記者は国民の代表 - Togetterまとめ
2017/06/11 13:36:23
NOV1975
まあせいぜい代理だな
2017/06/11 13:47:12
zions
代表なら選挙で決めようぜ!
2017/06/11 13:49:41
neonlight_il
こいつミサイル避難訓練も馬鹿にしてて害悪でしかない。ブサヨの中では影響力あるのにそんな無知を晒して仲間を死なせるつもりなのか。消えてほしい。
2017/06/11 14:04:45
BIFF
「東京新聞」購買者にとっては代理ではあるかも。安倍政権が国民に対する説明責任を果たしていないのは確かだけど、今の「東京新聞」の報道姿勢ではそれを助長するだけだと思う。新聞の支持率も調査公表するとよい。
2017/06/11 14:27:55
mahal
「日本国民の代表に値する者だけに取材証を交付する」ってのが本当なら国家による恐ろしい報道統制が存在すると思うけど、そんな統制された報道をもってこのメディア人は是とするのか、という観点も。
2017/06/11 14:40:18
STARFLEET
営利目的の「私企業」の社員で、かつ時に記者クラブによって排他的に情報を独占しているってところをどう捉えるかってところだよな。
2017/06/11 14:54:30
ncc1701
清水氏自身は「国民の代表」を自称してもかまわないくらいの業績を残しているが、ただちに弾劾したいロクデナシの同業者が多数いることは直視してほしい。
2017/06/11 15:06:54
sekiryo
洗脳に近い視野狭窄起こしてる東京新聞に何言っても聞こえないだろうけど、「国民の代表」を矜持として自らを律するのではなく特権として「国民の代表たる俺様を無視するとは」という流れで使うのはただの傲慢だよね
2017/06/11 15:09:00
sthya
たしかに、やまもとさんの言っているとおりだけど、新聞記事にしろなんにしろ、新聞やTVを、批判的に見ていくのが王道*とすると、代表とは言えないだろうね…。*論文を書いたことがある人は当然知っているだろjk…
2017/06/11 15:25:11
Yoshitada
「代表のひとり」なら嘘ではないし、別の社が別の「代表のひとり」として読者の意向を反映して振る舞えばいいのでは? 政権寄りとかその逆とか、特定の「代表」しかいないのが問題なんだから。
2017/06/11 15:33:03
technocutzero
選んでねーし 勝手に名乗るなし
2017/06/11 15:39:13
HAMANO
発端のいちツイートだけしか材料無いし様子見かな
2017/06/11 15:40:11
kagui
記者証持つだけで国民の代表になれるって、選挙に勝ったから国民の意思だよりヤバイ話では。
2017/06/11 15:44:23
aoiyotsuba
勝手に代表ぶるな。認めねーよ
2017/06/11 15:47:36
arba
(一部の)国民を代表して質問することが出来るってだけの話では
2017/06/11 15:57:12
sato-gc
そう思うんならもう少し慎み深くあってほしいところ
2017/06/11 16:07:39
sukekyo
「火だるまになってるけど僕は全然平気」って言ってると思いながら記者殿のアイコンをみるととても愉快ですよ!
2017/06/11 16:16:45
sunechamacell
思い上がるな馬鹿が、で切り捨てていいと思う
2017/06/11 16:19:51
nicottowatch
マスコミのこういう愚かな考え本当に嫌い
2017/06/11 16:37:04
mouseion
フジテレビやテレビ朝日であった画像提供で著作権はテレビ局のものになるけど損害が発生したら画像提供者が支払えって奴とそっくり。普段から傲慢を笠に着てるくせに都合が悪くなったら国民の代弁者気取るの止めろ。
2017/06/11 16:37:46
yosukegatz
驕るなマスゴミ。貴方方は国民の代表でもないし代弁者でもないぞ。
2017/06/11 16:53:41
fn7
確かに国民の代表というのはおかしいけど、「答える必要はない」って返す官房長官もどうかと思うが。いい加減ちゃんと回答しろ。
2017/06/11 17:05:52
rider250
故山本夏彦氏が「昭和30年代頃からマスコミ人が自分たちは賤業という意識をなくし増長しだした。元々賤業なのに社会の木鐸とか国民の代表とか自他共に勘違いしだしたあの頃から日本はおかしくなった」と書いてたな。
2017/06/11 17:11:54
cafeduck
いくらなんでもそりゃないわ。
2017/06/11 17:19:39
keso361
某新聞も国民の代表として、沖縄のサンゴ礁にイニシャルを刻んだんかなぁ…
2017/06/11 17:19:45
tecepe
記者は国民の代表なら、裁判官やめさす投票みたいに、記者やめさす投票やってくんない?載ってる人全員に投票するんで。
2017/06/11 17:22:48
teebeetee
国民一人ひとりが国民の代表ヅラしている昨今ではある。
2017/06/11 17:23:30
mobanama
"記者も国民の代表らしいので民意を反映するために選挙制度を導入するのはいかがでしょう?""SNSで、双方向に直接やり取りできる時代、速報性でもSNSに劣る記者に求められるのは裏付け調査"
2017/06/11 17:38:22
habitas
冗談が過ぎるぜ
2017/06/11 17:38:29
napsucks
記者が代表というとちょっとおごってる感があるけど、政治家が国民の代表なら記者につっこまれずともきちんとそもそも聞かれずとも説明すべき話よね
2017/06/11 17:43:18
abracadabra321
お前らは新聞のなかでもゴミ以下、ゴキブリ以下なんだから黙ってろよ。弁えろ。
2017/06/11 17:43:24
augsUK
記者を半年任期くらいの投票制度で解雇できるようになればいいのに。ゴミ記事量産の要因の一つにこの傲慢さがあるのだろうし。
2017/06/11 17:43:40
tsutsumi154
じゃあ罷免するわ
2017/06/11 18:00:50
Josequervo
この自称国民の代表の記者さん、twitterで国民をブロックしまくってて流石にそりゃあかんだろw
2017/06/11 18:01:18
pzp
こんなこと平気で言えるやつは代表の資格はないから別のやつと代われ
2017/06/11 18:02:48
guldeen
おっ、じゃあ『記者も選挙で落とせる』んですか!?
