昇給は、できるだけ小刻みに、不平等に行うこと。そうすれば従業員の幸福を長く保てる。 | Books&Apps
2017/06/14 09:09:28
burnworks
『世帯収入の50パーセント増に人々が完全に慣れるまでにはたった4年しかかからない』『ダラダラと少しずつ社員の給料を下げ続けたり、毎年ボーナスの額が下がっていくといった状況は、従業員を極めて不幸にする』
2017/06/14 09:26:35
myogab
というか、年度毎の業績で調整できるニンジンとしてボーナス制度は元々あったんじゃないのかね。個々従業員の努力とは無関係な経営方針にも左右される理不尽とセットで。それを基本給の様に誤認させた好景気が不幸を
2017/06/14 09:50:27
yokogamiyaburi
従業員の幸福感より、マキャベリを読み返したくなる記事。
2017/06/14 10:31:14
katsuto_n
“こう考えると、今話題の「働き方改革」があまり支持されないのも、「長時間労働が減った」という幸福感に比べて「もらえていた残業代が減った」という痛みのほうが大きいからではないだろうか。”弊社
2017/06/14 10:35:12
demcoe
昇給先生どこ行ったん?
2017/06/14 11:16:50
htbman
地位や肩書きを与えればより過酷な状況に耐えるという考えが見え透いてるから「近頃の若者は管理者になりたがらない」現状が生まれた
2017/06/14 11:17:13
securecat
小刻みだろうが何だろうが一度あげた給与を下げることが非常に困難というのが問題として根底にあると思うな。従業員の幸福度うんぬん以前に・・・
2017/06/14 11:49:41
htb48
4年ごとに50パーセントずつ給料上げてくんない?
2017/06/14 11:51:17
tam93
加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない。そうすることで、人にそれほど苦汁をなめさせなければ、それだけ人の憾みを買わずにすむ。 これに引きかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しに
2017/06/14 12:20:21
misomico
従業員を幸せに保つには、実家が裕福な人を採用する
2017/06/14 12:23:38
sekirei-9
現実的な従業員幸福論。
2017/06/14 12:31:13
kun_p
不平等は大切よ。平中の平の俺と肩書きのある人が同じ昇給額なの聞いたときは、頑張っても給料上がらんのやなと絶望した。
2017/06/14 12:31:39
shozzy
ですよねー
2017/06/14 12:41:39
mamuchi
こういう視点ではあんま考えたことなかったなー。幸福度測れるものなら測りたい。
2017/06/14 12:53:57
yoyottu
納得感あるー
2017/06/14 12:57:18
kash06
昇給は、毎週のように増田で報告。
2017/06/14 13:12:12
azihsoyn
2000万の給料に慣れたい
2017/06/14 13:15:17
deep_one
分断して統治せよ…けして良い話ではない。
2017/06/14 13:18:46
ayu9622
苦労して手にするからこそ得た幸福を手放すまいと必死になるのではないかな。
2017/06/14 13:27:50
masafiro1986
そんなこと言わずに一気に500%くらい昇給してくれたら幸せになれるからお願いします
2017/06/14 13:28:28
kaipu1224
そもそも最低限しか払う気なさそうだからなぁ
2017/06/14 13:35:47
Hidemonster
名ばかり店長ってさぁ...。
2017/06/14 13:38:32
BIFF
実際にやったことがあるけれど、給与を50%上げても人は2年で慣れてしまう。。
2017/06/14 13:42:31
wadandandadan
昇給は、できるだけ小刻みに、不平等に行うこと。そうすれば従業員の幸福を長く保てる。
2017/06/14 13:43:14
noaim
邪悪がここにある
2017/06/14 13:47:03
inferio
実質的な昇給なんて一般の労働者にとって別世界のモノ、大抵は昇進にかこつけた無制限サビ残ポストへの嵌め殺し。逆らえば干されるか飛ばされる。
2017/06/14 13:56:15
GoodCitizenship
これで幸福を得るのは感情で動いている一部の馬鹿だけでは?「慣れ」=客観的・俯瞰的に物事を見れない馬鹿。「お金よりも自分の順位」=嫉妬する馬鹿。もうすぐAIに置換される馬鹿に幸福を与える必要性は?
