2017/06/01 07:06:02
garage-kid
単純労働力が不足しているのを外国人に期待するのは明らかに方向性として間違ってるとだけ言っておきたい。
2017/06/01 08:03:55
ymkjp
技術職は日本でもダイバーシティの先鞭をつける分野になりそう。まだノウハウは蓄積されきっていないだろうから、転職サービスやってる会社は外国人技術職にも注力する価値はあると思う。
2017/06/01 08:08:08
laiso
"外国人のエンジニア派遣では、人材各社は日本人と同等の業務内容を担わせ、待遇も同水準に高めるのが特長だ。"
2017/06/01 08:17:01
yasuhiro1212
日本人と同等と言ってる時点で外資との人材獲得競争に負けると思うんだよなー。“日本人と同等の業務内容を担わせ、待遇も同水準に高めるのが特長だ。”
2017/06/01 08:25:00
zambia
新元号対策。
2017/06/01 08:34:47
klaftwerk
商材が国内に無いから海外から持ってきました、ってだけのニュースか……
2017/06/01 09:12:42
renos
わざわざ優秀なエンジニアが中抜きされる日本にくるのかねぇ…???
2017/06/01 09:23:17
call_me_nots
“国内在住の外国人エンジニアは5万人前後。人材会社はエンジニア派遣の外国人を合計で年間1000人規模で増やす”
2017/06/01 09:30:05
netcraft3
中抜きされた劣悪な労働条件で下駄を履いて働かされるんだろうな…。日本語に自信がない人も。
2017/06/01 09:32:50
thesecret3
こんなのすぐ枯渇するだろ。。
2017/06/01 09:46:33
wata_d
その待遇ではなかなかいい人を呼び込むのは難しそうな、いても踏み台になるだけなような、というのは悲観しすぎか
2017/06/01 10:04:51
you21979
世界から人材獲得するには給料を上げないと難しい。中国のエンジニア俺より給料2倍以上高いんだよな
2017/06/01 10:07:35
mixvox-j
"アジアの理系学部出身の大卒技術者は待遇改善が見込めるため、日本企業で働きたいという人材も多い"←本当? / id:ssig33 さん情報ありがとうございます
2017/06/01 10:32:57
u-chan
なぜ、正規雇用では無いんだろ。おかしいだろ、これ。
2017/06/01 10:43:25
cybo
「国内在住の外国人エンジニアは5万人前後。人材会社はエンジニア派遣の外国人を合計で年間1000人規模で増やす。外国人の専門人材の国内流入に一段と弾みがつきそうだ」
2017/06/01 10:48:23
ms6145vv
日本人のエンジニアと自称するものがクソみたいなエクセル・パワポで遊んでる間に、オフショア先の中国人などは"実務"をやってスキルを身につけて、そのうちIT弱国である日本なんか相手にしなくなるだろう。
2017/06/01 11:07:41
nippondanji
これは違和感しか感じないな。慢性的な人手不足なら派遣じゃなくて正社員を雇用すべき。人材に投資しない企業はしょせん焼き畑。未来はない。
2017/06/01 11:12:38
Chinosoko
「人手を集める」て感覚をまず捨ててほしい。能力が足りてない人がどれだけいても、みずほみたいになるだけ。優秀な外国人に全体の設計や仕切りをやってもらうとか、それが嫌なら自前で教育や待遇改善をしないと。
2017/06/01 11:13:01
apppppp
な?欲しいのは奴隷だろ?正規ですらないし。根付かせるつもりもない
2017/06/01 11:14:24
hatecafe
"派遣"エンジニア不足。。?(読んでない
2017/06/01 11:20:38
hiby
何処が旗振ってるのかわからんけど邪悪な香りしかしない。
2017/06/01 11:21:59
humid
正社員の流動性を対国内国外であげたほうが……
2017/06/01 11:24:40
vanbraam
日本の様なエンジニアの待遇が劣悪な国に,まともな"専門性の高い外国人"が来るとは思えないが...スキル無視で頭数だけ揃える商売の人材供給源を外国人に広げるだけになりそう
2017/06/01 11:28:54
nankichi
今まで安価に利用してきた短期の人材が不足しているだけ。需要供給曲線通り、賃金をあげればいい。この施策は安い金額でしか回せない企業を延命するだけなので、政府はてこ入れしてはいけない。
2017/06/01 11:28:57
ssids
情報工学の学士持ちを月15万円で雇いたいってことかなぁ・・・日本以外の場所と競合するとなると倍以上払わないとどうにもならんような
2017/06/01 11:36:55
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/01 11:44:38
mofigan
ピンハネで生き残りたいという絶対の意思を感じる
2017/06/01 11:49:00
YukeSkywalker
え、今の国内の待遇で来てもらえるの?