2017/06/11 18:08:54
hinbass
調子のんなボケ
2017/06/11 18:13:14
wushi
菅官房長官の「答える必要はない」の方が問題だと思うんだけど
2017/06/11 18:15:09
stratos1976
「代表」の部分にだけ突っかかってる人は「国民に答えていない」の部分から目をそらそうとしてるのがバレバレ。
2017/06/11 18:20:49
erukiti
ゴミとしか言いようがないよなーこれ。マスゴミ
2017/06/11 18:22:19
kako817v002
じゃあ我々国民には日本テレビの清水潔記者を罷免する権利があるわけですね!
2017/06/11 18:23:49
frothmouth
“清水 潔 @NOSUKE0607 2017-06-09 13:32:30 記者は国民の代表。だから官邸に入れる。記者証も所持している。その記者の質問を無視するならば、それは国民に答えないということになる”
2017/06/11 18:28:35
apppppp
このスタンスは昭和の頃から実は変わってない訳だが、そんな阿呆な主張がネット経由で見れてる今と、それすら無く記者内輪で増上慢の嵐の昭和とどっちがよりマシか、って話なんだよ
2017/06/11 18:34:00
shoot_c_na
なにこの選民思想・・・?
2017/06/11 18:38:12
chinu48cm
国民の秘書くらいかなあ
2017/06/11 18:38:34
toulezure
この思いあがった考え方が、漢字クイズで倒閣する事を正しいと錯覚させたり、一切の違法性もないのに問題ありきで加計学園問題を追及する脳障害に繋がっているのだと思うと戦慄しかない。
2017/06/11 18:39:12
aaaaiyaaaa
ペンの思い上がり。
2017/06/11 18:39:26
go_kuma
むしろ政治家のほうだよね?残念ではあるけど。
2017/06/11 18:40:59
shaketoba
とある地方イベントで、今は落ち目の大新聞社現地駐在記者に「取材のための机と椅子を俺の指定する場所に用意しろ」と言われた事があって、なんか特権意識というか、すごく嫌な思いをした事がある。
2017/06/11 18:48:29
coldsleepfailed
この人失言が多すぎるんだよなぁ…
2017/06/11 18:51:16
gintoki
ジャーナリストにしろ記者はこういう選民意識多そう。言論の自由をかざす割には、何か意見のリプライ飛ばして、痛いところをつかれると、即ブロックされるんだよなー
2017/06/11 18:55:36
gatorera
その記者は誰から、どんな支持を受けてどのような方法で国民の代表として選ばれたのか聞いてみたいwあえていうなら、国民の代表じゃなくて、その新聞社の代表ですよね?
2017/06/11 18:56:17
onasussu
記者→官邸に入れる=国民の代表…?? マスコミの勘違いの極致だな
2017/06/11 18:57:18
komachiyo
やっぱメディアって権力なんだよ。だから横暴になるし腐る。
2017/06/11 19:01:10
AKIT
だいたい合ってる。だから国民の知る権利に応えていない今の腰抜けマスコミはダメなんだけど。
2017/06/11 19:01:21
kuro_pp
権力を監視する側だった報道も今や権力であり、インターネットによって報道機関も監視されつつある……ただし報道が行ってきた私刑に近い形で。
2017/06/11 19:02:10
takerunba
(というつもりで)という記者としてのありようとか美学の話を、他人に言われてもなあというお話。
2017/06/11 19:08:17
h5dhn9k
個人、職業人の矜持として持っているのは良いことで、現に期待されてるけど。外部に対する権限だと錯誤するのは単なる傲慢だぞ。
2017/06/11 19:12:10
gomaberry
最近は国民の知る権利って言わなくなったなぁ。特定秘密保護法案のせいだろうな。
2017/06/11 19:14:55
kusorurosuk
記者とか官僚の根拠のない選民思想はなんなのだろうね 選挙で選ばれた議員がそういう思い上がりをするのは理解できるのだけどさ
2017/06/11 19:20:51
hotelsekininsya
清水さんが言いたいのは記者の役割みたいなもので、権利の話ではないと思うけど、「国民の代表」というのは誤解を招く。でもそこを鬼の首取ったみたいに叩く必要もない。何でもかんでも叩く風潮、どうにかなんない?
2017/06/11 19:22:59
yajul_q
ダメ度でいえば、記者を無視する政府の方がダメなんだけど、なんというか、こう…本当にダメなんだなこの国。
2017/06/11 19:25:50
YukeSkywalker
記者を代表として選んだこと一度も無いんやけど。
2017/06/11 19:26:00
yingze
ミサイル避難訓練を馬鹿にしているほうでも、この清水潔って人いたけど誰?
2017/06/11 19:28:37
mobile_neko
代弁者でいいだろ
2017/06/11 19:35:23
kaz_the_scum
「国民の代表として恥のない仕事をしたい。」と「こちとら、国民様の代表なんだぜぇ(本心は違う)。」だと後者が透けて見える。
2017/06/11 19:36:36
arguediscuss
記者クラブのせいで事実上そうなってしまってる感もある/国民に質問を募集するメディアが一つくらいあってもいいのかも?