2017/06/14 13:58:07
Fromdusktildawn
選択の科学 http://amzn.to/2oTP4pq 職業階層が高ければ高いほど、寿命は長かった。これらは、職業階層の高さと仕事に対する自己決定権の度合いが直接相関していたことに理由がありました
2017/06/14 13:59:57
sojisan
収入と幸福度の相関が頭打ちになるという話は、収入が青天井なのに対してアンケートの項目が限られている、って話の気がするけれど。
2017/06/14 14:03:54
possesioncdp
統治と経営を混同してマキャベリ引用しちゃってる記事。まあ統治がしたいならこれでも良いと思う。ほんと日本ってマネジメントって概念が根付かないね。。。日本発祥とか持ち上げられてた時期あったはずなのに。、
2017/06/14 14:04:15
azi2
少額でもいいからあげ続けること。わかりきっている。それができないから困ってると言うのに。あほ。
2017/06/14 14:13:49
mmm143
また安達裕哉じゃねえか。
2017/06/14 14:27:41
hihi01
知ってた。
2017/06/14 14:29:27
sds-page
要するに終身雇用と年功序列。この二つがなくなった今でも当時と同じ忠誠心を求めてるのが間違い
2017/06/14 14:33:10
nisatta
この話(http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/269655/060700027/)
2017/06/14 14:37:43
richmoneygold
マキャベリはすごいですね。1500年頃にこう言う原理を発見するのは常人じゃないです。
2017/06/14 14:51:20
mouseion
戦国時代以降の大名こと経営者は部下を召し抱えるのに俸禄を取った。今でいう給料だ。それまでは領地を少ないながら与えていた。この制度がなくなったのは与える領地がなくなったからだ。つまり。
2017/06/14 14:59:06
galapagosu
雇われの時点ですでに不幸
2017/06/14 15:06:10
heyacho
奴隷の扱い方指南にしか見えない。
2017/06/14 15:11:03
kyo_ju
標題の"不平等に"の部分は内容を正確に表していない。(1)昇給の差の付け方も小刻みに(2)小刻みの昇給ぐらいで繋ぎ止められないような人物は思い切った処遇で、という話
2017/06/14 15:18:24
hate1229
これのタイトル通りにとらえて、時給10円ずつ毎年(お気に入りは100円アップ)であげられても幸せじゃないやろ。笑
2017/06/14 15:32:59
kujirax
給料の低い関連会社を作り、下を見て満足させるのがよくある方法。
2017/06/14 15:48:01
supu6000
最低でも5年ごとに昇給しないとやってられないよね。五年でも長いけど。
2017/06/14 15:51:54
hitomishiriman
小刻みに上げるというのもまたむずかしそうだな、、、
2017/06/14 16:09:40
tettekete37564
“もうそれ以上は幸福感を味わえないという所得の閾値は、物価の高い地域では、年間世帯所得ベースで約七万五〇〇〇ドルだった”<興味深い。のでその年収を・・・
2017/06/14 16:24:16
samu_i
お金欲しい
2017/06/14 16:26:36
semimaru
『今話題の「働き方改革」があまり支持されないのも、「長時間労働が減った」という幸福感に比べて「もらえていた残業代が減った」という痛みのほうが大きいからではないだろうか。』
2017/06/14 16:29:12
KF7757
"毎年わずかながら少しずつ昇給が行われ、同期の中でもほんのすこしずつ「差」がつく、年功型賃金は、従業員の幸福感を生み出す装置としては非常に優れていることがわかる" そうなんだよなぁ…これが維持できるなら
2017/06/14 16:45:11
machihakoibito
なぜしゃちくでいるのだどくりつしろという系には関係ないだろ
2017/06/14 16:47:10
ahomakotom
やっぱり馬鹿だろこいつら
2017/06/14 17:18:51
katemetal
なるほどー
2017/06/14 17:46:17
lbtmplz
仕事の評価をしろ人間をバカにするな、人間は秤ではない
2017/06/14 17:49:42
djwdjw
数年前の弊社、一年に一回の昇給が500円には流石に笑った
2017/06/14 17:52:09
snobbishinsomniac
だから昔の日本では年功序列で定期昇給があって業績連動でボーナスがあったんだよね。今では公務員でさえ昇給圧縮されているから皆が不幸になっている。
2017/06/14 18:51:02
yoiIT
“恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しにやらなくてはいけない。”
2017/06/14 18:52:14
crimsonstarroad
年収倍にして倒産したワイキューブの話を読んだ後なのでタイムリーだ
2017/06/14 18:52:50
takuya_1st
幸福を定義できない労働者には、褒めてお小遣いあげて、動物のように扱えばいいって話。オトナを雇用したいよね。できることなら。
2017/06/14 18:59:23
tadatada1980
「3000万稼いでわかったのは、4000万ないと足りないということ。」←これを思い出した
2017/06/14 19:13:24
T-norf
ここらへんよく分かりつつ、お金なんかはちょっとでいいのだーと叫ぶのが、数少ない持ち歌です。
2017/06/14 19:13:55
kibarashi9
セルゲイブブカを思い出すね。新記録にしかボーナスつかないから、大会ごとに力をセーブした
2017/06/14 19:29:00
