2017/06/04 13:13:07
Hiro0138
最後のメンテフリー化の部分は安全性という意味で技術的に恐怖を感じる
2017/06/04 14:13:04
kantei3
需要があるだから、客減らしても値上げして、それの半分弱でも人によって撒けば良いのだが、デフレ脳のアホが値下げを止めないので、日本が滅びてく。
2017/06/04 14:30:02
bobcoffee
“日本自動車整備振興会連合会が昨年発表した自動車整備要員の平均年齢は44.3歳。今後は整備人員の確保や、高齢化なども自動車整備業界の課題となりそうです。”
2017/06/04 14:55:01
itotto
"よくパーツ交換しかできない人を「チェンジニア」と無能扱いするのですが、それですら実はそれなりの経験がないとできません"
2017/06/04 15:06:25
i7241126
人材枯渇というよりブラックな業界なだけでは。給料上げたら人はきそうなものだが。
2017/06/04 15:27:49
takashiski
“よくパーツ交換しかできない人を「チェンジニア」と無能扱いするのですが、それですら実はそれなりの経験がないとできませんし、そもそも人がいなさすぎて、交換作業でさえする人員に事欠く状態なので、あまり笑え
2017/06/04 15:31:11
takeshiketa
要るなら金だそう
2017/06/04 15:53:22
yoko-hirom
遣り甲斐搾取業界の末路。すべての業界が遣り甲斐搾取で成り立っている国家の末路も推して知るべし。
2017/06/04 16:18:39
kaitoster
『知人に大手メーカー直営ディーラーに勤める30代後半の整備士がいるのですが、基本給15万円に残業代がついて25~26万円が平均月収です。しかも実質の残業は80時間程度なのに、MAXで40時間分までしか認めてもらえない』
2017/06/04 16:30:21
toycan2004
事故が起こり原因究明報道がたどり着かないと改善されないのが日本ですよね
2017/06/04 16:34:56
Iridium
給与が高くなるといい。そしてその分メンテナンスが高くなったほうが健全
2017/06/04 16:36:32
neco22b
待遇向上しましょう
2017/06/04 16:44:05
hinbass
人材不足するほど忙しいのに金がない矛盾。値上げするかサービス落とすか効率化するか、さもなくば潰れた方が世のため
2017/06/04 16:47:49
suzu_hiro_8823
カネの問題については他の皆様が言及しているので繰り返しません。ま、所謂表に出ない"裏方"ってのはメディアで取り上げるほど華やかでないし、仮にメディアで取り上げられたならそれは不祥事か事故かくらいだよな。
2017/06/04 16:57:12
fuck-it
金払えよで終わる案件
2017/06/04 17:07:01
pon00
結局というか、最終的には人口減の問題になる。既存の学校が定数割れなのにどこぞの四国では新しく一から作るという。既存の物を上手く使えばいいのに。自動車整備士はちょっと前にも収入の低さで話題になってました
2017/06/04 17:07:37
respawn
「○○が好きだからその仕事する」という業界は全部人材が買い叩かれてブラックになることが分かった
2017/06/04 17:26:20
ohkaamagi
先ずお金でしょ
2017/06/04 17:28:11
lp008962
最近「ブラックなので奴隷が来なくなった」以外の人材不足を見てない
2017/06/04 17:30:51
fosanafo
車もバイクも整備は大変!技術職なのにもっと優遇されてもいいのではと思うのは私だけ?
