2017/06/09 22:49:04
ryokusai
「英国では、歴史的に、大勝できると確信して解散総選挙を行う政権には庶民が反抗する傾向があるとトインビーは書いている。」性格悪すぎるだらうw
2017/06/09 23:21:07
bandeapart72
"誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。"
2017/06/10 00:10:10
helioterrorism
《誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。それではいつまでたっても我慢大会は終わらないからだ》
2017/06/10 00:20:57
type-100
万年野党の日本の左派と違って普通に与党やってたのにそんなに喜んでいいのだろうか。10年ぶりぐらいの党勢回復だからいいのか。
2017/06/10 00:36:14
dc42jk
この記事だと労働党が勝ったかのような書きぶりだけど、議席数は保守党の方が多いよね。躍進したのは間違いないけど、政権交代までいかなかったのはなぜ?
2017/06/10 00:43:26
hidex7777
ブレアがブッシュなんかと組まなければなあ…
2017/06/10 01:12:13
saihateaxis
この人は一貫してコービンを取り上げて記事にし続けてたスゴイねブレイディさんは。イギリスで起こった事を日本の与野党はしっかり見て学ぶべき。緊縮はもうやめろ
2017/06/10 01:19:51
okbc99
“英国では、歴史的に、大勝できると確信して解散総選挙を行う政権には庶民が反抗する傾向がある”結局これなんじゃないのw
2017/06/10 01:28:02
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/10 01:35:25
monobako2
草の根成功の経験と若年層支持に加えコービン下ろしもなくなるだろうし労働党の未来は明るいように見える。ただコービンが結構なジジイなんだよな
2017/06/10 04:02:06
Gl17
『高齢者を冷遇する政策を取れば、「自分たちは損をしている世代」と感じている若者たちが満足すると思った』老人ムシれとか、正社員厚遇過ぎとか言ってばかりな、どっかの国のネット俗論ぽい。我慢大会が続く訳だ。
2017/06/10 05:26:20
tanayuki00
ブレッド&バターイシュー。「しなくてもいい選挙をやって議席が過半数割れしたメイ首相は、人間が生きる土台であるカネの問題、つまり下部構造を軽視したツケを払わされたのだ」
2017/06/10 06:19:54
Jcm
“誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。それではいつまでたっても我慢大会は終わらない”←今の日本にも言える。
2017/06/10 07:06:31
loote
日本だと大きな政府を目指すコービンのクラシックな左翼的マニフェストはとことん冷笑を浴びせられ、メイの認知症税に拍手喝采だからなぁ。希望より脅しが勝ってしまう。
2017/06/10 08:14:43
hwapyung
有権者はまず自滅した与党を罰しただけで、コービンの理想論は支持しても担保する財源錬金術は無いと見透かした故のこの議席数。下手に政権交代してたらコービン派と無い袖は振れない中道派で内戦再開だろう
2017/06/10 08:21:57
AFCP
"誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた" 日本人も飽きてきてる……のかな。そうだといいけど。
2017/06/10 08:45:39
tackman
まさか上部構造下部構造の話を2017年に見ることになるとは。マルクスが蘇ってる…
2017/06/10 08:57:22
gogatsu26
“だが、誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。それではいつまでたっても我慢大会は終わらないからだ。”
2017/06/10 09:10:40
BUNTEN
世界的な極右躍進(日本の安倍政権を含む)の傾向にブレーキ、ならいいのだが政権交代でもなく一例でしなかいのでまだわからない。
2017/06/10 09:24:56
namawakari
“労働党はブレグジットを選挙戦の焦点にはしなかった…いわゆる「ブレッド&バター・イシュー(どうやって飯を食うか問題)」と呼ばれる国内問題を焦点にした” “「脅し」より「希望」が勝つ”汲むべき課題だ。
2017/06/10 09:40:52
tokage3
ちょっとでも緊縮を口にすれば得票率ガタ落ちなのはええこっちゃ。仏でも若年層はメランション&ルペン支持多かったし独以外の欧州はいずれ反緊縮政策を取るんじゃ?問題は政権取った時に機能する経済政策を出せるか
