預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 :日本経済新聞
2017/06/10 21:51:48
wideangle
これ、中高年の考えが銀行に定期でも預けてさえいれば増えてた時代で止まっててそれでいて「どうせ預けても増えないけど」などと言ってるのではと不安になってきた。
2017/06/10 23:29:16
tarodja3
財政赤字??...日本にはカネは掃いて捨てるほどあるのに...政も民も皆なカネを使わないからだ、デフレ脱却どころかデフレ再突入状態となってきたのだ…政府が率先して使い(財政支出)需要喚起策を出さなければ!…
2017/06/11 00:08:54
mkusunok
中小企業支援やベンチャー育成どっちも大事だが一筋縄ではいかないよね
2017/06/11 00:39:12
sgo2
行政サービスに対する料金のツケを払ったらほぼ無くなるので、(インフレ税で)強制的にツケを取り立てられる前に、これを原資に稼ぐべきなのだが。/追記:状況はこれ見ると分かる http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
2017/06/11 00:55:14
jkr2348fsfsd
1年で高齢者に配っている年金50兆のうち、どのくらいが市場に回っているんだろうか。結構な金額が銀行預金に積み上がっているだけな気がする。「使い切らなければ没収」みたいな仕組みがあると良いかもね。
2017/06/11 00:59:04
noborun63
相続税をもっと上げろ!
2017/06/11 01:01:25
atashi9
凍死で投資?
2017/06/11 01:10:56
kash06
まぁ、現役で収入がある世代と、一度、現役を退いた世代の比率が変わってしまえば、こうなりそう。現役を退いて収入が落ちてるのに貯蓄を使い続けられるハズがなく、死ぬより先に尽きたらおしまいだからなぁ…。
2017/06/11 01:33:23
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/11 02:07:50
oiooaao
1000兆円ほしい
2017/06/11 02:17:36
thesecret3
マイナスにしてみたらどうなるんだろ。
2017/06/11 02:22:51
mohno
「日銀のマイナス金利政策で金利はほぼゼロにもかかわらず、中高年が虎の子の退職金や年金を預け続けている」←だからインフレ進めて資産家の持ち金を“目減り”させるしかないわけだよ。
2017/06/11 02:36:44
sumika_09
無駄な公共事業止めてからずっと不況なんだから、あれ無駄じゃなくて経済回してたってことなんだろうな。とりあえずインフラ再整備にどかっと予算をつけよう。
2017/06/11 03:03:39
BritanJP
5000兆円も目の前だなwww
2017/06/11 03:13:19
straychef
預金封鎖待ったなし
2017/06/11 03:34:03
taka37564
この1%でも暗号通貨に回してくれんものか。するとわが資産が倍増するはずなんだが。銀行もブロックチェーンにさらなる興味を示さざるをえなくなって、経済の変化速度が増すでしょうよ。
2017/06/11 03:59:52
masahiro1977
これで「預金にも課税」ってなったら銀行預金がタンス貯金になるだけで無意味。実際まともな高齢者はいざという時に備えて無駄使いなんてしない。インフレで使わざるをえない状況を作るしかないよ。
2017/06/11 04:22:46
boshi
銀行もつらいなぁ。。。若い人ならリスクをとって株を買えるが、高齢者だとせいぜい銀行の窓販でクソ投信を掴まされるくらいか... (もしくはオレオレ詐欺...) クソかよ。
2017/06/11 04:29:37
tsutsumi154
政府が率先してオレオレ詐欺を行うべき時期
2017/06/11 04:39:19
SasakiTakahiro
死に金。
2017/06/11 04:45:51
Dursan
そりゃ竹中の命令でかっぱがれた企業はもう銀行で金借りたくないわな。
2017/06/11 05:01:02
cleome088
個人の虎の子の退職金や年金とかよりもむしろ企業の貸し剝がし対応預金の方が多いんじゃないの?銀行がお金貸してくれないから。
2017/06/11 05:06:27
tzk2106
企業の口座も含まれてるんじゃないの?とか思ったけど、ゆうちょ銀行を含まずで1000兆円あるのか。ゆうちょ入れたら個人だけで1000兆円近くありそうだね。そりゃ、景気も上がらずインフレにもならずGDPも上がらないね。
2017/06/11 05:20:38
coldsleepfailed
こう言う所から子供や教育に金が回らんのが日本の病理か…
2017/06/11 05:26:26
thirty206
貯蓄している資産そのものに課税する未来しか見えんね。
2017/06/11 05:27:15
midastouch
段々、この手の話も本当なんだろうか、と疑うようになってきたんだが。
2017/06/11 05:33:09
momopopohate
よりによって銀行が胡散臭い投資話を持ってくる上に、年金受給年齢があがり、なおかつ生活保護も期待できない。そりゃ、預金積むわ
2017/06/11 05:43:35
Shalie
"企業の借り入れ需要が旺盛だった1990年代ごろまで、多くの銀行で預金は不足した。「行員にノルマを課して預金を集めていた」"
2017/06/11 06:09:14
ijustiH
個人の投資商品はカモにされるだけでいいことないし、寄付しても税金は減らないし。考えることはもっとあるよ。
2017/06/11 06:17:42
higamma
これの何割が相続税に消えるのか…
2017/06/11 06:25:14
hatetomomo
もしかしてカネはオワコン?