2017/06/04 17:34:51
theblackcoffee
昔はいわゆる3Kと呼ばれる現業職は、そのかわり定時で終われる or 残業代が高かった。今は3K+長時間労働+低賃金だからねえ。
2017/06/04 17:37:07
tannsuikujira
ディーラーでは営業が辞めて足りなくなると整備士を営業に転換させようとするから、どんどん辞めていく。
2017/06/04 17:52:38
raic
待遇改善をせずに人材不足を叫ぶ業界の多いこと多いこと。日本のガンだな。
2017/06/04 17:57:16
aokirozin
欲しいなら給料上げれば解決では
2017/06/04 17:59:23
hotelsekininsya
給与含む待遇を向上させれば済む話なのになかなかそうならないのは「何とかなるだろ」という経営側の考え方に起因する。上げちゃうと今度は下げにくくなるから。
2017/06/04 17:59:31
houjiT
ピラミッドの一番下に気を配らないならそらピラミッドは崩れますよねっつーか。日本は一度そういうしっぺ返しを真っ正面から受け止めるべきだと思うんだ。直す気無さそうだしね、配慮しない悪癖を
2017/06/04 18:07:26
ore_de_work
いらすとやあんのそれwww
2017/06/04 18:09:59
YukeSkywalker
業界がブラックなのが知れ渡って人が来なくなったと言う、どこでもよくある話。
2017/06/04 18:13:26
quick_past
そりゃ好きなだけでは食べていけないし。僧侶のように喜捨を受けるようにするとか?チップの概念もない国だしなあ。橋下維新が市政は無償でもやりたい人がいるとか言ってて、それを支持する人がいたのも記憶に新しい
2017/06/04 18:17:11
omioni
データはこれですねhttps://www.jaspa.or.jp/member/data/whitepaper.html 一応平均給与は延びてはいるがそれでも・・・ /同じ団体が行った利用者のアンケートも見ると・・・ https://www.jaspa.or.jp/LinkClick.aspx?fileticket=Ez0jn3hLKmQ%3d&tabid=323
2017/06/04 18:18:12
eirun
自動車修理に品質や信用や速度をユーザーが求めてないので(評価サイトで悪くなると潰れるとか無いので)、末端の給与が上がらないんだろうね。良いサービスは高価だけどみんなが欲しがるという形にならないと。
2017/06/04 18:28:34
miz1972
メーカー直営は潰れてない。メーカー直営は潰れてない。大事なので二度書きましたが、低賃金で働かせる会社が潰れるのは社会正義です。転職して給料増やしなさい
2017/06/04 18:31:37
hazakurakeita
昔は車好きの若者が多くて低賃金でも人を確保できた。つまり、最近問題になってるやりがい搾取を昭和からやってたということ。むしろ今まで通用してきて良かったですね。
2017/06/04 18:32:51
minoton
自動車整備業専業の整備員平均年齢49.4歳、同平均年間給与350万か…EV普及で軽整備ってのが現実味を帯びるな / 記事の例はディーラーなので、だいぶまし(35歳、450万)らしい…
2017/06/04 18:39:38
njgj
人が足りないのに、給与を上げられないのかな?それは業界の構造の問題な気も…。
2017/06/04 18:49:50
enderuku
(´・ω・`)お金はだしましぇーん! 人材育てる気もあっりましぇーーーん!
2017/06/04 18:52:51
yuicuts
労働環境が悪い仕事って本当におおいな
2017/06/04 18:57:35
dogear1988
例えばトヨタなんて徹底して下請けにコストダウン迫るからな。そりゃ人件費も下がるわ。
2017/06/04 19:03:41
misomico
みんなが"別に好きじゃないけど高く売れる能力"で仕事につくべき
2017/06/04 19:09:30
momopopohate
車検に20マン、タイヤ交換に5000円払えば整備士の給料も良くなるし、人も増えるよ!(鼻をほじりながら
2017/06/04 19:12:46
kibarashi9
雇う側の傲慢さを改めろよ。
2017/06/04 19:13:30
nozipperar
なら奴隷になってみろ 整備士のほうがマシと思うだろうよ
2017/06/04 19:14:53
kettkett
「整備しかやってこなかった人間が転職をするというのは容易ではありませんし、年も年なので辞められないというのが実情ではないでしょうか」でも奴隷から脱却できないならやるしかないよ。身に染みる
2017/06/04 19:15:29
y-kawaz
金出せ案件ではあるけど、必要性自体は右肩上がりの物流業界と違って、整備士はマイカー客の割合も多そうなのにマイカー需要は右肩下がりだからなあ、整備費が倍額になったら更に車離れ進んで全部終わりかねんね。
2017/06/04 19:18:03
dekigawarui
タカタの影響もありそう。数百万台のエアバッグをインパネ外して交換とかひどすぎる。
2017/06/04 19:18:21
pongeponge
『「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」』つまり奴隷の枯渇?