2017/06/01 11:53:59
ryun_ryun
どんなに技術力があっても糞安い給料で働かされるし、そもそも派遣エンジニアはまともに教育させてもらえないからど素人のままだったりするし、根本的に色々おかしい。
2017/06/01 12:06:10
mugonkun
ピンハネ会社の給料では集まらない。 しかし奴らはそんな事はどうでもよくてズブの。素人が釣れて頭数さえ揃えばいい。 派遣先の現場のエンジニアが疲弊するが、頭数分のピンハネさえできればあとはどうでもいいのさ
2017/06/01 12:12:32
elephantskinhead
みずほの暴露話の中で長机並べてほぼ素人のベトナム人中国人韓国人が時給1000円に満たない待遇でコード書いてるなんて話があったなあ
2017/06/01 12:12:37
kastro-iyan
正直日本なんかに来るなんて正気を疑うけど、情報が不足していたり、選択肢なかったりするんだろうな
2017/06/01 12:13:59
tokage3
デフレ脱却の足を引っ張る。とりあえず日銀は怒れ。
2017/06/01 12:16:38
misomico
官民挙げて労働生産性低下に力を注いでる
2017/06/01 12:17:16
Pgm48p
想定している人材獲得先がアジア中心で特定派遣での採用を前提としている時点で、専門性の高い人材を安価に調達して都合よく使役し続けられる雇用構造を是が非でも維持したいのだとわかる。卑劣な本心すら隠せてない
2017/06/01 12:18:04
lp008962
蟹工船以外のコメが思いつかない
2017/06/01 12:27:56
laislanopira
外国人は契約以外のことをやったりサービス残業したりしない。ブラック業界には使いこなせない
2017/06/01 12:35:24
AKIMOTO
待遇が良ければ他産業の日本人がまず押し寄せると思う
2017/06/01 12:35:58
broccomini
劣悪労働環境のこの国になんか、今に外国人も来なくなるよ
2017/06/01 12:36:37
xlc
日本国内の奴隷が足りないので輸入することにした。
2017/06/01 12:41:01
prozorec
派遣という名の奴隷
2017/06/01 12:41:13
rekp
何度目かの兆候
2017/06/01 12:43:51
ohaan
“外国人エンジニアの派遣は人材会社が正社員として雇用”って派遣会社ではなくて特定派遣会社がやることだけれど、特定派遣をなくす方向に動いてるはずでは?まさか使い捨てのつもりか。
2017/06/01 12:44:11
an_tn
負担は現場に押し付けて知らんぷりだろうな
2017/06/01 12:45:44
pc_nagomu
UNがさらに激おこになる未来が見えるね……。その前に人が来ないか。
2017/06/01 12:48:11
poko78
人材に投資しない云々。正社員に金かけすぎてて派遣まで回らんのよ。しかし正社員の条件を悪くすると実力のある人は辞めてしまい社員の質が落ちる懸念がある。だから…
2017/06/01 12:49:22
yooks
派遣待遇だから不足するんじゃないの?人材サービス会社って不労所得そのものっていうイメージ
2017/06/01 12:49:22
maidcure
日本の待遇で人を呼べるとでも?
2017/06/01 12:52:27
cl-gaku
意地でも金は出さないという強い気持ちは伝わる
2017/06/01 12:53:54
itochan
正社員として育てないから不足した。以上。
2017/06/01 12:55:58
Rishatang
以前高須クリニックの寄付が話題になったけど、IT関係で会社が寄付してて、かつ本件のような派遣を重用してたら自分は「偽善者」って思う。ほんとに
2017/06/01 12:57:37
ricanam
アジア人から見て日本はすでにあまり魅力的な労働環境ではない。ちゃんとした教育を受けた人間は来ないだろうし、誰でもいいから呼んだ場合バックれて不法移民化すると思う。
2017/06/01 13:01:12
htbman
なんで人手不足になるかというと、日本語のよくわからない外国人や素人を安価だからといって大量に採用し、そのメンテに人手が割かれてるからという面がある。人月・中抜き利益率だけ見てるとそうなる
2017/06/01 13:07:27
mununuiota
国内のエンジニアの待遇を篤くするのが先決では。
2017/06/01 13:07:29
luccafort
全文読めてないけど外国人エンジニアにだって選択肢はあるんやで?ということと結局コミュニケーションコストが高いとか文句いうだろ、お前ら?という気持ち。
2017/06/01 13:09:17
keitone
スラブ系の22歳女子なら日本語しゃべれなくてもいいぞい
2017/06/01 13:10:36
ibisyouta
移民が成功するなら、国民なんて要らなくなるのでは
2017/06/01 13:11:07
peroon
人数ぶっ込めば安心する人がいる
2017/06/01 13:16:32
electrica666
いつも思うんだが、労働者≒消費者(エンドユーザー)な事実をいつまで見て見ぬふりするんだ? 給与上げずに消費が増えるわけないぞ? 万年安給料のブラック企業にはご退場願おう
2017/06/01 13:21:47
aceraceae
とりあえず安いからね。数合わせにはなる。
2017/06/01 13:30:59
fuck-it
半年くらいで悪評が広まって誰も見向きもしなくなるよ、SEとかバンコクの方が新卒初任給高いからな
2017/06/01 13:41:10
iuhya
絶対正社員雇わないマン!