2017/06/11 19:44:40
itochan
「記者は国民の代表」は、あってると思う。 そこじゃなくて、その政治家が拒否したのが、「国民の代表」である政治家として当然回答すべき質問だったのかが重要だと思う。/世論調査だって視聴率だって代表。
2017/06/11 19:48:56
xevra
代表ではないが、国民の視点からの質問をする権利は持っているので答えないというのは極めて問題。記者叩く以上に官房長官を叩くべき。記者が増長しても誰も死なないが、政治家増長したらまた何百万人も死ぬのだ
2017/06/11 19:49:00
locust0138
「我々記者は正義」と豪語したジャーナリスト様もいた。https://togetter.com/li/941924 傲慢な人間がジャーナリストになるのか、ジャーナリストを務めるうちに傲慢になるのか。「社会の木鐸」を気取るのはやめろ。
2017/06/11 19:51:38
pianocello7
こういう意識が事故を次々生んでる。
2017/06/11 19:52:14
Yagokoro
日本は、記者と官僚が思い上がり過ぎ。代表ヅラ出来るのは選挙勝った政治家だけだし、官僚は国民に仕える存在だぞ。
2017/06/11 19:57:32
hobo_king
記者が国民の代表とか意味不明で思い上がりも甚だし過ぎるが、官房長官が公人で記者が一国民という視点なら、職務中は大前提として公平に対応すべきではある。極論すれば市役所の窓口対応と同根の話。
2017/06/11 19:58:16
punkgame
相手も人間だぞ。無視されるってんなら、無視されるような事してるってことだろう、記者さんよ。
2017/06/11 20:02:12
kj03
国民の知る権利はマスメディアがあってこそなんだから、間違ったことは言ってないんだが。
2017/06/11 20:08:58
nnnnnhisakun
国民の代表(という名の権力者)を自称するなら、twitter上で質問者をブロックせず正対する必要がありますよね。権力者が質問に回答しない事を批判しているのだから
2017/06/11 20:13:20
Fromdusktildawn
記者クラブ―情報カルテル: ローリー・アン フリーマン http://amzn.to/2dQmaQ9 独占禁止法 私的独占について 事業者が単独又は他の事業者と共同して(中略)新規参入者を妨害して市場を独占しようとする行為 http://bit.ly/2fPFemY
2017/06/11 20:15:19
flowing_chocolate
わかったから、真の『国民の代表』はさっさと国民の問いに答えろよ。
2017/06/11 20:15:34
itsumonotakumi
はい、マスゴミ出ました。ブンヤの勘違い甚だしい。
2017/06/11 20:16:03
pongeponge
まぁ特権意識があって代表だという意識があるならまだいい記事を書いてもらえるかなぁ/記者クラブとかやめたらいいと思う
2017/06/11 20:16:44
digits_sa
情報の伝達・伝播が容易い現代で「記者は国民の代表」ってツイートしちゃうあたり「自分が裸(ジャイアニズム)だと気づかない"人"」記者証=印籠だと勘違いしてる??
2017/06/11 20:19:11
doas1999
ブコメ
2017/06/11 20:20:26
dd369
記者クラブの弊害は指摘されるべきだが、それと一記者の気概は分けて考えるべきだな。マスコミはやりたい放題みたいな意見があるが私企業である以上読者の支持を失ったら倒産する。
2017/06/11 20:20:41
tikuwa_ore
「私達は正義。がんばる」とか「記者は国民の代表」とか、意識高すぎて勘違いしている社会の木鐸多すぎ問題。それでいて、ホントの市民・国民の代表たる政治家をクソミソに云うんだから、特権意識って怖いよね。
2017/06/11 20:21:03
tategami-jin
記者は国民の代表ではない。が、記者も政治家も志を抱いてはじめて「その人」こそが取り組むべき仕事となる。仕える事である。カギョウにしてはいけない。ナリユキとかデモシカとかでも就くべきではない。
2017/06/11 20:21:39
maitake0808
サヨクって、ほんとバカ
2017/06/11 20:25:16
tsuyu1222
今は国民全員が記者になれる時代だぞ!・・・と言うのもだんだん陳腐化してきたな(´・ω・`)
2017/06/11 20:36:42
interstella
国民全員が会見場に入れるわけじゃないので、この場にいる人がいない人の代表的性格を帯びるのは当然。情報を取る事に特化した記者というのはそういう職業。国会議員の例を持ち出して選挙がどうとか、滑稽。
2017/06/11 20:43:00
takayoz
普通は俺ら仕事をするやろ。その代わりに議員は政治を、記者は権力の監視や真実の追求してもらわんとみんな仕事できへんやん。経済まわらんで。
2017/06/11 20:43:24
takashi1982
wikiを見ると、新潮社「フォーカス」→日テレ報道局→ジャーナリスト、という来歴なんだけれど、東京新聞の記者批判の文脈でコメントが付くのは、何か関係があるんですか?(フツーに分からないので)
2017/06/11 20:43:38
wideangle
*第4の権力ってどういうことかって話だよなあ……)
2017/06/11 20:43:42
trisjfen9
>「国民の代表」を矜持として自らを律するのではなく特権として「国民の代表たる俺様を無視するとは」という流れで使うのはただの傲慢
2017/06/11 20:44:16
lbtmplz
今回の祭り会場はこちらですか?記者やめろ
2017/06/11 20:45:28
timetrain