2017/06/04 19:19:25
alice-and-telos
オイル交換とか美味しい部分をオートバックスとかの大型店に奪われちゃって、大型店がやりたがらない分野だけが残っちゃったんじゃないのかね? その分野無くなったらユーザーが困るだけじゃないのかと
2017/06/04 19:20:10
naggg
ふーむ、技術が進んで車が安全になるほど、仕事が減っていくし、要求される技術力も上がってく。車を持ってるとお世話になるわけで、なんとかなってほしいけれども、ちょっと解決方法は思い付かないなぁ。
2017/06/04 19:20:50
kohgethu
車検費用を抑えようとし、修理費用を抑えようとし、挙げ句、維持費が掛かるからと自家用車を持たないようになり。/少子化とかでこれからますますキツくなりそうだな自動車業界。
2017/06/04 19:21:37
osakana110
そもそも整備士に高い給料払えるほど業界が儲かってない
2017/06/04 19:25:39
raitu
“自動車整備士養成専門学校への入学志願者数は2003年の1万1000人をピークに緩やかに減少しており、現在では6000人ほど”
2017/06/04 19:37:18
citron_908
前にも書いたけど車好きが自動車業界に入りたがらなくなったのがデカイ。民間の整備工場以外も、ディーラー系、カー用品店、ことごとくブラック煮詰めたような世界なんで…知ってる限りでも離職率結構高いし
2017/06/04 19:42:39
moccos_info
高度化で土台が崩れるのか…あと、自動車業界はマスコミに強くて情報統制できていた点もInternetでたいへんなことに
2017/06/04 19:57:17
steel_eel
成り手がたくさんいた時代に『身分』が固定されて、その後の成り手の減少に加えて仕事内容も変化したのに『この身分のやつはこの待遇で十分!』となって逃散されてしまった、という感じがする。
2017/06/04 20:01:59
elwoodblues
2017/06/04 20:04:36
onim
この国、こういう状態の業界多すぎじゃないですか…
2017/06/04 20:11:20
tsutsumi154
"なぜかあまり報道されない" 分かってるくせに
2017/06/04 20:14:50
yoiIT
何を思ってこの職種を選ぶのか?選択してはいけない職業
2017/06/04 20:16:07
aaaaiyaaaa
自動車産業全体が低賃金というわけではない。業界として本当に危機感を感じているなら、完成車本体が整備士をそれなりの待遇で直接雇用すればいい。
2017/06/04 20:17:59
momyami291
人が集まらないなら金を出す。人材育成にも金を出し、待遇面も優遇する。これしか正解はないのに、なにぐちぐち言ってんだか分からんね。
2017/06/04 20:18:59
hokkey
このことは将来的な電気自動車の普及を促進するかもしれない。内燃機関よりも構造が単純らしいし
2017/06/04 20:19:46
inumax21
('A`)
2017/06/04 20:23:55
etr
「大丈夫! 3年後には EV主流 整備の仕事は 格段に減る」 と思ってる。
2017/06/04 20:24:50
daizo3
ふむふむ。
2017/06/04 20:26:07
camellow
“低給・長時間労働・肉体労働の3k”それ3kじゃない。ってのは置いといて、金出すしかないよな。整備場が減って順番待ちが伸びて、高いけど待たない整備場に客が集まり…ってサイクルができるまでは無理なのかな。
2017/06/04 20:36:57
air7743
そうやって劣悪な環境下でも働く奴がいるから待遇が改善しない 皆が辞めて本格的に業務を回らなくさせりゃすぐ改善されるのに
2017/06/04 20:38:08
aobyoutann
近い将来EVが主流になったら、エンジン車整備の職能が役に立たなくなる不安もあるのでは。
2017/06/04 20:44:51
rekp
給与は能力や社会貢献度ではなく業界単位の給与資源の流量と取水口の大きさで決まる。神の手はどうもこの流量は適正化してくれないんだと、ごく最近思うようになった。一因は掠めて絞るヤツがいる事だ。
2017/06/04 20:53:42
peketamin
実家の生業が自動車整備で指定工場も取ったけど「業界に未来はない。継がなくて良い」と言って親父は逝った。
2017/06/04 21:06:28
shufuo
中古車販売と自動車整備業はたまに独立開業があるけどね。信金あたりの融資がつく傾向。
2017/06/04 21:20:37
astefalcon
自動車整備工もIT土方もそうだが、人月工数で商売する業界ってすぐに奴隷産業化するよね。
2017/06/04 21:25:09
mk16
近い将来、ドイツ車みたいに修理はユニット交換で済ますようになるかも/シリア難民すらスマホでSNSを駆使する時代で悪い評判は瞬く間に広がる。ブラック業界に人が寄り付くわけがない。
2017/06/04 21:37:26
aoaoiroiron
思ったこと書かれてたw そうだよねぇ。給料あがったらくるよね。
2017/06/04 21:39:09
zu2
“本社のコンピュータを使い、車体を遠隔でチェックして、不具合があった場合には遠隔で修理してしまおうというものです” いやいや、さすがにそれは
2017/06/04 21:42:49
quality1
将来は家電同様に直すよりも買った方が安いみたいなことになるんだろうな。電気自動車はもはや家電に近いしそっちのほうが効率的だしな
2017/06/04 21:50:02
vanbraam
給料上げろ,としか思わない;ブコメにある"新品との(ブロック単位の)交換"は1つの案だなと思った.自動車の様な長期間様々な環境で稼働する物に使える手法かどうかはわからないが
2017/06/04 21:50:46
chiusagi
アニメーター、介護、保育士、船乗り、整備士←New!