2017/06/11 06:35:32
toposute
貯蓄セクター家計から企業に移行したと思ってるけど、その1000兆、家計の預金なのか?
2017/06/11 06:41:39
d-matchon
試しに1兆円くれないかな、頑張って使うんだが
2017/06/11 06:45:49
junmk2
預金って銀行が勝手にボラリティの高い投資したら法的にダメなんだっけ?ほぼゼロコストで運用資金集められてるんだから期待値的にはウマウマ出来る気がするんだけど、何が間違ってんのかな
2017/06/11 06:50:14
aoi-sora
超高齢化が進んだ状態で、公的福祉や公的教育投資が低いと、こういうことになるのだろう。
2017/06/11 06:56:47
yas-mal
預金残高は本質ではないだろう。それが貸し出されてない(∵貸し出す先がない)ことが問題。>「国内銀行の預金残高に占める貸出金残高の比率を示す「預貸率」は(略)直近は70%台にまで低下」
2017/06/11 07:02:44
seabose
2017年の100万円は2000年のそれに比べて7割掛けくらいの仕事しかしてくれない。だから貯めなくては安いものを買わなくてはという不安心理が働く。”デフレを装いつつ実質インフレ”の世の中だと思うけどな。
2017/06/11 07:06:14
enderuku
1000兆あったら北海道買い取ってオフラインMMOらんらんランドを作る。山が多いから各所に山賊の砦を作る。
2017/06/11 07:10:09
underdog_slumber
1000兆ほしい
2017/06/11 07:20:14
shifting
若者不足を感知して急に求人倍率が上がったのと同じように、高齢者が死に始めると急に市場に回りだす現金は増えて一瞬景気良くなったように見える時代がくる。
2017/06/11 07:25:50
m_yanagisawa
素人の思いつきだが投資に回せば相続税を減免する、そうでない場合は相続税率を上げるとかする、とかの税制改革である程度改善しないかな?
2017/06/11 07:40:01
legoboku
一応TOPIX連動の投信買ってる僕は経済に貢献してるの?
2017/06/11 07:42:10
ad2217
そうだ、銀行預金から箪笥預金にしよう!
2017/06/11 07:44:36
questiontime
嘆かわしい状態なのかもしれないが、キャピタルフライト前夜なのかもしれぬ。
2017/06/11 07:50:17
mrchipig
もしやこのおかげでハイパーインフレ回避できているのでは
2017/06/11 07:57:52
tuzuraori
企業も個人も負けたら自己責任な時代だから守りに入るのもわかる。
2017/06/11 07:59:46
satis
倹約の美徳が経済を真綿で絞め殺すの図。合成の誤謬。なので国民の代わりに政府が財政出動で無駄遣いするか、金融緩和で円の価値を棄損し続けるしか不景気から抜け出す方法がない。
2017/06/11 08:03:13
sub_low
1兆円でいいから欲しいけど。
2017/06/11 08:14:37
linus_peanuts
どうせなら地主さんじゃなくてこういうところの預金口座を封鎖しておいたほうがいいのでは(よかねえよ)
2017/06/11 08:16:24
lady_joker
うーん事業家ならともかく、お金なんかそんな使う? 私の場合、生活をすべて保証されても、使う金の額は変わらなそうな気がする。金は楽しく生きるための道具であり、金を使えば楽しさが買えるわけじゃないからなあ
2017/06/11 08:16:56
marilyn-yasu
タンス貯金なら回りようがないが、銀行に預けた預金残高ならば活用しない銀行が悪いだろ。
2017/06/11 08:17:17
houjiT
投資関係は胡散臭い話ばかり、セーフティネットは貧弱で使い切ったらどんな日々が待ち受けてるかわからない、と来たら使うわけないじゃない。要するに業界まるごと信用されてないんや
2017/06/11 08:19:28
sds-page
ヘリマネでインフレを加速させるしかない
2017/06/11 08:28:53
kuchitoki
預金にロクな利子がつかないことを考えると、タンス預金はもっと多かったりして
2017/06/11 08:31:39
tom201410
ならば、銀行が上手く産業育成に投資してそこからの上がりでもっと預金利率をあげる様にしたら全て解決するな。つまり現状は銀行の無能と怠慢が悪い!(ドヤ顔)
2017/06/11 08:32:13
Yoshitada
オレに1億くらい廻してくれれば、すぐに使ってあげれるのに。
2017/06/11 08:33:23
kusorurosuk
資産運用を博打だと思わせた日本社会の罪だわな
2017/06/11 08:38:54
ryokusai
金融資産に課税すれば程なく「財政健全化」できさうなのに財政赤字を憂ふ経済学者や財界人達が主張しないのは何故なのだらう(棒
2017/06/11 08:39:26
ROYGB
大本の日銀からして当座預金残高を増やしてたような。
2017/06/11 08:40:47
wrss
やっぱり緩やかなインフレは必要だ
2017/06/11 08:42:01
pokochinista
まぁ、消費すると罰金があるからそうなるわな。
2017/06/11 08:42:43
santo
これ仮に定期になってたって、銀行はリスクを取る気になるほどの投機先見つけられないってことでは?