2017/06/01 13:43:56
marisatokinoko
これ机上の空論になるっていうか、円安もあってアジア新興国のエンジニアはすでに日本のコンビニバイトくらいの給料は貰ってるからね。近く高い金払って外国人エンジニアに仕事してもらう感じになるんじゃないかな
2017/06/01 13:44:46
eight_beater_pc
事実上の外国人ハケンの誕生じゃー
2017/06/01 13:45:05
master-0717
状況に合わせて解雇減給しづらいから派遣が人気なんだろう。持家の引越しや流動性リスクを回避するために賃貸に高めの金払う的な。労働市場の流動性を上げれば労働生産性が高い事業に人材が流動するし雇用しやすそう
2017/06/01 13:49:40
odakaho
これはひどい
2017/06/01 13:58:23
north_god
わざわざ渡来して来るような意志の強い人が自分で仕事を取らず、IT後進国の派遣会社に頼る妥当な理由が見つからない。我々だってバイト情報みたいなもんを当てにして海外に移住しないだろ…
2017/06/01 14:02:29
akulog
というか周りの企業もどんどん外国籍の優秀な派遣エンジニアさんを入れてる。刺激になるし成長を促すから歓迎。
2017/06/01 14:03:21
ssig33
id:mixvox-j 本当です、中国では上級マネージャーの賃金こそ日本と同等程度ですが、一般のIT技術者の賃金は日本の 1/3 〜 1/2 程度です。
2017/06/01 14:04:52
soraboby
‪現代の「技術の移り変わりが激しい代わりに習得期間は短くて済むテクノロジー」と、日本型メンバーシップ雇用の相性が良くなかったな。‬社内徒弟的教育は優れた旋盤工は量産できるけどソフトウェア向きじゃない。
2017/06/01 14:06:38
matsui899
他に仕事する場所があるのに、今さら日本の職場を選ぶかね?
2017/06/01 14:11:25
Gl17
やはり賃金を上げろという※が多数だが、でも最賃引き上げデモとかやってたらネットで総スカン食らう国だから上がらないよねー。政権が具体的な再配分強化を全くやらんでも財界と違って批判されないし。
2017/06/01 14:12:25
jkr2348fsfsd
東南アジアのような物価の安い国から日本に来れば、相当な高給取りになれるかもね。逆に日本人で金のない人は東南アジアに移住すれば一瞬で小金持ちになれる可能性がある。
2017/06/01 14:12:52
tecepe
非正規なので安月給な上にいっぱい残業させられるぜ!そうかこの手があったか!みたいに思ってる企業も多そう。
2017/06/01 14:15:15
ROYGB
エンジニアも外国人の就労が認められてる職種だった。  http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/gaikokujin16/
2017/06/01 14:18:10
Arturo_Ui
労働契約書や社内規則を英語でも用意、かつ遵守するのでなければ、優秀な人材は来ないでしょ。ITエンジニアなら「病休すらマトモに取れない、アジア系の外国人は差別が厳しい」程度の情報は既に知ってますよ。
2017/06/01 14:23:24
hyolee2
人材派遣会社は甘い汁を吸おうと考えているのか。
2017/06/01 14:23:32
shira0211tama
また騙してピンハネ合法的拉致ですか〜?