2017/06/04 21:50:51
aya_momo
これから車減るし、EVになったら今までの知識も役に立たなくなるし。
2017/06/04 21:51:13
kenken610
ロボットが人間の仕事を奪った後の未来でロボットのメンテ(それもロボットが担うかもしれないが)にかかるコストを軽視して危機的状況に陥る業界が多発する予感がした
2017/06/04 21:52:59
jkr2348fsfsd
独立して出張自動車整備士になれば良い。車一台+機材で出来る。メーカーやディーラーの中間搾取を受けてれば、給料は上がらない。人材不足はビジネスチャンス。
2017/06/04 21:55:46
Newa
存在する必要のない人たちが金取ってるとかではないのかね。
2017/06/04 22:04:17
hiroomi
“基本給15万円に残業代がついて25~26万円が平均月収です。しかも実質の残業は80時間程度なのに、MAXで40時間分までしか認めてもらえない”
2017/06/04 22:13:40
fatmonger
もちろん対価が不十分なのは真実のひとつではあるけど、単純に金払えと言い放つだけの人は楽でいいね。人生でマネジメントを経験することないんだろうな。
2017/06/04 22:22:57
greenstation
“低給・長時間労働・肉体労働の3kで、店舗によっては奴隷のほうがマシ” これで人材不足とか、自業自得すぎる
2017/06/04 22:44:18
mr_yamada
正規ディーラーの技術料高い割に給料そんな安いのかよ。
2017/06/04 22:50:20
uunfo
給料安いのが知られたから志望者がいなくなったってずいぶん素直/後半の電気自動車の普及で将来不要になる仕事だからと言うのが一番の理由のような気がする
2017/06/04 22:50:59
atsk
難しい業界なんですね。
2017/06/04 22:56:48
apppppp
すげーよな。都会の車離れを助長する位、高い維持費払って業界が維持できないってんなら、もう破綻してるじゃないか。それとも、そのカネは誰の懐にかすめ取られてんだよ。
2017/06/04 23:01:40
azi2
電気技師のように自営で頑張る道は無いのか?信頼できる人に整備して欲しい人はたくさんいるので自営でもイケルと思うのだが。と思ったら同じようなこと書いてる人いた。よかった。やっぱそういうことだよね。
2017/06/04 23:03:05
shikahan
Bさん言ってることめちゃくちゃだな
2017/06/04 23:13:52
yamagamism
"店舗によっては奴隷のほうがマシな生活であることが周知されてきた影響かもしれません。" 奴隷って仕事あるの??
2017/06/04 23:14:34
toppogg
 金出せや
2017/06/04 23:16:02
maninthemiddle
要るなら金出せば?年1000万出せば集まるやろ
2017/06/04 23:16:30
eunoi11
ユーザーが自分で自動車整備をできるように整備を教える人になる。教える場所や工具を提供する。整備を「やらなきゃいけない事」から「楽しんでやる事」にする。ロボットと人工知能によって全自動で整備する。
2017/06/04 23:30:39
KoshianX
「今」は人が足りないけど 「遠くない将来」には人が余ることが予想される業界、ってことか。そりゃ若手が行こうとは思わないよな……。しかしチェンジニアって言葉、IT以外でも使われるんだな。
2017/06/04 23:48:11
Attobad
賃金上げればまだふえるのでは?