fukken
5000兆倍欲しい
2017/06/14 19:31:16
mikesekine
これ、数年前のJTF翻訳祭で話した内容だわwww ブラック翻訳会社の心理として。
2017/06/14 19:39:08
ono01844
飴は小刻みに、鞭は一気に。人間関係にも応用できるね。
2017/06/14 20:06:25
Kukri
さすがマキャベリさん
2017/06/14 20:16:56
Hamukoro
こう考えると、今話題の「働き方改革」があまり支持されないのも、「長時間労働が減った」という幸福感に比べて「もらえていた残業代が減った」という痛みのほうが大きいからではないだろうか。
2017/06/14 20:21:26
axkotomum
増田かと思って毒されてると思った
2017/06/14 20:37:43
ijustiH
この人の君主論はかなり乱暴だなあ。
2017/06/14 20:54:38
arajin
「・給与は、少しずつ、できるだけ小刻みに上げ、幸福が持続する期間を長くする」「・パフォーマンスの高い人には、社内の他の人との「差」を明確につけること。例えば肩書、地位を与えるほうが」
2017/06/14 20:57:18
raitu
「加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない。そうすることで、人にそれほど苦汁をなめさせなければ、それだけ人の憾みを買わずにすむ。これに引きかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出し」
2017/06/14 21:32:55
tazyamah
「報酬としての肩書」がもう崩れてるんじゃねーかなと思いながら読んだ。
2017/06/14 21:57:19
Dai44
あ、知ってる。年功序列とかいうやつだ。
2017/06/14 22:00:42
htnmiki
ここ5年くらいで3000円くらい上がりました
2017/06/14 22:03:49
hanamichi36
会社への精神的依存度(忠誠など)と幸福感の度合いは同じコントロール下にあるってことか。仕事のパフォーマンスも上がるだろうしね。まぁ、奴隷が幸せかって話に似てる。
2017/06/14 22:09:35
cartman0
ブラックの作り方や
2017/06/14 22:11:49
hiroyukixhp
“Happy people make happy horse.”
2017/06/14 22:35:37
ooishikuranosukenowakenai
典型的な日本型成果主義。同僚間で数十円の差をつけることで勝手に昇進のシグナリングと勘違いして競ってくれる。順位が下になったり競争に疲弊することなど絶対にない世界にお済みの人には幸福だろうね。
2017/06/14 22:47:55
littleumbrellas
日本国民は20年もの間自分たちを虐げ続けてきた財務省をもっと憎悪してもいいと思う。
2017/06/14 22:50:12
taruhachi
タイトルは悪いが、真理だろうな。自分なら騙される。人は今の報酬に評価を感じるのではなく、報酬の増分にこそ評価されてる感覚を受けるような気がする。
2017/06/14 22:50:29
cloudliner_tweets
「ダラダラと少しずつ社員の給料を下げ続けたり、毎年ボーナスの額が下がっていくといった状況は、従業員を極めて不幸にする」
2017/06/14 22:58:25
exadit
下がると辞めるからね。当たり前だよ。痛み分かち合うとか、痛くない会社に行けるスキルがあれば行くに決まってんじゃん。
2017/06/14 23:44:56
everycanm
まさか今の時代にマキャベリを崇拝してるとは・・・。最後どうなったか? 安達さんはマキャベリ持ち出してから何も共感できなくなった。今はむしろ軽蔑する。
2017/06/14 23:56:45
lluvias
給料と幸福度の関係については同感できる部分もあるけど、働き方改革の下りは違うかな。お金よりも時間を求めてるから。
2017/06/15 01:04:02
ginga0118
その評価を下した上司のために働く気は無くなるよな。
2017/06/15 01:52:29
Sediment
可愛い子の髪の毛が目に入って嬉しい的な?
2017/06/15 02:10:22
hiduki001
こういうの見る度に「企業体質はそれぞれだし当てにならん」としか思わない。国ごとの違いもあるし
2017/06/15 02:11:15
blueribbon
終身雇用や年功序列というシステムは、実は経済発展にとても効果的だったのではないかと思う。
2017/06/15 05:31:34
fumisan
貢献に見合い払えるだけ払えるよ
2017/06/15 06:47:04
clonicluv
5000兆円ください
2017/06/15 07:28:03
ookitasaburou
従業員を使うのがうまい経営者は、従業員たちの「幸福」に注意を払うことを厭わないのである。
2017/06/15 10:07:20
takatomo-h
半端に年功序列と終身雇用が残ってるからやっかいなんだよなぁ
2017/06/15 11:16:11
kuniku
現状の日本では肩書、地位が上がると、給与が下がる(残業手当なし等)、責任と仕事が多くなる。インセンティブ(特別手当100万~)やストックオプション(配当利回り5%)が良いと思う。
2017/06/15 13:35:36
i7swbg
誰かを昇格させるという事は、反面差をつけられたりする人がいて、大概昇格した人数より差をつけられモチベーションが低下する人数の方が多くなると思う。最終的に全体のモチベーションが低下する事もあるのでは?
2017/06/18 00:30:08
Fio
マキァヴェリって鋭いこと言うよね ☆昇給は、できるだけ小刻みに、不平等に行うこと。そうすれば従業員の幸福を長く保てる。 | Books&Apps