2017/06/01 14:25:50
mitsumorix
テンプ、リクルート、ヒューマン。/“ただ、スキルのある人材の獲得競争は世界中に広がる。日本が選ばれるためには、永住権の取得のしやすさなど、就労の魅力を増す制度を一段と充実させる必要がある。”
2017/06/01 14:26:46
kaipu1224
開発者が優秀でも取りまとめが糞だと結局糞だよ。
2017/06/01 14:27:57
sasagin
優秀な外国人はすぐいなくなっちゃいます。ソースは弊社。
2017/06/01 14:29:09
kurihara99
拝承の会社に派遣されてた時、引継ぎで入ってきたのが中国の方だったなあ
2017/06/01 14:29:27
dekijp
この外国人を採用のニュースで画像のような白人を映すのはミスリード。実際はアジア人が多い。
2017/06/01 14:31:13
shukaido170
記事が未だに「日本はその気になれば外国人労働者を好きなだけ集められる」的な前時代の上から目線まんまだよね。もはや魅力的な労働市場ではない事を前提に招く側だという立場を理解したほう良い。
2017/06/01 14:32:09
nisisinjuku
オフショア魔改造w
2017/06/01 14:36:36
Mu_KuP
人頭だけ現場に突っ込み、勤怠だけ管理し、客から文句がつけば新しい人と交代させるだけのSIerなら、まぁ枠はあるだろうね。/客もそろそろキレるべきなんだが。
2017/06/01 14:40:10
kaputte
奴隷商人を成立させるこの国のゆるゆるな法律はどうなってんのかね。こんな焼き畑製造機みたいなの放置してたら日本の競争力がどんどん落ちていく気がするが、多くの政治家にとっては先のことより今のことなのかい。
2017/06/01 14:45:51
kazoo_net14
派遣エンジニアという制度を廃止しないとダメかもなー
2017/06/01 14:51:31
fukken
私が優秀なベトナム人エンジニアなら、クソジャップでなんて仕事しないで、中国かシンガポールかインドか、あるいはシリコンバレーに行くだろうな。つまり、カスしか集まらん。
2017/06/01 14:53:33
kuniku
オフショアなので外国人でも良いのに、派遣・委託だと日本に合わないで、プロパーや他の委託に負担がきて、破滅しそう。数年であきられて日本には来ないであろう。
2017/06/01 14:54:57
azumi_s
アジア系のIT技術者なぁ…出来る人は当然むっちゃ出来るけれど、当然のようにピンキリなので手当たり次第に集めると酷いことになるのは、別に国籍人種に関係ないよ…。
2017/06/01 14:55:39
bfms350
こんな無茶苦茶な事やってる人材会社を使うの、やめませんか?結果的にこういう人材会社が破綻したときに困るのも自分らなのに。
2017/06/01 14:59:06
minetty99
技術者に寄生して、IT企業を盛り上げるとか言ってる生産性の無いゴミ企業は総じて潰れろ。
2017/06/01 15:01:33
houyhnhm
国から中国のオフショア企業?押し付けられたりする時代なので。人手不足じゃなくて予算不足ですが。
2017/06/01 15:05:34
tsutsumi154
楽天は既に日本人より外人が多そう
2017/06/01 15:05:38
borerere
俺が外国人だったらわけのわからない島国のガラパゴス言語を学んで、年収300万円で働くより、英語を学んでアメリカや中国で年収700万で働く。わけのわからない島国の風習でKAROUSHIさせられるかもしれないわけだし。
2017/06/01 15:05:57
echorev
昔から派遣エンジニアは中国インド東南アジア人多いよ(特に炎上案件)その上更に増やすのか……地獄だな / 多重派遣や偽装請負が横行してるから末端のSIerに金が行き届かなくてこういうことするハメになんだよね
2017/06/01 15:06:43
dev0000_1
労働集約型企業や人材派遣会社が労働力集めに海外へ支店を作るのは数年前からの動きなので、今更感のある記事。
2017/06/01 15:14:15
namagon
奴隷不足
2017/06/01 15:18:50
sunin
国籍は関係ないけど、派遣の即戦力系ならば優秀な人でないと意味は無いような。マネジメント層が、人数増やしましたよというアリバイ作りで、未成熟のエンジニアを入れられるのが現場としては一番困る。
2017/06/01 15:20:19
maninthemiddle
腕の立つ層は米国なりシンガポールなりに吸い取られてるんだぜ
2017/06/01 15:20:29
masalib
楽天のカンファレンスにいった時に外人がたくさん(3割ぐらい)いてビックリしたが、そうな風になるの?自分の経験上は中国人は地雷が多い。バグを出した時に言い訳がいつも酷い。ベトナムはリーダー次第だった
2017/06/01 15:22:33
sakuya_little
人手不足なのはこの奴隷商人達のせいなんだよ。 日本の恥を海外にまで晒すな、潰せ。