2017/06/05 00:14:55
pastatch
EVとは言っても物理的に動くものだからやる事はそこまで変わらない。普通の整備士が年中エンジンやミッションバラしてたりはしないし。ただ、電気とソフトウェアの知識は現状に多少乗っけてく必要はあるかも。
2017/06/05 00:31:52
deztecjp
自動車整備は輸出不可能な産業でもあり、外国人労働者の導入だけ防いで、あとは基本的に放置でよい。賃上げで解決するか、自動化・省力化の方向に向かうのか、その辺は業界の自由な工夫による。
2017/06/05 00:48:44
kei_1010
なぜ電気自動車になると、突然遠隔で修理できるようになるんだ? まぁ、それは置いといて、たぶん現場が頑張ってるから、メーカーは足元を見てのらりくらり昇給を無視してるんだろう。独立系で儲けてる人は居る。
2017/06/05 01:22:56
lbtmplz
良いことじゃん “インターネットの発達で整備士の仕事内容や待遇が垣間見えるようになったからでしょうか”
2017/06/05 01:48:05
blueribbon
「整備が必要な車はどんどん来ますが、それを整備する人間(整備士)が圧倒的に足りていません。どうやって整備士を育成・確保するか、という話自体は数年前から世界的に話題になっていました。」
2017/06/05 01:57:54
cild
整備士のいらすとがタップで拡大できる
2017/06/05 02:04:17
shira0211tama
皆職業に恋するのやめよ?金が好きだから待遇のいい○○になるっ!って言っていいんだよ。/車に興味なくてきつい汚い苦しいでも手取り3桁だったら必死に勉強してくるよ
2017/06/05 02:34:40
oreo12345
アニメーターもだが、広告会社とか物質を扱わない、実態のない業種が元凶。いい加減作り手に金がいくようにしろ。広めることより、元を作ることの方がエライわ。3kにしてるのはお前らのせいだろうが。
2017/06/05 03:49:54
elephantskinhead
人件費抑えた金はいつもどこに消えてるんだ。いうほど価格に転嫁されてるんやろか
2017/06/05 06:27:29
sin4xe1
払える金の元はユーザーが出すわけで
2017/06/05 06:40:18
augsUK
車検の周期を4年に一回とかに変えたら?
2017/06/05 06:42:00
whoge
ITもITなわけだが… “IT系へ走る人材の増加”
2017/06/05 07:07:32
SndOp
安全技術で物損事故が減っていったら商売あがったりかもな
2017/06/05 07:07:43
mikiz
整備士だけに限らず、肉体労働の現場はどこも人材不足。原因は広報不足、低賃金、そして体質。人を簡単にバカにするようなおっさんが多いせい。あえてそこで働く理由ないと普通の人は来ない。
2017/06/05 07:16:43
thesecret3
「基本給15万円に残業代がついて25~26万円」「MAXで40時間分まで」この2点を変えるだけでいい気がする。まず不誠実なシステムはやめよう。
2017/06/05 07:34:17
sora-papa
逆に言うといまだにこういう親方日の丸的な零細企業が生き残ってる珍しい業界というだけでは。普通に淘汰され近代化されていくのでは。
2017/06/05 07:35:48
kz78
駆動系はどんどん複雑になっていくから現場でいじれることは減っていくだろうしねぇ。最終的には修理に出すとパワートレイン丸ごと交換して帰って来るようになるだろね。
2017/06/05 07:48:14
melna
昔、冬にひとりで江ノ島の海をぼんやり眺めていたら「自動車工場で働いてるんだけど、ツラくて逃げ出してきたら海が見たくなったんだ。」って見知らぬおじさんに話しかけられたことを思い出した。
2017/06/05 07:54:59
ta_so_ka_re
お金で解決する問題なら大した問題ではない
2017/06/05 08:01:32
j_naito
“整備士の仕事が低給・長時間労働・肉体労働の3kで”どう言う意味の3kなのか気になった
2017/06/05 08:03:53
IGA-OS
メンテナンスに当たり前に金を払う世界になりますように。
2017/06/05 08:05:33
nine009
マンツーマン系の仕事、大事なのにマージンで抜きすぎなんだよ。経営者は私腹を肥やすことしか考えんからな。腹立つわ。
2017/06/05 08:10:34
tsutsuji360
大変ですねー
2017/06/05 08:23:42
dadadaisuke
“残業は80時間程度なのに、MAXで40時間分までしか認めてもらえない”
2017/06/05 08:23:57
yondakakuyo
ねとらぼなのに社会派だ。
2017/06/05 08:27:43
santo
自動車好きが多いことに寄っかかって、プラック業界作っちゃったツケ。コンテンツ系も10年後こうならないか不安
2017/06/05 08:28:41
bobbyjam99
“なかにはうつ病になってしまった、亡くなってしまった、という人もいるのですが、このあたりはなぜかあまり報道されないなと思います。” 闇が深い
2017/06/05 08:31:40
otihateten3510
かなしいやね
2017/06/05 08:34:38
tameruhakida
ブラックな業界がちゃんと衰退していくようになったのは素晴らしい。でも割食うのは若い世代でブラック体質を作った老害は逃げ切れるのが腹立つ
2017/06/05 08:37:18
higo-tec
id:KoshianX チェンジニアは電気・電子系の友人も言ってました。だんだん 部品交換だけ→ユニット交換だけ に変化していったそうです
2017/06/05 08:46:11
mementm0ri
「好き」って気持ちで働かされる業界はブラック率高いよな
2017/06/05 08:48:18
mobits
バイクのオイル交換とかちょっとした整備するとすごい楽しいし達成感あるから待遇がまともならやりたい職種やで。まあ趣味でするプログラミングみたいなもんで、プライベートでお遊びでやるから楽しいのかもしらんが
2017/06/05 08:49:18
TechBisco
基本給15万に40時間分の残業代が付いて月収25〜26万とは。基本給に対して残業単価高くない?