代表ではなく代行者だろうと思ってる。我々がtwitterやはてぶで管を巻いていても官邸は答える義務がないが、彼らを追求する場は必要なのだ。なおこの清水潔氏は著作を見ても分かる通りガチのジャーナリストだからな。
2017/06/11 20:45:55
tomemo508
今は海外にも情報が流れるし、別に選挙で選ばれたわけでもないので、例えるなら、「一般大衆の耳」とかかな。
2017/06/11 20:50:14
mcgomez
じゃあ誰でも質問できるように記者クラブ無くせよ。あれこそ海外からカルテルだって批判されてるだろ。
2017/06/11 20:54:54
denilava
記者自身に気概があるのは認めるとしても、自分は相応しくないかもの自問は常にあるべきで、であるならこのネット時代では記名で記事や手記を公開するべきであり、その反応の良否を冷静に判断できる局長があるべき。
2017/06/11 20:56:56
switch7
60になろうかっていい大人がいきなり自分の人生に泥塗った愚か者w
2017/06/11 21:02:41
asitanoyamasita
マスコミは権力の見張り番、それは当然。「しかし、だれが見張りを見張るのか?」←これ言いたかっただけ
2017/06/11 21:04:15
PSV
数学的 http://bit.ly/2t8XcDC には『記者は国民(=母集団)の代表(=標本)』で間違ってないと思うけど、代表は偉いって認識は間違い。むしろ、母集団(国民)の中のDQNも標本(記者)としてサンプリングされてれば数学的には良い傾向。
2017/06/11 21:11:33
htb48
早く死ね 以外にコメントのしようがない
2017/06/11 21:15:51
arata2515
ジャーナリストの評判下げるのはやめてくんないかな
2017/06/11 21:17:05
clamm0363
国民の代表たる自覚を持って記者を勤めているというならまだしも、代表だから権利や権威があると思っているなら驕り高ぶりも甚だしい。
2017/06/11 21:21:38
sutara_lumpur
侍ジャパンは野球、議員は政治、記者は報道での国民の代表でしょ。文脈も読み取れないの?野球選手は選挙で選ばれてるの?
2017/06/11 21:21:48
syokichi
接客業における「お客様は神様」と似た問題かな、と。自分(達)を律する時は「国民の代表」という思いであって欲しいけど、それを他者(取材対象)へ向るのは増長/傲慢ととられて当然かと。
2017/06/11 21:22:48
ardarim
記者ってのは未だに新聞は社会の木鐸とか意味不明な洗脳でも受けてるんだろうか?
2017/06/11 21:22:51
tincast
どんな向きにしろ代表ヅラって奴はヘイトを集めるモンらしく。
2017/06/11 21:24:48
shikiarai
じゃあ私もはてブの代表
2017/06/11 21:31:23
townphilosopher
否定的なコメントが大勢を占めていて色々と考えさせられるが、彼らジャーナリストが権力を監視し不正を追求する役割において国民の代表であるのは間違いない。
2017/06/11 21:32:08
beerbeerkun
都民ファーストに次ぐ寒さ
2017/06/11 21:34:18
unagiga
東京新聞の望月記者の質問が書き起こされいたから読んだが、えらいレベルが低い。権力を監視するのがマスコミの役目だと言うが、力不足。いちゃもん付けたり疑惑レベルの話で大騒ぎする事を監視と勘違いしている。
2017/06/11 21:34:44
rub73
じゃあ責任もそれ相応に受けないとな。その覚悟があんだろ??
2017/06/11 21:42:49
yas-mal
なんで東京新聞の記者が自分について言ったと思い込んでる人がこんなに多いんだ? (まとめたの「加計学園圧力文書 捏造疑惑&pdf検証」と同じ人なのか。あのときもちゃんと読んでない人が続出してたが…)
2017/06/11 21:43:22
takatomo-h
こういう時に一斉に同族を擁護する左翼、だから左翼は誰にも信用されないんだよ
2017/06/11 21:44:46
nemuiumen
少なくとも、これだけ揶揄されるからには「自分たちの知りたいと思ってないことばかり聞いている」という国民が一定数いるわけで、「国民の代表」である矜持があるならそこには耳を傾けるべきでは。
2017/06/11 21:44:58
Chinosoko
国民が各自聞くわけにいかないから専門の人だけに絞る、という意味での代表。どの記者の質問にも答えなかったら、国民に答えないのと同じ。…という限定された意味なら、正しい。それ以上だと勘違いしてはいけない。
2017/06/11 21:49:43
superpuma
国民の大代表だと多数電話かかってきてやりがいのある職場なのでそっちではどうか
2017/06/11 21:52:54
tail_y
“記者は国民の代表”/じゃあ選挙制にしないと・・・
2017/06/11 21:53:41
sin4xe1
情報要らないの?
2017/06/11 21:55:22
mangakoji
じゃあ他にチャンネルあるんかよ?事実上の代表だろ?このままだと国会記者代表制度が正式に発足して、公人は権利を持ってるモノ以外の質問に答えない義務をおう様になるなるな。本当に首を差し出すのが大好きだな
2017/06/11 21:57:19
quwachy
実際9割が在日なんだから韓国民の代表であってると思うが
2017/06/11 21:57:55
atsupi0420
オモロ
2017/06/11 22:01:09
enderuku
今のマスコミって腐敗した権威そのもの。自浄装置が一切搭載されてないので腐っていく一方。
2017/06/11 22:10:19
kloud
俺も記者になりたーい!