2017/06/01 15:25:08
bml
そのうち待遇が悪くて反乱が起きそうだ。日本人みたいにおとなしくないからな。
2017/06/01 15:27:10
miyakeyuki
足りてないね
2017/06/01 15:27:22
paradisemaker
移民政策について論じずに目先の採用ばかりを進めるのは本当に泥縄
2017/06/01 15:27:49
komutan1
欧米でいわゆるSIはオフショアが一般的だって聞くし、日本は海外に出すんじゃなくて海外から来てもらうってことでそんなに悪くないんじゃない。
2017/06/01 15:40:09
longroof
うわぁ(´・ω・`)…あかん…
2017/06/01 15:43:06
mmuuishikawa
客先常駐ってもうやめるべきじゃないかなあ
2017/06/01 15:44:48
ritena
日本の派遣やオフショアに来るレベルの人は現地でもそういうレベルの人。
2017/06/01 15:48:05
hiroyuki1983
う~ん、なんかが間違ってるよなぁ。何かははっきりとは言えないけど。とにかく日本の環境や制度はITに向いてないんだろうなぁ
2017/06/01 15:49:36
PerolineLuv
この手の話を見るたびに「人材じゃなく奴隷不足だろ?」と思う。人材を育てず人貸しピンハネした先に待っているのは業界全体の衰退。なお高スキル人材は存在して皆収まるべき所に収まってる。奴隷市場には来ないよ。
2017/06/01 15:51:09
odz
ビザはどうすんだろ。派遣労働者でビザ申請通るもんなの?
2017/06/01 15:53:07
YokoChan
今日のニュースで既に200Users越えとか、みんな、仕事しろ。
2017/06/01 15:55:07
e-takeuchi
新規の外国人IT技術者は年々増加しているが、彼らの平均賃金は年々低下している。
2017/06/01 16:13:59
aoi-sora
財界と政権の後押しを受けてのこれだけど、批判の矛先はそちらには向かわないのか。
2017/06/01 16:15:58
hate_flag
「正社員ではなく派遣でもまだ賃金が高い。もっと賃金を安くしたいので外国人を」という記事に「派遣エンジニア不足」ってタイトルにすんなよ
2017/06/01 16:17:04
Seitekisyoujyo
さて、先進国の中ではエンジニアの待遇がとても悪く、ブラック企業、長時間労働は蔓延し、加えて英語に比べて習得難易度が相対的にかなり高い日本語の障壁がある日本に、果たしてどれだけ来ますかね?
2017/06/01 16:21:51
kamakura_blog
この手の問題で皆が意図的に目を背けている「顧客がIT投資能力皆無のクソバカ」という現実を受け入れないと議論の根本から間違ったまま話が進むと思うぜ。
2017/06/01 16:22:37
hotsa104
これやると、国産エンジニアが育たなくなるんじゃ…
2017/06/01 16:25:14
hitoyasu
わからんが、外国人が来てくれたら、日本の労働環境変わるかも?
2017/06/01 16:26:14
aokirozin
派遣エンジニア自体なくなれ!
2017/06/01 16:28:19
gintoki
2000年問題でも、人材が不足すると言ってて、結局何事もなく過ぎ去ったな
2017/06/01 16:40:54
tacha42
派遣エンジニアにはなりたくないですね。
2017/06/01 16:45:09
sds-page
オフショアブームと似たような香りが・・・
2017/06/01 16:53:48
awkad
まぁこうするしかない。オフショアうんぬんじゃなくそもそもSIerの作るような業務システムには優秀なエンジニアは来なくなってる。そりゃ同じJAVAできるなら優秀な人は稼げるWEBやアプリにいくのは外国人でも当たり前。
2017/06/01 17:06:27
timetrain
ほんっっとに育てる気が一切無いんだな。派遣業丸ごと滅ぼさないと駄目だこれ
2017/06/01 17:06:43
perl-o-pal
終わりの始まり。
2017/06/01 17:08:12
nakakzs
需要を満たすような能力持った外国人は(少なくとも言語取得時点で相当高い)、現在の日本の待遇ならすぐに辞めて「海外に」転職するに決まっている。既に日本は労働的に憧れの国じゃない。
2017/06/01 17:22:17
nasuhiko
で、外国人労働者が増えたらまた在特会みたいなヘイト集団現れるんでしょ?地獄か。
2017/06/01 17:28:14
inmysoul
馬鹿だな。こんなクソ待遇で外国人集めてるところばっかりだから、こっちが正社員で募集かけたら優秀な人めっちゃくるんだよw
2017/06/01 17:35:15
younari
相変わらず正社員増やさない、賃金上げない方向で動いてんのか。
2017/06/01 17:39:42
kote2kote2
だめだこりゃ
2017/06/01 17:49:22
barracuda555