2017/06/10 09:49:46
hharunaga
「保守党を独り勝ちさせないために…若者に人気の緑の党は、大学生の多い地域での票を労働党に譲った」
2017/06/10 09:54:59
nabeteru1Q78
非常に良い記事だと思う。サンダース。コービン。日本の左派が見習うべき政策も、運動のあり方も、恐らくそこにある。
2017/06/10 10:09:11
possesioncdp
もはや右と左の時代ではない。上と下の時代だ。ブレッド&バターイシューなのだと。 我々は進歩したつもりでマルクスの時代まで戻ってきていると。。。
2017/06/10 10:10:03
moegi_yg
"「脅し」より「希望」が勝つ" どこかの極東の国の野党はいつになったら気づくんだろう
2017/06/10 10:12:56
Baatarism
やはり争点は緊縮・反緊縮だったんですね。日本の左派リベラルが緊縮の過ちに気づくのはいつの日か。
2017/06/10 10:18:52
one-chance
日本も次回こんな感じになるのかなあ?スコットランドに勧誘すごいW
2017/06/10 10:19:31
Cujo
『4 一般の人びとは何度も投票させられるのは好きではない』小池都政への支持の一部はここらへんに「も」ある気がするな。。。。。。。
2017/06/10 10:20:37
death6coin
「だが、誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。」 日本なら通用するのにねぇ…/むしろイギリスが特殊とみるべきか
2017/06/10 10:22:01
lectro3000
移民問題が争点となると右派が強くなるように、緊縮財政が争点となると左派が強くなる。本来はね。だからこそ左派にも関わらず反緊縮に振り切れない日本の左派陣営はまだまだ今回の労働党のようにはなれないだろう。
2017/06/10 10:28:43
ketaro0809
“誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。それではいつまでたっても我慢大会は終わらないからだ”
2017/06/10 10:36:43
daisya
「英国では、歴史的に、大勝できると確信して解散総選挙を行う政権には庶民が反抗する傾向がある」
2017/06/10 10:41:42
hokkairo
大躍進とは言っても今まで何度も政権を担っていたわけで、これで大喜びするのはちょっと違う。党勢回復の契機になればとは思うが、保守党のマニフェストが不評だったことにもよるし支持が回復したとは言い切れない。
2017/06/10 10:54:37
ezmi4
"「認知症税」だの「高齢者の冬の暖房費補助のカット」" 本気かいな。ギャグかと。
2017/06/10 10:56:34
tencube
しなくてもいい選挙をやって議席が過半数割れしたメイ首相は、人間が生きる土台であるカネの問題、つまり下部構造を軽視したツケを払わされたのだ。
2017/06/10 10:58:35
kusorurosuk
安倍政治を許さない!がスローガンの日本の野党がイギリスの労働党のように躍進するのは難しそうですね 支持者も安倍死ねしか言わないし
2017/06/10 11:11:55
You-me
「サンタクロースマニュフェスト」と罵倒されたコービンの答はhttp://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34422479の1と5、「国民のための量的金融緩和(QE)」「富裕層への課税を強化」「節税や租税回避行為を取り締まり」etc.
2017/06/10 11:13:01
mangakoji
うわ。民進党も労働党にすればよかったのにな
2017/06/10 11:14:16
occha
庶民はこのくらい手のひら返しすべきなんだよ政治に対して
2017/06/10 11:20:43
gokkie
これ受けて消費税増税どうなるかな。 実にどうでも良いけど、「ガーディアン紙のライター、ゾーイ」って政治記者、若くて美人だからフランクに突き落とされそうとか妙な事を思っちゃった。
2017/06/10 11:25:59
kenjou
日本もイギリスも似たような状況にあるのですね。アメリカでも若者支援を訴えたサンダースが人気になりましたし、世界的にグローバリズムという上部構造に対する下部構造からの揺り戻しが始まっているのかも。
2017/06/10 11:36:25
sekirei-9
今時どこの国でも、右翼も左翼も求められていない。必要なのは、兎にも角にも反緊縮。
2017/06/10 11:42:20
misomico
上と下
2017/06/10 11:43:08
tukumito