2017/06/11 08:50:23
cardmics
預金が多いってことは、銀行がその分だけそれらのお金を貸し出したり、国債購入したりって運用してるってことでしょ?まったく多くても問題じゃない(預金が多い=個人の投資意欲が低い…ならわかる)。
2017/06/11 08:51:35
aoven
普通預金口座にもマイナス金利を導入…タンス預金が増えるだけだな
2017/06/11 08:52:56
langu
一億人に均等に分配すれば一人あたり一千万円か。
2017/06/11 08:56:46
pongeponge
5000兆円欲しい/仕方ない部分はあるよな…/日本人の頭数で割って分配したら1千万くらいになるのか
2017/06/11 09:12:24
mujou03
貯金を使わない理由は不安がほとんどだと思うから、それを取り除ける何かがあれば皆消費しだすだろうか
2017/06/11 09:15:15
Mu_KuP
新しい事をしようとすれば、識者モドキの老人によってたかって否定される現状もあると思うんだよな。社会の老化とでも言えばいいのか…
2017/06/11 09:21:57
deokisikun
年寄りが多い日本なんだからそうなるわ
2017/06/11 09:24:45
ko2inte8cu
大丈夫。財政破綻で超インフレの一歩手前だから。
2017/06/11 09:26:42
blueboy
yas-mal さんの言う通り、 預金残高が問題なのではなく、貸し出し先がないことが問題。/ これを解決する策は、金利の引き下げだが、ゼロ金利。残るは物価上昇による実質金利のマイナス化。つまりインフレ。昔の議論。
2017/06/11 09:27:53
hyk52kmkr
1割でいいから欲しい…。
2017/06/11 09:29:17
citron_908
これにタンス預金と地下経済の分入れたら市中に回ってないお金って京円単位になったりして
2017/06/11 09:37:10
sny22015
高度成長期に間接金融で重厚長大産業に集中投資するためおカネは銀行に預けなさいと政府が国民を教育した結果がこれ。預金者の金融リテラシーがない上に高齢でリスク忌避的になってるからしょうがない
2017/06/11 09:39:48
Hiz22J
金余り現象という局面はバブル期などに何度かあったが、バブルで懲りて投資する人が減っているので、ただの不景気と化している。
2017/06/11 09:41:59
m-matsuoka
公共投資を大幅に増加させて、銀行の投資先を作れば済む話。
2017/06/11 09:44:22
rekp
インフレさせなきゃ(使命感)
2017/06/11 09:51:21
hidex7777
どうせ内閣支持率落ちないんだから「緊急事態税」とか言って問答無用で国の金にしてしまえばいいじゃん。それをヘリコプターでまくんだ。(それもまた預金されるかもだが)
2017/06/11 09:53:08
damadara1212520
メガ・・・
2017/06/11 09:55:09
stella_nf
ログイン必要な部分読んでないけど、企業の内部留保が積み上がっていくのと同じ現象?
2017/06/11 09:57:23
htnmiki
1兆持ってる人が1000人だけと考えるとたいしたことないよな(錯乱)
2017/06/11 09:57:24
yukimamafx
高齢者世帯の平均貯蓄は2,000万円超えてますからね(´・ω・`))´-ω-`)) ウン 若者から絞るだけ搾り取って貯蓄に回す老害を早急に何とかしないと・・・。 預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 :日本経済新聞
2017/06/11 09:59:05
yogurina
預金に来たお客さんに「ありがとうございました~!」って言うのやめよう!