2017/06/05 08:51:29
ya--mada
自動車は付加価値を付けられないまま何十年も来てしまったし、整備とかいう単なるコストに予算さくわけにもいかない。部品共通化で圧縮は図って来たけど、CANの複雑化とセキュリティ要求で今後更に高コスト化する。
2017/06/05 08:52:47
kamm
残った人が頑張っちゃうから余計じり貧に…なのかもしれない。この前の社内情シス一人みたいに。ならどうすればいいのか分からないけど。アマゾンがAWSを作ったように、知識と技術を活かして最大化するしかないのかな
2017/06/05 08:57:18
y-towa
長時間労働+低賃金+サービス残業有り。この環境で人が集まる方が不思議やろ。
2017/06/05 08:59:15
you21979
自動車産業に関わると相当ピラミッドの上の方に行かないとつらいだけだと思っている。
2017/06/05 09:01:24
ustam
金払えよって言うけど最終的にコスト負担するのは消費者だろ。車離れで市場が縮小してるんだから無理っぽい。なお航空整備業界も同様の問題が深刻らしい。飛行機の整備士が足りないのは正直怖い。
2017/06/05 09:03:55
lluvias
サービス残業や過重労働で労働力のダンピングを許容してるからひどい会社が生き残る。まともな会社は戦えないし新しい会社も参入できない。労基法違反に厳罰を。
2017/06/05 09:06:15
fuku_circle
ネットで全国標準価格みたいに公開されちゃうと、人の多いところで儲けるってわけにいかない業界なんだから、困るんだよ。お金払うのは雇用者じゃない、消費者なんだよ。
2017/06/05 09:08:35
aoki789
車社会の田舎で、高卒で15万貰えると高級でしょ。うちの兄も専門卒工場働きでそんな感じ。そもそも田舎で高い給料を支払えるビジネスをやってる企業はほぼないイメージ。
2017/06/05 09:11:03
timetrain
既にどこの業界でもそうだけどブラック企業が潰れて業界が浄化されるのが先か、業界丸ごと崩壊するのが先か。
2017/06/05 09:14:19
ROYGB
消費者も高い技能を求めているわけでもなくて、オイル交換とか工賃無料のカー用品店を利用する人は多いし、作業者がアルバイトでも気にしない。
2017/06/05 09:25:11
neogratche
要求される技術力は年々上がってるのに給料や境遇が昔から据え置きだってんならふざけんなアホと言うしかないが
2017/06/05 09:28:30
u-chan
自動車整備業の危機=高い有効求人倍率。金は出さない(≠出せない)けど人は足りないの典型的構図。
2017/06/05 09:33:56
yetch
人材不足を嘆いているのはもしかして、下から二番目くらいの中間管理職までなんじゃないか?経営者としては手放したい部署なのかも。
2017/06/05 09:34:23
longroof
“整備士の仕事内容や待遇が垣間見えるようになったからでしょうか。専門学校入学前の工業高校の段階でIT系へ走る人材の増加したことも関係していると思います”待遇の悪さが正しく広まった結果、よかったね…
2017/06/05 09:43:41
nankichi
“自動車整備のイメージ ”すげー。記事テーマどんぴしゃだ。すげーな いらすとや (本文読んでない)
2017/06/05 09:43:54
dazz_2001
笑えない。カスタマーエンジニアにも同じ状態。保守という作業はなくならないが、ひたすら買い叩かれ、どんどん保守料が下がっている
2017/06/05 09:50:12
munetak
確かに、懇意にしていたサービスマンが辞めてった。待遇改善一択だろうけど。/業界全体じゃなくて、待遇野良い処もあるらしい。
2017/06/05 10:01:06
kuniku
技術料をなめすぎなんや。工賃1万/hが標準では?少子化なのでどこか減るのは自然。板金、整備修理工、JAF、トラックバス業。自分でやれないから頼むんでしょ?結局、人なんだよなー、信頼で成立つ。ナットの緩み怖い
2017/06/05 10:01:15
KariumNitrate
なんで待遇を改善できないんだろう。暴利を貪ってる層がいるってこと?
