじゃないしなwww
2017/06/22 18:02:41
gebonasu30km
一万人のワープアが生まれなきゃいいけど
2017/06/22 18:06:58
hotu_ta
UberEATSの配達員をやってれば分かるけど、都内のマンションへ宅配とか入るのに手間取って大変なのに数百円とか割に合わないんだよね。上手いことやって欲しいところ。
2017/06/22 18:13:23
tzk2106
うちの管轄がヤマトじゃなくなったらAmazonやめてヨドバシに戻そ…
2017/06/22 18:14:51
Domino-R
当日配送自体にそう将来需要がありそうでもなく、むしろAmaならそういうのこそ無人化するだろう。看板を維持するためのつなぎだよ。/かなりの投資のようだが、今からAmazon後を真剣に考えた方がいい。時間は無いぞ。
2017/06/22 18:19:28
kamezo
〈安定した仕事量と売り上げを保証して、個人事業者を囲い込む。寮や燃料割引、研修制度も用意する。必要に応じて、都心でも走りやすい軽貨物自動車を貸し出し、新規参入も促す〉意地でも雇わない。
2017/06/22 18:22:38
TM2501
まぁ、そうなるだろうし、そうなってくれた方がいいんだろうなぁ…。
2017/06/22 18:23:20
kakaku01
真の社畜王決戦トーナメントにしか見えない
2017/06/22 18:29:53
REV
あ、二虎競食の計って奴だ。上手く行かなければ、駆虎呑狼だな
2017/06/22 18:30:26
babi1234567890
個人事業者に今までのヤマトと同様な扱いをしたら、宅配の品質がとんでもないことになりそうだけど
2017/06/22 18:32:13
hiroharu-minami
元請けとしてのアマゾンの誠意とか社会的良心を誰も信じていないコメント欄だな。 まぁ俺もアマゾンが下請けいじめをしない訳が無いとは思ってるんだけどさww
2017/06/22 18:51:29
nikousatsu
日経さんが呆れて「アマゾ・・・」で記事を終わらせてしまった。
2017/06/22 19:05:13
kaz_the_scum
営業ナンバーの軽バンはタクシーよりも運転が荒く、危険運転についての苦情の申し立て先もまともなのがないので、恐ろしい。火の玉軽バンが増えますな、確実に。
2017/06/22 19:13:34
katamachi
Amazonの当日配送サービス。東京都心部では「桃太郎便」の丸和運輸機関が個人運送業者を組織化。17年度中に1000台、運転手1000人規模の確保。20年度までに軽貨物車1万台、運転手1万人体制に拡充
2017/06/22 19:15:55
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/22 19:25:42
kg171
絶対いい方向にはいかないだろうな、という感想しか浮かばない
2017/06/22 19:38:21
sho_yamane
いずれロボットにできるようになったら容赦無く切り捨てられそう…
2017/06/22 19:43:36
seiyuDB
https://flex.amazon.com/ とどのつまり日本版Amazon Flexじゃないのかな
2017/06/22 19:45:35
kissuijp
大手すらバンザイしたのに、個人事業主囲い込んでちゃんと労務管理出来るのかなぁ。
2017/06/22 19:47:42
yayoiori
配送のクオリティをどうやって保つのか見ものだな
2017/06/22 19:54:39
mobits
アマゾンの配達をして稼いだお金でアマゾンで買い物をする。
2017/06/22 19:55:11
kita-tuba
日本経済新聞
2017/06/22 19:56:16
Yagokoro
個人事業者って事は、相当サービスが劣化するな。完全に終わりの始まり。
2017/06/22 19:57:52
xoohoollxx
雇用も生み出してすごい
2017/06/22 20:03:46
kamiokando
赤帽はもっと少数長距離やから大丈夫やで。
2017/06/22 20:05:47
kuromimi
アメリカ並みに受領サインなし、留守だったら玄関に放置だったりして。