これをみても反安倍の人達は、なんで安倍が強いか理解できないんだろうね。いや、むしろダメな理由しか思い浮かばないのかな?あるいは認めたくないのか。
2017/06/10 11:46:06
mustelidae
地べたって言葉が好きなのね
2017/06/10 11:47:34
morobitokozou
“誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。それではいつまでたっても我慢大会は終わらないからだ。”
2017/06/10 11:48:09
soylent_green
“誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた”イギリス人はまともだ。日本は…
2017/06/10 11:54:33
toraba
『経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策』
2017/06/10 11:55:33
sds-page
「まず、そう、経済なんですよ、バーカ」の声に耳を傾けず、安倍政権が続くと「大変なことになりますよ」という陰気な脅ししかできない日本の野党に復活の目はあるのか
2017/06/10 11:58:01
hadakadenkyu
「地べたの人々」ってホームレス感ある、庶民とか市井の人とかってことだとは思うんだけど。
2017/06/10 12:07:48
yuichi0613
たぶん、ブレグジットを経たからこそ、国の行く末に対する危機感と投票の効力感が高まって学生(若者?)が動いたし、草の根の方も関心もあるし、政策による投票がなされたんじゃないかな/さすがマニフェストの国の選
2017/06/10 12:11:54
tgk
Brexit以来の英国の動きは素晴らしい。世界史の最先端であり人類の希望
2017/06/10 12:20:00
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
緊縮を思想ではなく、経済の問題だとするのは、思想の重要な対立点を見逃すことになる。
2017/06/10 12:20:15
todo987654321
ちなみに労働党も脱EU。つまり反緊縮が勝利の要因ということ。日本の左派は早く目覚めてほしい。もうはてなでも何年言い続けてるかわからんので、そろそろ辛い。
2017/06/10 12:25:22
gyogyo6
「英国では、歴史的に、大勝できると確信して解散総選挙を行う政権には庶民が反抗する傾向がある」面白いな
2017/06/10 12:30:39
momyami291
日本もこうやって民主党に政権が移ったことはある。けど、希望が諦めに変わった結果が今の現実。
2017/06/10 12:31:13
raitu
“庶民は「ブレッド&バター・イシュー」で忙しいのだから、政治家の都合で何度も投票させるなと怒っていた人もいた”
2017/06/10 12:32:41
augsUK
左右は政治、上下は経済、徹底的に上下にしか興味のない投票をする英国民はメッセージが明確でいいな。
2017/06/10 12:38:01
cloudliner_tweets
「庶民は「ブレッド&バター・イシュー」で忙しいのだから、政治家の都合で何度も投票させるなと怒っていた」
2017/06/10 12:40:58
alice-and-telos
ヨーロッパの左派ってドイツぐらいしかやって行けてないと思ってたけどなあ。EUの弱い所から吸血して上手く行かせてるけど
2017/06/10 12:44:33
nowa_s
"誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた" すべての政治家に読んでほしい一文。
2017/06/10 12:46:14
cybo
"そうではなく、「俺らの生活を何とかしてくれ。緊縮やめろ」「ここで残留に入れたらいまと同じ政治が延々と続く」という、怒った庶民のちゃぶ台返しがブレグジットだったという認識が、保守党には足りなかった"
2017/06/10 12:47:40
ktakeda47
"高齢者への年金や福祉を保証し、大学授業料再無料化を掲げる政党と、高齢者ケアの支出を削減し、借金まみれの大学生を救わないという政党があれば、どちらの政策が人気を博するか"
2017/06/10 12:48:11
BigHopeClasic
日本は草の根運動をプロ市民の中共の手先扱いして、予算は緊縮しばき上げ大好きだから、絶対左派は勝てない。
2017/06/10 12:49:55
stand_up1973
某国の左派「アベを買わない運動!」「アニメポスターのような文化商品はイデオロギー装置。労働者を困窮に追い込んでいる!」嗚呼…
2017/06/10 12:51:49
hat_24ckg
日本でも労働党の方針は選挙で効果を挙げるだろう。それは何も問題ないことだし、今の状況で財政再建やら緊縮政策に血道をあげるのは犠牲ばかり増やす間違ったことだよ。国の赤字増と違い、不景気は人を殺す。