2017/06/11 09:59:45
tiit
相続禁止にすれば嫌でも消費する。
2017/06/11 10:03:04
ubiquitous2011
年金でTOPIXを買うという異次元緩和をさっさとやめて、銀行の定期預金にもれなく3~5%の利子をつけるという政策をとったほうが日本人には支持されるのではないだろうか。
2017/06/11 10:07:27
oldguys
こういうニュースが飛び交う度に、ある意味、オレオレ詐欺なんかは必要悪かのように見えてくる。
2017/06/11 10:08:42
hobbling
金庫に閉じ込められた宝石達を救い出す泥棒さんが必要だな。
2017/06/11 10:11:58
crcus
銀行が預金を元手に融資を行い、企業が商品仕入れや設備投資をすれば、その商品や設備の販売元にお金が支払われてそこの預金になる。預金が増えているのはお金が回らないことを意味してない。融資の伸び率を見ないと
2017/06/11 10:15:47
bottomzlife
純粋な市場原理で投資マインドがリスクをとらない高齢者層に「おまえらカネ貯めてんじゃねーよ」と罵るのはバカだろ。若年層向け公共投資にマネーが向くよう政策誘導しない政府が明らかに無能
2017/06/11 10:17:49
bigburn
現役を退いて将来に不安がある世代がカネを使いたがるわけないので、国がインフラとかに公共投資するしかないのでは
2017/06/11 10:20:46
jlowerataikon
格差が拡大しているのを実感
2017/06/11 10:25:18
cafeduck
金は天下のまわり…回ってないのか。
2017/06/11 10:31:02
shufuo
結局、焼け野原でもないのに何を作るのかということだよね。作らないといけないものがないのよ。
2017/06/11 10:33:18
YaSuYuKi
物価が上昇しないのでリスクを取って収益確保に向かう必要がない。金利より物価上昇率が高い状況が安定するようにしない限り変化しない
2017/06/11 10:34:57
reachout
この金を減資に国債買い続けてくれてるから日本は財政破綻してないわけですから、悪くもないのではみたいな。
2017/06/11 10:40:11
shironeko_t
相続税ガンガンかけて集めた税金を中~低所得者への減税で補おう
2017/06/11 10:43:25
reijikan
金融政策ですでに余っているお金が、さらに預金でも、か。これが企業への投資に回っていないのはなぜだろう。回っていないのに日銀が国債を買い続ける意味は?
2017/06/11 10:46:58
mcgomez
じゃけんインフレさせて、じゃんじゃん薄めちゃいましょうね〜〜
2017/06/11 10:48:09
bt-shouichi
「金融機関に預金が集まり続けている。」んじゃ金融機関が融資すればいいのでは…って融資先がないのか。金を融通しない金融機関か…
2017/06/11 10:52:09
awkad
ヘリマネでもしないとインフレしないだろうな。少子高齢化を甘く見すぎ。この100年は絶望が決まってる社会では金のない若者さえ将来不安視してひたすら貯めるに決まってる。
2017/06/11 10:57:07
zelda22
日本人お金好きすぎる💰
2017/06/11 10:58:04
quick_past
じゃあ銀行は一体何にそれを運用してんの?って話だけどな。
2017/06/11 10:59:36
kuzumaji
自分が今もし年老いて働くこともできなくなり年金も減額が続くとなれば、1円でも金を使わずに居たいし経済なんて知ったこっちゃないと思う。年取ってからのフォロー何もないんだからね仕方ないね。
2017/06/11 11:04:59
kaerudayo
「富める者はますます富み、貧しき者は持っている物でさえ取り去られるのである」
2017/06/11 11:07:07
dowhile
今はカンフル剤で好景気に見せてるけど間も無く終わりが来るのはほぼ見えてるからね……。政治への無関心が招いた人災だよ
2017/06/11 11:18:58
tamaso
今稼いだカネは、今の自分と未来の自分の二人を養うためのカネだから。
2017/06/11 11:28:41
hihi01
いよいよ実物経済にお金がまわらざるを得ない環境。あるいは、いよいよ貨幣の崩壊か? http://hpo.hatenablog.com/entry/20080626/1214466560
2017/06/11 11:32:47
Yagokoro
ガンガン金刷ってインフレ誘導すればいいだけじゃん。
2017/06/11 11:32:49
firstbento
そりゃ生活保護がーなアホ自維議員と支持者の右翼の皆さんの声が大きい状態で、貯蓄しないほうがアホというもの
2017/06/11 11:38:16
komachiyo
いや、貸し出せよ。原資にしろよなに苦笑してんだよハゲ。
2017/06/11 11:39:15
thetacpa
預金は回らない死んだ金じゃないでしょ。
2017/06/11 11:41:22
takatomo-h
そりゃ需要無いんだから仕方ない 毎年売上が下がってく市場に投資するわけ無いからな
2017/06/11 11:42:34
ya--mada
銀行の自己資金率なんやら?ではなく?
2017/06/11 11:45:57
ichi_ni_3
年金支給年齢どんどんあげて正社員もいつ首切られるかわかんない、そんな時代にじゃんじゃん預金減らすバカがどこにいるんだ 政府とて本気で「なんでみんなお金つかわないのかなぁ」とか言ってるわけじゃないよね?