日本は企業も政府も日本人の権益を擁護しようという意思は全くない。どんどん移民を入れて、日本を日本ではない何かに変えたら良い。1億そこそこの人種と難易修得言語が消滅しても、人類にとっては屁でもない。
2017/06/01 17:52:59
shironeko_t
エンジニアが足りないのではなく、奴隷が足りないとはっきり言えばいいのに。
2017/06/01 17:59:47
yoiIT
オフショアのブリッジとしてはありなのかな
2017/06/01 18:03:20
dede21
お前らが20年間正社員ガーっと言って日本経済の足を引っ張った結果。ビザも緩和されたし、いよいよ日本も移民流入による暴力とカネが支配する社会に突入か。まさにリアル北斗の拳。
2017/06/01 18:11:07
houjiT
雇う側からしたって技術を蓄積できない(いつか必ずいなくなる的な意味で)し、日本から技術を持ち帰られる可能性もあるし、何より劣悪な労働環境で国際問題をひきおこしかねなかったりでリスクしかないと思うのだが
2017/06/01 18:13:39
sk2233
移民流入が本格化してきた、経団連の支持を受ける自民党はこの流れを止めることはできない。
2017/06/01 18:14:42
u06nh
都心のコンビニバイトみたいな感じになるわけか。
2017/06/01 18:15:09
sigwyg
国を飛び出して働きに来る外国人エンジニアが、理不尽な日本の環境に耐えられるものかね?
2017/06/01 18:19:16
retire2k
みずほ終わったら人余るんじゃねーの? あ、終わらないかw
2017/06/01 18:27:35
viperbjpn
文化、考え方の違いで震えてください。
2017/06/01 18:48:59
ranobe
不足しているのは倫理よのう
2017/06/01 18:53:48
keytracker
早くこの業界潰れれば良いのに
2017/06/01 18:55:19
hazeblog
いつSIer業界が崩れるか
2017/06/01 18:58:28
GOD_tomato
人材を育成する気がない日本のIT産業に未来はない。
2017/06/01 19:00:55
natu3kan
格安で働く人の頭数が不足しているっていうのがな。人手不足になっても賃上げなんてされなくて、安く働いてくれる人を募集するだけなんだな。
2017/06/01 19:02:46
beerbeerkun
人月ビジネスやってる限りはこうなる。SIベルトコンベアに日本人足りないんだから外に取りに行くしかない。これ自体は合理的な行動。しかし日本のSIerエンジニア馬鹿にするブクマカ多いけど他も似たり寄ったりだよ。
2017/06/01 19:24:25
frontline
人材を育てる気が無いんじゃなくて、育てないといけない業種だってことが分かってないんだから、悪意はないんだよ。バカだけど。
2017/06/01 19:36:58
Hiro0138
ただの奴隷商人じゃないか
2017/06/01 19:37:28
keim_at_Si
悪意のあるタイトルだけど、その悪意は経営者に向いてるともとれるので、悪くない気がする。まぁ、日経的には煽ってるだけだけど。
2017/06/01 19:39:17
KoshianX
まあベトナムあたりはまだ安いかもなあ……。技術力は低くないと思う。ただまあ派遣でエンジニアを確保する企業に未来があるかというと……。
2017/06/01 19:55:37
imo_jo_chu
学習コストの高い日本語を勉強してわざわざ来るだけの価値のある仕事ならいいんだけどなぁ。
2017/06/01 19:57:08
paravola
(アメリカの移民政策の影響は特に書いてなかった)
2017/06/01 19:58:57
uunfo
海外に外注したらよくない?
2017/06/01 20:03:16
yulalila
馬鹿だなあ、今まで楽してたマネージャーが、ちゃんと要件まとめたりタイムマネジメントしたり英語勉強したりしなきゃならなくなるぞ。海外の大卒はちゃんと休むし気に入らなきゃとっとと帰るからな。
2017/06/01 20:03:50
Nobeee
こんな事して、まともなシステムが作れるとか思ってるコト自体が、恐ろしい
2017/06/01 20:04:04
otihateten3510
IoTって今どうなってんの?? / ガチで優秀な外国人は積極的に捕まえるべき、 ただし人材会社は関わるな、また悲劇を生むだけだ
2017/06/01 20:04:15
daibutsuda
そういや直近のプロジェクトで中国人の書いたコードをメンテさせられたんだけど、変数名がおかしくて泣いた。
2017/06/01 20:04:17
deeske
派遣エンジニア不足って見出しに日経は違和感を感じないのだろうか。 / システムの発注元になる企業が自社で技術者を抱えて育成する空気ができない限り、SIビジネスは変わらないしこの傾向は続くだろうな。
2017/06/01 20:09:00
OUMUkun
lol
2017/06/01 20:09:05
kiyo_hiko
アジアのホワイトカラーとの間で賃金ダンピングが加速するの?