2017/06/10 12:54:21
irbs
このブコメ群を見ても「反安倍派は狭義のイデオロギーに染まっている」という主旨のコメが出てくるのは何なんだ。その認識こそガチガチの党派性に基づくものじゃないですか
2017/06/10 12:59:09
MIZ
“もはや右と左の時代ではない。上と下の時代だ”/ 実感としてよくわかるけど、正直ロクな時代じゃないな、これじゃあ長期的なビジョンとか何も持てない。
2017/06/10 13:19:05
T_Tachibana
選挙中庶民のあいだで起こっていたこと|引用より「OECDによれば、英国の実質賃金の落ち込みは先進諸国の中で(ギリシャを除けば)最悪になっている」表現がイギリス人らしすぎて笑ったw
2017/06/10 13:24:52
quick_past
再分配を放棄した、あるいは票田意識してできない社会は次に分断を行うので分かる話。同じ弱い立場の他の奴らからむしりとれ。って、いかにもわかりやすいからな。貧困になると社会的視野も狭くなるし。
2017/06/10 14:07:18
houjiT
日本に立ち返ってみると、現与党が希望を語ったのを思い出せないのに気づく。改憲や共謀罪の脅しに基づく話ばかり。だから景気が回復しても長期的な将来になると少子高齢化驀進、とかになっちゃうんだろう
2017/06/10 14:08:20
hobo_king
面白い記事と実際の政治の動きなんだけど、惜しむらくは日本での出来事じゃないんだよなあ……。日本でも反アベ政治じゃなく具体的な反緊縮を主張する庶民寄りの政党が出てきてくれるとバランス取れる。
2017/06/10 14:12:42
Olein
なんか久しぶりに素敵な政治に関する記事を読めたような気がした
2017/06/10 14:14:37
kita-tuba
2017英総選挙:コービン労働党まさかの躍進。その背後には地べたの人々の運動
2017/06/10 14:32:42
otihateten
"「俺らの生活を何とかしてくれ。緊縮やめろ」「ここで残留に入れたらいまと同じ政治が延々と続く」という、怒った庶民のちゃぶ台返しがブレグジットだったという認識が、保守党には足りなかった。" なるほど理解
2017/06/10 14:48:25
fhvbwx
The economy, stupidというのはクリントン以来の政治的慣用句。そんなにきつい表現ではない。c.f., https://ja.wikipedia.org/wiki/It%27s_the_economy,_stupid /ただし、stupidという単語単体はきついので使わないほうがよい
2017/06/10 14:49:08
kiku72
労働党が良かったと思うし、ブレイディみかこの文章好きだが、地べたの人たちの選択だからEU離脱も大丈夫なテキスト書いたのもブレイディみかこ https://news.yahoo.co.jp/byline/bradymikako/20160625-00059237/
2017/06/10 14:53:39
sakuragaoka99
まあ緊縮やめろほど言うは易しはないんだけどね。それで税収が増えて、、、をきちんと検証せずに言うならトリクルダウンより無責任。
2017/06/10 14:56:28
shoot_c_na
この一戦、ブレグジットを阻止した…と解釈すると、とんでもない勘違いになりそうだ。むしろその余波に内政ももまれるハメに…というべきか?
2017/06/10 14:57:06
bbk0524
一方はてサは「日本は○○だから無理」と思考停止。「庶民の知性をバカにしすぎ」の言葉がそのまま当てはまるだろう。
2017/06/10 15:10:43
yakouhai
“「まず、そう、経済なんですよ、バーカ」”
2017/06/10 15:19:38
laislanopira
日本では、中道より右側の人はワイドショーやネットで生活保護を受ける人や福祉や公務員を叩くのに余念がなく、左派は財政出動や金融緩和や公務員を叩き無駄を仕分けろと騒ぐ。どちらも財政再建が大好き。地獄
2017/06/10 15:32:06
vanbraam
"躍進"であって勝ったわけではない;分析結果で触れられていない高齢者層の投票動向はどうだったのだろう?;実質賃金については日本もかなり酷い状況だと思うが,日本だと余り争点になってない気がする
2017/06/10 15:43:04
ayumus-salv-3541
今の日本が大いに参考にすべき記事なのでは。
2017/06/10 15:56:43
gorori3
EU離脱投票では労働党は従来の支持層の信頼を失っている!って風潮だったのにね。はてなでも労働党は叩かれまくってた。あれから大きな政策変化があったわけでもない。なにも変わってはいない。
2017/06/10 15:57:52