2017/06/11 11:46:07
Pgm48p
小泉竹中以降、老後の面倒を国が極力みない政策を執り続ければこうなる。社会福祉に対する不信感が高まれば貯蓄性向は上がって同然。社会福祉施策は資産の流動を促す経済政策にもなるという観点が施政家の頭にない
2017/06/11 11:58:08
coolantwater
自己責任論流行ってるからせっせと貯金しないとな。
2017/06/11 12:06:45
aodifaud09
俺の残高は1000円切ったというのに
2017/06/11 12:06:53
tokage3
だから民間が死んでも使わないって言うなら国が使えばいいじゃん。預金を原資にヘリマネしろ。共産主義じゃ。
2017/06/11 12:09:29
one-chance
まあとにかく貯めとかないと。将来年金あるかわからんし。
2017/06/11 12:11:42
peketamin
科研費、教育予算、福祉へ…
2017/06/11 12:14:26
djwdjw
ヤマダ電機みたいに毎月100人に1人使った金をキャッシュバックするキャンペーンでもすればいいんじゃね
2017/06/11 12:14:58
kibarashi9
企業の内部留保が含まれてない?そりゃ増えるだろうよ。輸出企業の金が膨れ上がるんだから。
2017/06/11 12:15:04
ay-movie
何かも不安からですよね…でも持っている人ほど、お金使わないような気がする💦
2017/06/11 12:20:02
nnbnn
年金支給を70歳、消費税10%とかほざけばそうなるだろ。贅沢より生きるか死ぬかの瀬戸際ってことぐらいみんなわかっているからね。
2017/06/11 12:24:32
aqn1
需要不足なら政府が借金して財政支出すれば済む話なのに、この国に蔓延する緊縮マインドのせいでそれが難しい。
2017/06/11 12:25:55
fu-wa
銀行も企業も個人も金を懐に溜め込んでるんじゃ経済回らないよなあ。となると国が使うしかないってなるわな。
2017/06/11 12:28:49
out5963
将来に対する不安で使えないのは、明白じゃん。
2017/06/11 12:40:18
udongerge
何事もやり過ぎは良くない。
2017/06/11 12:40:31
tukumito
60年代の高度成長期のインフラの再整備に回すべき。国がやるしかないでしょ。
2017/06/11 12:41:40
takayoz
Aさんが貯金100万を銀行にローン返済にあてても、銀行はその100万をどうしてるか、だな。
2017/06/11 12:47:39
PYU224
年金制度が壊れて資産価値がデフレで横ばいだからまあそうなるよな。
2017/06/11 12:55:09
morita_non
それがデフレ。投資より貯めこんでおく方が得だとみんなデフレマインド持ってんだから仕方ない。
2017/06/11 12:57:04
aceraceae
まずは投資を促進するように税制を改めること、あとはもう貯めとかないと将来が心配って状況をなくすことにつきる。
2017/06/11 12:59:13
danboard_twins
銀行がやってるサラ金にも総量規制かかるだろうからまた貸出先減る…
2017/06/11 13:05:38
quality1
やっぱインフレおこして預けておくとお金が減る状況作らないと
2017/06/11 13:13:11
Nahoo
財政出動して5%ぐらいインフレにしちゃっていいんでは?労働者の賃金については最低賃金30%ぐらい上げた後,徹底的に経営者シバいてインフレ率以上上昇で。完全雇用だしできるでしょ
2017/06/11 13:17:15
napsucks
ドラえもんの「お金のいらない世界」だな
2017/06/11 13:22:59
SUZUSHIRO
みんな僕を見習って給料は当月で使い切って欲しい、抱え持ち(シューティング)とか嫌でしょ?(違)
2017/06/11 13:25:16
K-Ono
マイナス金利29.2%とかしたらおもしろそう。
2017/06/11 13:28:28
wata88
貸したり運用したりすりゃいいじゃん、国債しか買えないのか。インフレしていけば実質預金に対する税みたいなもんだし、多少は使わないと価値が減っていく状況にしないと。
2017/06/11 13:33:17
kirifue
預金どころか、ぜ〜んぜん回ってこないんですが、それは。 #政治 #社会
2017/06/11 13:33:52
Nyoho
クック1000兆
2017/06/11 13:50:37
xzglrete
経済を回すという考えに信頼を置かれていない
2017/06/11 13:53:02
Hidemonster
富裕層は税逃れする一方で庶民のなけなしの預貯金に課税するための布石はこうしてどんどん打たれております。
2017/06/11 13:53:13
clonicluv
5000兆円ほしい
2017/06/11 13:54:30
hyoutenka20
人口の激減が確定してる社会で、銀行から借り入れて新規の設備投資をする経営者が果たしてどれだけいるのかな あと預金の増加は、高齢者福祉が手厚いので高齢者が預金を取り崩す必要性が乏しいというのもありそう
2017/06/11 13:59:42