2017/06/01 20:10:39
flowing_chocolate
安部政権は経済政策がいいって言ってる人たちは、これも支持してんのかね。
2017/06/01 20:11:57
areyoukicking
国内パートナーよりオフショアの方が手動くからね。
2017/06/01 20:34:45
takkuru98
これも今のうちで、労働環境のクソさ加減に気づいて誰も応募しなくなるだろう。
2017/06/01 20:56:41
shinp
待遇に不満を述べ続けた結果、おまいら自体が市場からパージされるという悲劇的な結果に。
2017/06/01 21:01:54
samu_i
人材サービスをやめないか?
2017/06/01 21:02:22
fugofugo
多重派遣という業界構造が日本のIT人材育成を阻んでいるようにしか思えないけど。残念な方向に進むなあ。これが日本の目指すIT業界の姿なのだろうか。
2017/06/01 21:02:50
mizunototori
写真が白人様なところに味わいを感じるなー
2017/06/01 21:03:56
otou-no
それでも派遣にこだわるのはなんでだろね。ビンピンハネハネー。
2017/06/01 21:05:20
takatomo-h
この前中国人のエンジニアが月65万(税別)できてたな、外国人でもそれくらいじゃないともう来ないよ、後外国人が安い金額で働くのはほんと最初の一瞬だけ、就労ビザは3年効くからビザとったらすぐにやめるよ
2017/06/01 21:25:40
assyyuck
日本も学校で一生懸命にコンピューター教育しようとしてるのに、どうして最終的な人材の形に追いつかないんだろう。
2017/06/01 21:26:39
confi
これで来る外国人いるの?
2017/06/01 21:29:15
kibarashi9
人手不足を理由に移民受け入れを通したいんだろう。
2017/06/01 21:38:43
tiisanaoppai
無事派遣元以外みなごろし。
2017/06/01 21:39:42
k_oniisan
で、派遣会社からSIに来くると、遅れた技術と精神論マネジメントによる最底辺奴隷労働を強いられると。そして心身ともに疲弊しきった彼らは、それはそれは根深い恨みを日本に抱きながら帰国することになると。
2017/06/01 21:51:57
albertus
潰れてもいいんですよ。
2017/06/01 21:52:57
bell_chime_ring238
外国の皆さんはどうか来ないで。来てもいいことないし日本に幻滅するだけなので。派遣なんて一般も技術も現場での扱いは大して変わらないことあるし。
2017/06/01 21:57:59
udongerge
いよいよ世界にバレつつある日本企業の経営戦略。
2017/06/01 22:01:46
dasman74
ダメだこりゃあ
2017/06/01 22:16:52
irodori_kotori
外注に出した仕事が更にオフショアされたらしく上がってきたシステムの日本語が色々破綻しててヤバかったのを思い出した。「エラー:指定の日付はないであります」とか。
2017/06/01 22:25:38
lazex
派遣とかいらないから。派遣と○次受けという仕組みなくせばいいんだよ。派遣のその場しのぎのエンジニアが作ったもので後からどれだけ苦しむ人ができることか
2017/06/01 22:41:10
toro-chan
派遣社員だけど、不足してるって割には単金(給料)は全く上がらない。上がる気配さえない。どこで不足しているんですかね。。
2017/06/01 22:56:43
netanetia
人手さえありゃ事足りる仕事でみんなが食いつないでる。日本はもう人海戦術の商売しかできないのかも
2017/06/01 23:04:03
lacucaracha
"人材会社が外国人技術者を正社員として雇用し、企業に派遣する"/外国籍の労働者は、ビザや税金の問題とかあるし、こういった形態を取るのは悪くないと思うけどなあ。適切な仕事と賃金が与えられるならね。
2017/06/01 23:18:33
quasi_suke
ブコメが大体プログラマを想定しているのははてなを使うなら諦めなければいけないのかな。
2017/06/01 23:24:12
ustam
エンジニアっていうか上級プログラマーの派遣は給料高いし契約に守られてるから不当な労働にさらされることもない。一般事務や土木系の派遣と同じに考えないほうがいいよ。下流プログラマーは知らん。
2017/06/01 23:32:06
uturi
派遣エンジニアが逃げ出すぐらいに景気が回復したということだな。よかったよかった。ピンハネ率非公開な企業が多い現状では、逃げ出した日本人の穴を埋めるのは外国人だけになりそう。