2017/06/22 20:06:28
michael26
送料追加で払うからヤマトとかに届けてほしい
2017/06/22 20:11:23
filinion
いやこれ絶対酷いことになるやつだ…。
2017/06/22 20:18:44
mitsumorix
請負の軽貨物ドライバーが本部にガソリン撒いて火を点けた事件を思い出した。
2017/06/22 20:21:57
sdkfz
人員の確保すら出来ず大ゴケするにカシオミニ賭けとく。
2017/06/22 20:25:39
tomiyai
ヤマトより安いからってことだろうけど、スケールメリットのあるヤマトより個人で安くするって相当買い叩かなきゃできないよね。
2017/06/22 20:44:01
a96neko
今まで中間搾取されてた個人事業者の収入が増えると良いよね
2017/06/22 20:47:27
enya_r
Prime Nowの黒ポロシャツ+ジーンズ配達員さんから紙袋渡されておしまいのカジュアルさ好きよ
2017/06/22 21:02:09
denilava
20年前のM$も同じだがA社ほど顧客のほう向き最適化してる会社ないはずだがエコシステムの君主になるので嫌われる。必要なのは顧客を取り巻くエコシステムがどれもうまくいくという事を理解するのに20年かかるだろう。
2017/06/22 21:22:25
tincast
なーんか、安心出来ない話なのよね。利用者としてはもとより、ウォッチャー的な意味でも…
2017/06/22 21:25:44
gcyn
へー!
2017/06/22 21:39:14
udongerge
これは実際交通事故の件数とかにも関わってくるんじゃないか?
2017/06/22 22:21:33
Fushihara
預言者がいっぱい
2017/06/22 22:27:43
aaaaiyaaaa
「一定の品質」を重視する国では厳しいんじゃないかな。
2017/06/22 22:46:02
ystt
嫌な予感がする。
2017/06/22 22:55:08
lamiel123
ドローンや自動運転の方が先かと思ってたのにー。
2017/06/22 23:32:53
adsty
大規模な囲い込みからの悲劇が起こらなければ良いが。
2017/06/23 00:11:38
somesadsong2
サービスの低下は不可避。
2017/06/23 00:27:28
cheapcode
いつものAmazonのやり口なんだけど、それをわかってる物流業者は少ないんだろうなぁ
2017/06/23 00:58:58
tukikai
以前WBSで、アスクルの人が「よく見ると実は労働力余ってました」的なこと言ってて本当にゾッとした。人材資源を常に100%で回し続けたらどうなるのかが、未だに想像できないのかと。
2017/06/23 03:04:55
shima2tiger
ろくな未来が見えない。ヤマトより好条件を個人に出すとは思えない
2017/06/23 04:56:24
tamasuji
やはり皆さんのコメント通り、業務委託で劣悪な条件なんだろうねぇ。
2017/06/23 06:50:55
dekaino
競争して待遇が良くなるならいいんだけどね。下請法の保護だけじゃ心もとない。
2017/06/23 08:33:22
kuroazuki
良い悪いはまだわからないけど何かが始まりそうだ・・・てかamazonの配送センターみたいな画期的ロボット化に期待
2017/06/23 09:08:23
BritanJP
新たに配送会社を作るのではなく個人事業者を犠牲にするAmazon、ゲス、いや、通常運用。
2017/06/23 20:58:53
itochan
繁忙期には、いつもの大手運送会社が優先されて、アマゾンは遅配されるということでok? >大手運送会社の下請けとして繁忙期に業務が集中しがちな個人事業者の活用が通年で進み
2017/06/23 21:41:57
death6coin
はてなーからの信頼性が清々しいほどないな、Amazonw
2017/06/23 21:52:56
harvestsignal
悪いけど、個人事業者になった場合のサービスレベルに全く期待が持てない
2017/06/24 11:45:00
yuicuts
ひとつひとつオセロが裏返って行くね