ardarim
銀行が他人事なのがひどい。かつてノルマを課して預金集めてたんなら、ノルマ課して貸出し先見つけろよ。
2017/06/11 14:00:20
kagehiens
最近、経済記事のブコメにも釣りかと思うひどいのが湧いて見えるようになった。こういう方向での工作員も入れてるのかな。。。
2017/06/11 14:10:26
yasudayasu
そりゃ貸した分もその先で預金となり帰ってくるし。それに本格的に貸し出せる量が天井に達してた高度成長期とか預金2桁%で増えてたわけで。/ 貸出しとして一定量出てるのは間違いない。だが、貸しても貸しても余る
2017/06/11 14:17:17
foooomio
よりマイナス金利政策を推し進めるべきだなあという結論に至ると思うんだけど、facebookでは真逆のこと言ってる人多くて???ってなった
2017/06/11 14:27:10
matsui899
国の借金をチャラに出来るな
2017/06/11 14:42:51
perfectspell
電子マネーの普及で現金需要が減っているのでは。│預金増自体は経済が成長すれば当然なので問題ない。多分 預貸率を問題としたいのだろうけど、2010年以降ほぼ横這いのデータが紙上にある。(貸した金も結局口座へ)
2017/06/11 14:48:39
yumu19
頼むから事業創出に使ってくれマジで。
2017/06/11 14:54:43
tatem
とはいえ貯金はするだろ。普通に。
2017/06/11 14:55:45
teix
1000兆円で焼肉したい
2017/06/11 15:05:17
bangflash
「雨の日に傘を取り上げる」をバブル崩壊でやり、リーマンショックでやり、でもう信用ゼロだからね。誰も借りたくないよね。/もっとも、本当に金を必要としてる人は審査で弾くんだけどね
2017/06/11 15:08:31
toro-chan
だから100兆程度ヘリマネしてくれ。。こちとら金ないんですが。。
2017/06/11 15:14:15
santenroku
日本円の価値が50年後まであまり変わらないなら、別に増やしたいわけでもないので預金一択。しかし円の価値ががくんと下がるリスクに備えるには、円を何に換えておけばいいのか。これがここ数年の心配事です。
2017/06/11 15:20:52
oichan4111
羨ましいぞ!銀行め。(苦笑)
2017/06/11 15:29:27
hilda_i
銀行が貸し渋りばっかりしたせいで信用が失墜して借りる人が減っただけでは?
2017/06/11 15:30:03
equilibrista
“預金は銀行の貸し出しの原資だが、今は活用されないまま積み上がる「死に金」”
2017/06/11 15:39:44
asrog
正常なら、預金は預金者の通帳の数字に残ったまま貸し出されて社会の信用を増やす。つまり預金増に伴って実質の通貨がガンガン増えるのだけど…貸出先がない…
2017/06/11 15:42:44
esodov
首都高埋めようぜ
2017/06/11 15:44:21
hosakunasubi
この1000兆円の内訳を早急に調べて欲しい。年金をもらっている高齢者層の貯蓄が大半を占めているのであれば、年金給付をしないか、減額するかして欲しい。これじゃあくせく働いた若者が消費できないのも当たり前だろ
2017/06/11 15:56:19
azzr
インフレになるとインフレ率を上回る利率の金融商品が現れて資産がそちらに流れるから、補正後の流動性資産の総量は変わらないはず。現金の価値と連動する非流動性資産を大量に持っていると死ぬ。銀行とか。
2017/06/11 15:59:58
kamiyu1990
5000兆円に遠く及ばず
2017/06/11 16:13:49
tekimen
5000兆円くらいあるものだと思ってた
2017/06/11 16:16:02
damae
一応貸出も伸びてるんだな。ただそれ以上に預金が増えてると/これ銀行が預金がないと金貸してくれないってのにも関係あるんじゃねえか。田舎の土地でも安心の担保だった時代が懐かしいぜ
2017/06/11 16:16:28
qpci32siekqd
マイナス金利適用するようにすればいいんじゃないか
2017/06/11 16:24:19
hiroaj
一人当たり100万円以下にしかならないんだな。世の中に流れてる金って本当に少ないんだな。
2017/06/11 16:26:21
yosida95
"「預貸率」はピーク時の1988年に137%に達したが、直近は70%台にまで低下"
2017/06/11 16:27:28
EnogunoCap
その金どんどん投資に回さいいじゃねえか。人のせい見たくいうなや。
2017/06/11 16:45:48
nozipperar
とりあえず十分な収入のある奴に年金を渡すな
2017/06/11 16:51:09
dgwingtong
国の借金とほぼ同額なのが感慨深い。
2017/06/11 17:10:29
otihateten3510
爺婆が貯金するのはしょうがなくないか。あと20年無職って考えたら、数千万貯めてないと安心できないでしょう。最低限年金はあるだろうが。/にしても1年で23%は増え過ぎだな、誰が増やしてんだこれ??