2017/06/05 10:07:26
north_god
これはつまり車検費用が安い、ということになるのだが。尚、自動車局がとった成長戦略は「女性が使いやすい工具の調査」「外国人労働者向けマニュアル作り」だそうだ
2017/06/05 10:12:39
khtokage
人が足りないけど金は払いたくないでござる!残業代とか絶対に払いたくないでござる!!!
2017/06/05 10:16:17
tomoya_edw
日本の高性能な車を支えてくれていた人たちに敬意を払いたい。しかし、そのためには大本の会社が考え直さねば。
2017/06/05 10:17:22
taro-r
若者で車好きが少ないのが一番の理由でしょ。
2017/06/05 10:17:32
sirocco
介護、保育士もそうだけど、給与を上げればいいだけの簡単な話。
2017/06/05 10:34:11
yajicco
サービス業に値下げ圧力を迫る→給料も下がる→人がやめる→人材枯渇、ってのは大第どこの業界も共通してるんだよなー。技術料とか専門知識に対する敬意がなさすぎるのよな。
2017/06/05 10:37:54
masudaK
ジリ貧あるある
2017/06/05 10:46:38
akizuki_b
自動車業界に若干関与したことあったけど、整備士ってしんどい業種なんだなぁとその時思った。てっきりディーラーで勤務している人はそれなりにいい待遇なんだろうと思っていたんだけど、そうでもないのか。
2017/06/05 11:08:49
udongerge
本当はこうなる前に事業所がバタバタ潰れてないとおかしいわけだ。どこの業界であっても。
2017/06/05 11:14:45
sds-page
自動車業界は儲かってるはずなのに末端まで金が回ってこないのか
2017/06/05 11:16:34
renos
自業自得やんな。でも苦しむのは経営陣じゃなくて現場なんだよな。地獄やな。
2017/06/05 11:20:42
taskapremium
整備士の仕事が低給・長時間労働・肉体労働の3kで、店舗によっては奴隷のほうがマシな生活であることが周知されてきた影響かもしれません。また最近は車もコンピュータで動いているものが多いので、システムに理>
2017/06/05 11:22:11
honeningen
待遇クソすぎてなり手がいないが将来的には整備士自体いらなくなるのでまあOK!みたいな論が出ておりロックだ
2017/06/05 11:24:50
qointngiqy
「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」 自動車整備業界の危機的状況を現役整備士が告白 - ねとらぼ @itm_nlabさんから
2017/06/05 11:26:19
gkotori
職人系のしごとに一時ついていたが、金銭的待遇より教える、育てる気が本当にないのがキツかった 長い経験が実力に繋がる仕事こそじっくり新人に付き合う必要あると思うんだが古株はシバキ上げが大好き
2017/06/05 11:34:41
Lat
何年も前から酷い状態が続いているからな。ディーラーではユニット交換して終わりだから高い技術力は不要なのかもね。交換した不良見込みのユニットは整備して使えるのであれば整備済みとして販売されているよ。
2017/06/05 11:43:58
atoh
知り合いがディーラー付きの整備が転勤になったからってその人について行く店変えてたな。
2017/06/05 11:46:55
deep_one
人材が足りないのに待遇を上げないのは全く謎である。
2017/06/05 11:57:36
tukumito
残業代支払わない、ミスで罰金とかやっておきながら、何故人が集まらないと嘆くのか? 経営者は利益を最大化するのが仕事であって、コストを最小化するのが仕事ではないと思うけど。
2017/06/05 12:09:37
kotatsumurinH
見えざる手、仕事しろ
2017/06/05 12:12:27
asakura-t
工賃って決まってた気がするんだけど、あれって改訂(値上げ)されてるんだろうか。そこが改善されない限りどうにもならないような(今は値付け自由なの?)/そういうトコを取材しないのはちょっと残念。
2017/06/05 12:13:48
sai0ias
人材枯渇というよりブラックすぎて人が離れたっていう話だった。このままだったら絶対人増えないよね。
2017/06/05 12:14:35
AspergerSyndrome
スバル車を自分で整備するようになったら、Dラーのメカさんが喜んで教えてくれるので、本当に助かっている。日産はリーフは県内では1店舗でしかメンテできない縛りがあるそうで、車の電子化が進むと田舎では厳しいよ