gomanori
ぺたり。
2017/06/10 16:06:08
IkaMaru
日本の野党がうまくいかないのは、民進党が左派で「ない」からであって。コービンも労働党幹部からは歓迎されずトップから引きずり降ろされかけたが、そこで踏ん張ったから今がある
2017/06/10 16:07:43
tokatongtong
英国と日本、政府債務残高の対GDP比推移 https://goo.gl/C391HI / 借金不感症に侵されてる連中って、桁の違いとか、利払い金累積による財政圧迫などが、教育費国庫負担金などの削減を招いてることが理解できないらしい。
2017/06/10 16:10:15
inferio
今まで何年も福祉受給者や外国人労働者みたいな逃げ場のない最末端を体のいいサンドバッグにしながら順当にシュリンクしてきたのが保守を標榜してる奴らだし、その神輿を信用しろと言っても出来るわけがない
2017/06/10 16:27:59
testa_kitchen
『保守党は「強い英国を再び」的なマッチョ路線がウケると思っていた。そうではなく「俺らの生活を何とかしてくれ」という、怒った庶民のちゃぶ台返しがブレグジットだったという認識が、保守党には足りなかった』
2017/06/10 16:36:06
hiruhikoando
あれ?テロは関係ないの?警察官削減→テロ2連発はさすがにあり得ないと思ってたけど。
2017/06/10 16:43:26
h5dhn9k
記事は素晴らしい。しかしながら皆さんやたらとコービン労働党を評価しているけど、それは公約を実現した時でしょう。そして、負けてもなお保守党が第一党である事もまたイギリスの民意でしょうに。
2017/06/10 17:15:13
z1h4784
日本政府が財政を引き締めたことは1993年以降一度もない(一度もPB黒字化していない)。にもかかわらずブクマでは緊縮やめろの合唱。将来本当に緊縮せざるを得なくなったときには一体何が起こるんだろうな。
2017/06/10 17:25:33
cl-gaku
日本だってここが争点になれば余裕で自民コケるだろうけど
2017/06/10 17:57:08
nomitori
実るほどコービン垂れる労働党
2017/06/10 18:26:31
nisisinjuku
トランプ大統領も下層構造で出来上がってた。イギリスも限界なんだろう。だがUSA!USA!なストロングスタイルでなくいところは国民性がでたのかな。不安があるとすれば甘言でお茶を濁しているが財源などが不明なトコか。
2017/06/10 18:57:08
nicottowatch
サンダースやコービンの政策や主張はわりとすんなり理解できるんやが、実現はまた別の話なんやろな
2017/06/10 19:37:25
kotobukitaisha
日本も「お前らより恵まれているあいつらからむしり取るぞ!」みたいな対立煽りじゃなくて、パイそのものを大きくするような政党が出てきてほしい。それも左派に。ほんと、頼むよ。
2017/06/10 19:41:04
ethica_emoto
高齢者を冷遇する政策を取れば、「自分たちは損をしている世代」と感じている若者たちが満足すると思ったのである。
2017/06/10 21:08:03
dumpsterdive
誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。(略)保守党は庶民の知性をバカにしすぎていたのである/保守→民主でまんま日本
2017/06/10 21:10:40
shigeoshigeo
こういう自国のことを考えてる社会主義政党が我が国にもあったらいいのになぁ…
2017/06/10 21:19:13
nitsuite
「脅しより希望が勝つ」
2017/06/10 21:26:04
kantei3
日本会議みたいな。
2017/06/10 21:28:23
kash06
左右ではなく下部構造というのに、少し納得している。多分、同じ事を言うにも、権利を守る的な主張より、飯の事なんだと言った方が共感が得られそう。
2017/06/10 21:40:46
maturi
2 「脅し」より「希望」が勝つ メイ首相の人指し指を振りながら「大変なことになりますよ」という陰気な脅しは、コービン労働党のオプティミズムに負けたと指摘。
2017/06/10 21:56:33
envygreedlust
ブレイディみかこさんは好きで過去のブログも涙しながら読んでたけど、思想的にはオールド左翼でかつ一国社会主義を認める(=各国の多様性も認める)一方インターナショナルの夢も捨てられない人なんだなとは思う
2017/06/10 21:59:16
sotonohitokun
ゆりかごから墓場までの世代がほぼ彼岸入りして、英国病を知る世代も後期高齢者世代。財源無しでも支出可能(通貨価値さげりゃいい)と思う人が増えたのかね?