2017/06/11 17:10:55
PiyoCharaX
エネルギーや生産手段をビット化して、人々が生きるための労働から解放されれば預金は要らなくなるけどね
2017/06/11 17:55:32
wushi
『「預金を集めているわけではないんだが」。大手銀行幹部は苦笑する。』こいつ…
2017/06/11 18:02:44
buu
100万円借りたら無利子で10万円おまけがついてくる、というなら借りる。
2017/06/11 18:08:06
na23
せめてインデックス投信買え
2017/06/11 18:29:12
Toteknon
宝くじ買うのも高齢者なんだよなー。
2017/06/11 19:00:35
naga_sawa
失われた20年が「金は天下の回りもの」と言う概念を徹底的に破壊した/政府・銀行・企業・国民が互いに信じていない/人々に刻み込まれた『お金の流れに対する不信』の行き着く先としてそれぞれ自己防衛の形/そして死へ
2017/06/11 19:04:21
wxitizi
id:yas-malのように勘違いしている人がいるが、貸し出しは年3%以上増えている。ついでにこの記事からは想像も出来ないが家計の定期預金は5年前より減っている。将来不安で後生大事に預金を抱えている形ではない。
2017/06/11 19:26:44
anhelo
金融機関に預金が集まり続け、銀行や信用金庫等の預金残高は2017年3月末で、過去最高1053兆円。日銀金利政策で金利はほぼ0だが、中高年が虎の子の退職金や年金を預け続け。銀行の貸出原資だが、活用されず積上がる
2017/06/11 19:27:19
eagleyama
国防と消費税
2017/06/11 19:38:38
KeitaroKitano
「使わない」と嘆くのではなく、「貯めておかないと不安」という社会の仕組みを変えないといけない。
2017/06/11 19:45:57
no9875
ほしいモノは維持費がかかる。その場では貯金を叩いて買えるとしても、日々の収入がその維持費に耐えられない。そして、そのモノのために生活を捧げるように生きるってほど、そのモノが欲しいわけでもない。
2017/06/11 19:46:39
gcyn
『「預金を集めているわけではないんだが」。大手銀行幹部は苦笑する』
2017/06/11 19:47:46
suzuxa
1ppmでいいから分けてほしい。
2017/06/11 20:18:19
etr
事業をしている人なら,マル経融資でお金を借りよう! 行政の補助有りで実質年率0.11%だぞ。 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html
2017/06/11 20:36:58
yoiIT
日本の借金と言われている金額とほぼ一緒だな
2017/06/11 20:41:56
tenawake
それだけ資金はあるので有意義に使いたいですね。
2017/06/11 20:46:42
Matsuriame
1000兆円ほちい
2017/06/11 20:48:06
hat_24ckg
"集めた預金はどこに向かっているのか。貸し出しとして一定量出ているのは間違いない。だが、貸しても貸しても余る" 銀行にとって貸し出すインセンティブが高まるのは良いことだと思う。与信の力が求められる
2017/06/11 20:56:58
guldeen
高齢者側とすれば「養老施設に入居後の費用」が幾ら掛かるかという不安の現れだが、それらを『世話する若者層』に給与としてぶっ込めればどんだけ経済が回るんだろう…と思えてしまう。
2017/06/11 21:03:07
gnagaoka
誰もリスクを取りたくない(俺も)
2017/06/11 21:04:13
monochrome_K2
一見凄い数字のように感じるけど1人当たりだと大した事ないしその大半は一部の富裕層に集中していることを考えるとどこに問題があるのかは明白。政府もいい加減富裕層のお金を回す施策を考えて欲しいと思う
2017/06/11 21:12:33
wackunnpapa
社会保障を削ることしか考えていない政府だからではないですか?
2017/06/11 22:22:30
naya2chan
そんなにあるのになぜうちにはないのだ?
2017/06/11 23:27:59
u06nh
1000兆円の預金を投資に回す能力のない金融機関のせいだが、投資に回すよりも小規模に借金させて、利息で儲けるをたくさんやったほうが堅調で良いという舵取りにならざるを得ないんだろうな。
2017/06/11 23:37:12
adsty
金融機関に預金が集まり続けて活用されない。
2017/06/11 23:39:05
corydalis
誰が預金してると思う?。
2017/06/11 23:43:11
seiyuDB
預金残高ついに1000円 回らぬ首
2017/06/12 00:06:14
shira0211tama
銀行自体も融資の目利きできなくて怪しい投資と手数料商売しかしてねーからな。インフレじゃなくて馬鹿にも通じるように個人預金にもマイナス金利いれるのが乱暴だがいいと思うが?