2017/06/01 23:32:57
ALM0ND
このAIだなんだと言われる時代にこんなことが起こっていてよいのか。。
2017/06/01 23:43:34
guldeen
俺はPG/SE系の勤務経験は無いけど、想像するだに変数名の命名規則継承が滞る(日本語でなく中国語がベースなど)ことで大惨事が起きそう…
2017/06/01 23:57:16
comitlog
なんかどこかで聞いた話だな。介護だか看護師でこんなのなかったっけ?日本人もやらないような仕事、いったいどんな外国人がやるんだろうね。
2017/06/02 00:06:18
lbtmplz
派遣エンジニアって…
2017/06/02 00:07:53
mobits
上海の人件費はもはや東京を超えたらしいから外国人が日本に喜んでくるような未来はないで。
2017/06/02 00:08:41
pzp
使い捨てにしてたら不足するのは当たり前
2017/06/02 00:09:26
m-matsuoka
低賃金労働者を大量採用するのは賃金は上げ無いという経営者の硬い意思の表れ。そういう会社からはさっさと転職しよう。
2017/06/02 00:17:41
butasan2007
IT手配業がまた寝言いってる┐(´д`)┌ヤレヤレ
2017/06/02 00:27:17
pikopikopan
使い捨てしてきたツケですよね
2017/06/02 00:57:04
yug1224
正規雇用にしろ
2017/06/02 01:03:04
baca-aho-doji
専門性の高い外国人がわざわざ日本を選ぶとお思いなのか。多分なんちゃってくらいの人が来るのが関の山でしょ。
2017/06/02 01:15:34
sgo2
海外に仕事投げるのに役立つだろうから需要はあるのだろうけど、当然国内人材サービスの稼ぎは減るし、海外の発注先にヘッドハントされたら目も当てられない。目先の利益しか見えてない。
2017/06/02 02:09:36
danboard_twins
酷い話をよく聞くんだが…。「使い物にならない」系の。
2017/06/02 02:21:09
udonmotch
企業はどこまで安く買い叩きたいのかって思う。お金出したくないから安い労働者を調達するために外国人を雇用するしかないってことでしょ…そうじゃなくて日本人の若年層の雇用をもっと真面目に考えてよ。
2017/06/02 02:28:49
wushi
無理な受注と過剰なコスト抑制でしか収益を確保できない日本企業の体質をよく表している。オフショアとか体の良いタームを作っていつまで低賃金行脚を続けるつもりなんだろうか
2017/06/02 04:31:41
airj12
自社での雇用もせず人不足云々言ってる企業とともに滅びるがよい
2017/06/02 04:48:40
ext3
ウソだな。単金安くて住むからに違いないぞ
2017/06/02 06:31:06
higamma
どう考えても買い負けるだろ…
2017/06/02 08:07:41
naga_sawa
ほらみろやっぱりパソナ竹中の思うつぼじゃん/他業界と同じく奴隷国家認定が強化されるだけじゃないか
2017/06/02 08:09:03
maisonkirinoki
ピンハネ精神が骨の髄まで染みついている。
2017/06/02 09:47:30
TakamoriTarou
奴隷貿易規制撤廃を人買い大手のパソナ竹中らが中心となって経団連が動いているが、現状ですらご覧の有様なのであの話は絶対に通しては駄目だとおもう。産業構造を変えていく機会なのに奴隷輸入で済まそうとか無いわ
2017/06/02 09:48:35
You-me
あれ?みずほのシステムができたから何十万人ものエンジニアの手が空いたんじゃなかったの?(マテ
2017/06/02 12:37:55
Domino-R
多分、日本の技術職非正規雇用は他国のそれとは全く違う、ということを伏せたままの募集になると思う。社会問題になりかねんぞ。
2017/06/02 13:07:54
kamemoge
混乱する現場が増えないといいな☆
2017/06/02 22:03:32
honeybe
「極力金を払いたくない強い意志」を感じる。
2017/06/03 06:06:47
wnoguchi0727
発注元も人売り商売やってるやつも絶滅しろよ。
2017/06/03 08:20:52
raitu
IoTとか言ってるけど前々から組み込みエンジニアの人材不足は明確で、なぜなら待遇が悪いから。待遇を良く出来ないのは純粋なソフトと違いスケールしないから。ただ日本発のソフトを英語圏に展開はできるが…
2017/06/06 02:04:58
privates
少子化対策で外国人に仕事を回す!の前倒しかな?あれれ。日本人が余るな。