2017/06/11 22:11:34
richest21
下のブコメにもあるけど代表じゃなくて『代理』。子供に「この200円で大根買ってきて」てお遣いにやって「魚屋さん今日お休みだって!魚屋さんの子に200円あげて教えてもらった!」て帰ってきたら叱るでしょ。
2017/06/11 22:12:46
nitsuite
マスコミは国民の目になるべきで、不正を裁くのは国民自身。現状、代表的な新聞社の多くが偏っていて、報道しない自由の行使や誤報に対する姿勢など、自浄作用も見られず、目としての役割を充分に果たしていない。
2017/06/11 22:13:05
liinter7
これはひどい日本テレビ。こういう人たちばかりだから日本テレビは信用できない。
2017/06/11 22:14:42
aceraceae
"私たちはメディアの記者を選べない"←この一言にすべてが集約されている。
2017/06/11 22:16:49
tokoroten999
昔の記者は「俺たちゃ所詮紙ヤクザなんだ」とちゃんと言ってたものですが……
2017/06/11 22:17:23
lady_joker
本来国民を代表して政治権力を律していくのがメディアなんだろうけど、まあ国民からはあまりにも離れてしまってるよね現状。少なくとも私を代表してくれてるメディアは日本中のどこにもない
2017/06/11 22:22:17
KitchenDrinker
いちいち言葉尻とらえて… アホくさ。ヒマなのかな。
2017/06/11 22:32:44
hassan3
はじめに記者を「国民の代表」と断定し、次に順接で官邸と記者証の下りを付け加えてしまったのがよくなかった。これでは特権階級の寝言にしか見えない。せめて順番が逆で表現がマイルドだったらなぁ。
2017/06/11 22:32:47
azzr
彼らには売れた新聞の数が新聞社を信任する票に見えているんだろうか。
2017/06/11 22:38:18
ogeogeoge
こうして瑣末なことが取り上げられ、巨悪が野放しになるのであった。
2017/06/11 22:48:43
amematarou
代表して質問してるので何も間違いはないと思うけどな。ほかの国民も何かあるなら質問しに行けばいいということ。ただそういう新規メディアを認めない記者クラブという特権クラブからそういうこと言うのは糞。
2017/06/11 22:51:11
HanaGe
違うんじなゃないかな
2017/06/11 22:52:49
toratsugumi
おや、誰かと思ったらつい一昨日愚鈍孫崎《米国の陰謀》享に同調してミサイル防空訓練にケチつけて赤っ恥晒した清水《アスペと自閉症は嘘つきだ》潔大先生じゃないの。わずか三日で二回炎上するとは見上げたもんだw
2017/06/11 22:54:07
mugonkun
「マスコミ様が質問してくれたぞ〜!」 「ありがてぇありがてぇ」
2017/06/11 22:55:38
shinichikudoh
ここ最近の忖度を巡る報道にはどうも違和感があると思ったら、それを報道する記者たち自身も忖度によって記者証を得ているから。既得権益を不当に享受してきた大手マスメディアは、国民の代表どころか国民の敵だよ。
2017/06/11 23:01:29
iuhya
思い上がりも甚だしい。
2017/06/11 23:06:48
mini_big_foo
国民の代表なの?すげぇ国民の代表たる国会議員と代表戦が繰り広げられてたのか
2017/06/11 23:12:40
Crone
国民の代表という心構えで質問するのはいいと思う。今回の炎上は結局、マスコミに対する国民の不信感が現れていて、質疑の内容あんまり関係ない。
2017/06/11 23:12:55
yy00610106
論旨としては質問に答えろ、と言っている訳で普通だと思うけど。やはり東京新聞とこの記者が嫌われ過ぎてるのかな。どうする東京新聞。
2017/06/11 23:15:09
ore_de_work
日本国民はよくわからない国の息のかかったマスメディアに所属する記者の代表を通じて通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保....
2017/06/11 23:19:37
kuchitoki
目は見たままを、耳は聞いたままを伝えてくれればそれでいい。勝手に物を言うな。
2017/06/11 23:22:24
sanam
安倍氏も記者の人も自分の代表だと思った事はない。
2017/06/11 23:29:23
htnmiki
こんな話題でがちゃぴん先生を見るとは
2017/06/11 23:31:44
masa_grant55
記者は読者の代表。例 新聞記者はその新聞読者の代表
2017/06/11 23:38:55
dev-masahiro
あらあら、こんなに(主語を)おっきくしちゃって。記者さんったらいけない子ね
2017/06/11 23:45:30
kangiren
冷笑系やネット右翼にtogetterで晒されることは、報道人として名誉なこと。という風潮になりそうだ。
2017/06/11 23:47:04
hatehateyahoo
右翼か左翼のどちらかの代表である事が多い
2017/06/11 23:48:42
possesioncdp
いや、選んでませんが、、、 ってもうこういうしょうもない揚げ足取りの話はいいから。
2017/06/11 23:51:43
noko3354
新聞・マスコミが凋落する主たる理由だな
2017/06/11 23:53:06
strawberryhunter
代表だと思い込んでいる上から目線の人間が書いているのが新聞だ。それを織り込んで読むのが情報リテラシー。
2017/06/11 23:54:36
Hiz22J
はてブもいよいよ莫迦ばかりになってきた。都合の悪い質問であろうとも、きっちり答える政治家のほうが答えない政治家よりもいいに決まってるのに。本質外のことに拘るあまり、自らに不利益なことを選択する愚行。
2017/06/11 23:55:28
YenShiQwanG
嘘を言うなっ! 猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら嗤う。無能、怯懦、虚偽、杜撰、それらを纏めて無謀で括る。誰が仕組んだ地獄やら。国民代表が嗤わせる。お前もっ!お前もっ!お前もっ!だからこそ、俺の為に死ねっ!