2017/06/12 00:09:20
benitomoro33
よい解説つぶやきを見つけたので紹介。 https://twitter.com/tokiwa_soken/status/873896471866757120
2017/06/12 00:18:30
heieiln
東京バベルタワーの建設費用の 1/3 ですね
2017/06/12 00:42:49
yajupai
金を沢山貰ってるからって使いまくる奴はcoolじゃない。
2017/06/12 00:51:25
hatehateyahoo
オレオレ詐欺が無くならんわけだ
2017/06/12 02:08:24
contents99
この金は皆が使わないから価値が保たれてるのであって、皆が使い出すと一気に価値がなくなるんだよ。いいタイミングで手を引かないといけないという意味ではバブルと同じ。
2017/06/12 02:20:07
KoshianX
預金が損とい う状況を作りたいという意図からすると正解だったようにも見えるな。劇薬だが そうでもしないと預金が使われないということか……。
2017/06/12 02:49:51
genkaiwave
会社は、お金を借りて設備投資しても、損する事がわかっているから借りないし、投資先は、あまり無いので充分間に合っていますからお金がまわらないのです❗
2017/06/12 05:13:21
peppers_white
リスクが多すぎてデフレ要因も重なって預金も当然というか、ボーナスゲームみたいに甘やかさないとそうそう回復しないだろうなと思う
2017/06/12 07:03:20
fatmonger
東芝を100回くらい蘇生させられる額やな。
2017/06/12 08:37:13
lluvias
預金に税金かけてそれを財源に年金支給したら?老後やってけるか不安でみんな貯めこんじゃってるんだろうし。
2017/06/12 09:06:17
airj12
高齢者は高齢者で子孫に迷惑かけないために蓄えてたりするしなあ、投資する銀行とされる企業がリスク偏重に過ぎる気もする
2017/06/12 09:09:07
acidtank
お金をいっぱい刷ったら投資が加速するんじゃなかったんですか(白目
2017/06/12 09:22:32
hogefugapiyox
まごうことなきデフレ
2017/06/12 09:28:15
sakurako_nya
貯金が多いのは良いことじゃないのとのたまう母75歳に付ける薬はない。
2017/06/12 09:56:06
u-chan
だから、この記事にコメントしてるヒマがあるなら、水野和夫の本ぐらい読んでくれ。市場肥大化社会は、もう詰んでるんだよ。
2017/06/12 09:57:50
tkomy
そのお金が貸し出されず経済が回っていないことと、年金の年齢が上がって将来に不安しかないことの方が現況だと思う。悪循環を生み出し続けている。
2017/06/12 10:04:51
hxd9
5000兆円ください
2017/06/12 10:08:06
taro-r
投資のプロである銀行が原資がふんだんにあっても融資できないのだから,素人が投資とかできるわけない。
2017/06/12 10:16:45
kuniku
日本は、この預金残高が日本国債(赤字国債)を支えていると思う。国債を大量保有するのは国内の銀行、証券、生保。国債破綻→銀行破綻→ペイオフまで保証→残りは闇。
2017/06/12 10:21:35
securecat
冒頭の幹部の苦笑がむかつくな。企業経営を担う幹部として、集まりまくっている原資をうまく活用することに頭使いまくれよ。
2017/06/12 10:35:14
sharia
マイルドインフレ税を取ってないことの失態のせいだからなあ・・・。いちおう政権はそれがまずいとはわかっているのだが・・・、猛烈に緩和してもピクリとも動かない・・・。
2017/06/12 10:40:24
iorin_kyosama
これでも5000兆円の1/5でしかないワケだ。それはそうとして5000兆円欲しい!
2017/06/12 12:25:03
marief8107
「銀行や信用金庫などの預金残高は2017年3月末時点で、過去最高の1053兆円」「預金は銀行の貸し出しの原資だが、今は活用されないまま積み上がる「死に金」。」
2017/06/12 13:21:28
kiyo560808
みんな将来不安なんだよ。今後預金持っていた人が亡くなって相続税とかで税収が増えてそれをどう使うかが重要になってくる気もする。
2017/06/12 13:29:10
hpbiz_gpc
うーん。
2017/06/12 13:36:53
ksysy
"日銀では預金の伸びについて、企業が金融機関からの借り入れや、支払いを受けた資金を短期的に流動性の高い預金に預け入れていることなどが背景にあるとみており、「企業向け貸出が増加傾向にあることと整合的」"
2017/06/12 13:50:50
Domino-R
政財界の「高齢者にカネを使わせたい」って思ってる連中こそが、この1000兆円のおそらく大部分の持ち主。だからここに課税はされないし、使われもしない。連中は他人のカネで景気を回復したいの。
2017/06/12 14:17:06
junglejungle
若いうちは給料が安く浪費できず、子育て世代は将来の学費のために溜め込み、子育てが一段落着いたら老後のために溜め込む。浪費するタイミングが無い。
2017/06/12 15:09:23
yamatedolphin
この記事読んでもまだリフレ(オンリー)の人はヘリマネ的政策を支持するんだろうか。将来不安(財政問題の先行き)を議論しないと、カネばらまいても無駄よ。
2017/06/12 21:55:28
holypp
すげー時代だな。。。 個人的には理解できん。
2017/06/14 03:51:18
Nean
それはそれとして5000兆円( ゚д゚)クレ