2017/06/10 22:00:49
chuntanqui
55年体制以降今に至るまで、自民党はこのような構造的対立を回避することに腐心し、悉く成功してきた。今ももちろん。
2017/06/10 22:49:57
anschluss
「安倍がどっか行って自民党が緊縮志向になる」のと「野党が反緊縮に舵を取る」位の事がなければ野党の議席が増えることはない
2017/06/10 23:09:34
maeda_a
「政治家と同じぐらい地べたと乖離している大手メディアの偏った報道を鵜のみに」「まず、そう、経済なんですよ、バーカ」「「脅し」より「希望」が勝つ」
2017/06/10 23:25:20
jesuisfemme
コービン自身も前に比べるとスピーチやインタビューが格段に良くなっていった。財源確保は現実的なのか?という問題はあるけれど、希望を一枚絵にまとめたのは素晴らしい。
2017/06/10 23:27:23
usa02
”誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。それではいつまでたっても我慢大会は終わらないからだ。”←文章力すごい
2017/06/10 23:36:08
Ves
ただ単に選挙で勝っただけで賞賛コメで溢れるのに驚く/前回の選挙から今までに現状を変えるプランと構想は出ておらず(だから変えるためのブレグジットが衝動的に選ばれた)、彼らの言う反緊縮はノープランに変わりない
2017/06/11 01:55:14
cheapcode
メイの馬鹿!もう知らない!!
2017/06/11 02:25:51
mijyunon
日本で言えば、悪夢の民主党政権時代が始まった頃に似た状況と言えなくもない。
2017/06/11 02:56:53
usi4444
「誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。」←維新みたいなゴミの人気が根強い日本では事情が異なる。
2017/06/11 05:28:45
midastouch
ゴールドブレンド一択なんだけど、お金がないのでブレンディで我慢してる。飲みたくなるなるブレンディ
2017/06/11 06:31:07
fragilee
庶民は「ブレッド&バター・イシュー」で忙しいのだから、政治家の都合で何度も投票させるなと怒っていた人もいた。 「ブレッド&バター・イシュー」とは、すなわち下部構造のことである。
2017/06/11 07:26:23
anguilla
やっぱ経済なんだよね。
2017/06/11 08:03:26
aiaki
お金無いから切り詰めるのねん、て与党が言って無責任に散蒔くことを野党が騙った。結果、グダグダになったと。
2017/06/11 09:42:13
sander
誰か早くコービンの爪の垢を。尚、煎じたものを飲む可能性が一番高いのが山本太郎で次に来るのが野党には居なくて安倍ちゃんぽいのが現在の日本
2017/06/11 10:21:41
toronei
日本で市民活動やると、右はネトウヨか宗教、左は活動家が乗っ取りに来るからなあ……。
2017/06/11 13:14:40
georgew
メイ首相は、人間が生きる土台であるカネの問題、つまり下部構造を軽視したツケを払わされた > 緊縮財政は政治的引きこもり。結局経済心理を萎縮させ現状維持すら覚束ないであろう。
2017/06/11 14:13:24
ystt
“誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた。それではいつまでたっても我慢大会は終わらないからだ。”
2017/06/11 19:58:10
goodstoriez
“「まず、そう、経済なんですよ、バーカ」というキツイ表現で、「OECDによれば、英国の実質賃金の落ち込みは先進諸国の中で(ギリシャを除けば)最悪になっている」と指摘”
2017/06/12 10:01:45
prisoneronthewater
予算増大&人民のための量的緩和で金融危機以前の名目成長経路に押し戻してしまえ!
2017/06/12 11:04:42
kamemoge
政治家と有権者でズレすぎ
2017/06/12 11:31:10
tikani_nemuru_M
マルクス主義のコアに経済学があるくらいで、オールド左翼は本来経済重視。記事の上部構造と下部構造というマルクス主義用語もブコメでほぼ批判されていない。英国でも日本でも経済左派が強い。実はそういう時代。
2017/06/12 11:50:46
kyo_ju
↓少なくとも日本については所得再分配政策をちょっとでも具体的に提示した段階で袋叩きに遭う訳で経済左派が強い訳がない。上部構造と下部構造という用語の由来すら知らないほどマルクス主義が打ち捨てられただけ。
2017/06/12 19:38:21
kno
“「俺らの生活を何とかしてくれ。緊縮やめろ」「ここで残留に入れたらいまと同じ政治が延々と続く」という、怒った庶民のちゃぶ台返しがブレグジットだったという認識が、保守党には足りなかった”
2017/06/12 20:02:03
mmddkk
でも政権交代したわけじゃないからね。次の選挙まで勢いを維持できるか。