2017/06/11 23:59:23
garage-kid
276: 目くじら立てる前に言葉のあやだと信じたいところではある。
2017/06/12 00:00:42
bukome_desu
揚げ足取り。記者は国民の声を代弁してるという矜持を持つべき、という気持ちがちょっと前に出過ぎただけでしょ。それに、どう考えても菅の発言の方がヤバい。あと、清水さんの所属先は東京新聞じゃなくて日テレな。
2017/06/12 00:04:05
tetsu23
自称「国民の代表」が、「政治家が国民に答えないこと」を批判。しかし自分自身は、国民からの批判や質問には答えずブロック。それでいいのだろうか。代表を自称するからにはせめて国民の声に耳を傾けて欲しい。
2017/06/12 00:06:36
tf5vsip2d
寝言は寝てから言え
2017/06/12 00:07:24
y-wood
自分の立ち位置を確定させるために不利をぶっちゃけて認めさせるのは頭が悪い。その下は世の中が複雑系であることを理解することを拒否して単純系で処理する人かな。(上司の話)
2017/06/12 00:10:37
ripple_zzz
リベラルは、特にアベ政権倒したいって言う人はこういう記者にマジで怒った方がいいと思うよ。
2017/06/12 00:16:32
monochrome_K2
制度的にはむしろ政治家の方が国民の代表のはずだけどこんな勘違いが生まれるほど乖離しているのはわかる。ただ双方が国民の代表と勘違いした中での質疑は不毛でしかなく国民には届かないと思う
2017/06/12 00:16:36
amino_acid9
カーネルハッカーも突っ込むレベル
2017/06/12 00:17:25
rti7743
報道は国民の目と耳と鼻の代表かな。口と腕の代表は政治家だな。readとwriteの違いみたいな。 readは副作用を伴わないが、writeは副作用があるので厳格に選挙で決めるみたいな?
2017/06/12 00:24:09
ms6145vv
各新聞社の「支持率」をアンケートしてみれば?
2017/06/12 00:24:13
vladimir-kyoto
何もかもプロレス
2017/06/12 00:30:03
myogab
「代表」という言葉の持つ含意の齟齬だな。双方向なネットが普及~たって、未だネットから直接質問できる訳でもないんで、記者の質問権潰したら確実に国民の知り得る情報は減退する。
2017/06/12 00:33:12
hate_flag
メディアの独占性を叩くのは世界的な流行だけどその結果生まれたのがトランプみたいなのだからなあ。ネットが真実とか思い込むのは危険
2017/06/12 00:34:20
tyatya_moon
中立的な事も出来ないメディアが何をもって代表とかいうんだろうか・・・中立的な話ならとりあえず与党と野党両方の記事をしっかり書くべきじゃない?もちろんその中に記者の意見なんかいらないので・・・。
2017/06/12 00:36:19
sadn
国民の代表ってのは、選ばれないとなれないのでは?
2017/06/12 00:40:20
nao_cw2
さすが政権の代理人さん達は叩きどころをよくわかっていらっしゃる。代理人さんを除く国民の知る権利を代行してるんだから間違ってないと思うけど/マスコミの思い上がりって、思い上がってんのは官邸だろ馬鹿。
2017/06/12 00:41:01
honehone9
前後の文脈行方不明。切り抜きに悪意アリ。まとめ主、疑惑捏造の前科アリ?文脈チェック超大事
2017/06/12 00:44:10
SyncHack
記者クラブなんて温存させておくから政府の特権階級だと勘違いしちゃうんだよ。速やかに記者クラブを放棄し、どのような取材者にも平等に扱われるよう配慮するべき。
2017/06/12 00:53:04
yamshu622
勘違いってこわいな
2017/06/12 01:00:18
wazpk6no
誰に選ばれたの?
2017/06/12 01:02:33
btei
資格も特定組織への専従も必要なく刑の執行中の人や未成年、外国籍でもOK。個人ブログでフェイクニューズを流している人も自称すれば記者
2017/06/12 01:07:40
ounce
漢字の読み間違いなどのどうでもいいことを鬼の首を取ったように報じてきたマスコミだから、因果応報だよな。
2017/06/12 01:14:31
Kmusiclife
なんだこりゃとしか思えないがこう言うことまともに思ってる人がいるんだよな。オェー気持ち悪い
2017/06/12 01:21:23
MERCY
なるほど、記者証なんて与えるから、国民の代表を気取るわけね。完全先着にして記者会見は自由参加にすればいいわけか。都合の悪い質問に答えるべきだとは思うけど、東京新聞はクズ過ぎて私は相手する必要ないと思う
2017/06/12 01:25:31
mae-9
バカの巣窟。ホントに現政権と自分を同一視して吹き上がるアッポばっかりになってんだな。
2017/06/12 01:26:16
inforeg
頭がおかしいですね
2017/06/12 01:35:43
tomoya_edw
権限も何もないから答える必要がないんやで。じゃ、普段はなぜ答えてくれるかっていうと記者の向こうにある国民をみてるだけー。/ 余計なフィルター挟まれかねないから、全面協力されない。自業自得じゃね?