2017/06/05 12:18:48
ntnajp605
整備士の成り手がいなくなったら地方の車社会は崩壊するし、最終的に犠牲になるのは市民の安全な暮らしだと思うんだが。国交省は問題意識持って対策する気あるのか。仕事しろ
2017/06/05 12:20:55
gkom
社会
2017/06/05 12:29:52
kaz_the_scum
注文を間違えるレストランの後にこのニュースを読んで現実に戻される。
2017/06/05 12:35:13
ncc1701
史上最高を更新したトヨタの収益はどこへ流れとるんや。
2017/06/05 12:40:46
zund4
こういう業界からの転職って本当に泥沼だよな
2017/06/05 12:49:31
htnmiki
トヨタ日産が絶好調の理由
2017/06/05 13:01:45
Hi-Fi
街場のディーラーにはチェンジニアすらいなくなってかわりに代車がいっぱいあってちょっとの不具合でハイ交換。そして辞書からは愛車という言葉が削除される未来。
2017/06/05 13:34:44
jhmh
給料倍にしろ。
2017/06/05 13:35:44
tiisanaoppai
決して待遇を改善するとは言わない。
2017/06/05 13:58:07
hate1229
大手ですら助成金を出して海外から人材を確保している状況。でも国内正社員は基本給15万・・・・・
2017/06/05 14:02:43
nanoha3
金くれ!!!
2017/06/05 14:10:36
mochidori
元整備士というタクシーの運転手さんは「機械がどんどん複雑化してきて、対応できなくなってね…」と仰っていた。その点では限界もあるだろうが、こういう職人仕事は時代に対応した形でなんとか残ってほしい。
2017/06/05 15:35:12
TakamoriTarou
工賃は協定価格だったような。で、これって昔は高付加価値の作業が現場に残っていたけど、車が壊れにくくなり、ユニット化が進んで現場に仕事が減ったが価格が上がっていない、みたいな話なのでは…。
2017/06/05 16:01:49
georgew
今注目されている電気自動車が普及することにより、将来的には整備士が要らなくなるのではないか > これ同意。EV化の流れで今の姿の自動車産業そのものが消える運命。
2017/06/05 16:59:16
folds5
整備士の生活を支えてるのは我々消費者側であることは胸に刻みたい。その上でもメーカーばかりが儲ける構造は否定されるべきだろう
2017/06/05 17:08:39
mashori
金を回さない業界はみな同じってこった。社員の給料を払うことに対して軽視してる業界・企業はみなこうなるよ
2017/06/05 17:35:40
laranjeiras
結局のところ、私たちが配送費や運賃、車検費用をケチった結果ということか。
2017/06/05 19:57:03
yosukegatz
警察の天下り先にいる仕事してないおっさん共から整備士に給料まわせばいいんじゃない?
2017/06/05 23:43:40
tsuchidatomoka
むずかしいですね
2017/06/06 00:00:54
natuboshi
ゴーン社長の年収を10億としたら4000分の1ぐらいか。
2017/06/06 00:55:51
kamakura_blog
業界全体が斜陽になってジリ貧で待遇が悪化することは理解できる。栄枯盛衰だからだ。しかし経営層がそのことを恥じずにメディアで「人が足りない」とか放言するのはやめてほしい。
2017/06/06 02:44:40
ko_chan
必要なら待遇よくする。必要なくなる業界なら淘汰されて、人は他業界へ移っていくか、社会保障で面倒見る。それだけのこと。
2017/06/06 05:49:44
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/06 07:04:25
deeske
自動車メーカーと整備担当(ディーラー、修理工場)の法人が異なってて、現場の声が届きにくいからメーカーの収益が待遇に反映されていないと言う事じゃないのかな。よくある運用軽視という事なんだろうけど。
2017/06/06 12:18:50
tacke
へー。 "車好きの不良が整備士になる、という昔ながらのイメージは10年以上前に終わっていて、体力だけの人につとまる仕事ではとっくの昔になくなっています。"
2017/06/06 23:08:02
electrica666
「人手不足」という言葉の本当のところが露見してきてるよね。悪くない流れだと思う。パラダイムシフトが待たれる。
2017/06/06 23:47:39
adsty
人材育成より待遇改善が最優先。ネットの普及で業界の理不尽さが広まった形。