2017/06/12 01:40:16
makou
「のつもりでいる」を書き漏らした(のか本気かしらないが)ためにえらいことに。
2017/06/12 02:04:01
blue0002
特権的地位を得てるのは事実だが、勘違いと権力の忠犬ばかりなら見放されますぜ
2017/06/12 02:04:58
doko
代表というのは語弊があるけれど、国民の知る権利に奉仕するため、報道の自由は21条の保障の下にあり、取材の自由は21条の精神に照らして十分尊重に値するとされている。制約は必要最小限度でなければならない
2017/06/12 02:06:15
kk6
国民の代表を名乗ってもいいけど、その代わりちゃんと真実を報道して欲しい。国民の代表という意識を持ちながら、実際やってることがこれじゃ話しにならないよ。
2017/06/12 02:36:34
malark
記者も選挙で選ぶのもいいかもな。
2017/06/12 02:51:07
sasanach
筒井康隆の「ヒノマル酒場」で「朝目新聞」のエリート記者が取材拒否されて「公務執行妨害だ」と喚いていたのを思い出した。
2017/06/12 03:14:33
udon-muscle
頭おかしい
2017/06/12 04:41:06
sakura99
一般的な国民より比較的デカい声が出せる集団でしかないのに何を勘違いしてるのだか
2017/06/12 05:30:39
toronei
こういう風に言われるって、なんでわかんないのかねえ?
2017/06/12 06:23:44
oka_mailer
記者は国民が知りたいであろう事を質問する、ってのは重要だしそれを代表と表現する事になんの問題も感じない。「国民の代表」というフレーズは別の意味もあるが、勘違いするほど難しい文章ではないと思うけどな〜。
2017/06/12 06:29:54
junmk2
また脊髄に突き動かされたバカがスクラム組んでるよ…(絶望)
2017/06/12 06:45:49
kyoto117
代理とか代表取扱レベルかなあ。特権とか傲慢とかそういう話はどうでもいいです。
2017/06/12 06:51:40
naratas
ここ最近稀に見るカラフルなブコメ欄ですね
2017/06/12 07:18:39
j3q
新聞記者は国民の代表ではないな😃そんな認識だから東京新聞くらいにしか入れなかったんだろう。読売と産経を見てごらんなさい、新聞は政府広報だから官邸にはいれるんだよ
2017/06/12 07:38:36
wow64
政治家は票で、記者は紙面の売り上げという形で淘汰を受けてるとは思うけど。
2017/06/12 07:39:32
otihateten3510
自分が国民の代表だと思い込んでいる一般人
2017/06/12 07:41:23
flatfive
発言者の「国民の代表」という言葉にどんな意味が含まれているかは分からないし、言葉尻捕まえて叩くのは下らないが、多くの人に「代表ヅラするな」と日頃から思われているのは背景にあるよねコレ。
2017/06/12 07:43:52
uturi
政府とズブズブな記者クラブ制度を維持しているにもかかわらず選挙で選ばれたわけでもない国民の代表か。
2017/06/12 08:15:06
iTaro
代表ではないと思うけど、耳目の代理として機能してもらいたい
2017/06/12 08:21:31
hokesty
記者は国民の代表だと言う意識で仕事をするべきなのは間違いないし、それは怠慢になってしまう危険性もあるけれど、「私たち選んでないんですけどー」と言われる筋合いもないな。
2017/06/12 08:29:59
kakaku01
メディアの愚鈍さはそっくりそのまま我々の愚鈍さではあるが。
2017/06/12 08:51:54
inazuma2073
代表なんだとしたら、俺の目線ではお前ら仕事してない気がするんですけど。
2017/06/12 08:54:05
saga_glico
国民が知りたいことを取材してくれるって点では代表と言えるけど,多くの国民が知りたいことを聞いてくれなくなった時点で淘汰されるような仕組みがないと。
2017/06/12 08:55:37
lcwin
代表というにしても代理人というにせよ政治記者は権利と国民の間に立って情報を得て伝える立場にあるんだから、矜持としての話か。ガースー官房長官が回答拒否した話の方が興味ある。
2017/06/12 08:57:00
smooth431
望月衣塑子が東京新聞を代表しているのかすら怪しい。
2017/06/12 09:14:25
the_sun_also_rises
マスコミの思い上がりを表す典型的な事例。記者は単なる「代理」であって「代表」ではない。「国民の代表」とはただ「選良」のみ指す。記者は代理人として謙虚であれ。代理人も批判の対象たることを忘れるな。
2017/06/12 09:24:34
dnasoftwares
国民の代表というなら野党と与党の椅子取りゲーム以外に今取材すべきことはもっとあるよね?
2017/06/12 09:35:40
moyacab
一応売り上げで淘汰されているのだから、そんなに変じゃないと思う。感情的なりすぎじゃない?
2017/06/12 09:46:54
shinonomen
記者は特権的に記者証を得ているのだから、国民の代表として質問するという意識を持ってくれなくては困る。叩いている人は記者は私企業の人間だから社益のみを考えて行動しても良いと考えているの?
2017/06/12 09:51:01
poko_pen
過去には朝日とか他の新聞記者とかも似たような事を言ってたし、これがメディア界隈で存在する『勘違い』なんだろうな。権力で報道しないよりも、自らの意思で報道しない自由の方が酷いのが今のメディア業界だし
2017/06/12 10:02:34
Vudda
代表なら読む記事を選びたいので今度から記事に署名をお願いします
2017/06/12 10:07:32
norocknoroll
いや、支持する人が一人も居なければ市場原理的に淘汰されているはずなので、そう言う意味では、間接的に代表になってるんじゃない? 文句言ってる人の代表ではないだけで、別の誰かの代表になってる。
2017/06/12 10:07:50
ks_w2002
お前らが批判している共謀罪と何が違うの?我々は国民の代表で知る権利があると、プライベートまで踏み込めるのが記者と解釈されてもおかしくない。というか、事例はいくらでもあり、権力機構という認識が低すぎる。
2017/06/12 10:10:09
stealthinu
『記者は国民の代表』この認識があるせいで記者の特権階級意識が出来てしまうんだろうなあと感じる。この人自身は色々とすごい実績あるようだけどだからと言ってそういう認識はどうなのかと思う。
2017/06/12 10:15:22
sharia
代表というのはセレクションを受けたサッカー日本代表のような選手を言い、記者がセレクションを受けているとは思えないんだが・・・。よく言って、消費者に飼われている奴隷。クライアントの意向は絶対なんだが。
2017/06/12 10:15:53
Ayrtonism
「代表」ではないわな。「代理」なら、一面の真理、とは言えるけれども。
2017/06/12 10:16:22
atoh
“そうだ、おれたちの代表だ!これからも頑張れ”って方向にいってないというのがどういう事なのかを真摯に受け止めてほしいと思います。間違っても“大衆は報道の事ちっともわかってない”とかになりませんように。
2017/06/12 10:30:42
mashori
おっ。清水潔さんは代表と言うからには全て記名記事が義務化され、記者を読者投票により選抜される事をシステムとして組み込めということですかね!それ以外はヨタ者として記者と名乗らせないとまで行かないと。
2017/06/12 11:16:35
infobloga
選挙を経た代表じゃなくても「ひよこは東京を代表する菓子」くらいの代表も代表だし、オリンピック選手のように一部のコミュニティで選ばれた代表もいる。揚げ足取りに使うエネルギーを他のことに使ってほしい。
2017/06/12 11:24:57
orangehalf
記者が国民の代表を名乗るなら特権階級意識をもつのでなくマスメディアはもっと真摯に視聴者や読者の意見に耳を傾けるべきだし、権利を独占するのではなくネットメディアだったりにも情報源を開放したりすべき
2017/06/12 11:26:56
neji_shiki
そんな危険な意識が有る限り第二第三の戦争への先導みたいなのが起こるぞ。第一は言わずもがな。
2017/06/12 11:32:38
b4takashi
国民の代表、という言葉選びは違うと思うが、国民が知りたい情報、国民が知るべき情報を引き出す、という役目を記者は担っていて、それを単純に無視するというのはやはり変ではある。
2017/06/12 11:47:44
speeeeeeeed
国民の代表なら報道しない自由ってなんなんだろうね。
2017/06/12 11:49:55
te2u
投票も委任もした覚えはないけど。
2017/06/12 11:54:14
IkaMaru
名前を堂々と前面に出して凄い記事バリバリに書きまくってる清水潔氏ほどの人でも「あの東京新聞の記者だな!」とアホな勘違いされて絡まれる。読者に向き合わず政権忖度マンになった方がラクだという人間も出るわな
2017/06/12 12:32:08
isaac_asimot
1.政治家が、見出しくらいで十分な人々向けについたを始める(炉辺談話)。 2.質問時間や記者数を発行部数に応じて配分する(比例代表制)。
2017/06/12 12:35:10
komurasakihokori
まとめ記事には警戒して読むべきという教訓
2017/06/12 13:24:22
ukonedaishou
今年の新語・流行語大賞にどうでしょう?いろんな職業の方が「〇〇は国民の代表」言い出しそうな予感(^o^;
2017/06/12 13:30:11
peach_333
「代弁者」が正しい気がする。メディア論とかジャーナリズム的には国民の代表って言った気もするけど、もう大学の講義忘れた。ただ第四権力でらある。これも誤訳って話あるけども。
2017/06/12 13:44:37
demcoe
リプライをブロックに入れてクリック……リプライをブロックに入れてクリック……リプライをブロックに入れてクリック……
2017/06/12 15:24:11
moritata
他の人も書いてるけど、本来政治家は「国民に対して答える義務がある」なんだよな。記者だから答えなきゃいけないわけじゃない。「国民の代表」としての気構えを持って仕事しろってのは記者が常に自問する話だよ
2017/06/12 16:16:32
Jcm
「代表じゃなくて代理だろ」って言ってる人がいるけど、「記者は国民の代理」だと記者が「国民」という集団に含まれない存在になるんだが。/ただここでの「国民」概念の定義が不明確なのでそこは指摘しておく。
2017/06/12 16:25:41
cinefuk
国民の代表「記者」が、国民を恫喝する権利構造はAERA記者の件で目撃した
2017/06/12 17:01:28
aurijpn
代表だと思ってるなら、国民の批判には真摯に対応してほしいな
2017/06/12 17:27:00
REV
買い物なんかで、市役所に長時間車を止め、注意すると「俺は市民だ。市民が市の土地に車を止めて何が悪い」と抗弁するタイプの人を思い出した。
2017/06/12 19:01:15
confi
やはり東京新聞の記者は産経新聞よりおかしいのではないだろうか
2017/06/12 19:33:09
el-condor
ここでいう「代表」って、別にオリンピック選手とか選挙という意味の「代表」ではなく、国民の一人として、という意味だと思うんだけど。そういう意味で記者氏は傲慢で言ってるのではないと思うよここでは。
2017/06/12 20:11:57
ln_north
みんなが国民代表だぞ!あなたも、君もお主も私も!みんなが代表。
2017/06/13 11:25:46
kamemoge
日本のジャーナリズムはスゴいらしい。足引っ張る事に人生をかけてる人が多い気がするけども
2017/06/14 00:19:04
urashimasan
「選挙」とか揶揄している皆様は、国民が大挙して霞が関に押しかけたらテロ呼ばわりするんじゃないの?
2017/06/14 22:50:47
kenjiro_n
主語がでかいという話なんだけどアノニマスダイアリーでのエントリーの数倍苛烈になっているのはつらい。